urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「行事食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.09.20

行事食
食がく~お月見~後編 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   さて、食がく9月号後編です! 「前編も読もうかな」と思った方はこちら。   前編の最後に問いかけた月見団子についてです。 皆さん、月見団子と言われてどんなものを想像しましたか?? 私が想像したのは、楕円形のもちにあんこの乗ったものです。 そう、こんな形です! 関東やそのほかの地域出身の方から見ると「変な形」「あんこの載せ方合ってる?」と思われるかもしれません。 以前に料理クラブでみんなで作ったものなので確かに少し形は歪ですが、あんこの載せ方、合っています。 これは関西風の月見団子です。 サトイモの形に似せて作り、あんこを帯状にくるんだ形。 あんこは雲を表していて、月に雲がかかっている様子だそうです。   団子の形は地方によって異なるようですね!少し紹介させていただきます。   まずは、関東。 絵本で出てくるような白い団子をピラミッド型に盛り付けます。 十五夜にちなんで15個お供えします。または、1年の満月の数に合わせ12個(閏年には13個)のこともあるようです。   名古屋では、前編で出てきた「芋名月」からサトイモの形に見立てた丸長のお団子です。 サトイモ型という面では関西と似ているような気がしますが、あんこの入らないお団子を飾るようです。 その代わり色が白、黒糖、ピンクの3種類あるようです。   静岡県はへそもち。まぁるい形のもちで中心にへこみのある(赤血球型)団子です。 そのへそに、あんこを添えて食べるんだとか。 徳川家康が幼少期に駿府城で過ごした際に食べていたのが初めと言われているそうです。   中国、四国地方では、串団子。 団子をあんこでくるんであったり、みたらしやきな粉のものもあるようです。   東北地方、青森県や岩手県では、団子ではなく、饅頭だそうです。 中はこしあん。東北地方では、あまりお月見をしないようですが・・・。   沖縄県では、月見団子ではなく、「ふちゃぎ」というものを食べるようです。 団子ではなく白い餅につぶしていない小豆をくっつけてあるそうです。 小豆には魔除けの効果があるため、つぶすと効果が薄れるんだとか。 大きさがおはぎの2倍くらいあるとのことなので、大きいですね・・・。野球ボールくらいでしょうか? お腹いっぱいになりそう・・・。     昨年、リボンのひろばで地域の方とお話した際には、様々な地域の出身の方がいらっしゃって、色んな風習のお話が聞けました。 あんこの入っている地域、あんこなしの地域、形や色も様々あるようです。 地域によって様々あり、調べてタイプ別分布図などを作った方もいらっしゃるようですので、興味のある方は、調べてみて下さい😊 その地域に行った気分になるかもしれないですね。   前編、後編読んでいただき、ありがとうございました。 長文、失礼いたしました。 9/21お月見に備えて、お供え物のススキと団子のご準備を!
ブログ投稿画像

2021.09.20

行事食
食がく~お月見~前編 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食がく9月号、遅くなりました💦 しかし、まだ間に合います!! なぜなら、お月見についてだからです! 今年のお月見(中秋の名月)は9/21(火)明日です!! (中秋の名月って??昨年のブログに石垣栄養士が少し載せていますので、そちらも合わせてご覧ください。)   「古くから伝わる3つの風習」について ①ススキを飾る! 月の神様をお招きするための「依り代(よりしろ)」として、稲穂の代わりに形の似ているススキがお供えされるようになりました。 ・依り代とは、神様が依りつく対象物。 ・稲穂の代わりにススキを飾る…。日に日に頭が垂れてきている稲ですが、まだ、稲穂が実り切る前だからですね・・・。 ・茎の中が空洞なこと、鋭い切り口が魔除けになることから依り代となるようです。悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているようですね。   ②月見団子を食べる! お月見と言えば「お団子」ですよね! ・中国のお菓子である月餅を真似して作られたそうで、丸い形が満月を連想し、月に収穫の感謝を表しているといわれています。 ・収穫への祈りや感謝だけでなく、ものごとの結実や健康、幸福も表しています。 ・お月様と同じように丸い月見団子を食べることで健康や幸せを得ることができると考えられています。 ・月見団子は山の形のように高く積み上げられますが、あれはピラミッドと同じ考え方で高い方が霊界に通じると考えられているからと言われています。 ③農作物をお供えする! 「収穫を祝う」行事なので、その時期に収穫した里芋やさつまいも、栗など旬の野菜や果物をお供えします。 ・芋類の収穫時期であることから里芋やサツマイモなどをお供えします。「芋名月」と呼ばれる由来でもあります。 ・ブドウなどのツルものをお供えするとお月様との繋がりが強くなる、とも言われています。   お供え物の飾り方は、お月様から見て左にススキ、右にお団子を飾ります。   ここまででも、文字がたくさん! 読んでくださった方ありがとうございます😊 実はまだ続きます! 続きは、後編で。   皆さん、月見団子と言われてどんなものを想像しましたか?? についてお届けします。
ブログ投稿画像

2021.09.19

行事食
敬老祝賀食 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   9/20は敬老の日です! 敬老の日の起源には諸説あり、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんだ説や元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈り物をした日であるという説があるそうです。   アーバンケア島之内でお過ごしの方はほとんどの方が高齢者です。 今までこの日本、この世界を引っ張って支えて来て下さった、かけがえのない人生の先輩方に、改めて敬意を表する日です。 栄養課としても9/19(日)に「敬老祝賀食」を提供させていただきました🌅   いつもとは少し違った雰囲気で、松花堂弁当風です。   お品書きは、 ・まつたけご飯 ・天ぷら ・サーモンマリネ ・ほうれん草のおかか和え ・花麩と三つ葉の赤だし ・果物(梨)   昨年と同様の内容です。 内容を覚えて下さっている方もおられ、この日を楽しみにされていますので、変更せずに提供することにしました。   盛り付け風景はこんな感じです。 今年の4月に入職したばかりの久保栄養士です😊 普段の盛り付けはもう慣れたようですが、今日は初めての祝賀食。 先輩の石垣栄養士に教えてもらいながら盛り付けていました✨   皆さん、お味はいかがでしょうか?? 職員も配膳する時に「今日は豪華ですよ~」と声かけすると「ほんまやな~😊」と笑顔に🎵   お茶碗を開けながら「パンパカパーン!」という声かけに「わぁ~~~!!」と喜ばれていました。 後からの視線が気になる・・・。 後の皆さんも注目ですね。 ぶれている写真があってすみません💦💦   「まる」をいただきました😋 季節の変わり目、体調を崩しやすい季節ですが、これからもしっかり食べて元気でお過ごしください✨🌟     9/21は中秋の名月ですね🌕 夕食に月見そばと里芋旨煮を提供予定です。 朝方や夕方以降は寒くなってきましたが、温かくしてお月見をしたいですね🍡  
ブログ投稿画像

2021.07.02

行事食
食がく~七夕そうめん~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像

2021.06.05

行事食
食がく~梅雨について~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像

2021.05.13

行事食
食がく~たけのこ~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   さて、食がく9月号後編です! 「前編も読もうかな」と思った方はこちら。   前編の最後に問いかけた月見団子についてです。 皆さん、月見団子と言われてどんなものを想像しましたか?? 私が想像したのは、楕円形のもちにあんこの乗ったものです。 そう、こんな形です! 関東やそのほかの地域出身の方から見ると「変な形」「あんこの載せ方合ってる?」と思われるかもしれません。 以前に料理クラブでみんなで作ったものなので確かに少し形は歪ですが、あんこの載せ方、合っています。 これは関西風の月見団子です。 サトイモの形に似せて作り、あんこを帯状にくるんだ形。 あんこは雲を表していて、月に雲がかかっている様子だそうです。   団子の形は地方によって異なるようですね!少し紹介させていただきます。   まずは、関東。 絵本で出てくるような白い団子をピラミッド型に盛り付けます。 十五夜にちなんで15個お供えします。または、1年の満月の数に合わせ12個(閏年には13個)のこともあるようです。   名古屋では、前編で出てきた「芋名月」からサトイモの形に見立てた丸長のお団子です。 サトイモ型という面では関西と似ているような気がしますが、あんこの入らないお団子を飾るようです。 その代わり色が白、黒糖、ピンクの3種類あるようです。   静岡県はへそもち。まぁるい形のもちで中心にへこみのある(赤血球型)団子です。 そのへそに、あんこを添えて食べるんだとか。 徳川家康が幼少期に駿府城で過ごした際に食べていたのが初めと言われているそうです。   中国、四国地方では、串団子。 団子をあんこでくるんであったり、みたらしやきな粉のものもあるようです。   東北地方、青森県や岩手県では、団子ではなく、饅頭だそうです。 中はこしあん。東北地方では、あまりお月見をしないようですが・・・。   沖縄県では、月見団子ではなく、「ふちゃぎ」というものを食べるようです。 団子ではなく白い餅につぶしていない小豆をくっつけてあるそうです。 小豆には魔除けの効果があるため、つぶすと効果が薄れるんだとか。 大きさがおはぎの2倍くらいあるとのことなので、大きいですね・・・。野球ボールくらいでしょうか? お腹いっぱいになりそう・・・。     昨年、リボンのひろばで地域の方とお話した際には、様々な地域の出身の方がいらっしゃって、色んな風習のお話が聞けました。 あんこの入っている地域、あんこなしの地域、形や色も様々あるようです。 地域によって様々あり、調べてタイプ別分布図などを作った方もいらっしゃるようですので、興味のある方は、調べてみて下さい😊 その地域に行った気分になるかもしれないですね。   前編、後編読んでいただき、ありがとうございました。 長文、失礼いたしました。 9/21お月見に備えて、お供え物のススキと団子のご準備を!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食がく9月号、遅くなりました💦 しかし、まだ間に合います!! なぜなら、お月見についてだからです! 今年のお月見(中秋の名月)は9/21(火)明日です!! (中秋の名月って??昨年のブログに石垣栄養士が少し載せていますので、そちらも合わせてご覧ください。)   「古くから伝わる3つの風習」について ①ススキを飾る! 月の神様をお招きするための「依り代(よりしろ)」として、稲穂の代わりに形の似ているススキがお供えされるようになりました。 ・依り代とは、神様が依りつく対象物。 ・稲穂の代わりにススキを飾る…。日に日に頭が垂れてきている稲ですが、まだ、稲穂が実り切る前だからですね・・・。 ・茎の中が空洞なこと、鋭い切り口が魔除けになることから依り代となるようです。悪霊や災いから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められているようですね。   ②月見団子を食べる! お月見と言えば「お団子」ですよね! ・中国のお菓子である月餅を真似して作られたそうで、丸い形が満月を連想し、月に収穫の感謝を表しているといわれています。 ・収穫への祈りや感謝だけでなく、ものごとの結実や健康、幸福も表しています。 ・お月様と同じように丸い月見団子を食べることで健康や幸せを得ることができると考えられています。 ・月見団子は山の形のように高く積み上げられますが、あれはピラミッドと同じ考え方で高い方が霊界に通じると考えられているからと言われています。 ③農作物をお供えする! 「収穫を祝う」行事なので、その時期に収穫した里芋やさつまいも、栗など旬の野菜や果物をお供えします。 ・芋類の収穫時期であることから里芋やサツマイモなどをお供えします。「芋名月」と呼ばれる由来でもあります。 ・ブドウなどのツルものをお供えするとお月様との繋がりが強くなる、とも言われています。   お供え物の飾り方は、お月様から見て左にススキ、右にお団子を飾ります。   ここまででも、文字がたくさん! 読んでくださった方ありがとうございます😊 実はまだ続きます! 続きは、後編で。   皆さん、月見団子と言われてどんなものを想像しましたか?? についてお届けします。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   9/20は敬老の日です! 敬老の日の起源には諸説あり、聖徳太子が現在の大阪市に悲田院という身よりのない老人や病人、貧しい人たち救うための施設を開いた日にちなんだ説や元正天皇が717年に年号を「養老」とし、養老の滝に御幸した日、または高齢者に贈り物をした日であるという説があるそうです。   アーバンケア島之内でお過ごしの方はほとんどの方が高齢者です。 今までこの日本、この世界を引っ張って支えて来て下さった、かけがえのない人生の先輩方に、改めて敬意を表する日です。 栄養課としても9/19(日)に「敬老祝賀食」を提供させていただきました🌅   いつもとは少し違った雰囲気で、松花堂弁当風です。   お品書きは、 ・まつたけご飯 ・天ぷら ・サーモンマリネ ・ほうれん草のおかか和え ・花麩と三つ葉の赤だし ・果物(梨)   昨年と同様の内容です。 内容を覚えて下さっている方もおられ、この日を楽しみにされていますので、変更せずに提供することにしました。   盛り付け風景はこんな感じです。 今年の4月に入職したばかりの久保栄養士です😊 普段の盛り付けはもう慣れたようですが、今日は初めての祝賀食。 先輩の石垣栄養士に教えてもらいながら盛り付けていました✨   皆さん、お味はいかがでしょうか?? 職員も配膳する時に「今日は豪華ですよ~」と声かけすると「ほんまやな~😊」と笑顔に🎵   お茶碗を開けながら「パンパカパーン!」という声かけに「わぁ~~~!!」と喜ばれていました。 後からの視線が気になる・・・。 後の皆さんも注目ですね。 ぶれている写真があってすみません💦💦   「まる」をいただきました😋 季節の変わり目、体調を崩しやすい季節ですが、これからもしっかり食べて元気でお過ごしください✨🌟     9/21は中秋の名月ですね🌕 夕食に月見そばと里芋旨煮を提供予定です。 朝方や夕方以降は寒くなってきましたが、温かくしてお月見をしたいですね🍡  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!