urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「レクリエーション」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.01.24

レクリエーション
✨デイサービス✨ 中庭で獲れたあれを… こんにちは❣️ デイサービスの髙橋です❣️❣️ アーバンケア島之内の中庭では色々な家庭菜園を育てています🍅🥔🍆 ご利用者様に苗植え、水やり、草抜き、収穫まで行って頂いています😋😋 この前レモン🍋🍋を収穫しました! 一昨日は輪切りにし喫茶時にレモンティーとして提供させて頂きましたが 正直なところ反応はイマイチでした😢😢 昨年はホットレモネード☕☕…大盛況でした❤ なので今年度は、栄養課と議論を重ね… 第一弾はホットレモネード☕☕☕ 第二弾はミルクレープ、レモンソースがけ🍰🍰 (甘さ控えめ、ちなみにすべて手作り❤) を提供させて頂きました❤ うちは昼食後の喫茶コーナー営業ですし、ケーキを提供するのは初めてでドキドキしましたが そんな私の心配をよそに大繁盛😊😊 「ケーキ食べにきたで」「お昼になるん楽しみやってん」と予定数はあっという間に終了… 「えっ!売り切れやん…」と残念そうな声が届きました… ご注文できなかったご利用者様ごめんなさい… また、ご利用者様に喜んでもらえるよう色々考えていきますね! そして最後に…いつも私の要望を叶えてくれる栄養課の吉田管理栄養士、ありがとー!!
ブログ投稿画像

2024.08.01

レクリエーション
デイサービス オープンキッチン🍳 デイサービスの髙橋です! 月に1回、栄養課の職員がデイサービスのフロアで最終工程を調理し出来立てを提供させて頂いているオープンキッチン! 楽しみにして下さっているご利用者様も沢山おられ利用曜日でない方もこの日は追加で利用したいとすぐに定員オーバーになる大人気のイベントです!メニューは各都道府県のご当地メニューを提供させて頂いています。 日本全国ほとんどの都道府県を制覇してるので、日本一周したら次は世界に羽ばたく?と栄養課と相談しているところなんです🤣 今回のメニューは島根県名物のカツライス🍛と源氏巻き🍩デイサービスのフロアにカツを揚げる音が鳴り、香ばしいカツとデミグラスソースの香りが漂い食欲がそそられます… 普段関わることのない栄養課職員がお一人お一人にお声掛けさせて頂き配膳させて頂いています。 栄養課職員に「いつもありがとう」とお声掛けして下さるご利用者様もおられ栄養課職員も励みになっています! 島根県出身のご利用者様がおられ「懐かしい」と仰られ笑顔で召し上がっておられました!  おやつには手作りで源氏巻き作ってくれました🍩生地がもちもちしてて程よい甘さのあんこ… さすが!うちの栄養課!と自慢したくなっちゃうぐらいでした❤                                         
ブログ投稿画像

2024.06.17

レクリエーション
5月の料理クラブ~コーヒーゼリーアラモード~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4 ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。
ブログ投稿画像 こんにちは❣️ デイサービスの髙橋です❣️❣️ アーバンケア島之内の中庭では色々な家庭菜園を育てています🍅🥔🍆 ご利用者様に苗植え、水やり、草抜き、収穫まで行って頂いています😋😋 この前レモン🍋🍋を収穫しました! 一昨日は輪切りにし喫茶時にレモンティーとして提供させて頂きましたが 正直なところ反応はイマイチでした😢😢 昨年はホットレモネード☕☕…大盛況でした❤ なので今年度は、栄養課と議論を重ね… 第一弾はホットレモネード☕☕☕ 第二弾はミルクレープ、レモンソースがけ🍰🍰 (甘さ控えめ、ちなみにすべて手作り❤) を提供させて頂きました❤ うちは昼食後の喫茶コーナー営業ですし、ケーキを提供するのは初めてでドキドキしましたが そんな私の心配をよそに大繁盛😊😊 「ケーキ食べにきたで」「お昼になるん楽しみやってん」と予定数はあっという間に終了… 「えっ!売り切れやん…」と残念そうな声が届きました… ご注文できなかったご利用者様ごめんなさい… また、ご利用者様に喜んでもらえるよう色々考えていきますね! そして最後に…いつも私の要望を叶えてくれる栄養課の吉田管理栄養士、ありがとー!!
ブログ投稿画像 デイサービスの髙橋です! 月に1回、栄養課の職員がデイサービスのフロアで最終工程を調理し出来立てを提供させて頂いているオープンキッチン! 楽しみにして下さっているご利用者様も沢山おられ利用曜日でない方もこの日は追加で利用したいとすぐに定員オーバーになる大人気のイベントです!メニューは各都道府県のご当地メニューを提供させて頂いています。 日本全国ほとんどの都道府県を制覇してるので、日本一周したら次は世界に羽ばたく?と栄養課と相談しているところなんです🤣 今回のメニューは島根県名物のカツライス🍛と源氏巻き🍩デイサービスのフロアにカツを揚げる音が鳴り、香ばしいカツとデミグラスソースの香りが漂い食欲がそそられます… 普段関わることのない栄養課職員がお一人お一人にお声掛けさせて頂き配膳させて頂いています。 栄養課職員に「いつもありがとう」とお声掛けして下さるご利用者様もおられ栄養課職員も励みになっています! 島根県出身のご利用者様がおられ「懐かしい」と仰られ笑顔で召し上がっておられました!  おやつには手作りで源氏巻き作ってくれました🍩生地がもちもちしてて程よい甘さのあんこ… さすが!うちの栄養課!と自慢したくなっちゃうぐらいでした❤                                         
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は、5月の料理クラブの様子をお届けします😊   もう6月も中旬ですが、載せるのが遅くなりすみません💦 5月は「コーヒーゼリーアラモード」を作りました✨ 「アラモード」とは、洋菓子などにアイスクリーム・生クリーム・果物などを添えたものです🎵 「プリンアラモード」なら有名なので聞いたことがあるかもしれません。 今回は、プリンではなく、コーヒーゼリーに果物と生クリームを添えて召し上がっていただきました✨   まずは、コーヒーゼリーを器に盛って 果物を盛り付け ホイップを絞ります [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2024/06/New-Project-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] ちょっとくるっと巻いておしゃれに盛れました😊✨   お味はいかがでしょうか?? 「おいしいよ」をいただきました✨ コーヒーゼリーが少し苦いと言われるかな?と思っていましたが、果物とホイップの甘さがよく合うようです🎶 自分で盛り付けしたので、より美味しいですよね😊   ちなみに、ミキサー食の方でも召し上がる機会のある「ゼリー」ですが、 一言でゼリーと言っても、硬さは商品によって様々です。 こんにゃくゼリーのようなしっかりと噛まないといけない硬いもの。 口に入れればとろけるような柔らかいもの。 水分とゼリーが分離しやすいもの。 使われているゲル化剤の種類や量によって、性質は異なります。 こんにゃくゼリーで、「こども」や「高齢者」の のど詰め事故が一時多発したことは皆さんもご存じかと思います。 こんにゃくゼリーではなくても、ゼリーでのど詰めする危険はゼロではなく、一口が大きければのどにツルっと到達するためのど詰めが起きやすいとも言えます。 アーバンケア島之内では、職員でゼリーの試食を行い、のど詰めしにくそうな固さのゼリーを選んで提供しています。 手作りで作るゼリーも同様に固さに注意しています。 また、必要に応じてゼリーを細かく崩して提供するようにしてます。 今回のコーヒーゼリーは、崩して提供させていただきました😊 また果物も、普段召し上がっておられる食事形態に合わせた大きさの果物で、盛り付けしていただいています😊 今後も、安全に考慮しながら楽しんでいただけるよう工夫してまいります。