urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「お食事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.04.17

お食事
4月の食がく~新じゃがと新玉ねぎ~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   4月の食がくをご紹介します💛   新じゃがと新玉ねぎについてです!   新じゃがとは❓ じゃが芋が完熟する前の、葉と茎が青い段階で収穫されます。 水分を多く含んでおり、普通のじゃが芋よりも柔らかいのが特徴です! 一方で、普通のじゃが芋は完熟してから収穫されるため、新じゃがよりも硬く、デンプンが多く含まれています。 また新じゃがには免疫機能の低下を防ぐ「ビタミンC」が普通のじゃが芋の約2~4倍含まれています😳   選び方のポイント💡 表面に傷や凹凸がなく、重量感のあるものを選びましょう。 また、皮が薄く、滑らかなものがおすすめです。 あまりに大きなものは、中が空洞になっていることがあるため、避けた方が良いでしょう🥺   新玉ねぎとは❓ 新玉ねぎと通常の玉ねぎは、どちらも同じものですが、収穫後から出荷までの処理が異なります。 通常の玉ねぎは収穫してから約1か月間、風に当てて乾燥させます。 乾燥させると腐りにくく、日持ちするのが特徴です。 新玉ねぎは収穫後、乾燥させることなく、すぐに出荷されるため、皮が薄くて柔らかい状態で、水分が多く、みずみずしいのが特徴です! サラダにするとおいしいですよね🥰   選び方のポイント💡 表面にツヤがありずっしりと重いものを選びましょう。 また、首の部分がきゅっと締まったものがおすすめです! 新玉ねぎは3~5月に旬の時期を迎えます。 普通の玉ねぎより日持ちはしないので早めに食べきりましょうね!   どちらも春が旬です🍀 美味しいものをたくさん食べて、素敵な春を💖  
ブログ投稿画像

2025.03.08

お食事
3月の食がく~甘酒について~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像

2025.02.02

お食事
節分~恵方巻~2025👹 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   4月の食がくをご紹介します💛   新じゃがと新玉ねぎについてです!   新じゃがとは❓ じゃが芋が完熟する前の、葉と茎が青い段階で収穫されます。 水分を多く含んでおり、普通のじゃが芋よりも柔らかいのが特徴です! 一方で、普通のじゃが芋は完熟してから収穫されるため、新じゃがよりも硬く、デンプンが多く含まれています。 また新じゃがには免疫機能の低下を防ぐ「ビタミンC」が普通のじゃが芋の約2~4倍含まれています😳   選び方のポイント💡 表面に傷や凹凸がなく、重量感のあるものを選びましょう。 また、皮が薄く、滑らかなものがおすすめです。 あまりに大きなものは、中が空洞になっていることがあるため、避けた方が良いでしょう🥺   新玉ねぎとは❓ 新玉ねぎと通常の玉ねぎは、どちらも同じものですが、収穫後から出荷までの処理が異なります。 通常の玉ねぎは収穫してから約1か月間、風に当てて乾燥させます。 乾燥させると腐りにくく、日持ちするのが特徴です。 新玉ねぎは収穫後、乾燥させることなく、すぐに出荷されるため、皮が薄くて柔らかい状態で、水分が多く、みずみずしいのが特徴です! サラダにするとおいしいですよね🥰   選び方のポイント💡 表面にツヤがありずっしりと重いものを選びましょう。 また、首の部分がきゅっと締まったものがおすすめです! 新玉ねぎは3~5月に旬の時期を迎えます。 普通の玉ねぎより日持ちはしないので早めに食べきりましょうね!   どちらも春が旬です🍀 美味しいものをたくさん食べて、素敵な春を💖  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕