「行事食」で記事を検索しました。
2022.12.12
行事食
2022.12.08
行事食
2022.10.11
行事食
2022.09.25
行事食
2022.07.23
行事食
2022.07.07
行事食
2022.07.01
行事食
2022.05.07
行事食
2022.05.02
行事食
2022.03.28
行事食
2022.12.12
行事食
2022.12.08
行事食
2022.10.11
行事食
こんにちは!管理栄養士の長井です!
今年も敬老の日の季節がやってきました!
今年の敬老の日は9/19でしたね✨
約1週間遅くなりましたが、9/25に敬老祝賀食を提供しました😊
メニューは今年も
まつたけご飯、天ぷら、サーモンマリネ、ほうれん草のおかか和え、花麩と三つ葉の赤だし、果物(梨) です。
このメニューを楽しみにされておられる方もいらっしゃるため、今回も変更はしませんでした。
特にサーモンを楽しみにされている方が多く、とても高いですが提供することにしました🐸💦
さて、お味はいかがでしょうか???
「今日は豪華やなぁ!!」
「おいしいわ~!」
「サーモン食べられてうれしい!」
「お腹いっぱいや!」
普段はなかなかご自分で食べられない方も、今日はご自分でスプーンを持っていらっしゃいました😊
プレートのお食事で少し食べづらかったかもしれませんが、皆さんきれいに完食されていました!
食後の笑顔!
「おいしかったよ」
2022.07.23
行事食
2022.07.07
行事食
2022.07.01
行事食
2022.05.07
行事食
こんにちは!
管理栄養士の長井です!
今日5月2日は八十八夜ということで、先日はお茶についての食がくを載せましたが・・・
今回の食がくはメロンについて🍈
高級なイメージのあるメロン🍈
しかし、価格帯は様々でデパートの高級品からスーパーで買えるお手頃なものまであります。
種類や網目のきれいさによって価格は異なるのです。
メロンはウリ科の仲間で、香り高くジューシーで品のある甘さの果肉が特徴です。
メロンには「青肉」「赤肉」「白肉」の3種類あります。
青肉で有名なのは、マスクメロンやアンデスメロンがあり、赤肉では夕張メロンが有名です。
マクワウリなどが白肉のメロンにあたります。
メロンの旬はいつか知っていますか?
メロンは春~夏にかけてが旬の時期で、4月頃に九州産メロンの収穫が始まり、5月頃から関東産メロンの収穫、7月頃から東北、北海道産のメロンの収穫が始まります。
メロンの収穫が年間でもっとも多くなるのが、関東産がピークを迎える6月頃です。
メロンと言えば北海道の夕張メロンを思い浮かべる方が多いと思いますが、2020年のメロンの収穫量ランキング1位は茨城県(31600トン)で、2位が熊本県(23100トン)、3位が北海道(20100トン)と、茨城県がダントツで多いようです。
おいしいメロンの見分け方は・・・
①色づきにムラが無く左右対称のもの。
②ずっしりとした重みがあるもの。
<網目メロンの場合>網目が細かく均等でメロンのお尻に弾力があるもの。
※メロンは収穫してから追熟させるため、店頭に並んでいるものは比較的未熟なものが多い。売っている時に香りが強いものは、熟しすぎている可能性があるので避けたほうがいいと言われています。
ちなみに、青肉で名前を挙げたアンデスメロンの由来は、アンデス山脈やアンデス地方とは全く関係ないのは有名な話ですね!
病気に強く栽培しやすい「作って安心」「売って安心」「食べて安心」の「安心ですメロン」🍈
しかし、「安心ですメロン」では、長くてセンスのない名前だということで
メロンは芯(種)をとって食べることから 「安心のしん」 を取って「アンデスメロン」🍈
子どもの頃に初めて母に教えてもらった時は「絶対嘘や!お母さんに騙されている!」と疑いましたが、本当なんですね😊
現在は、赤肉のアンデスメロンも開発されており、「赤いアンデス」の賞味期間は青肉に比べ長く『食べ頃』の状態が長く続くのだそうです。そのため、従来品に比べ「贈って安心です」という新たなアピールポイントも加わっているようですね。
今回はメロンについての情報でした!
ゴールデンウィークにちょっと贅沢してみるのもいいかもしれませんね🎶
2022.03.28
行事食