urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「行事食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.07.02

行事食
食がく~七夕そうめん~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像

2021.06.05

行事食
食がく~梅雨について~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像

2021.05.13

行事食
食がく~たけのこ~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像

2021.01.03

行事食
おせち「お味はいかがでしょうか?」 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! あっという間にお正月が過ぎてゆき、明日から日常が戻ろうとしていますね・・・ 楽しい時が過ぎるのは早いですね・・・   今回は1月1日の「あけましておめでとうございます!~おせち~」で予告していた皆さんがおせちを召し上がっている様子をご紹介致します😊   ニッコリ笑顔でおいしいを表現してくださっています!     いつもの食事よりも品数も量も多いのですが、皆さんペロッと召し上がられました✨ 「豪華やな!!」と嬉しそうに話されていました🎵     2日も出世魚である鰆のみそ漬け焼きや栗きんとん、紅白なますなど1日に出なかったおせちを提供し、たくさんの縁起物を召し上がられました😊     黒豆:達者(まめ=健康)に暮らせるように。 栗:出陣や勝利の祝いに使われた搗栗(勝ち)が由来。 栗きんとん:「金団」などの字を当て、その黄金色が「財を成す」ことに通じると言われる。 伊達巻き:出来上がりの形が巻物(書物)に例えられ文化発展の願いが込められている。 数の子:「数の多い子」から子孫繁栄の象徴。 かまぼこ:半月型が「日の出」を表す形として、新年を迎えるのにふさわしい料理のひとつ。 ぶり:稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚。食べることで立身出世を願う。 えび:腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う。身の色が赤く美しいため、縁起物や魔除けとしての意味も含まれる。 紅白なます:めでたい配色でお祝いの水引にも見えることから、縁起の良い食べ物とされている。大根とニンジンはどちらも大地に根を張る野菜なので、家族の土台をしっかりと支えるという意味も含まれてる。 多くの縁起物を食べて今年1年元気いっぱいに過ごしてくださいね🎶
ブログ投稿画像

2020.12.31

行事食
大晦日~年越しそば~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今年もあとわずか、数時間になりました。 1年前はまだ新型コロナウイルスなんてなく、こんな世の中になるなんて思ってもいませんでした。 夏にある東京オリンピックに思いを馳せ、「来年の漢字はきっと金メダルの『金』だね」なんて話していたのが遠い昔のように感じられます。 想像していた1年とは全く違い、 『会いたいときに、会いたい人に会えない』 『行きたい場所があっても行けない』 2月頃から始まった我慢・・・ 検温、面会の中止、外出自粛・・・   『来年は、また元気にたくさんの人に会えるようになりますように』 そんな願いを込めながら、今夜の夕食は「年越しそば」を提供致しました。   年越しそばには様々な意味があるようです。 ・長生きできるように(細く長く過ごせるように) ・今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に(一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える) ・金運が上がりますように(金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ) ・来年も無病息災でありますように(蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になる。そばのように何度も元気に蘇るように)   今年の新型コロナウイルスという厄災をきっぱり断ち切り、来年も無病息災で過ごせますように・・・   一刻も早い終息、そして面会が再開できるようになることを願って・・・     今年も1年間ありがとうございました✨来年もよろしくお願い致します😊 来年がすてきな年になりますように🎶 では、良いお年をお迎えください💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは梅雨についてです! 普段何気なく使う言葉ですが、なぜ「梅雨」には「梅」という漢字を使っているのでしょうか。 今回は意外と知らない「梅雨」の言葉の意味と由来についてご紹介します。   「梅雨」に「梅」という漢字が使われ始めた由来 諸説がありますが、「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、中国にあるといわれています。中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にあたり、そのことから「梅」の字を使うようになったとされています。 ただし、中国から伝わった時は「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったという説が一般的です。   どうして、梅雨を「ばいう」→「つゆ」と読むの・・・? ①「露(つゆ)」から派生した「梅雨(つゆ)」という説。   6月~7月にかけては雨がたくさん降ると木々に露がつくことから  「梅雨(つゆ)」というようになった、といわれています。 ②熟した梅の実が潰れることから「潰ゆ(つゆ)」という説。  梅の実の成長には雨の存在が欠かせません。6月の初旬はまだ実が硬くても    下旬には収穫を終えることがほとんどです。  そのため、熟して潰れる時期でもあることから「潰ゆ(つゆ)」が「梅雨  (つゆ)」になったといわれています。   梅雨の時期の美味しい食材 ①入梅鰯(にゅうばいいわし)  入梅いわしとは、6月~7月の梅雨入りの時期にとれるマイワシのことで、この時期のイワシは産卵前の為、1年で最も脂が乗っていて、美味しいといわれています。 ②野菜  野菜は6月くらいから美味しくなっていくものがたくさんあります。   代表的なものとして、  キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン、空豆、枝豆、さやえんどう、  スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、ラッキョ、新生姜、大葉  が挙げられます。 ※旬の食材が沢山ある梅雨ですが、ジメジメとして食材が傷みやすくな る季節でもあります。  調理後から食すまで時間が空いてしまった場合は、必ず再加熱をするようにしてください。 私事ですが、先日祖母の家の庭になった「梅の実」を収穫しました🎶 まさに、梅の実が熟す頃の雨期だと実感しました! 小さな実から大きなすももくらいのサイズの実、大きさは様々でした😊   毎年、「梅ジュース」にして楽しんでいます! きれいに洗い、へたをとり、穴をあけて同量程度の氷砂糖と共に1~2週間漬け込んで作ります。     おいしい梅ジュースができるのが、楽しみです! スーパーや農協でも梅の実が売り出されているようです✨ 皆さんも興味があれば作ってみて下さい😊  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! あっという間にお正月が過ぎてゆき、明日から日常が戻ろうとしていますね・・・ 楽しい時が過ぎるのは早いですね・・・   今回は1月1日の「あけましておめでとうございます!~おせち~」で予告していた皆さんがおせちを召し上がっている様子をご紹介致します😊   ニッコリ笑顔でおいしいを表現してくださっています!     いつもの食事よりも品数も量も多いのですが、皆さんペロッと召し上がられました✨ 「豪華やな!!」と嬉しそうに話されていました🎵     2日も出世魚である鰆のみそ漬け焼きや栗きんとん、紅白なますなど1日に出なかったおせちを提供し、たくさんの縁起物を召し上がられました😊     黒豆:達者(まめ=健康)に暮らせるように。 栗:出陣や勝利の祝いに使われた搗栗(勝ち)が由来。 栗きんとん:「金団」などの字を当て、その黄金色が「財を成す」ことに通じると言われる。 伊達巻き:出来上がりの形が巻物(書物)に例えられ文化発展の願いが込められている。 数の子:「数の多い子」から子孫繁栄の象徴。 かまぼこ:半月型が「日の出」を表す形として、新年を迎えるのにふさわしい料理のひとつ。 ぶり:稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚。食べることで立身出世を願う。 えび:腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う。身の色が赤く美しいため、縁起物や魔除けとしての意味も含まれる。 紅白なます:めでたい配色でお祝いの水引にも見えることから、縁起の良い食べ物とされている。大根とニンジンはどちらも大地に根を張る野菜なので、家族の土台をしっかりと支えるという意味も含まれてる。 多くの縁起物を食べて今年1年元気いっぱいに過ごしてくださいね🎶
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今年もあとわずか、数時間になりました。 1年前はまだ新型コロナウイルスなんてなく、こんな世の中になるなんて思ってもいませんでした。 夏にある東京オリンピックに思いを馳せ、「来年の漢字はきっと金メダルの『金』だね」なんて話していたのが遠い昔のように感じられます。 想像していた1年とは全く違い、 『会いたいときに、会いたい人に会えない』 『行きたい場所があっても行けない』 2月頃から始まった我慢・・・ 検温、面会の中止、外出自粛・・・   『来年は、また元気にたくさんの人に会えるようになりますように』 そんな願いを込めながら、今夜の夕食は「年越しそば」を提供致しました。   年越しそばには様々な意味があるようです。 ・長生きできるように(細く長く過ごせるように) ・今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に(一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える) ・金運が上がりますように(金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ) ・来年も無病息災でありますように(蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になる。そばのように何度も元気に蘇るように)   今年の新型コロナウイルスという厄災をきっぱり断ち切り、来年も無病息災で過ごせますように・・・   一刻も早い終息、そして面会が再開できるようになることを願って・・・     今年も1年間ありがとうございました✨来年もよろしくお願い致します😊 来年がすてきな年になりますように🎶 では、良いお年をお迎えください💖