urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「お知らせ」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.11.08

お知らせ
11月の食がく~和食について~ こんにちは! 管理栄養士の松尾です!   11月の食がくは「和食」についてです💛   11月24日は和食の日です! 一般社団法人 和食文化国民会議では2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された“和食”についての認識を深めて、次世代に和食の文化を保護・継承していくことの大切さを共有する活動を行っています。 そこで11月を「和食月間」とし、「1(い)1(い)24(にほんしょく)」という語呂合わせから11月24日を和食の日と制定しました🍁     和食の4つの魅力✨ ①多様な食材を楽しめる 各地で地域に根差した多様な食材を使用しており、素材の味わいを活かす技術や工夫が発達しています。 ②季節の移ろいの表現🌸 旬の食材や季節の花・葉を使って料理を彩ることによって、四季の移ろいを感じることができます。 ③栄養バランス 一汁三菜(ご飯、主菜、副菜2つ、汁物)が基本のスタイルなので、効率的に五大栄養素を摂取できるだけでなく、カロリーも抑えることができます。 ④伝統的な行事食🍚 お正月のおせちや十五夜の月見団子など、日本の年中行事と密接に関わっており、食の時間を共にすることで、地域や家族の絆を深めています。   栄養の取れた和食を食べて、これからの寒い冬に備えましょう⛄  
ブログ投稿画像

2025.10.23

お知らせ
10月の食がく~ビタミンCについて🍋~ こんにちは! 管理栄養士の松尾です!     10月の食がくは「ビタミンC」についてです!🍋 ビタミンCは体内で産生できないため食べ物から摂取する必要があり、摂取しても余剰分は尿と一緒に排出されてしまいます。   ビタミンCにはどんな効果があるのかな❓ ・コラーゲンの合成 コラーゲンはお肌に張りを与えてくれたり、血管や粘膜、骨、軟骨、筋肉などを丈夫にしてくれたり、傷を修復してくれる効果があります😌 ・皮膚や骨の健康維持🦴 ・抗酸化作用 強い抗酸化作用によって、細胞の老化を防いでくれます。 ・免疫力強化 白血球の働きを強化し、免疫力を高めてくれます。 ・ストレスや疲労の緩和     ビタミンCが多く含まれている食品としては・・・ レモン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちご、柿、パプリカ、ブロッコリー、菜の花、じゃがいも、さつまいもなどがあります🍊   調理する時のポイント💡 ビタミンCは熱に弱いため、炒め物や電子レンジ調理などの短時間の調理法を活用してできるだけ加熱時間を短くしましょう。 生で食べられる野菜や果物はそのまま食べることによって、より効率的にビタミンCを摂取することが出来ます🍓🥝 (さつまいもやじゃがいもはでんぷんがビタミンCを保護してくれるため加熱調理をしても効率的に摂取することができます😌) また、水に溶けだす性質があるため、ゆでる場合は煮汁ごと食べられるスープや鍋料理にするのがおすすめです🥰 冷凍するとビタミンCは分解されてしまうため、新鮮なうちに調理して食べましょう!   妊娠している方や授乳されている方、ストレスを多く抱えている方はよりビタミンCの消費量が増えるので、積極的に摂取していきましょう🐱      
ブログ投稿画像

2025.09.17

お知らせ
9月の食がく~新米について~ こんにちは!   管理栄養士の松尾です!   9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦 熱中症対策怠らず、体調には気をつけてお過ごしください😌     9月の食がくは「新米」についてです❕ 新米とは、収穫直後のお米のことを指し、秋の風物詩としても多くの方に愛されています。 そんな新米の魅力の1つ目は“適度に粘りがあるモチモチとした食感が楽しめるところ”、2つ目は“水分含有量が高く、炊きあがりがツヤツヤとしてみずみずしいところ”、3つ目は“甘い香りや旨味が感じられるところ”です。   新米と古米の違いとして、まず古米とは、新米の時期を過ぎたお米の総称ではありません。 収穫してから1年経ったお米のことを指し、2年経ったものを古古米(ここまい)、3年経ったものを古古古米(こここまい)と呼びます。 そして新米と古米の大きな違いは水分量です。新米は水分含有量が高いのに対して、古米は長期保存することによって水分が抜け、硬めの食感になることが多い傾向にあります。その為、酢飯やカレー、炒飯などの相性は古米の方が良いとされています😌     美味しい新米を食べて厳しい残暑も頑張って乗り切りましょう!🌞        
ブログ投稿画像

2025.06.11

お知らせ
6月の食がく~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   6月に入り、梅雨の時期になりましたね🐸 じめじめとした涼しいのか蒸し暑いのか・・・ 体調を崩しやすい時期でもあるのでみなさんお気を付けください🥺   6月の食がくは「歯と口の健康週間」についてです🦷 6月4日~10日は歯と口の健康週間です!   噛むことにはたくさんの効用があります👄 『ひみこのはがい~ぜ』で覚えましょう🤗  (卑弥呼の歯がい~ぜ) 🌟ひ 肥満予防 肥満中枢が刺激され、太りすぎ予防になる 🌟み 味覚の発達 噛んでわかる食べ物の味 🌟こ 言葉の発音はっきり 口の機能が発達し、はっきり発音できる 🌟の 脳の発達 血流量の増加でエネルギー補給や記憶物質が増加する 🌟は 歯の病気予防 唾液の分泌で歯の汚れをきれいにする 🌟が がん予防 唾液の分泌で発がん物質の毒性を弱める 🌟い~ 胃腸快調 胃の働きが良くなり、消化吸収がされやすい 🌟ぜ 全力投球 心身が健康になり力いっぱい遊んだり仕事したりできる   また噛むことを意識して食べると脳が活性化しやすくなり、脳の感覚や運動、記憶や思考、意欲を司る様々な部分を刺激するため、認知症の予防にもつながります!! どれくらい噛めばいいの? 1口30回噛んで食べるのが理想です😌 しかし、1回の食事で、1口ごとすべて30回を数えて食べていたら時間がかかり数えるのも大変です💦 そこでお勧めなのは、「どの料理も、最初の1口だけ30回数えて食べる」という方法 噛む回数は少し減ってしまいますが、「しっかり意識して噛む」癖がつき、1回の食事を通して自然と噛む回数が増えてくるはず! ぜひお試しくださいね🤗      
ブログ投稿画像

2024.10.19

お知らせ
食がく~トマトジュースについて🍅~ 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像

2024.08.12

お知らせ
アーバンケア島之内祭り、会議始まってます! こんにちは!管理栄養士の長井です!   本当に暑い日々が続いております。 さらに、気象庁からは南海トラフ地震に関して「巨大地震注意」が発表され、なんだか緊張する1週間になっていますね。 皆さん、日頃の備えは大丈夫ですか?? アーバンケア島之内の過去のブログでも災害の備えについて紹介しています。 興味のある方はご覧ください。(防災・備蓄についてパート①パート②パート③パート④) さて!話題は変わりまして! 今年も秋に「アーバンケア島之内祭り」が開催されます!! それに向けて、会議が始まっております!! 昨年は、1000人を超える来場者があり、大変盛り上がりました✨ (昨年のお祭りの様子の写真を載せています) 今年も昨年に負けない盛り上がり…いや!!さらに盛り上がるように職員一同色々考えております!! 予定では、施設を使った『第一会場』、駐車場を活用した『第二会場』の準備を計画しています😊 まだまだ、議論の途中ですし、どんな風になるか私たちもまだわからない状態です😅 どんな風になるかは、来てのお楽しみです🎶 また、職員だけではなく、東大阪市内にある地域のお店とのコラボも予定しています🎵 私たち職員としても、初めての試みにドキドキですが、 楽しんで準備をしていきますので、楽しみにしておいてくださいね✨   若手職員有志による、よさこいソーランの練習も始まっております😊😊 1~3年目の職員が中心に踊ってくれる予定です! 焼きそばやおでん、たこ焼きに焼き鳥などの模擬店と、スーパーボールすくいや輪投げ、スマートボールなどのこどもブース。 昨年よりも本数を増やしてお待ちしております🎵 とはいうものの、まだまだ先の話・・・。 アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。   その前に!! アーバンケア御厨、老健アーバンケアの敷地を使用した「アーバンケア夏祭り」が 8月25日(日)15:00~19:00 に開催されます! 真夏で暑いので、こちらは夕方からの開催です。 お間違えのないように・・・。 アーバンケア島之内からは少し離れていますが、こちらも模擬店やこどもブース、抽選会と盛り上がり間違いなしですので、ぜひ足をお運びくださいませ😊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の松尾です!   11月の食がくは「和食」についてです💛   11月24日は和食の日です! 一般社団法人 和食文化国民会議では2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された“和食”についての認識を深めて、次世代に和食の文化を保護・継承していくことの大切さを共有する活動を行っています。 そこで11月を「和食月間」とし、「1(い)1(い)24(にほんしょく)」という語呂合わせから11月24日を和食の日と制定しました🍁     和食の4つの魅力✨ ①多様な食材を楽しめる 各地で地域に根差した多様な食材を使用しており、素材の味わいを活かす技術や工夫が発達しています。 ②季節の移ろいの表現🌸 旬の食材や季節の花・葉を使って料理を彩ることによって、四季の移ろいを感じることができます。 ③栄養バランス 一汁三菜(ご飯、主菜、副菜2つ、汁物)が基本のスタイルなので、効率的に五大栄養素を摂取できるだけでなく、カロリーも抑えることができます。 ④伝統的な行事食🍚 お正月のおせちや十五夜の月見団子など、日本の年中行事と密接に関わっており、食の時間を共にすることで、地域や家族の絆を深めています。   栄養の取れた和食を食べて、これからの寒い冬に備えましょう⛄  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の松尾です!     10月の食がくは「ビタミンC」についてです!🍋 ビタミンCは体内で産生できないため食べ物から摂取する必要があり、摂取しても余剰分は尿と一緒に排出されてしまいます。   ビタミンCにはどんな効果があるのかな❓ ・コラーゲンの合成 コラーゲンはお肌に張りを与えてくれたり、血管や粘膜、骨、軟骨、筋肉などを丈夫にしてくれたり、傷を修復してくれる効果があります😌 ・皮膚や骨の健康維持🦴 ・抗酸化作用 強い抗酸化作用によって、細胞の老化を防いでくれます。 ・免疫力強化 白血球の働きを強化し、免疫力を高めてくれます。 ・ストレスや疲労の緩和     ビタミンCが多く含まれている食品としては・・・ レモン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちご、柿、パプリカ、ブロッコリー、菜の花、じゃがいも、さつまいもなどがあります🍊   調理する時のポイント💡 ビタミンCは熱に弱いため、炒め物や電子レンジ調理などの短時間の調理法を活用してできるだけ加熱時間を短くしましょう。 生で食べられる野菜や果物はそのまま食べることによって、より効率的にビタミンCを摂取することが出来ます🍓🥝 (さつまいもやじゃがいもはでんぷんがビタミンCを保護してくれるため加熱調理をしても効率的に摂取することができます😌) また、水に溶けだす性質があるため、ゆでる場合は煮汁ごと食べられるスープや鍋料理にするのがおすすめです🥰 冷凍するとビタミンCは分解されてしまうため、新鮮なうちに調理して食べましょう!   妊娠している方や授乳されている方、ストレスを多く抱えている方はよりビタミンCの消費量が増えるので、積極的に摂取していきましょう🐱      
ブログ投稿画像 こんにちは!   管理栄養士の松尾です!   9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦 熱中症対策怠らず、体調には気をつけてお過ごしください😌     9月の食がくは「新米」についてです❕ 新米とは、収穫直後のお米のことを指し、秋の風物詩としても多くの方に愛されています。 そんな新米の魅力の1つ目は“適度に粘りがあるモチモチとした食感が楽しめるところ”、2つ目は“水分含有量が高く、炊きあがりがツヤツヤとしてみずみずしいところ”、3つ目は“甘い香りや旨味が感じられるところ”です。   新米と古米の違いとして、まず古米とは、新米の時期を過ぎたお米の総称ではありません。 収穫してから1年経ったお米のことを指し、2年経ったものを古古米(ここまい)、3年経ったものを古古古米(こここまい)と呼びます。 そして新米と古米の大きな違いは水分量です。新米は水分含有量が高いのに対して、古米は長期保存することによって水分が抜け、硬めの食感になることが多い傾向にあります。その為、酢飯やカレー、炒飯などの相性は古米の方が良いとされています😌     美味しい新米を食べて厳しい残暑も頑張って乗り切りましょう!🌞        
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   6月に入り、梅雨の時期になりましたね🐸 じめじめとした涼しいのか蒸し暑いのか・・・ 体調を崩しやすい時期でもあるのでみなさんお気を付けください🥺   6月の食がくは「歯と口の健康週間」についてです🦷 6月4日~10日は歯と口の健康週間です!   噛むことにはたくさんの効用があります👄 『ひみこのはがい~ぜ』で覚えましょう🤗  (卑弥呼の歯がい~ぜ) 🌟ひ 肥満予防 肥満中枢が刺激され、太りすぎ予防になる 🌟み 味覚の発達 噛んでわかる食べ物の味 🌟こ 言葉の発音はっきり 口の機能が発達し、はっきり発音できる 🌟の 脳の発達 血流量の増加でエネルギー補給や記憶物質が増加する 🌟は 歯の病気予防 唾液の分泌で歯の汚れをきれいにする 🌟が がん予防 唾液の分泌で発がん物質の毒性を弱める 🌟い~ 胃腸快調 胃の働きが良くなり、消化吸収がされやすい 🌟ぜ 全力投球 心身が健康になり力いっぱい遊んだり仕事したりできる   また噛むことを意識して食べると脳が活性化しやすくなり、脳の感覚や運動、記憶や思考、意欲を司る様々な部分を刺激するため、認知症の予防にもつながります!! どれくらい噛めばいいの? 1口30回噛んで食べるのが理想です😌 しかし、1回の食事で、1口ごとすべて30回を数えて食べていたら時間がかかり数えるのも大変です💦 そこでお勧めなのは、「どの料理も、最初の1口だけ30回数えて食べる」という方法 噛む回数は少し減ってしまいますが、「しっかり意識して噛む」癖がつき、1回の食事を通して自然と噛む回数が増えてくるはず! ぜひお試しくださいね🤗      
ブログ投稿画像 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   本当に暑い日々が続いております。 さらに、気象庁からは南海トラフ地震に関して「巨大地震注意」が発表され、なんだか緊張する1週間になっていますね。 皆さん、日頃の備えは大丈夫ですか?? アーバンケア島之内の過去のブログでも災害の備えについて紹介しています。 興味のある方はご覧ください。(防災・備蓄についてパート①パート②パート③パート④) さて!話題は変わりまして! 今年も秋に「アーバンケア島之内祭り」が開催されます!! それに向けて、会議が始まっております!! 昨年は、1000人を超える来場者があり、大変盛り上がりました✨ (昨年のお祭りの様子の写真を載せています) 今年も昨年に負けない盛り上がり…いや!!さらに盛り上がるように職員一同色々考えております!! 予定では、施設を使った『第一会場』、駐車場を活用した『第二会場』の準備を計画しています😊 まだまだ、議論の途中ですし、どんな風になるか私たちもまだわからない状態です😅 どんな風になるかは、来てのお楽しみです🎶 また、職員だけではなく、東大阪市内にある地域のお店とのコラボも予定しています🎵 私たち職員としても、初めての試みにドキドキですが、 楽しんで準備をしていきますので、楽しみにしておいてくださいね✨   若手職員有志による、よさこいソーランの練習も始まっております😊😊 1~3年目の職員が中心に踊ってくれる予定です! 焼きそばやおでん、たこ焼きに焼き鳥などの模擬店と、スーパーボールすくいや輪投げ、スマートボールなどのこどもブース。 昨年よりも本数を増やしてお待ちしております🎵 とはいうものの、まだまだ先の話・・・。 アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。   その前に!! アーバンケア御厨、老健アーバンケアの敷地を使用した「アーバンケア夏祭り」が 8月25日(日)15:00~19:00 に開催されます! 真夏で暑いので、こちらは夕方からの開催です。 お間違えのないように・・・。 アーバンケア島之内からは少し離れていますが、こちらも模擬店やこどもブース、抽選会と盛り上がり間違いなしですので、ぜひ足をお運びくださいませ😊