urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.11.08

食品
食がく~紅茶について~ こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   冬が近づいてきた寒さになってきました😖 秋はどこへと思うほど最近まで暑かったように感じますが、、気温の変化がすごいですね😅 体調を崩しやすい季節ですので皆さまお気を付けください!   11月の食がくは『紅茶』について🎶 皆さん、ご存じでしたか?毎年11月1日は「紅茶の日」です。 1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました。 その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて,外国での正式なお茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。   普段、私たちが「~茶、~ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。 その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は同じ茶樹から作られます。 同じ樹から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵度合いが異なるためです。 🍃不発酵茶(緑茶) 茶葉を全く発酵させずに作られるお茶 🍃半発酵茶(烏龍茶) 茶葉の発酵を途中で止めたお茶 🍃発酵茶(紅茶) 茶葉を完全に発酵させたお茶 世界三大紅茶として、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマンが挙げられている   ティーバッグでの作り方のポイント ①温めたカップに沸騰したての熱湯を注ぎ、ティーバッグをいれます。 ②受け皿などで蓋をして蒸らします。 ③軽く数回振って、取り出します。 ※カップの中でティーバッグを振ると  紅茶の色はでてきて色は濃くなりますが、味は薄く仕上がってしまいます。  ティーバッグを振るのは、カップから取り出す直前、数回にとどめましょう。   紅茶には数えきれないほどの種類がありますが、なにか飲み物を頼むとなると紅茶を頼むほど好きなので色々試してみたいです🤭  
ブログ投稿画像

2024.10.19

食品
食がく~トマトジュースについて🍅~ 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像

2024.09.20

食品
中秋の名月2024 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。
ブログ投稿画像

2024.09.04

食品
食がく~ぶどう~ こんにちは。 管理栄養士の長井です!   まだまだ、暑いと感じることもありますが、猛暑の夏がそろそろ終わりを迎え、空の色がなんとなく秋っぽくなってきたのを感じるようになりましたね😊 今回の食がくは「ぶどう」について🍇 ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、早いもので6月頃、多くの場合8月~10月です。 まさに、今が旬🍇✨ 生産地は、 日本では山梨県がNo.1!で、長野県、岡山県、山形県などでも作られています。 大阪府でも作られており、近くでいうと柏原市はぶどうで有名ですね! ぶどう狩りができる農園さんもありますし、ワイナリーもあり、柏原ワインは近郊では有名だったりしますよね! 数年前に私もぶどう狩りに行きました😊 おいしそうなぶどうを選んで、お腹いっぱいになるまでぶどうを堪能した思い出があります🍇😊 ぶどうの栄養としては、 脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が多く含まれており、体内に吸収されやすく、疲労回復効果もあります。 また、悪玉コレステロールの活性を防ぎ、血液をきれいにする「アントシアニン」が含まれており、血糖値上昇の抑制効果もあります。   新鮮なぶどうの見分け方は、   ①色が濃い  ②皮にハリがある  ③白い粉(ブレーム)がついている  ④枝が太く緑色 加工品としては、 ぶどうジュース、ジャム、干しぶどう(レーズン)、酢(ワインビネガー)、ワインなどがあります。 日本のぶどうは、そのまま食べる生食用が9割を占めますが、世界で生産されるぶどうの7割以上はワインの原材料になっているそうです。 元々日本は、ぶどうの栽培に向かない気候。ですが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、高品質のぶどうが作られています。 皆さんも旬のぶどうを味わってみてくださいね!
ブログ投稿画像

2024.08.01

食品
食がく~暑い夏を乗り切ろう~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   毎日暑い日が続きますが、夏バテせずに過ごせていますか?? 今月の食がくは、暑い夏を乗り切るための注意点についてです。 もしかしたら、耳にタコな内容かもしれませんが、やはり基本が大事です!   水分補給はこまめに! 気温が高い夏は汗を多くかくため、より多くの水分摂取が必要です。水分は一度にたくさんとるのではなく、のどの渇きを感じる前に、コップ1杯程度をこまめに補給しましょう。 体の冷えに注意 屋外との温度差が大きすぎると自律神経の乱れに繋がります。冷房が効きすぎる場合は温度を上げる、風が直接あたらない場所に移動する、上着を着るなど体が冷えすぎないように調節してみましょう。 しっかり睡眠をとる 夏は暑さにより疲労を感じやすくなります。疲労回復や自律神経を整えるためにも睡眠は欠かせません。38℃~40℃のお風呂に浸かると、疲労回復や睡眠の質の向上、自律神経を整えることにも繋がります。 「夏場は湯船に浸からず、シャワーだけ」という方も多くいらっしゃいます。私もその一人ですが、湯船に浸かることも大事です。少しぬるめのお湯でリラックスを忘れないようにしましょう😊私は、少なくとも週に1回は湯船に浸かるようにしています🛁 そして、 栄養素をバランス良くとる 必要な栄養素が不足すると、食欲低下、疲労感が増すなど様々な不調を引き起こす原因となることがあります。 ・たんぱく質‥筋肉・血液・骨・皮膚などを構成する栄養素です。         (肉・魚・大豆製品・乳製品・卵など) ・ビタミンB1‥糖質をエネルギーに変える作用があり、疲労回復効果があります。         (豚肉・うなぎ・もち麦・豆類・玄米など) ・アリシン‥ビタミンB1の吸収を促進する作用があり、摂取すると血行促進によって、血管が拡張し、冷え性のケアや動脈硬化、血栓の予防の効果があるとされています。       (ニラ・玉ねぎ・長ネギ、にんにくなど) クエン酸‥疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できます。      血液をサラサラにする、低血圧、動脈硬化の予防、ミネラルの吸収を促進などの効果があります。         (レモンなどの柑橘類・梅干しなど)   夏場はそうめんなどの冷たい麺を食べがちですが、そうめんやうどんなどの麺類を食べる際にも具材のトッピングを忘れないようにしましょう! そうめんを麺つゆで食べるだけではなく、錦糸卵や鶏ササミ肉、サラダチキンなどのたんぱく質を一緒に摂りましょう。また、ネギやみょうがなどの薬味に加えてきゅうりなどの野菜類や椎茸の煮つけなど様々な具材をのせて食べるようにしましょう! ちょっと熱中症かも・・・と思ったら お家で簡単に経口補水液を作ることが出来ます! コーヒーカップに水を入れ、大きめのスティックシュガーを1本と塩少々を混ぜるだけ。 お好みでポッカレモンなどのレモン果汁を入れると飲みやすくなります。 「足がつる」といった症状は熱中症の始まりです! 汗をたくさんかいた時、足がつった時、要注意です!! 経口補水液を飲んで、涼しい場所で体を休めましょう!!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   冬が近づいてきた寒さになってきました😖 秋はどこへと思うほど最近まで暑かったように感じますが、、気温の変化がすごいですね😅 体調を崩しやすい季節ですので皆さまお気を付けください!   11月の食がくは『紅茶』について🎶 皆さん、ご存じでしたか?毎年11月1日は「紅茶の日」です。 1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました。 その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて,外国での正式なお茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。   普段、私たちが「~茶、~ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。 その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は同じ茶樹から作られます。 同じ樹から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵度合いが異なるためです。 🍃不発酵茶(緑茶) 茶葉を全く発酵させずに作られるお茶 🍃半発酵茶(烏龍茶) 茶葉の発酵を途中で止めたお茶 🍃発酵茶(紅茶) 茶葉を完全に発酵させたお茶 世界三大紅茶として、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマンが挙げられている   ティーバッグでの作り方のポイント ①温めたカップに沸騰したての熱湯を注ぎ、ティーバッグをいれます。 ②受け皿などで蓋をして蒸らします。 ③軽く数回振って、取り出します。 ※カップの中でティーバッグを振ると  紅茶の色はでてきて色は濃くなりますが、味は薄く仕上がってしまいます。  ティーバッグを振るのは、カップから取り出す直前、数回にとどめましょう。   紅茶には数えきれないほどの種類がありますが、なにか飲み物を頼むとなると紅茶を頼むほど好きなので色々試してみたいです🤭  
ブログ投稿画像 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です!   まだまだ、暑いと感じることもありますが、猛暑の夏がそろそろ終わりを迎え、空の色がなんとなく秋っぽくなってきたのを感じるようになりましたね😊 今回の食がくは「ぶどう」について🍇 ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、早いもので6月頃、多くの場合8月~10月です。 まさに、今が旬🍇✨ 生産地は、 日本では山梨県がNo.1!で、長野県、岡山県、山形県などでも作られています。 大阪府でも作られており、近くでいうと柏原市はぶどうで有名ですね! ぶどう狩りができる農園さんもありますし、ワイナリーもあり、柏原ワインは近郊では有名だったりしますよね! 数年前に私もぶどう狩りに行きました😊 おいしそうなぶどうを選んで、お腹いっぱいになるまでぶどうを堪能した思い出があります🍇😊 ぶどうの栄養としては、 脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が多く含まれており、体内に吸収されやすく、疲労回復効果もあります。 また、悪玉コレステロールの活性を防ぎ、血液をきれいにする「アントシアニン」が含まれており、血糖値上昇の抑制効果もあります。   新鮮なぶどうの見分け方は、   ①色が濃い  ②皮にハリがある  ③白い粉(ブレーム)がついている  ④枝が太く緑色 加工品としては、 ぶどうジュース、ジャム、干しぶどう(レーズン)、酢(ワインビネガー)、ワインなどがあります。 日本のぶどうは、そのまま食べる生食用が9割を占めますが、世界で生産されるぶどうの7割以上はワインの原材料になっているそうです。 元々日本は、ぶどうの栽培に向かない気候。ですが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、高品質のぶどうが作られています。 皆さんも旬のぶどうを味わってみてくださいね!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   毎日暑い日が続きますが、夏バテせずに過ごせていますか?? 今月の食がくは、暑い夏を乗り切るための注意点についてです。 もしかしたら、耳にタコな内容かもしれませんが、やはり基本が大事です!   水分補給はこまめに! 気温が高い夏は汗を多くかくため、より多くの水分摂取が必要です。水分は一度にたくさんとるのではなく、のどの渇きを感じる前に、コップ1杯程度をこまめに補給しましょう。 体の冷えに注意 屋外との温度差が大きすぎると自律神経の乱れに繋がります。冷房が効きすぎる場合は温度を上げる、風が直接あたらない場所に移動する、上着を着るなど体が冷えすぎないように調節してみましょう。 しっかり睡眠をとる 夏は暑さにより疲労を感じやすくなります。疲労回復や自律神経を整えるためにも睡眠は欠かせません。38℃~40℃のお風呂に浸かると、疲労回復や睡眠の質の向上、自律神経を整えることにも繋がります。 「夏場は湯船に浸からず、シャワーだけ」という方も多くいらっしゃいます。私もその一人ですが、湯船に浸かることも大事です。少しぬるめのお湯でリラックスを忘れないようにしましょう😊私は、少なくとも週に1回は湯船に浸かるようにしています🛁 そして、 栄養素をバランス良くとる 必要な栄養素が不足すると、食欲低下、疲労感が増すなど様々な不調を引き起こす原因となることがあります。 ・たんぱく質‥筋肉・血液・骨・皮膚などを構成する栄養素です。         (肉・魚・大豆製品・乳製品・卵など) ・ビタミンB1‥糖質をエネルギーに変える作用があり、疲労回復効果があります。         (豚肉・うなぎ・もち麦・豆類・玄米など) ・アリシン‥ビタミンB1の吸収を促進する作用があり、摂取すると血行促進によって、血管が拡張し、冷え性のケアや動脈硬化、血栓の予防の効果があるとされています。       (ニラ・玉ねぎ・長ネギ、にんにくなど) クエン酸‥疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できます。      血液をサラサラにする、低血圧、動脈硬化の予防、ミネラルの吸収を促進などの効果があります。         (レモンなどの柑橘類・梅干しなど)   夏場はそうめんなどの冷たい麺を食べがちですが、そうめんやうどんなどの麺類を食べる際にも具材のトッピングを忘れないようにしましょう! そうめんを麺つゆで食べるだけではなく、錦糸卵や鶏ササミ肉、サラダチキンなどのたんぱく質を一緒に摂りましょう。また、ネギやみょうがなどの薬味に加えてきゅうりなどの野菜類や椎茸の煮つけなど様々な具材をのせて食べるようにしましょう! ちょっと熱中症かも・・・と思ったら お家で簡単に経口補水液を作ることが出来ます! コーヒーカップに水を入れ、大きめのスティックシュガーを1本と塩少々を混ぜるだけ。 お好みでポッカレモンなどのレモン果汁を入れると飲みやすくなります。 「足がつる」といった症状は熱中症の始まりです! 汗をたくさんかいた時、足がつった時、要注意です!! 経口補水液を飲んで、涼しい場所で体を休めましょう!!