urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「行事食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.02.02

行事食
節分~恵方巻~2025👹 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像

2025.01.10

行事食
令和7年1月食がく~鏡開き~ こんにちは!管理栄養士の吉田です!   令和7年初めの食がくは『鏡開き』についてです❕   1/11は鏡開きの日です! 日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があり、一定期間飾った鏡餅は鏡開きをして食べます。鏡開きをした鏡餅をどのように食べるか、楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。 鏡開きにはきちんとした由来があり、割り方にも伝統があります。   施設にも各階に鏡餅を飾っています☺   鏡開きとは、お正月の間に年神様の居場所として飾っておいた鏡餅を食べる日本の伝統的な儀式のことです。 年神様に見立てた餅を開いて食べることで1年の無病息災を願います。   なぜ割るのではなく開くなのでしょうか? 昔は、お餅を包丁などの刃物で「切る」といった行為や「割る」という言葉は切腹を連想させるため縁起が悪いとされていました。そのため、末広がりを意味する「開く」という表現にし「鏡開き」と呼ばれるようになったといわれています。       おしることぜんざいの違いを皆さんは知っていますか? ◎おしるこ◎ こしあん・つぶあんを水でのばして小豆汁に餅や白玉団子を入れたもの ◎ぜんざい◎ 小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子を入れたもの 粒をつぶさないのが特徴   ちなみに関西では・・・ こしあんの汁物を「おしるこ」 つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼ぶそうです😳   利用者の皆様にはおやつの時間にぜんざいを提供しています💖 年末に開催したもちつき大会でついた餅をちいさーーーーくコロコロに切って火を通しあられ状にしての提供です!   冷え込む日が続きますのであったかいぜんざいを食べてほっこり( *´艸`)しましょう      
ブログ投稿画像

2025.01.02

行事食
🎍新年明けましておめでとうございます🎍 ~配達おせち2025~ こんにちは!管理栄養士の吉田です! 明けましておめでとうございます🎉🎍 昨年も大変お世話になりました!! 本年もどうぞよろしくお願い致します😌   おせちの時期がやってまいりました!!   アーバンケア島之内では、特養のご利用者様はもちろん、地域の方に向けてのおせちの販売・配達を行っております☺   厨房の大きさの関係から150食限定での販売です🌟   早い段階で予定数に達したよ!!と連絡をいただきありがたい限りです🥺 購入できなかった方は申し訳ございません・・ 毎年ありますので、また予約していただけると嬉しいです😖💖 今年も元旦早朝から栄養課職員で盛り付けています!   私も盛り付けに入っていたのであまり写真が撮れなかったですが、少しでもこんな風に作られているんだなと感じていただければと思います😌   まだ日が昇っていない時間から多くの職員が働き始めていました! 気が付いた時には外が明るくなっていました🤭 今年はおせち初めての新人職員もいました! すごいですね・・・と驚いてました😂 私も毎年すごいな・・と思って盛り付けています(笑) おせちがある程度できてきたところで赤飯担当が出勤です!   おせちの中身の抜けがないかなど確認しながらなので集中しております😇 出来上がったおせちと赤飯を重ねて、風呂敷に包んでくれる職員、配達してくれる職員にバトンタッチ❕   島之内の他事業所の職員、他施設の職員までお手伝いにきて下さりました!! 元旦からありがとうございました💖   皆様のおかげで今年もなんとか無事にお届けすることが出来ました!!!!! たくさんの人の思いのこもったおせちとなっておりますので、おいしく召し上がっていただけたら幸いです😆 購入してくださった皆様ありがとうございました!!   縁起物をしっかり食べて素敵な1年をお過ごしください🤗 職員一同皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます🍀     配達おせちが終わったら次は特養のご利用者様のおせちの盛り付けです!! 張り切って次に行きましょう!!  
ブログ投稿画像

2024.12.14

行事食
食がく~年越しそばについて~ こんにちは!管理栄養士の吉田です!   もうあと少しで新たな年を迎えますね🌞 私は早すぎてあっという間でした😅   今回の食がくは『年越しそば』についてです🎶 蕎麦は細長いため寿命が延びることを祈願し、縁起を担いだり、蕎麦は切れやすいことから年終わりに1年の悪い縁を断つという意味が込められているそうです。   蕎麦ってなんの栄養があるの? 蕎麦はお米などの穀類の中でもたんぱく質を多く含んでいます☺ 低カロリーで高たんぱく、様々なビタミン、ミネラルが含まれていますが注目すべき栄養成分はルチンではないでしょうか😌 ルチンはビタミンCと一緒に摂取することで毛細血管を強化してくれるので出血性の疾患への予防効果も期待できます🤭 また、毛細血管を強化するだけでなく、血管を修復する働きもあります! そのため血流をスムーズにしてくれる働きも期待でき、高血圧や動脈硬化、コレステロールの予防対策にも期待できます! コラーゲンの生成を助ける働きもあるのでお肌の調子の改善、抗酸化作用による健康効果があり、免疫力の向上にも・・!!   しかし茹でてしまうとルチンはゆで汁の方に流出してしまいます😖 そのため効率よく摂るためには蕎麦湯がおすすめです🎶 余った麺つゆでわり、薬味を加えるとおいしく飲めます😚   またご興味があれば蕎麦について調べてみてください🤗   家族の幸せ・健康を願って 年越しそばを食べて新年を迎えましょう!   アーバンケア島之内でも31日の夕食に年越しそばを提供します😆  
ブログ投稿画像

2024.09.20

行事食
中秋の名月2024 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の吉田です!   令和7年初めの食がくは『鏡開き』についてです❕   1/11は鏡開きの日です! 日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があり、一定期間飾った鏡餅は鏡開きをして食べます。鏡開きをした鏡餅をどのように食べるか、楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。 鏡開きにはきちんとした由来があり、割り方にも伝統があります。   施設にも各階に鏡餅を飾っています☺   鏡開きとは、お正月の間に年神様の居場所として飾っておいた鏡餅を食べる日本の伝統的な儀式のことです。 年神様に見立てた餅を開いて食べることで1年の無病息災を願います。   なぜ割るのではなく開くなのでしょうか? 昔は、お餅を包丁などの刃物で「切る」といった行為や「割る」という言葉は切腹を連想させるため縁起が悪いとされていました。そのため、末広がりを意味する「開く」という表現にし「鏡開き」と呼ばれるようになったといわれています。       おしることぜんざいの違いを皆さんは知っていますか? ◎おしるこ◎ こしあん・つぶあんを水でのばして小豆汁に餅や白玉団子を入れたもの ◎ぜんざい◎ 小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子を入れたもの 粒をつぶさないのが特徴   ちなみに関西では・・・ こしあんの汁物を「おしるこ」 つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼ぶそうです😳   利用者の皆様にはおやつの時間にぜんざいを提供しています💖 年末に開催したもちつき大会でついた餅をちいさーーーーくコロコロに切って火を通しあられ状にしての提供です!   冷え込む日が続きますのであったかいぜんざいを食べてほっこり( *´艸`)しましょう      
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の吉田です! 明けましておめでとうございます🎉🎍 昨年も大変お世話になりました!! 本年もどうぞよろしくお願い致します😌   おせちの時期がやってまいりました!!   アーバンケア島之内では、特養のご利用者様はもちろん、地域の方に向けてのおせちの販売・配達を行っております☺   厨房の大きさの関係から150食限定での販売です🌟   早い段階で予定数に達したよ!!と連絡をいただきありがたい限りです🥺 購入できなかった方は申し訳ございません・・ 毎年ありますので、また予約していただけると嬉しいです😖💖 今年も元旦早朝から栄養課職員で盛り付けています!   私も盛り付けに入っていたのであまり写真が撮れなかったですが、少しでもこんな風に作られているんだなと感じていただければと思います😌   まだ日が昇っていない時間から多くの職員が働き始めていました! 気が付いた時には外が明るくなっていました🤭 今年はおせち初めての新人職員もいました! すごいですね・・・と驚いてました😂 私も毎年すごいな・・と思って盛り付けています(笑) おせちがある程度できてきたところで赤飯担当が出勤です!   おせちの中身の抜けがないかなど確認しながらなので集中しております😇 出来上がったおせちと赤飯を重ねて、風呂敷に包んでくれる職員、配達してくれる職員にバトンタッチ❕   島之内の他事業所の職員、他施設の職員までお手伝いにきて下さりました!! 元旦からありがとうございました💖   皆様のおかげで今年もなんとか無事にお届けすることが出来ました!!!!! たくさんの人の思いのこもったおせちとなっておりますので、おいしく召し上がっていただけたら幸いです😆 購入してくださった皆様ありがとうございました!!   縁起物をしっかり食べて素敵な1年をお過ごしください🤗 職員一同皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます🍀     配達おせちが終わったら次は特養のご利用者様のおせちの盛り付けです!! 張り切って次に行きましょう!!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の吉田です!   もうあと少しで新たな年を迎えますね🌞 私は早すぎてあっという間でした😅   今回の食がくは『年越しそば』についてです🎶 蕎麦は細長いため寿命が延びることを祈願し、縁起を担いだり、蕎麦は切れやすいことから年終わりに1年の悪い縁を断つという意味が込められているそうです。   蕎麦ってなんの栄養があるの? 蕎麦はお米などの穀類の中でもたんぱく質を多く含んでいます☺ 低カロリーで高たんぱく、様々なビタミン、ミネラルが含まれていますが注目すべき栄養成分はルチンではないでしょうか😌 ルチンはビタミンCと一緒に摂取することで毛細血管を強化してくれるので出血性の疾患への予防効果も期待できます🤭 また、毛細血管を強化するだけでなく、血管を修復する働きもあります! そのため血流をスムーズにしてくれる働きも期待でき、高血圧や動脈硬化、コレステロールの予防対策にも期待できます! コラーゲンの生成を助ける働きもあるのでお肌の調子の改善、抗酸化作用による健康効果があり、免疫力の向上にも・・!!   しかし茹でてしまうとルチンはゆで汁の方に流出してしまいます😖 そのため効率よく摂るためには蕎麦湯がおすすめです🎶 余った麺つゆでわり、薬味を加えるとおいしく飲めます😚   またご興味があれば蕎麦について調べてみてください🤗   家族の幸せ・健康を願って 年越しそばを食べて新年を迎えましょう!   アーバンケア島之内でも31日の夕食に年越しそばを提供します😆  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。