urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「紹介」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.06.11

紹介
6月の食がく~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   6月に入り、梅雨の時期になりましたね🐸 じめじめとした涼しいのか蒸し暑いのか・・・ 体調を崩しやすい時期でもあるのでみなさんお気を付けください🥺   6月の食がくは「歯と口の健康週間」についてです🦷 6月4日~10日は歯と口の健康週間です!   噛むことにはたくさんの効用があります👄 『ひみこのはがい~ぜ』で覚えましょう🤗  (卑弥呼の歯がい~ぜ) 🌟ひ 肥満予防 肥満中枢が刺激され、太りすぎ予防になる 🌟み 味覚の発達 噛んでわかる食べ物の味 🌟こ 言葉の発音はっきり 口の機能が発達し、はっきり発音できる 🌟の 脳の発達 血流量の増加でエネルギー補給や記憶物質が増加する 🌟は 歯の病気予防 唾液の分泌で歯の汚れをきれいにする 🌟が がん予防 唾液の分泌で発がん物質の毒性を弱める 🌟い~ 胃腸快調 胃の働きが良くなり、消化吸収がされやすい 🌟ぜ 全力投球 心身が健康になり力いっぱい遊んだり仕事したりできる   また噛むことを意識して食べると脳が活性化しやすくなり、脳の感覚や運動、記憶や思考、意欲を司る様々な部分を刺激するため、認知症の予防にもつながります!! どれくらい噛めばいいの? 1口30回噛んで食べるのが理想です😌 しかし、1回の食事で、1口ごとすべて30回を数えて食べていたら時間がかかり数えるのも大変です💦 そこでお勧めなのは、「どの料理も、最初の1口だけ30回数えて食べる」という方法 噛む回数は少し減ってしまいますが、「しっかり意識して噛む」癖がつき、1回の食事を通して自然と噛む回数が増えてくるはず! ぜひお試しくださいね🤗      
ブログ投稿画像

2025.04.17

紹介
4月の食がく~新じゃがと新玉ねぎ~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   4月の食がくをご紹介します💛   新じゃがと新玉ねぎについてです!   新じゃがとは❓ じゃが芋が完熟する前の、葉と茎が青い段階で収穫されます。 水分を多く含んでおり、普通のじゃが芋よりも柔らかいのが特徴です! 一方で、普通のじゃが芋は完熟してから収穫されるため、新じゃがよりも硬く、デンプンが多く含まれています。 また新じゃがには免疫機能の低下を防ぐ「ビタミンC」が普通のじゃが芋の約2~4倍含まれています😳   選び方のポイント💡 表面に傷や凹凸がなく、重量感のあるものを選びましょう。 また、皮が薄く、滑らかなものがおすすめです。 あまりに大きなものは、中が空洞になっていることがあるため、避けた方が良いでしょう🥺   新玉ねぎとは❓ 新玉ねぎと通常の玉ねぎは、どちらも同じものですが、収穫後から出荷までの処理が異なります。 通常の玉ねぎは収穫してから約1か月間、風に当てて乾燥させます。 乾燥させると腐りにくく、日持ちするのが特徴です。 新玉ねぎは収穫後、乾燥させることなく、すぐに出荷されるため、皮が薄くて柔らかい状態で、水分が多く、みずみずしいのが特徴です! サラダにするとおいしいですよね🥰   選び方のポイント💡 表面にツヤがありずっしりと重いものを選びましょう。 また、首の部分がきゅっと締まったものがおすすめです! 新玉ねぎは3~5月に旬の時期を迎えます。 普通の玉ねぎより日持ちはしないので早めに食べきりましょうね!   どちらも春が旬です🍀 美味しいものをたくさん食べて、素敵な春を💖  
ブログ投稿画像

2025.03.21

紹介
英田北小学校1年生との交流会🌟 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3/19(水)に英田北小学校にお邪魔し、1年生のこども達と交流会をしました🌟 とっても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい❣ 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内に訪問し、デイサービスや入居者と直接交流し、さらには施設見学を行っていました。 しかしコロナ渦のため、中止になっていました・・・   なんとか交流を続け、高齢者や施設のことを知ってほしい・・!! そのため施設職員が英田北小学校に訪問し、交流会を開いています☺   まずは施設内の様子を動画で視聴してもらいました! リハビリやレクリエーションなど様々な場面 見慣れない映像、初めて見る映像のためか真剣に見てました😌 実際に見てもらうことはできませんが、こんなところなんだなと知ってもらえたら嬉しいです☺   次は機能訓練指導員 久保田による高齢者向けの早口体操を子どもたちと一緒に行いました! 早口言葉は嚥下機能低下予防や認知症予防にもつながります! 元気いっぱい大盛り上がりでした🤗   体操の後はグループに分かれて福祉用具体験💺 体育館では車椅子や歩行器の学習、外ではリフト車の体験をしてもらいました! リクライニング型の車椅子もあり角度が変わったり、手すりが動いたりと子供たちは興味津々でした😳 実際に車椅子に乗ったり、歩行器で歩く体験も!     こども達の感想『知れて良かった』と言っていました🥺 こんな道具があるんだ、この道具を必要としている人がいるんだと少しでも子供たちの記憶の中に残ってくれるといいなと思います😌            
ブログ投稿画像

2025.03.08

紹介
3月の食がく~甘酒について~ こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像

2025.02.02

紹介
節分~恵方巻~2025👹 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   6月に入り、梅雨の時期になりましたね🐸 じめじめとした涼しいのか蒸し暑いのか・・・ 体調を崩しやすい時期でもあるのでみなさんお気を付けください🥺   6月の食がくは「歯と口の健康週間」についてです🦷 6月4日~10日は歯と口の健康週間です!   噛むことにはたくさんの効用があります👄 『ひみこのはがい~ぜ』で覚えましょう🤗  (卑弥呼の歯がい~ぜ) 🌟ひ 肥満予防 肥満中枢が刺激され、太りすぎ予防になる 🌟み 味覚の発達 噛んでわかる食べ物の味 🌟こ 言葉の発音はっきり 口の機能が発達し、はっきり発音できる 🌟の 脳の発達 血流量の増加でエネルギー補給や記憶物質が増加する 🌟は 歯の病気予防 唾液の分泌で歯の汚れをきれいにする 🌟が がん予防 唾液の分泌で発がん物質の毒性を弱める 🌟い~ 胃腸快調 胃の働きが良くなり、消化吸収がされやすい 🌟ぜ 全力投球 心身が健康になり力いっぱい遊んだり仕事したりできる   また噛むことを意識して食べると脳が活性化しやすくなり、脳の感覚や運動、記憶や思考、意欲を司る様々な部分を刺激するため、認知症の予防にもつながります!! どれくらい噛めばいいの? 1口30回噛んで食べるのが理想です😌 しかし、1回の食事で、1口ごとすべて30回を数えて食べていたら時間がかかり数えるのも大変です💦 そこでお勧めなのは、「どの料理も、最初の1口だけ30回数えて食べる」という方法 噛む回数は少し減ってしまいますが、「しっかり意識して噛む」癖がつき、1回の食事を通して自然と噛む回数が増えてくるはず! ぜひお試しくださいね🤗      
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   4月の食がくをご紹介します💛   新じゃがと新玉ねぎについてです!   新じゃがとは❓ じゃが芋が完熟する前の、葉と茎が青い段階で収穫されます。 水分を多く含んでおり、普通のじゃが芋よりも柔らかいのが特徴です! 一方で、普通のじゃが芋は完熟してから収穫されるため、新じゃがよりも硬く、デンプンが多く含まれています。 また新じゃがには免疫機能の低下を防ぐ「ビタミンC」が普通のじゃが芋の約2~4倍含まれています😳   選び方のポイント💡 表面に傷や凹凸がなく、重量感のあるものを選びましょう。 また、皮が薄く、滑らかなものがおすすめです。 あまりに大きなものは、中が空洞になっていることがあるため、避けた方が良いでしょう🥺   新玉ねぎとは❓ 新玉ねぎと通常の玉ねぎは、どちらも同じものですが、収穫後から出荷までの処理が異なります。 通常の玉ねぎは収穫してから約1か月間、風に当てて乾燥させます。 乾燥させると腐りにくく、日持ちするのが特徴です。 新玉ねぎは収穫後、乾燥させることなく、すぐに出荷されるため、皮が薄くて柔らかい状態で、水分が多く、みずみずしいのが特徴です! サラダにするとおいしいですよね🥰   選び方のポイント💡 表面にツヤがありずっしりと重いものを選びましょう。 また、首の部分がきゅっと締まったものがおすすめです! 新玉ねぎは3~5月に旬の時期を迎えます。 普通の玉ねぎより日持ちはしないので早めに食べきりましょうね!   どちらも春が旬です🍀 美味しいものをたくさん食べて、素敵な春を💖  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3/19(水)に英田北小学校にお邪魔し、1年生のこども達と交流会をしました🌟 とっても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい❣ 元々英田北小学校の1年生は、毎年アーバンケア島之内に訪問し、デイサービスや入居者と直接交流し、さらには施設見学を行っていました。 しかしコロナ渦のため、中止になっていました・・・   なんとか交流を続け、高齢者や施設のことを知ってほしい・・!! そのため施設職員が英田北小学校に訪問し、交流会を開いています☺   まずは施設内の様子を動画で視聴してもらいました! リハビリやレクリエーションなど様々な場面 見慣れない映像、初めて見る映像のためか真剣に見てました😌 実際に見てもらうことはできませんが、こんなところなんだなと知ってもらえたら嬉しいです☺   次は機能訓練指導員 久保田による高齢者向けの早口体操を子どもたちと一緒に行いました! 早口言葉は嚥下機能低下予防や認知症予防にもつながります! 元気いっぱい大盛り上がりでした🤗   体操の後はグループに分かれて福祉用具体験💺 体育館では車椅子や歩行器の学習、外ではリフト車の体験をしてもらいました! リクライニング型の車椅子もあり角度が変わったり、手すりが動いたりと子供たちは興味津々でした😳 実際に車椅子に乗ったり、歩行器で歩く体験も!     こども達の感想『知れて良かった』と言っていました🥺 こんな道具があるんだ、この道具を必要としている人がいるんだと少しでも子供たちの記憶の中に残ってくれるといいなと思います😌            
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   3月の食がくは「甘酒」についてです🍶 甘酒の効果としては・・・ ・美肌と美髪:甘酒に含まれるビタミンB2は健康な肌や髪をつくる働きを持つとされ、ビタミンB6には肌の代謝をサポートする効果があるといわれています。 ・疲労回復効果  :甘酒には脳のエネルギーになるブドウ糖、体力アップに効果的なアミノ酸に、エネルギー代謝の促進に役立つといわれるビタミンB群も豊富です。 ・腸内環境を整える  :食物繊維や、オリゴ糖を含まれているので、便秘にも効果的です。   甘酒は簡単に作ることができます!! ・材料:お湯200ml、酒粕30g。砂糖15g ・作り方  ①酒粕は一口大にちぎります。  ②鍋にお湯を入れ強火にかけ、沸騰してきたら①を入れ弱火にし、酒粕が柔らかくなり、全体になじむように混ぜ合わせます。  ③酒粕が溶けたら、強火にし、砂糖を入れて全体になじませ、火からおろして完成!     お好みで、ハチミツや生姜を加えても美味しくできますよ🤗 ちなみに1日の目安量は、200ml(コップ1杯程度)程度です。まずは、1ヶ月お試しください! ※糖尿病の方は、1度主治医へご相談ください。   ぜひ飲める方は作ってみてくださいね💖 甘酒と言ったら私は三重県出身なので、よく初詣に伊勢神宮へ行ってました😌 そこでいつも甘酒が配られており、お母さん達はよく並んで飲んでいたのを横で見ていた記憶がよみがえってきました(笑) (自分は甘酒苦手なので飲み終わるのをじっと待ってました😂)   自分にも必要な効果がたくさんあるので、飲めるようになりたい・・・!!!!   という余談でした😅        
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕