urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

2021.09.23

秋分の日の「おはぎ」!

お食事

デイサービス

日常

特養

行事食

食品

こんにちは!

管理栄養士の岸本です!

 

食の行事が続いております!食欲の秋ですね!

9/23 今日は「秋分の日」

秋分の日に食べる食べ物と言えば・・・

そうです!「おはぎ」です!

 

月見団子に引き続き、今日は「おはぎ」について書きたいと思います!

(月見団子についてはこちら)

下の方にご利用者様の写真がありますので、写真が見たい方は下をご覧ください。

 

おはぎとぼたもちって何が違うの??

有名なのは、その季節に咲く花に合わせて名前が変わる説です🌸

秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」

春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」

では、夏と冬は??

 

夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶそうです。

 

花の名前ではないですね。

おはぎは作る時に臼で搗いたりせず、米を潰して作るため、近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことと

夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」をかけてそう呼ぶようですね🚢

同様に、搗くことをしないことから、転じて“月知らず”。「北向きの窓からは月が見えない」と連想して「北窓」と呼ぶようです。🌙

なんだか幻想的な感じがします✨

 

他にも、説はあります。

小豆が収穫された直後の秋には、小豆が新鮮で、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、「おはぎ」には粒あんが使われ、

保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的だったため、「ぼたもち」にはこしあんが使われたという歴史もあったようです。

現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるため季節によるあんこの違いはないようですね😊

 

地域によっては違う説も??

米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあるようです。

また、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。

興味深いですね・・・!

 

色のバリエーションも地域によって違うようです。

大阪の人は、あんこで覆ったもの、きな粉をまぶしたもの、そして青のりをまぶしたものの3色を想像します。

でもこれ、近畿を中心とした西日本だけなんだそう・・・。

北日本、東日本では、黒胡麻だそうです。

大阪ではあまり見かけないですね・・・。

宮城県では仙台名物、「ずんだ」!さすがです。

もともと、あんこで覆ったものが主流だったのが、江戸時代にカラーバリエーションを増やし、地域で人気なものが定着していったのだとか??

 

調べてみると、季節や地域さまざまな歴史、昔の方々の生活が見えてきて興味深いです。

皆さんもぜひ「おはぎ」を食べながら、歴史に思いを馳せてみて下さい😋

 

さて、長々と書かせていただきましたが、

アーバンケア島之内でも「おはぎ」を提供しました!という報告です🎵

 

美味しそうに食べておられました😋