urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.08.12

取り組み
地域 お! お! お! おはよう体操!(その1) (*´з`) 家庭菜園でマスクメロンを育てていたのですが、今年は特に異常気象で梅雨が長く、本来成長するはずの途中で枯れてしまい、まだ未熟なメロンを一応、熟させてから割って味見をしてみました。味は甘い香りのする無味のキュウリみたいでした機能訓練指導員の久保田です。悔しいので、種を取って植えてみたところ、芽が出てきて、いま苗木になっておりますがもう間に合いませんね。。。   (*´з`)  おまけに先日の温滞低気圧の影響で… (・∀・) まだ続くその話?本題に~!!!   (*’▽’)  令和3年3月22日の英田北小学校一年生の皆さんから頂いきました、たいへん心のこもったステキな作品ですが、今でもアーバンケア島之内では、かざらせてもらってます。作成してくれた一年生の皆さん ありがとうございました。施設の利用者様もご覧になられて「元気でる」「みんな上手」「かわいい」と大変喜んでおられます。    ▼詳しくはこちらもどうぞ▼ 英田北小学校との新しい取り組み(その1) 英田北小学校との新しい取り組み(その2)「SDGsの一環として」 英田北小学校との新しい取り組み(その3) 認知症相談支援・研修センター 結 ブログより   (*’▽’)  今回は、アーバンケア島之内の地域包括センターが主催する地域活動や介護予防教室の中で、私が担当させて頂いている「おはよう体操」の様子をご紹介いたします。 コロナ禍のため少人数制をとらせて頂き、検温・消毒・換気、熱中症予防を徹底しながら行っております。 いつも地域の公民館や集会場をお借りしながら行っておりますが、緊急事態宣言中で場所を使用できない時もあり、花園中央公園でさせてもらうこともあります。更に雨も加わり体操よりも散歩がメインになる時もありました。 それでも、参加してくださる皆様には、「コロナ禍で家に引きこもっているよりも参加するだけでもいい」「気分転換になる」「気持ちが軽くなり元気になる」とあたたかいお言葉を頂戴しております。 「コロナのこんな時でもするの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、“こんな時だからするんです”とは言いすぎかもしれませんが、自宅にこもりっきりで身体機能の低下やフレイルの予防、また在宅でのお悩み相談もかねて、行っておりますことをご理解頂ければと思っております。 ご参加くださる地域の皆様、ご協力頂いている関係者の皆様、いつもありがとうございます。 「にこにこ体操」改め、今年度は「おはよう体操」ですが、内容は、転倒予防のためのバランス能力向上を目的とした運動を行っております。所々で機能訓練指導員ならではの“うんちく”を交えながら行っております。 4/16 英田北公民分館にて 英田南公民館 (*’▽’)  床が畳だったので思わず受け身をとってみました。 (・∀・) しーーっ!  目合わしたらあかん!見たらあかん! (*’▽’) この受け身には訳がありまして、柔道などでは転倒時に後ろや前から倒れても、常に大切な頭を守るように受け身をとります。そのことをお伝えしました。でも、さすがに受け身の練習はできません。私の学生時代ですが柔道の授業で、受け身の練習時に鎖骨を骨折する学生もいましたから。 4/24島之内住宅集会場にて(リボン広場) (*’▽’) こちらは私が担当させて頂いたリボン広場ですね。これは体操とは違います。この会ではスマホ・ケータイ相談、特殊詐欺の例と予防もご紹介致しました。 3Gのガラケーは2022年3月31日で終了しますのでご注意ください! でもリボン広場に来られた皆さんは4Gのガラケーでしたので、安心してください!まだまだ使えまよ!!!👍 見分け方は、アンテナのところに4GとかLTEの文字があれば大丈夫です。 (・∀・) へぇ~そうなんや。白衣のボタン外れてるの気になる。 (*’▽’) 4GやLTEのガラケーは、厳密に言うとガラケーの形をしたandroid端末でガラホと言います。なので・・・ (・∀・) もううるさい!それ以上言うな!   (*’▽’) 5月以降の分など載せきれなかったため(その2)へと続きます。
ブログ投稿画像

2021.08.11

取り組み
特養 夏だ!年中だ!リハビリ体操!! ( ੭*’▽’)੭ いや~タンパク質って大事ですよね。 当施設ブログ 食がく~たんぱく質食べていますか?~ にもありますが、大切さを知るがゆえ、ついついプロテインの容器で大根を作ってしまいました機能訓練指導員の久保田です。 (・∀・) タンパク質ぜんぜん関係あらへんけど、「大根どきの医者いらず」っていうぐらいお腹の調子を整えるから体に良いじゃないか!! (*’▽’) 因みに大豆(植物性プロテイン)も作りました。 (*’▽’) 大豆と枝豆の違いってわかりますか?? 枝豆は、まだ成熟していない大豆を収穫したものです。実は枝豆と大豆は収穫時期が違うだけで、もともとは同じ植物なんです。 (・∀・) へぇ~。食がく。食がく。って担当違うねんけど~~!ためになる話をどうもありがとう。   (*’▽’) お久しぶりです。コロナ禍で以前のように派手なイベントはできませんが、施設内では毎日の各種体操と、水曜日のリハビリ体操を継続しております。 リハビリ体操では、少しでも楽しみながら健康維持と認知症予防を目標に、利用者様には娯楽の一つと受け入れて頂けるようにと行っております。 コロナ以前と比べ、換気を行いながら各階ごとの実施、大声を出し合うことや、みんなで歌を歌うなどはできなくなりましたが、笑顔の数は継続またはそれ以上を更新していると思っております。   (*’▽’) 本日のリハビリ体操の様子です。 (・∀・) 前置きが長い!!でもためになった。どうもありがとう。 (;・∀・) 画質ヤバない??でもみんなイキイキしてるのがよくわかる!どうもありがとう。 (;^ー^) またしても体操しながら撮影していたら、画質最悪でした。。。申し訳ございません。他にもいいお顔がたくさんありましたが上手に撮れませんでした。。。   最後に認知症相談支援・研修センター 結 のセンター長が、本格カメラでプロ級に撮影した画像です。(途中から駆けつけてくださいました) (;・∀・) 画質のギャップがすごいな!!結センター長の写真が引き立つね!どうもありがとう。 (*’▽’) あんなこんなで、今後とも宜しくお願いします。 (・∀・) ウザい言い回しと画質アップ改善に期待! (*’▽’) そんなきれいな写真がたくさんあります “結” センター長のブログ 認知症相談支援・研修センター 結 ブログ ← もいっしょにどうぞ。 特養・ショートステイ    web面会随時受付中です。 特養 ウェブ面会 操作マニュアル (Zoomアプリの使い方)
ブログ投稿画像

2021.07.16

取り組み
抗菌・抗ウイルスのコーティングを行いました! こんにちは!管理栄養士の佐藤です! 先日皆さまに少しでも安心して過ごして頂けるよう、施設内の手すり、エレベーター、車内、お手洗い、椅子、テーブルなどに対して、専門の業者の方による抗菌・抗ウイルスのコーティングを行いました! プラチナコロイドというとっても細かい霧状のものを噴霧してコーティングしています。      このコーティングを行うことで、ウイルスや菌を除去し、抗ウイルス・抗菌・消臭性能を24時間365日効果を持続することが実証されているので菌からのリスクを軽減できると考えられます! (画像は同じ法人のアーバンケア八戸ノ里の様子です。) 安全性の高いもので、触れても大丈夫な物質で出来ており、 またコーティングした後は水で流れることもなく、アルコールなどの消毒液で拭いても落ちないとのことです😳   一つ一つ丁寧な作業をしてくださりありがとうございました!   コロナウイルスの完全な終息がいつになるか予測がつかない今、施設においても感染症対策というのは非常に重要となっています。 皆さまが安心して過ごして頂けるよう換気・手洗い・うがい・消毒はもちろん、施設でできる感染症対策に取り組んでいきたいと思います! 今後ともよろしくお願いします☺      
ブログ投稿画像

2021.04.24

取り組み
特養 春の行事など。 ホームページがリニューアル致しまして、みなさまも戸惑いのことかと思います。間違いなく私も戸惑っております特養 機能訓練指導員の久保田です💦 今回は春のお花見のご様子を配信いたします。 コロナ禍で1Fまでは降りれませんが、今年は2Fで桜を鑑賞致しました。   やはり桜っていいですね🌸。「うわぁきれい!」って言っていただきました。もっと近くで見れるともっとよかったのですが、ごめんなさい。 続いて、ある日のレクリエーションで、タケコプターを、いや、タケトンボを厚紙で作って頂きました。はねの向きを間違うと飛ばした瞬間すぐに床に突き刺さってしまいました・・・笑。 「さぁ!いけぇ~~い!!!」って言ったか言わなかったかわかりませんが・・・、皆さま夢中になってタケトンボを飛ばされていました(^▽^)/ 料理教室では、たこ焼きづくりを楽しんでいただき、おいしそうに召し上がっていただきました。 もちろん、島之内自慢、直営の厨房が調理する、だしのきいた生地ですからおいしいですよ!!! そしてお誕生日の記念撮影!!些細なことしかできませんが、みなさまにお喜び頂きました。(o^―^o)ニコ 毎週のリハビリ体操も、みなさま楽しみながら頑張っておられます!!(^▽^)/ 中のご様子は、なかなか家族様には見ていただくことができませんが、少しだけですが中の雰囲気が伝わりましたらと思います。(^_^;)   ※当ホームページをご覧のみなさまへご注意とお願い  アーバンケア島之内のホームページが新しくなりました。 それに伴いまして、携帯電話・パソコンへ、当ホームページをお気に入り(ブックマーク)登録をして頂いているかと思いますが、そのままの状態では今後、この新しいホームページへはアクセスできなくなります。  新たにもう一度、新しいホームページを “お気に入り(ブックマーク)” に再登録していただく必要があります。お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。 また今後ともアーバンケア島之内のブログをよろしくお願い致します (^O^)/
ブログ投稿画像

2021.02.10

取り組み
特養 「のびる肌着」のご案内 現在、アーバンケア島之内では、特養入所の利用者様に、前開きの下着「のびる肌着」をお試し頂いております。 Q:なぜ、のびる必要があるのですか?(・・?)   A:ご高齢になると皮膚の状態が変化します (>_<。) ではここで、高齢者の皮膚の特徴についてご説明致します。 ご高齢になると皮膚は、極端に薄くなり、乾燥し、弾力性が失われるため、非常に弱くなります。軽い圧迫やズレにより、皮膚にアザ(皮下出血)を起こしたり、皮膚が裂けてめくれる表皮剥離、裂傷が起こりやすくなります。 何気ない日々の動作によっても発生します。   Q:日々の動作とは?どのような時に起こりますか?   A:日常生活の中で、着替える時、ベッド柵や車椅子での接触や擦れ(摩擦)など、ちょっとした動作でも注意が必要です。これらは、介助時のみならず、ご自身で動かれる時も同じく起こります。 また、自然治癒力や抵抗力も弱く、治るまでに時間がかかったり、感染症のリスクにもなります。 日常生活で、お着替え・排泄・移乗・入浴動作など、現場スタッフでは、皮膚のトラブルに細心の注意を払いながら、日々の生活援助をさせて頂いております。   Q:どのような人が対象ですか?   A:対象となる方は、手足の関節の動きが固く(関節拘縮)なっている利用者様です。特に、腕~肩の関節の動きが固いと衣服の脱ぎ着が困難になります。お着替えのたびに衣服の圧迫や擦れが生じやすく、皮膚トラブルのリスクが高いです。また、動かしにくい関節を動かすことでの利用者様の負担・苦痛が発生します。長袖の肌着にリスクが高く、これらをできるだけ軽減したいと思っております。   Q:前開きの服は持参していますが、それでは難しいですか?   A:以前から、更衣が困難な利用者様には、前開きの下着、ゆったりめの衣服などをご持参頂いておりますが、今回ご紹介の「のびる肌着」は、その名の通り伸縮性が非常に高く、材質も皮膚への刺激が少ないため、利用者様の負担やリスク軽減に効果が高いです。更衣動作が特に困難な利用者様が対象になります。   Q:どのような感じの物ですか?   A:👇写真でご紹介させて頂きますとこのような感じです。 👇動画でもご覧頂けます👇 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/02/008.mp4   Q:どちらで購入できますか?   A:効果の高い利用者様の家族様には、現場介護スタッフよりお勧めのご連絡をさせて頂いております。ご了承、ご希望頂けましたら、ご購入頂いております。   Q:お値段が高いのでは?   A:はい、大変申し訳ございませんが、お安い物ではありません。しかし、一般価格よりはお安くご提供させて頂いておりますので、是非ご検討をお願い致します。(価格調査済み)   Q:実際使用されている方はどのような感じですか?   A:現在ご購入頂いております利用者様からは「着替えが楽になった」「着心地が良い」とお声を頂いております。   Q:施設に行けば確認できますか?   A:大変ご足労をお掛け致しますが、当施設までご来所頂けましたら現物をお見せすることができます。また、ご購入になられた家族様、ご検討中の家族様にもご覧頂きたいと思い、当ブログでも取り扱わせて頂くことになりました。下記にて商品詳細も記載致しますので気になる方はご覧頂けましたら幸いです。尚、当施設に来られる場合は、担当者不在や在庫状況のこともあり、ご一報頂けるとありがたいです。 何かございましたらお気軽にご相談ください(^-^)/ 生活介護課 前田   機能訓練指導員 久保田   商品詳細 のびのびワンタッチ肌着 7分袖<婦人> ホック式 厚手 無蛍光生地  秋冬用 BM6F 婦人のびのびワンタッチ肌着7分袖(ホック) オフホワイト (1)スーパーストレッチでぐーんとのびます! (2)部屋干しにも対応する制菌力 ■ここがポイント! 1、前開きワンタッチホック式で着脱楽らく。 2、腕を伸ばしづらい方でも頭からすっぽり、肩や腕部分も大きく伸びるので着やすい(脱ぎやすい)伸縮性のあるワンタッチ介護肌着。 3、裏起毛仕上げで肌ざわりバツグン!! 4、高い制菌力を有する安心素材を使用 (制菌加工 Vonnel Ag) [使い方2通り!] 1、ワンタッチホックで着脱らくらく 2、のばして上からすっぽり ◎ウエスト横幅は円周で160cm以上に伸びます。 ◎首から脇下まで(ラグラン袖部分)の円周で80cm以上に伸びます。 ●ホック 押すだけで留まるホック式のボタンです。プラスチック素材なので、肌に触れても冷たくありません。耐久性が強く洗濯を繰り返しても変形しません。 ●無蛍光生地(むけいこうきじ) 蛍光増白剤を使っていない、無蛍光生地(むけいこうきじ)は刺激が少なく優しい肌触りです。デリケートなお肌にも安心してお使いいただけます。 ●ラグラン袖 腕が通しやすく着る脱ぐの動作が楽で着用時の肩への負担を軽減するデザインです。 ■厚手タイプ(生地は秋冬向け)1枚 商品仕様 【紳士用サイズ】 M〜L:身長:165〜185cm     胸囲:88〜104cm     胴囲:76〜94cm L〜LL:身長:175〜185cm     胸囲:96〜112cm     胴囲:84〜104cm 【婦人用サイズ】 M〜L:身長:150〜165cm     バスト:79〜94cm     ヒップ:87〜100cm     ウエスト:64〜77cm L〜LL:身長:155〜170cm     バスト:86〜101cm     ヒップ:92〜105cm     ウエスト:69〜85 【素 材】アクリル50%、ナイロン26%、ポリエステル15%、綿8%、ポリウレタン1% 【製 造】日本製 【メーカー】神戸生絲(株) ※株式会社神戸生絲さんのHPより転載させて頂いております。
ブログ投稿画像 (*´з`) 家庭菜園でマスクメロンを育てていたのですが、今年は特に異常気象で梅雨が長く、本来成長するはずの途中で枯れてしまい、まだ未熟なメロンを一応、熟させてから割って味見をしてみました。味は甘い香りのする無味のキュウリみたいでした機能訓練指導員の久保田です。悔しいので、種を取って植えてみたところ、芽が出てきて、いま苗木になっておりますがもう間に合いませんね。。。   (*´з`)  おまけに先日の温滞低気圧の影響で… (・∀・) まだ続くその話?本題に~!!!   (*'▽')  令和3年3月22日の英田北小学校一年生の皆さんから頂いきました、たいへん心のこもったステキな作品ですが、今でもアーバンケア島之内では、かざらせてもらってます。作成してくれた一年生の皆さん ありがとうございました。施設の利用者様もご覧になられて「元気でる」「みんな上手」「かわいい」と大変喜んでおられます。    ▼詳しくはこちらもどうぞ▼ 英田北小学校との新しい取り組み(その1) 英田北小学校との新しい取り組み(その2)「SDGsの一環として」 英田北小学校との新しい取り組み(その3) 認知症相談支援・研修センター 結 ブログより   (*'▽')  今回は、アーバンケア島之内の地域包括センターが主催する地域活動や介護予防教室の中で、私が担当させて頂いている「おはよう体操」の様子をご紹介いたします。 コロナ禍のため少人数制をとらせて頂き、検温・消毒・換気、熱中症予防を徹底しながら行っております。 いつも地域の公民館や集会場をお借りしながら行っておりますが、緊急事態宣言中で場所を使用できない時もあり、花園中央公園でさせてもらうこともあります。更に雨も加わり体操よりも散歩がメインになる時もありました。 それでも、参加してくださる皆様には、「コロナ禍で家に引きこもっているよりも参加するだけでもいい」「気分転換になる」「気持ちが軽くなり元気になる」とあたたかいお言葉を頂戴しております。 「コロナのこんな時でもするの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、“こんな時だからするんです”とは言いすぎかもしれませんが、自宅にこもりっきりで身体機能の低下やフレイルの予防、また在宅でのお悩み相談もかねて、行っておりますことをご理解頂ければと思っております。 ご参加くださる地域の皆様、ご協力頂いている関係者の皆様、いつもありがとうございます。 「にこにこ体操」改め、今年度は「おはよう体操」ですが、内容は、転倒予防のためのバランス能力向上を目的とした運動を行っております。所々で機能訓練指導員ならではの“うんちく”を交えながら行っております。 [caption id="attachment_9218" align="alignnone" width="768"] 4/16 英田北公民分館にて[/caption] [caption id="attachment_9222" align="alignnone" width="1024"] 英田南公民館[/caption] (*'▽')  床が畳だったので思わず受け身をとってみました。 (・∀・) しーーっ!  目合わしたらあかん!見たらあかん! (*'▽') この受け身には訳がありまして、柔道などでは転倒時に後ろや前から倒れても、常に大切な頭を守るように受け身をとります。そのことをお伝えしました。でも、さすがに受け身の練習はできません。私の学生時代ですが柔道の授業で、受け身の練習時に鎖骨を骨折する学生もいましたから。 [caption id="attachment_9223" align="alignnone" width="1024"] 4/24島之内住宅集会場にて(リボン広場)[/caption] (*'▽') こちらは私が担当させて頂いたリボン広場ですね。これは体操とは違います。この会ではスマホ・ケータイ相談、特殊詐欺の例と予防もご紹介致しました。 3Gのガラケーは2022年3月31日で終了しますのでご注意ください! でもリボン広場に来られた皆さんは4Gのガラケーでしたので、安心してください!まだまだ使えまよ!!!👍 見分け方は、アンテナのところに4GとかLTEの文字があれば大丈夫です。 (・∀・) へぇ~そうなんや。白衣のボタン外れてるの気になる。 (*'▽') 4GやLTEのガラケーは、厳密に言うとガラケーの形をしたandroid端末でガラホと言います。なので・・・ (・∀・) もううるさい!それ以上言うな!   (*'▽') 5月以降の分など載せきれなかったため(その2)へと続きます。
ブログ投稿画像 ( ੭*’▽’)੭ いや~タンパク質って大事ですよね。 当施設ブログ 食がく~たんぱく質食べていますか?~ にもありますが、大切さを知るがゆえ、ついついプロテインの容器で大根を作ってしまいました機能訓練指導員の久保田です。 (・∀・) タンパク質ぜんぜん関係あらへんけど、「大根どきの医者いらず」っていうぐらいお腹の調子を整えるから体に良いじゃないか!! (*’▽’) 因みに大豆(植物性プロテイン)も作りました。 (*’▽’) 大豆と枝豆の違いってわかりますか?? 枝豆は、まだ成熟していない大豆を収穫したものです。実は枝豆と大豆は収穫時期が違うだけで、もともとは同じ植物なんです。 (・∀・) へぇ~。食がく。食がく。って担当違うねんけど~~!ためになる話をどうもありがとう。   (*’▽’) お久しぶりです。コロナ禍で以前のように派手なイベントはできませんが、施設内では毎日の各種体操と、水曜日のリハビリ体操を継続しております。 リハビリ体操では、少しでも楽しみながら健康維持と認知症予防を目標に、利用者様には娯楽の一つと受け入れて頂けるようにと行っております。 コロナ以前と比べ、換気を行いながら各階ごとの実施、大声を出し合うことや、みんなで歌を歌うなどはできなくなりましたが、笑顔の数は継続またはそれ以上を更新していると思っております。   (*’▽’) 本日のリハビリ体操の様子です。 (・∀・) 前置きが長い!!でもためになった。どうもありがとう。 (;・∀・) 画質ヤバない??でもみんなイキイキしてるのがよくわかる!どうもありがとう。 (;^ー^) またしても体操しながら撮影していたら、画質最悪でした。。。申し訳ございません。他にもいいお顔がたくさんありましたが上手に撮れませんでした。。。   最後に認知症相談支援・研修センター 結 のセンター長が、本格カメラでプロ級に撮影した画像です。(途中から駆けつけてくださいました) (;・∀・) 画質のギャップがすごいな!!結センター長の写真が引き立つね!どうもありがとう。 (*’▽’) あんなこんなで、今後とも宜しくお願いします。 (・∀・) ウザい言い回しと画質アップ改善に期待! (*’▽’) そんなきれいな写真がたくさんあります “結” センター長のブログ 認知症相談支援・研修センター 結 ブログ ← もいっしょにどうぞ。 特養・ショートステイ    web面会随時受付中です。 特養 ウェブ面会 操作マニュアル (Zoomアプリの使い方)
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の佐藤です! 先日皆さまに少しでも安心して過ごして頂けるよう、施設内の手すり、エレベーター、車内、お手洗い、椅子、テーブルなどに対して、専門の業者の方による抗菌・抗ウイルスのコーティングを行いました! プラチナコロイドというとっても細かい霧状のものを噴霧してコーティングしています。      このコーティングを行うことで、ウイルスや菌を除去し、抗ウイルス・抗菌・消臭性能を24時間365日効果を持続することが実証されているので菌からのリスクを軽減できると考えられます! (画像は同じ法人のアーバンケア八戸ノ里の様子です。) 安全性の高いもので、触れても大丈夫な物質で出来ており、 またコーティングした後は水で流れることもなく、アルコールなどの消毒液で拭いても落ちないとのことです😳   一つ一つ丁寧な作業をしてくださりありがとうございました!   コロナウイルスの完全な終息がいつになるか予測がつかない今、施設においても感染症対策というのは非常に重要となっています。 皆さまが安心して過ごして頂けるよう換気・手洗い・うがい・消毒はもちろん、施設でできる感染症対策に取り組んでいきたいと思います! 今後ともよろしくお願いします☺      
ブログ投稿画像 ホームページがリニューアル致しまして、みなさまも戸惑いのことかと思います。間違いなく私も戸惑っております特養 機能訓練指導員の久保田です💦 今回は春のお花見のご様子を配信いたします。 コロナ禍で1Fまでは降りれませんが、今年は2Fで桜を鑑賞致しました。   やはり桜っていいですね🌸。「うわぁきれい!」って言っていただきました。もっと近くで見れるともっとよかったのですが、ごめんなさい。 続いて、ある日のレクリエーションで、タケコプターを、いや、タケトンボを厚紙で作って頂きました。はねの向きを間違うと飛ばした瞬間すぐに床に突き刺さってしまいました・・・笑。 「さぁ!いけぇ~~い!!!」って言ったか言わなかったかわかりませんが・・・、皆さま夢中になってタケトンボを飛ばされていました(^▽^)/ 料理教室では、たこ焼きづくりを楽しんでいただき、おいしそうに召し上がっていただきました。 もちろん、島之内自慢、直営の厨房が調理する、だしのきいた生地ですからおいしいですよ!!! そしてお誕生日の記念撮影!!些細なことしかできませんが、みなさまにお喜び頂きました。(o^―^o)ニコ 毎週のリハビリ体操も、みなさま楽しみながら頑張っておられます!!(^▽^)/ 中のご様子は、なかなか家族様には見ていただくことができませんが、少しだけですが中の雰囲気が伝わりましたらと思います。(^_^;)   ※当ホームページをご覧のみなさまへご注意とお願い  アーバンケア島之内のホームページが新しくなりました。 それに伴いまして、携帯電話・パソコンへ、当ホームページをお気に入り(ブックマーク)登録をして頂いているかと思いますが、そのままの状態では今後、この新しいホームページへはアクセスできなくなります。  新たにもう一度、新しいホームページを “お気に入り(ブックマーク)” に再登録していただく必要があります。お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。 また今後ともアーバンケア島之内のブログをよろしくお願い致します (^O^)/
ブログ投稿画像 現在、アーバンケア島之内では、特養入所の利用者様に、前開きの下着「のびる肌着」をお試し頂いております。 Q:なぜ、のびる必要があるのですか?(・・?)   A:ご高齢になると皮膚の状態が変化します (>_<。) ではここで、高齢者の皮膚の特徴についてご説明致します。 ご高齢になると皮膚は、極端に薄くなり、乾燥し、弾力性が失われるため、非常に弱くなります。軽い圧迫やズレにより、皮膚にアザ(皮下出血)を起こしたり、皮膚が裂けてめくれる表皮剥離、裂傷が起こりやすくなります。 何気ない日々の動作によっても発生します。   Q:日々の動作とは?どのような時に起こりますか?   A:日常生活の中で、着替える時、ベッド柵や車椅子での接触や擦れ(摩擦)など、ちょっとした動作でも注意が必要です。これらは、介助時のみならず、ご自身で動かれる時も同じく起こります。 また、自然治癒力や抵抗力も弱く、治るまでに時間がかかったり、感染症のリスクにもなります。 日常生活で、お着替え・排泄・移乗・入浴動作など、現場スタッフでは、皮膚のトラブルに細心の注意を払いながら、日々の生活援助をさせて頂いております。   Q:どのような人が対象ですか?   A:対象となる方は、手足の関節の動きが固く(関節拘縮)なっている利用者様です。特に、腕~肩の関節の動きが固いと衣服の脱ぎ着が困難になります。お着替えのたびに衣服の圧迫や擦れが生じやすく、皮膚トラブルのリスクが高いです。また、動かしにくい関節を動かすことでの利用者様の負担・苦痛が発生します。長袖の肌着にリスクが高く、これらをできるだけ軽減したいと思っております。   Q:前開きの服は持参していますが、それでは難しいですか?   A:以前から、更衣が困難な利用者様には、前開きの下着、ゆったりめの衣服などをご持参頂いておりますが、今回ご紹介の「のびる肌着」は、その名の通り伸縮性が非常に高く、材質も皮膚への刺激が少ないため、利用者様の負担やリスク軽減に効果が高いです。更衣動作が特に困難な利用者様が対象になります。   Q:どのような感じの物ですか?   A:👇写真でご紹介させて頂きますとこのような感じです。 👇動画でもご覧頂けます👇 [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/02/008.mp4"][/video]   Q:どちらで購入できますか?   A:効果の高い利用者様の家族様には、現場介護スタッフよりお勧めのご連絡をさせて頂いております。ご了承、ご希望頂けましたら、ご購入頂いております。   Q:お値段が高いのでは?   A:はい、大変申し訳ございませんが、お安い物ではありません。しかし、一般価格よりはお安くご提供させて頂いておりますので、是非ご検討をお願い致します。(価格調査済み)   Q:実際使用されている方はどのような感じですか?   A:現在ご購入頂いております利用者様からは「着替えが楽になった」「着心地が良い」とお声を頂いております。   Q:施設に行けば確認できますか?   A:大変ご足労をお掛け致しますが、当施設までご来所頂けましたら現物をお見せすることができます。また、ご購入になられた家族様、ご検討中の家族様にもご覧頂きたいと思い、当ブログでも取り扱わせて頂くことになりました。下記にて商品詳細も記載致しますので気になる方はご覧頂けましたら幸いです。尚、当施設に来られる場合は、担当者不在や在庫状況のこともあり、ご一報頂けるとありがたいです。 何かございましたらお気軽にご相談ください(^-^)/ 生活介護課 前田   機能訓練指導員 久保田   商品詳細 のびのびワンタッチ肌着 7分袖<婦人> ホック式 厚手 無蛍光生地  秋冬用 BM6F 婦人のびのびワンタッチ肌着7分袖(ホック) オフホワイト (1)スーパーストレッチでぐーんとのびます! (2)部屋干しにも対応する制菌力 ■ここがポイント! 1、前開きワンタッチホック式で着脱楽らく。 2、腕を伸ばしづらい方でも頭からすっぽり、肩や腕部分も大きく伸びるので着やすい(脱ぎやすい)伸縮性のあるワンタッチ介護肌着。 3、裏起毛仕上げで肌ざわりバツグン!! 4、高い制菌力を有する安心素材を使用 (制菌加工 Vonnel Ag) [使い方2通り!] 1、ワンタッチホックで着脱らくらく 2、のばして上からすっぽり ◎ウエスト横幅は円周で160cm以上に伸びます。 ◎首から脇下まで(ラグラン袖部分)の円周で80cm以上に伸びます。 ●ホック 押すだけで留まるホック式のボタンです。プラスチック素材なので、肌に触れても冷たくありません。耐久性が強く洗濯を繰り返しても変形しません。 ●無蛍光生地(むけいこうきじ) 蛍光増白剤を使っていない、無蛍光生地(むけいこうきじ)は刺激が少なく優しい肌触りです。デリケートなお肌にも安心してお使いいただけます。 ●ラグラン袖 腕が通しやすく着る脱ぐの動作が楽で着用時の肩への負担を軽減するデザインです。 ■厚手タイプ(生地は秋冬向け)1枚 商品仕様 【紳士用サイズ】 M〜L:身長:165〜185cm     胸囲:88〜104cm     胴囲:76〜94cm L〜LL:身長:175〜185cm     胸囲:96〜112cm     胴囲:84〜104cm 【婦人用サイズ】 M〜L:身長:150〜165cm     バスト:79〜94cm     ヒップ:87〜100cm     ウエスト:64〜77cm L〜LL:身長:155〜170cm     バスト:86〜101cm     ヒップ:92〜105cm     ウエスト:69〜85 【素 材】アクリル50%、ナイロン26%、ポリエステル15%、綿8%、ポリウレタン1% 【製 造】日本製 【メーカー】神戸生絲(株) ※株式会社神戸生絲さんのHPより転載させて頂いております。