urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.12.31

取り組み
特養 大晦日だよ!アーバンケア島之内!!! 大晦日シリーズファイナルとなりました💦 皆さまお付き合いありがとうございます。機能訓練指導員の久保田です。   ここで「おおみそかクイズ」 日本の大晦日、英語では何ていうのでしょうか??   答えは、大晦日を英語にすると”New Year’s Eve”といいます。 December 31st, or New Year’s Eve, is called omisoka in Japanese.   「みそか」は「三十日」とも書きます。「三十路」(みそじ)なども、「三十」を「みそ」と言います。 文字通り、暦において月の初めから30番目の日であり、月末や月の最終日を意味します。「大」をつけることで、1年の最終日を表現します。現在、日本では太陽暦を使っているため、「大晦日」は12月31日を表すようになりました。   では、今年最後は、特養のご利用者様の新年の飾り物の作成の様子をご覧ください。 たくさんお写真がありまして、編集していくうちに、画像が少々、いつも以上に悪くなってしまいました。申し訳ございません。そして、各階、窓などに貼ってある色紙の作品は、いったい何でしょうか???これです。 これは、巨大絵馬です。 利用者様がそれぞれ作成されました絵馬がここに飾られます。 絵馬を作成されている利用者様のご様子です。 こちらは干支の丑🐄とダルマの貼り絵を作成しております。 さてどのような作品ができるのでしょうか??こうご期待!!これはお正月の飾りですが、お正月まで内緒です・・・ ちょこっとフライングです💦このように、利用者様、現場スタッフが、時間をかけ、力を合わせて、たくさん季節の作品を作って頂きました。本当にありがとうございます。 そして、まだまだ・・・新年元日の「元旦祭」に備えて、現場スタッフは更なる作品と、出し物を考えてくれているようです。 どんなんかな~??? んん!? 何やら丑🐄のお面?のような物が・・・ coming soon!!! いかがでしたか。特養利用者様、スタッフともに、コロナに負けずに頑張っております。 当ブログをご覧の皆さまも、コロナウイルスはもちろんのこと、大変寒くなりました、くれぐれも、体調を崩されないようお気を付けください。 今年は、新型コロナウイルスの影響で、アーバンケア島之内といたしましても、各種イベントの中止、ご面会の中止など、利用者様、ご家族様、地域の皆様ともに、大変ご迷惑をおかけし、ご協力をいただきました。今後も、利用者様をお守りするため、スタッフ一同、頑張ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 最後になりましたが、 今年一年、利用者様、家族様、地域の皆様、各事業所の皆様、各種業者の皆様、大変ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像

2020.12.31

取り組み
特養 今年最後のリハビリ体操 皆さま、もう2020年もあとわずか・・・今年はコロナで、師匠のところへは走っていけませんでした(ご挨拶に)・・・機能訓練指導員の久保田です。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2020/12/20201101_165647.mp4 花はやっぱり癒されますね(*’-’*) 12/30、今年最後のリハビリ体操のご様子をご覧ください。 寝てる?!(゚Å゚ )❓ みなさん、大変盛り上がっております。 ・・・(゚δ゚)゙機能訓練指導員の爆笑トークで、みなさん頑張って笑いをこらえておられます。プルプル(((=ω=)))プルプル 笑ってはいけない特養24時。。。 実は、・・・食事のあとなので、ちょうど眠たくなってきているところなのですね・・・。 ウトウトされている方もおられますが、一部ではしっかり盛り上がっておりますよ!!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)💦 踊りながら、いや、体操しながら私は写真を撮っているので、決定的瞬間が全然撮れませんでした。(ほんとです!!\(゚△゚ )/ 💦) ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 完全に大晦日恒例の「笑ってはいけない〇〇〇」📺になっておりましたね・・・※ブログ上は(=゚@゚)ノ でも、みなさん、しっかり運動され、からだが温もっておられていました。そして、しっかり盛り上がりましたし。ほんまですよ Σヽ(゚Д゚; )ノ 💦 みなさま、お疲れさまでした(゚⊇゚)ノ  
ブログ投稿画像

2020.12.31

取り組み
特養 12月の各種イベントなど 12月は日本中、なんでこんなに せわしいのでしょうか💦 あ、お久しぶりです。今日もお尻から火をふきそうな機能訓練指導員の久保田です。 大晦日になりましたが、12月の振り返りを駆け足でご紹介させていただきます!!!💦   まずはクリスマス会の様子を動画でご紹介することに成功しました!!!少しだけですが。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2020/12/a65f9bd3cdf153023019c236d60e180f.mp4 めちゃくちゃいい感じです。外国人の職員によるギター&お歌のプレゼントです。 この数秒だけでも、発音が違いますね🎵続きまして、職員と利用者様で、様々な季節の飾り物を作成いたしました。これは、「暴れん坊将軍」をご覧の様子ですね・・・💦 どれも、めちゃくちゃかわいくて、リアルなものもあります。お腹が鳴りますね・・・ 管理栄養士さんからは、恒例の「食がくのコーナー」写真は「料理クラブ」のものですね🎵 これは「暴れん坊将軍」をご覧いただいている様子ですね・・・💦↑看護師・ケアワーカーより、お誕生月の利用者様へのプレゼントです。 冬の作品だけど、とても暖かさが感じられますね。 収まりきらないので、つづく・・・。 皆さま根気よくお付き合いくださいませ。
ブログ投稿画像

2020.12.27

取り組み
リボンのひろばを開催しました! 地域包括支援センターです。 先日「リボンのひろば」を開催しました。   今回の担当は、アーバンケア島之内居宅介護支援事業所です。 アーバンケア島之内の居宅介護支援事業所には4名のケアマネジャーがいます。   経験も個性も豊かなケアマネジャーばかりです。   今回は、「リースづくり」を企画し、参加者の皆さまと素敵なリースを作りました。     はじめに、土台になる輪っかに花を付けていきます。   花には針金が付いているので、針金を巻き付けて固定します。   難しいところは、職員も一緒に。   花を飾りつけたら、次はリボンやパールの飾り付けです。   出来上がったリースを互いに見せ合いながら、「可愛らしいわ。」と喜んでおられました。   どれも素敵な作品です。 クリスマスだけではなく、ずっと飾れるデザインになっているので、とても好評でした。   リースづくりの後は、少し体操もしました。   今年の「リボンのひろば」は今回が最後でした。 また来年も、元気な姿で皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 ご参加いただきありがとうございました。   そして!! 最後に、少しだけ、、、。   介護のお困りごとなど、どこに相談したらいいのかわからないといった声をよく耳にします。 そんな時には、アーバンケア島之内の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターへ、是非相談してください。   また、今は自宅に閉じこもっている方が増えています。 コロナ禍で、人とのつながりが少なくなっていませんか?運動不足になっていませんか? 外出自粛で人との交流や運動の機会が失われると、要介護の状態や認知症になるリスクが高まることがわかっています。 マスク着用や人との距離を意識するなど、感染症対策をしっかり取って工夫をすれば、閉じこもることなく生活を送ることができるのではないでしょうか。 「今は元気だから大丈夫。」ではなく、「元気なうちに介護予防を。」   ささいなことでも大丈夫です! まずはお電話で、気軽に問い合わせをしてくださいね。   地域包括支援センター アーバンケア島之内   TEL:072-960-6072   アーバンケア島之内 居宅介護支援事業所   TEL:072-960-6070
ブログ投稿画像

2020.11.11

取り組み
介護予防教室 (島之内府営住宅第一集会所) 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。
ブログ投稿画像 大晦日シリーズファイナルとなりました💦 皆さまお付き合いありがとうございます。機能訓練指導員の久保田です。   ここで「おおみそかクイズ」 日本の大晦日、英語では何ていうのでしょうか??   答えは、大晦日を英語にすると"New Year's Eve"といいます。 December 31st, or New Year's Eve, is called omisoka in Japanese.   「みそか」は「三十日」とも書きます。「三十路」(みそじ)なども、「三十」を「みそ」と言います。 文字通り、暦において月の初めから30番目の日であり、月末や月の最終日を意味します。「大」をつけることで、1年の最終日を表現します。現在、日本では太陽暦を使っているため、「大晦日」は12月31日を表すようになりました。   では、今年最後は、特養のご利用者様の新年の飾り物の作成の様子をご覧ください。 たくさんお写真がありまして、編集していくうちに、画像が少々、いつも以上に悪くなってしまいました。申し訳ございません。そして、各階、窓などに貼ってある色紙の作品は、いったい何でしょうか???これです。 これは、巨大絵馬です。 利用者様がそれぞれ作成されました絵馬がここに飾られます。 絵馬を作成されている利用者様のご様子です。 こちらは干支の丑🐄とダルマの貼り絵を作成しております。 さてどのような作品ができるのでしょうか??こうご期待!!これはお正月の飾りですが、お正月まで内緒です・・・ ちょこっとフライングです💦このように、利用者様、現場スタッフが、時間をかけ、力を合わせて、たくさん季節の作品を作って頂きました。本当にありがとうございます。 そして、まだまだ・・・新年元日の「元旦祭」に備えて、現場スタッフは更なる作品と、出し物を考えてくれているようです。 どんなんかな~??? んん!? 何やら丑🐄のお面?のような物が・・・ coming soon!!! いかがでしたか。特養利用者様、スタッフともに、コロナに負けずに頑張っております。 当ブログをご覧の皆さまも、コロナウイルスはもちろんのこと、大変寒くなりました、くれぐれも、体調を崩されないようお気を付けください。 今年は、新型コロナウイルスの影響で、アーバンケア島之内といたしましても、各種イベントの中止、ご面会の中止など、利用者様、ご家族様、地域の皆様ともに、大変ご迷惑をおかけし、ご協力をいただきました。今後も、利用者様をお守りするため、スタッフ一同、頑張ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 最後になりましたが、 今年一年、利用者様、家族様、地域の皆様、各事業所の皆様、各種業者の皆様、大変ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
ブログ投稿画像 皆さま、もう2020年もあとわずか・・・今年はコロナで、師匠のところへは走っていけませんでした(ご挨拶に)・・・機能訓練指導員の久保田です。 [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2020/12/20201101_165647.mp4"][/video] 花はやっぱり癒されますね(*’-’*) 12/30、今年最後のリハビリ体操のご様子をご覧ください。 寝てる?!(゚Å゚ )❓ みなさん、大変盛り上がっております。 ・・・(゚δ゚)゙機能訓練指導員の爆笑トークで、みなさん頑張って笑いをこらえておられます。プルプル(((=ω=)))プルプル 笑ってはいけない特養24時。。。 実は、・・・食事のあとなので、ちょうど眠たくなってきているところなのですね・・・。 ウトウトされている方もおられますが、一部ではしっかり盛り上がっておりますよ!!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)💦 踊りながら、いや、体操しながら私は写真を撮っているので、決定的瞬間が全然撮れませんでした。(ほんとです!!\(゚△゚ )/ 💦) ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 完全に大晦日恒例の「笑ってはいけない〇〇〇」📺になっておりましたね・・・※ブログ上は(=゚@゚)ノ でも、みなさん、しっかり運動され、からだが温もっておられていました。そして、しっかり盛り上がりましたし。ほんまですよ Σヽ(゚Д゚; )ノ 💦 みなさま、お疲れさまでした(゚⊇゚)ノ  
ブログ投稿画像 12月は日本中、なんでこんなに せわしいのでしょうか💦 あ、お久しぶりです。今日もお尻から火をふきそうな機能訓練指導員の久保田です。 大晦日になりましたが、12月の振り返りを駆け足でご紹介させていただきます!!!💦   まずはクリスマス会の様子を動画でご紹介することに成功しました!!!少しだけですが。 [video width="960" height="540" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2020/12/a65f9bd3cdf153023019c236d60e180f.mp4"][/video] めちゃくちゃいい感じです。外国人の職員によるギター&お歌のプレゼントです。 この数秒だけでも、発音が違いますね🎵続きまして、職員と利用者様で、様々な季節の飾り物を作成いたしました。これは、「暴れん坊将軍」をご覧の様子ですね・・・💦 どれも、めちゃくちゃかわいくて、リアルなものもあります。お腹が鳴りますね・・・ 管理栄養士さんからは、恒例の「食がくのコーナー」写真は「料理クラブ」のものですね🎵 これは「暴れん坊将軍」をご覧いただいている様子ですね・・・💦↑看護師・ケアワーカーより、お誕生月の利用者様へのプレゼントです。 冬の作品だけど、とても暖かさが感じられますね。 収まりきらないので、つづく・・・。 皆さま根気よくお付き合いくださいませ。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。 先日「リボンのひろば」を開催しました。   今回の担当は、アーバンケア島之内居宅介護支援事業所です。 アーバンケア島之内の居宅介護支援事業所には4名のケアマネジャーがいます。   経験も個性も豊かなケアマネジャーばかりです。   今回は、「リースづくり」を企画し、参加者の皆さまと素敵なリースを作りました。     はじめに、土台になる輪っかに花を付けていきます。   花には針金が付いているので、針金を巻き付けて固定します。   難しいところは、職員も一緒に。   花を飾りつけたら、次はリボンやパールの飾り付けです。   出来上がったリースを互いに見せ合いながら、「可愛らしいわ。」と喜んでおられました。   どれも素敵な作品です。 クリスマスだけではなく、ずっと飾れるデザインになっているので、とても好評でした。   リースづくりの後は、少し体操もしました。   今年の「リボンのひろば」は今回が最後でした。 また来年も、元気な姿で皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 ご参加いただきありがとうございました。   そして!! 最後に、少しだけ、、、。   介護のお困りごとなど、どこに相談したらいいのかわからないといった声をよく耳にします。 そんな時には、アーバンケア島之内の居宅介護支援事業所や地域包括支援センターへ、是非相談してください。   また、今は自宅に閉じこもっている方が増えています。 コロナ禍で、人とのつながりが少なくなっていませんか?運動不足になっていませんか? 外出自粛で人との交流や運動の機会が失われると、要介護の状態や認知症になるリスクが高まることがわかっています。 マスク着用や人との距離を意識するなど、感染症対策をしっかり取って工夫をすれば、閉じこもることなく生活を送ることができるのではないでしょうか。 「今は元気だから大丈夫。」ではなく、「元気なうちに介護予防を。」   ささいなことでも大丈夫です! まずはお電話で、気軽に問い合わせをしてくださいね。   地域包括支援センター アーバンケア島之内   TEL:072-960-6072   アーバンケア島之内 居宅介護支援事業所   TEL:072-960-6070
ブログ投稿画像 地域包括支援センターです。 先週の11月3日(火・祝)に、島之内府営住宅第一集会場にて、介護予防教室を開催しました。 感染症予防の為、入室時には必ず検温、手指消毒をして入室して頂いています。 室内では、距離を取り常に換気をして実施しました。   まずはじめに、地域包括からの挨拶です。     挨拶の後は、体操スタート。ストレッチからはじめます。 ストレッチは毎日10分程度行うのが理想と説明がありました。 少しストレッチをしただけでも、身体がぽかぽかします。     ストレッチで関節や筋肉をほぐした後は、筋力トレーニングです。 今回は、下半身を中心に行いました。   ふくらはぎは第二の心臓と言われています。 重力によって下半身に溜まった血液を、心臓にもどすポンプの働きをしているそうです。 下半身の血流を促すには、ふくらはぎを鍛える必要があります。   最後には、無理のない範囲でスクワットも行いました。   後半は、脳トレ体操。 頭を使いながら体を動かすことで、脳と体の両方が活性化します。   脳の活性化を促すことは、認知症予防にもなります。 徐々に動きを難しくしいていくと、間違える人もちらほら。 そのたびに笑いが起こります。   皆さま、楽しみながらもしっかり1時間体を動かしておられました。 今月もご参加いただき、ありがとうございました。