urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.03.28

取り組み
備蓄食の日2022 開催!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像

2022.03.09

取り組み
備蓄食の日2022~災害に備えて~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊  
ブログ投稿画像

2022.01.01

取り組み
あけましておめでとうございます~配達おせち2022~ あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊
ブログ投稿画像

2021.09.25

取り組み
特定給食講習会に参加しました こんにちは!管理栄養士の岸本です。   8月に東大阪市保健所による「特定給食講習会」に参加しました! 参加といっても実際に足を運んだわけではありません。 このご時世ですので、YouTubeのオンデマンド配信で行われました。 「特定給食講習会」とは、東大阪市内にある特定給食施設に毎年行われる「食中毒予防」の研修会です。 以前は希来里の上にあるイコーラムホールで行われていましたが、昨年はコロナで中止となりました。 そして、今年はオンデマンド配信となったわけです。 講習会に参加した施設には、受講証が交付されます! しっかりと食中毒について勉強し、予防しているという証ですね!   食中毒については、常に気をつけていますし、毎年法人内でも研修を行っています。 しかし、食中毒についての最新情報や他の施設や飲食店で起こった事例を聞くことで、改めて食中毒の怖さや気をつける点を振り返るきっかけにもなります。 ・どんな食中毒が多く起きているか ・年間の食中毒患者数はどのくらいか ・どんな菌やウイルスに注意が必要で、どのように予防するか ・食品衛生法の改正について など、約1時間動画にて研修を受けました。 録画された動画だったので、分かりにくいところは止めて見返すことができてとても勉強になりました! また、会場に行っての研修となると行ける人数に限りがありますが、 オンデマンド配信の場合だと厨房職員全員が時間を見つけて受講することができました!   このように、厨房では食中毒予防に努め、安心安全な食事をお届けするよう日々、気をつけています。   始業前には、健康チェックを行い、月1回検便の実施(夏場は月2回)をしています。 厨房内での衛生面の工夫はまたの機会に紹介させていただきます😊   今回は、特定給食講習会の受講証について報告でした! 今後も食中毒予防に努め、安心安全でかつおいしい食事をお届けできるよう厨房一同頑張っていきます!!          
ブログ投稿画像

2021.09.02

取り組み
地域 は! は! は! おはよう体操!(その2)  おはようございます!ニラのつぼみと収穫遅れのピーマンでお浸しを作ってみました機能訓練指導員の久保田です。ニラの風味がいい感じで、ピーマンは熟すと赤くなり甘みが出ます。 前回も記載しましたが、コロナウイルス感染症予防に配慮し、おはよう体操を継続しております。 地域 お! お! お! おはよう体操!(その1)  現在もパラリンピックが盛り上がっており勇気と感動を頂いておりますが、オリンピック開会式で話題になった各競技のピクトグラムをご存じでしょうか? ピクトグラムとは、何らかの情報や注意を示すために視覚で直感的に伝える絵文字のことです。さっそく「おはよう体操」のピクトグラムも作ってみました(ブログタイトルの写真)。さて何を表現しているでしょうか???タイトルの図をよ~く見てください。答えは最後に・・・ 今回も、過去の「おはよう体操」のご様子をご覧頂けたらと思いますyo。   5/19花園中央公園にて (・ω・) ハロー。ナイストゥーミーチュー。 (・Д・) とは言っておりませんが。 (・ω・) 全員でムーンウォーク! (・Д・) 滑るよ!あぶないよー!て、んなわけない! (・ω・) みなさま雨の中お疲れさまでした。   6/16 花園中央公園(雨) (・Д・) だれ?地元の農家さんですか? (・ω・) またまた、みなさま雨の中お疲れさまでした。   6/18 花園中央公園にて(曇り) (・ω・) 今日は私のリサイタルに集まってくれてありがとう! (・Д・) ここはジャイアンのライブ会場ですか?? (・ω・) なーんちゃてなーんちゃて。いうてますけども。   (・ω・) 暑い中お疲れさまでした。   7/7 島之内住宅集会場にて (・Д・) 怪しいセミナーではありません。 (・ω・) 北〇有情破〇拳! (・Д・) 漫画の見過ぎです。わかりません。 (・ω・) 足つったー! (・Д・) 違います。ほんまにつった時は(ふくらはぎ)、膝を伸ばしてつま先を反ります。 (・ω・) アーバンケア稲田特養に新しく配属された、機能訓練指導員の長井先生も一緒でした。 (・ω・) で♪ で♪  で~ま〇か~ん~🎵  すいすいす~い🎵 (・Д・) だれがボックス踏んどんねん!!   7/16 英田北公民分館にて (・ω・) 芸術は爆発だ! (・Д・) ついに本格的な営業がはじまったか? (・ω・) 前の時間に別件がありまして今回はスーツでやってきました。 (・Д・) どう見ても怪しい・・・   7/21 英田南公民館にて (・Д・) ちゃんと体操やってる?? (・ω・) 実際は、超マジメに転倒予防体操をやっておりますよ!機能訓練指導員ならではのうんちくも挟みながら。 (・ω・) この日はアーバンケア八戸ノ里特養に新しく配属された、機能訓練指導員の葉山先生も一緒でした。 (・ω・) キーーーン! (・Д・) みなさま 体操もブログも、お付き合いありがとうございました。   (・ω・)  運動不足も怖いし、コロナ感染も怖いですね。どちらも予防しながら健康寿命を延ばしていきたいですね。一緒にがんばりましょう!   (・Д・) ピクトグラムの答えです。右の人はつまづいてコけてますね。足元には段差があります。左の人はそこから華麗な着地を決めておりますね。正義のヒーローみたいに。ということで、この図は転倒予防を表しております。伝わりましたかね?実際のところは、まず、つまづかないようにしないといけませんね。。。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4"][/video]   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊  
ブログ投稿画像 はい、続いていきますよ~! 写真と動画をたくさん撮りましたが、なかなか全てお見せすることができなくて残念です。 動画も撮っているのですが、ブログではデータ容量の制限があり、チョビッとだけになってしまっております。 少しだけでも雰囲気が伝わればと思います。   [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/351_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/336_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/322_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/319_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/315_Trim.mp4"][/video] 今回はここまでとなります。また後日編集してアップデートしたいと思っておりますので、もう暫くお待ちください。 (去年もこんなこと言っていたような気がします。。。(;'∀')) 昨年アップデートできなかったお写真もたくさんあります。また少しずつですが掲載させていただきます。   今年も皆様にとって、良い年になりますよう職員一同、心からお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 元旦祭①はこちらから
ブログ投稿画像 あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ [caption id="attachment_10433" align="alignnone" width="1024"] (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)[/caption]   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です。   8月に東大阪市保健所による「特定給食講習会」に参加しました! 参加といっても実際に足を運んだわけではありません。 このご時世ですので、YouTubeのオンデマンド配信で行われました。 「特定給食講習会」とは、東大阪市内にある特定給食施設に毎年行われる「食中毒予防」の研修会です。 以前は希来里の上にあるイコーラムホールで行われていましたが、昨年はコロナで中止となりました。 そして、今年はオンデマンド配信となったわけです。 講習会に参加した施設には、受講証が交付されます! しっかりと食中毒について勉強し、予防しているという証ですね!   食中毒については、常に気をつけていますし、毎年法人内でも研修を行っています。 しかし、食中毒についての最新情報や他の施設や飲食店で起こった事例を聞くことで、改めて食中毒の怖さや気をつける点を振り返るきっかけにもなります。 ・どんな食中毒が多く起きているか ・年間の食中毒患者数はどのくらいか ・どんな菌やウイルスに注意が必要で、どのように予防するか ・食品衛生法の改正について など、約1時間動画にて研修を受けました。 録画された動画だったので、分かりにくいところは止めて見返すことができてとても勉強になりました! また、会場に行っての研修となると行ける人数に限りがありますが、 オンデマンド配信の場合だと厨房職員全員が時間を見つけて受講することができました!   このように、厨房では食中毒予防に努め、安心安全な食事をお届けするよう日々、気をつけています。   始業前には、健康チェックを行い、月1回検便の実施(夏場は月2回)をしています。 厨房内での衛生面の工夫はまたの機会に紹介させていただきます😊   今回は、特定給食講習会の受講証について報告でした! 今後も食中毒予防に努め、安心安全でかつおいしい食事をお届けできるよう厨房一同頑張っていきます!!          
ブログ投稿画像  おはようございます!ニラのつぼみと収穫遅れのピーマンでお浸しを作ってみました機能訓練指導員の久保田です。ニラの風味がいい感じで、ピーマンは熟すと赤くなり甘みが出ます。 前回も記載しましたが、コロナウイルス感染症予防に配慮し、おはよう体操を継続しております。 地域 お! お! お! おはよう体操!(その1)  現在もパラリンピックが盛り上がっており勇気と感動を頂いておりますが、オリンピック開会式で話題になった各競技のピクトグラムをご存じでしょうか? ピクトグラムとは、何らかの情報や注意を示すために視覚で直感的に伝える絵文字のことです。さっそく「おはよう体操」のピクトグラムも作ってみました(ブログタイトルの写真)。さて何を表現しているでしょうか???タイトルの図をよ~く見てください。答えは最後に・・・ 今回も、過去の「おはよう体操」のご様子をご覧頂けたらと思いますyo。   5/19花園中央公園にて (・ω・) ハロー。ナイストゥーミーチュー。 (・Д・) とは言っておりませんが。 (・ω・) 全員でムーンウォーク! (・Д・) 滑るよ!あぶないよー!て、んなわけない! (・ω・) みなさま雨の中お疲れさまでした。   6/16 花園中央公園(雨) (・Д・) だれ?地元の農家さんですか? (・ω・) またまた、みなさま雨の中お疲れさまでした。   6/18 花園中央公園にて(曇り) (・ω・) 今日は私のリサイタルに集まってくれてありがとう! (・Д・) ここはジャイアンのライブ会場ですか?? (・ω・) なーんちゃてなーんちゃて。いうてますけども。   (・ω・) 暑い中お疲れさまでした。   7/7 島之内住宅集会場にて (・Д・) 怪しいセミナーではありません。 (・ω・) 北〇有情破〇拳! (・Д・) 漫画の見過ぎです。わかりません。 (・ω・) 足つったー! (・Д・) 違います。ほんまにつった時は(ふくらはぎ)、膝を伸ばしてつま先を反ります。 (・ω・) アーバンケア稲田特養に新しく配属された、機能訓練指導員の長井先生も一緒でした。 (・ω・) で♪ で♪  で~ま〇か~ん~🎵  すいすいす~い🎵 (・Д・) だれがボックス踏んどんねん!!   7/16 英田北公民分館にて [caption id="attachment_9252" align="alignnone" width="1024"] (・ω・) 芸術は爆発だ![/caption] (・Д・) ついに本格的な営業がはじまったか? (・ω・) 前の時間に別件がありまして今回はスーツでやってきました。 (・Д・) どう見ても怪しい・・・   7/21 英田南公民館にて (・Д・) ちゃんと体操やってる?? (・ω・) 実際は、超マジメに転倒予防体操をやっておりますよ!機能訓練指導員ならではのうんちくも挟みながら。 (・ω・) この日はアーバンケア八戸ノ里特養に新しく配属された、機能訓練指導員の葉山先生も一緒でした。 (・ω・) キーーーン! (・Д・) みなさま 体操もブログも、お付き合いありがとうございました。   (・ω・)  運動不足も怖いし、コロナ感染も怖いですね。どちらも予防しながら健康寿命を延ばしていきたいですね。一緒にがんばりましょう!   (・Д・) ピクトグラムの答えです。右の人はつまづいてコけてますね。足元には段差があります。左の人はそこから華麗な着地を決めておりますね。正義のヒーローみたいに。ということで、この図は転倒予防を表しております。伝わりましたかね?実際のところは、まず、つまづかないようにしないといけませんね。。。