urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.09.12

取り組み
第21回アーバンケア島之内祭り開催について こんにちは! 管理栄養士の長井です。 以前にも、紹介したアーバンケア島之内祭りについてです✨ (秋のアーバン祭り 会議始まる・・・!!)   その後も、会議を行ったり、買い出しに行ったりと準備を進めております!! 今回は、祭りについてのポスターが完成したので、紹介します😊 こんな感じで、地域の方々に楽しんでいただけるよう、様々な模擬店や催し、そして 大大大抽選会を企画しています!! 気軽に足をお運びください😊🌼   当初は、2階でも射的やスマートボールといったお祭り企画を計画し、祭り当日にご家族様と入所ご利用者様が楽しめるような企画をしておりました。しかし現在、新型コロナウイルスが再流行し猛威を振るっております。(第9波、新変異株「エリス」などと言われています。)ご利用者様の命を守る事を最優先するため、今回は祭り当日の面会は見合わせることとなりました。 また感染症の流行がもう少し落ち着きましたら、日を改めてそういった企画を進めてまいりますので、ご家族の皆様もう少しお待ちください。 当日の面会はできませんが、お祭りにも遊びに来ていただけると幸いです。 なお、通常の(月)~(金)の2階食堂とベランダを利用した対面面会は引き続き行っております。 ご予約の上、ぜひ面会にもお越しください。
ブログ投稿画像

2023.08.02

取り組み
秋のアーバン祭り 会議始まる・・・!! こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん!アーバンケア島之内のお祭りを覚えていらっしゃるでしょうか? いえ、まず、ご存知でしょうか??! アーバンケア島之内では毎年、10月の第一日曜日に盛大に開催してきました! (前回の祭りの様子はこちら→ 常識破りのアーバンケア島之内祭 ) しかし、新型コロナウイルスの大流行に見舞われ、前回の祭りを開催してから4年もの月日が流れてしまいました…。 ですが! 今年は『第21回アーバンケア島之内祭り』 開催します!!! 今日は、その第一回の祭り会議を行いました😊 4年も経てば、新しい職員もたくさん入職していて、祭りを経験したことがない職員も多くいます。 コロナ前と同じ形ではできない部分もあります。 しかし、前回とは少し違った形であっても、工夫してさらに盛り上がる祭りを行いたいと思っています! 祭りを経験したことがない職員も張り切って準備をすすめていきます! 皆さんに満足していただけるお祭りを開催するべく、職員みんなで作戦・計画を立てて頑張っていきます!   会議の様子を写真に撮ろうと思っていたのですが、会議が白熱し、写真を撮り忘れてしまいました💦 なので、過去の祭りの様子を載せておきますね😊💦💦 開催日時は、10月1日(日) 時間は11時~16時を予定しております。 詳しいことが決まりましたら、またご案内させていただきます🌟 ぜひとも、お誘いあわせの上お越しくださいませ!
ブログ投稿画像

2023.07.07

取り組み
七夕飾りと七夕そうめん こんにちは!管理栄養士の長井です! まだ梅雨は明けていませんが、先日からクマゼミが鳴き始め、本格的に夏到来ですね。 暑いです💦 熱中症にご注意くださいね! さて、今日は七夕ですね🌟 アーバンケア島之内では、6月末頃から笹に飾り付けを行い、 当日の昼食にはおそうめんを提供しています🥄🥢 短冊にお願い事を書いて飾りました😊 「長生きしたい」 「娘に会いたい」 「あしが早く治りますように」 「おいしいご飯がいっぱい食べられますように」 「子供達が病気しませんように」 などなど・・・ その中に「若い良いカレシができますように」というギャルのようなお願い事もありました。 どの職員かな?と思ったのですが、ご利用者様でした😲❕ 職員の願い事の方が「家族皆が元気に過ごせますように」と普通の内容でした🤗 七夕そうめんはこんな感じです✨ おそうめんの上に星形の人参や星形に見えるオクラをトッピングしました🌟 お味はどうですか?? 「おいしいよ」と感想をいただきました😊 今日は、特に暑かったので、おいしく食べていただくことができました😊 おそうめんを食べて、願い事が叶いますように・・・。 夕方から雨との予報でしたが、今日は、織姫様と彦星様は会えるでしょうか?? 雨のことが多いので、今日は会えると良いですね!
ブログ投稿画像

2023.06.04

取り組み
友の会総会 こんにちは。 管理栄養士の長井です。   今日は、由寿会が運営している友の会の総会が執り行われました。   友の会とは、 『元気な方にますます元気に』なっていただこうという活動です。 (友の会の活動のようすはこちら) 地域の多くの方に会員になっていただいています。 グラウンドゴルフ大会を開催したり、日帰りバスツアーに行ったり、講演会を行ったりと元気に過ごしていただく活動を行っています。 その中で、今回は1年の決算報告などを行う総会が行われました。 友の会の会員様も多くなり、1施設では入りきれないため、各支部ごとにそれぞれ集まりオンライン、リモートで繋いでお話を聞いていただきました。 第二部は各支部ごとに、盛り上がりました! 島之内支部では、まず河内警察の警察官がいらっしゃって特殊詐欺予防についてのお話がありました。   今年に入ってさらに詐欺の件数が増えているそうです! 特に多いのが還付金詐欺! 河内警察管内でもすごく増えているようです🥺 皆さまご注意を!!!   続いて、介護保険についてのお勉強📚✐ 介護保険の申請の仕方についてお勉強しました✒ 包括の話では、皆さんぎりぎりまで介護保険を利用せずに頑張っているという方が増えているとのこと。 しかし!65歳を超えた方には皆さん、介護保険の申請を行う権利があります。 とにかく困ったことがあれば、早めに包括に、アーバンケア島之内にご相談ください というお話です😊   そして、機能訓練指導員による体操! 体操?!ダンス?? 昨年流行ったキツネダンスをアレンジしたキツネダンス体操🦊 ちょっと疲れたけれど、良い運動になりました🦊   そして、皆さん何より楽しみにされていたのが『抽選会』💛💖 当たらなかった方には参加賞が😊   コロナ以前は、飲んだり食べたり歌ったりと大騒ぎして楽しんでいた総会でしたが、今回はまだ控えめに・・・。 けれど、皆さん楽しそうにされていました😊 こうやって少しずつ集まれる機会ができ、フレイルになることなく元気に過ごしていただきたいと思います🍀
ブログ投稿画像

2023.01.15

取り組み
デイのオープンキッチン🍳 こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   アーバンケア島之内では月に1回 デイサービスでオープンキッチンを企画しています😆   2階の厨房職員がデイホールに降りて 各地のご当地メニューを目の前で作り提供します☺   先月のメニューは・・ 京都府宮津市のご当地グルメ 『カレー焼きそば🍛』!!! スパイシーな風味が食欲をそそります・・🤤   現在では京都丹後鉄道宮津駅の西側を中心に 中国料理店や喫茶店、おしゃれなカフェまで10店舗以上の飲食店がカレー焼きそばを提供しているそうです! 一般的なソース焼きそばのようにドライなものもあれば、とろりとした餡かけ風のもの、そしてスープたっぷりな汁だくのものまで様々あります! 今回はドライタイプです🤭   職員も含めみなさん「いいにおいするなぁ~~」と集まっていました☺ 出来立ての匂いを近くで感じるのもオープンキッチンの最大の魅力の一つです! 出来上がったら調理師さんが目の前まで運んでくれます🤗 「おいしいわ~~~😆」と大好評!!! おかわりしてくれる方もいらっしゃいました!     昼食の後はおやつです🍪 京都のおやつといえば『八つ橋』!! 管理栄養士と栄養士が1から手作りしています😌 シナモンときなこのいい香り・・・🥺 一つ一つ薄くのばしてあんこを包みます! 最後に抹茶パウダーを振りかけて 愛情たっぷりの生八つ橋の完成です💛 みなさんに喜んでいただけました💖   1月は岩手県のご当地グルメ 『あんかけうどん』と『けいらん』というおやつを予定しています! お楽しみに♪    
ブログ投稿画像

2023.01.01

取り組み
明けましておめでとうございます🎍~配達おせち2023~ 明けましておめでとうございます🗻 今年も宜しくお願い致します😌   管理栄養士の佐藤です!   今年もおせちを皆さまにお届けするため、厨房では日がまだのぼっていない時間から 多くの職員が仕事を始めていました!! 老健の新人管理栄養士さんも朝早くから駆けつけて下さりました🌼 たくさんの食材を順番に詰めていきます🦐 いつの間にか日のぼって明るくなっていました🌞     お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます!! ひとつずつ重さを測りながら隙間ができないように綺麗に入れてくれています☺ 8:30には風呂敷包みや配達の応援職員もお手伝いに来てくれました😊 おせちの出来上がりを見守ってくれています・・! 慣れた手つきでどんどん完成していきます!!   今年ののし紙は職員の手作りで 裏にはおみくじがついています🌟 みなさんはなにが出たでしょうか?? ちなみに私は別のおみくじを引きましたが小吉でした・・😮     完成したおせちから配達を開始します🚙 無事155食のおせちをお届けすることができました😆   あらためまして、本年もよろしくお願いします!!! 皆様にとっていい年になりますように願っています❀        
ブログ投稿画像

2022.09.03

取り組み
防災・備蓄について④ こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 写真はイメージです。   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。 以前にも、紹介したアーバンケア島之内祭りについてです✨ (秋のアーバン祭り 会議始まる・・・!!)   その後も、会議を行ったり、買い出しに行ったりと準備を進めております!! 今回は、祭りについてのポスターが完成したので、紹介します😊 こんな感じで、地域の方々に楽しんでいただけるよう、様々な模擬店や催し、そして 大大大抽選会を企画しています!! 気軽に足をお運びください😊🌼   当初は、2階でも射的やスマートボールといったお祭り企画を計画し、祭り当日にご家族様と入所ご利用者様が楽しめるような企画をしておりました。しかし現在、新型コロナウイルスが再流行し猛威を振るっております。(第9波、新変異株「エリス」などと言われています。)ご利用者様の命を守る事を最優先するため、今回は祭り当日の面会は見合わせることとなりました。 また感染症の流行がもう少し落ち着きましたら、日を改めてそういった企画を進めてまいりますので、ご家族の皆様もう少しお待ちください。 当日の面会はできませんが、お祭りにも遊びに来ていただけると幸いです。 なお、通常の(月)~(金)の2階食堂とベランダを利用した対面面会は引き続き行っております。 ご予約の上、ぜひ面会にもお越しください。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん!アーバンケア島之内のお祭りを覚えていらっしゃるでしょうか? いえ、まず、ご存知でしょうか??! アーバンケア島之内では毎年、10月の第一日曜日に盛大に開催してきました! (前回の祭りの様子はこちら→ 常識破りのアーバンケア島之内祭 ) しかし、新型コロナウイルスの大流行に見舞われ、前回の祭りを開催してから4年もの月日が流れてしまいました…。 ですが! 今年は『第21回アーバンケア島之内祭り』 開催します!!! 今日は、その第一回の祭り会議を行いました😊 4年も経てば、新しい職員もたくさん入職していて、祭りを経験したことがない職員も多くいます。 コロナ前と同じ形ではできない部分もあります。 しかし、前回とは少し違った形であっても、工夫してさらに盛り上がる祭りを行いたいと思っています! 祭りを経験したことがない職員も張り切って準備をすすめていきます! 皆さんに満足していただけるお祭りを開催するべく、職員みんなで作戦・計画を立てて頑張っていきます!   会議の様子を写真に撮ろうと思っていたのですが、会議が白熱し、写真を撮り忘れてしまいました💦 なので、過去の祭りの様子を載せておきますね😊💦💦 開催日時は、10月1日(日) 時間は11時~16時を予定しております。 詳しいことが決まりましたら、またご案内させていただきます🌟 ぜひとも、お誘いあわせの上お越しくださいませ!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! まだ梅雨は明けていませんが、先日からクマゼミが鳴き始め、本格的に夏到来ですね。 暑いです💦 熱中症にご注意くださいね! さて、今日は七夕ですね🌟 アーバンケア島之内では、6月末頃から笹に飾り付けを行い、 当日の昼食にはおそうめんを提供しています🥄🥢 短冊にお願い事を書いて飾りました😊 「長生きしたい」 「娘に会いたい」 「あしが早く治りますように」 「おいしいご飯がいっぱい食べられますように」 「子供達が病気しませんように」 などなど・・・ その中に「若い良いカレシができますように」というギャルのようなお願い事もありました。 どの職員かな?と思ったのですが、ご利用者様でした😲❕ 職員の願い事の方が「家族皆が元気に過ごせますように」と普通の内容でした🤗 七夕そうめんはこんな感じです✨ おそうめんの上に星形の人参や星形に見えるオクラをトッピングしました🌟 お味はどうですか?? 「おいしいよ」と感想をいただきました😊 今日は、特に暑かったので、おいしく食べていただくことができました😊 おそうめんを食べて、願い事が叶いますように・・・。 夕方から雨との予報でしたが、今日は、織姫様と彦星様は会えるでしょうか?? 雨のことが多いので、今日は会えると良いですね!
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です。   今日は、由寿会が運営している友の会の総会が執り行われました。   友の会とは、 『元気な方にますます元気に』なっていただこうという活動です。 (友の会の活動のようすはこちら) 地域の多くの方に会員になっていただいています。 グラウンドゴルフ大会を開催したり、日帰りバスツアーに行ったり、講演会を行ったりと元気に過ごしていただく活動を行っています。 その中で、今回は1年の決算報告などを行う総会が行われました。 友の会の会員様も多くなり、1施設では入りきれないため、各支部ごとにそれぞれ集まりオンライン、リモートで繋いでお話を聞いていただきました。 第二部は各支部ごとに、盛り上がりました! 島之内支部では、まず河内警察の警察官がいらっしゃって特殊詐欺予防についてのお話がありました。   今年に入ってさらに詐欺の件数が増えているそうです! 特に多いのが還付金詐欺! 河内警察管内でもすごく増えているようです🥺 皆さまご注意を!!!   続いて、介護保険についてのお勉強📚✐ 介護保険の申請の仕方についてお勉強しました✒ 包括の話では、皆さんぎりぎりまで介護保険を利用せずに頑張っているという方が増えているとのこと。 しかし!65歳を超えた方には皆さん、介護保険の申請を行う権利があります。 とにかく困ったことがあれば、早めに包括に、アーバンケア島之内にご相談ください というお話です😊   そして、機能訓練指導員による体操! 体操?!ダンス?? 昨年流行ったキツネダンスをアレンジしたキツネダンス体操🦊 ちょっと疲れたけれど、良い運動になりました🦊   そして、皆さん何より楽しみにされていたのが『抽選会』💛💖 当たらなかった方には参加賞が😊   コロナ以前は、飲んだり食べたり歌ったりと大騒ぎして楽しんでいた総会でしたが、今回はまだ控えめに・・・。 けれど、皆さん楽しそうにされていました😊 こうやって少しずつ集まれる機会ができ、フレイルになることなく元気に過ごしていただきたいと思います🍀
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   アーバンケア島之内では月に1回 デイサービスでオープンキッチンを企画しています😆   2階の厨房職員がデイホールに降りて 各地のご当地メニューを目の前で作り提供します☺   先月のメニューは・・ 京都府宮津市のご当地グルメ 『カレー焼きそば🍛』!!! スパイシーな風味が食欲をそそります・・🤤   現在では京都丹後鉄道宮津駅の西側を中心に 中国料理店や喫茶店、おしゃれなカフェまで10店舗以上の飲食店がカレー焼きそばを提供しているそうです! 一般的なソース焼きそばのようにドライなものもあれば、とろりとした餡かけ風のもの、そしてスープたっぷりな汁だくのものまで様々あります! 今回はドライタイプです🤭   職員も含めみなさん「いいにおいするなぁ~~」と集まっていました☺ 出来立ての匂いを近くで感じるのもオープンキッチンの最大の魅力の一つです! 出来上がったら調理師さんが目の前まで運んでくれます🤗 「おいしいわ~~~😆」と大好評!!! おかわりしてくれる方もいらっしゃいました!     昼食の後はおやつです🍪 京都のおやつといえば『八つ橋』!! 管理栄養士と栄養士が1から手作りしています😌 シナモンときなこのいい香り・・・🥺 一つ一つ薄くのばしてあんこを包みます! 最後に抹茶パウダーを振りかけて 愛情たっぷりの生八つ橋の完成です💛 みなさんに喜んでいただけました💖   1月は岩手県のご当地グルメ 『あんかけうどん』と『けいらん』というおやつを予定しています! お楽しみに♪    
ブログ投稿画像 明けましておめでとうございます🗻 今年も宜しくお願い致します😌   管理栄養士の佐藤です!   今年もおせちを皆さまにお届けするため、厨房では日がまだのぼっていない時間から 多くの職員が仕事を始めていました!! 老健の新人管理栄養士さんも朝早くから駆けつけて下さりました🌼 たくさんの食材を順番に詰めていきます🦐 いつの間にか日のぼって明るくなっていました🌞     お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます!! ひとつずつ重さを測りながら隙間ができないように綺麗に入れてくれています☺ 8:30には風呂敷包みや配達の応援職員もお手伝いに来てくれました😊 おせちの出来上がりを見守ってくれています・・! 慣れた手つきでどんどん完成していきます!!   今年ののし紙は職員の手作りで 裏にはおみくじがついています🌟 みなさんはなにが出たでしょうか?? ちなみに私は別のおみくじを引きましたが小吉でした・・😮     完成したおせちから配達を開始します🚙 無事155食のおせちをお届けすることができました😆   あらためまして、本年もよろしくお願いします!!! 皆様にとっていい年になりますように願っています❀        
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 [caption id="attachment_13382" align="alignnone" width="1024"] 写真はイメージです。[/caption]   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!