urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.08.10

取り組み
夏到来!特養の夏祭り!!② こんにちは! まずは、前回の第1弾に引き続き、花火大会の様子を紹介します! 第1弾はこちらから→夏到来!特養の夏祭り!!夏到来!特養の夏祭り!!     ひゅるるるるーーーーー   どーーーーーーーーーーん!   たーーーーまやーーー!!     ひゅるるるるーーーーー  どーーーーーーーーーーん!     今回はシャイな方が多いようですが、照れながらもポーズをして下さっています😊   祭りと言えば……縁日!!! 次は縁日の様子を紹介しますよ 縁日では、ヨーヨー釣りと的あて、魚釣りをしました!   これは的あての様子です! 新聞紙を丸めて作ったボールを投げて、並べたペットボトルの的を倒します! 狙いをさだめて…  えい!! これが結構難しいのです。 魚釣りの様子です🐡🐡🐡 魚がなかなかリアルで、「鯛つりたい!」「次はさばや!」という声も聞かれました。 「大漁!大漁!!」 釣りというより、漁に出たかと思うほど釣っておられる方もいらっしゃいました! こちらはヨーヨー釣りの様子。   水風船のヨーヨーを浮かべてフックを使って釣り上げます。 ヨーヨーの輪ゴムが水に浸かってしまっているので輪ゴムを探しながら引っ掛けていました。 しかし、輪ゴムを結んだのは職員。上手に結べていて引っ掛けやすいヨーヨーもありますが、 そうでないものもあるので…難しいのです。なので、 「やったーー!!とれたーーー!!」 「とれたよ、ほら!!」 という声があがりました🎶 的あてに、魚釣りに、ヨーヨー釣り。 「こんなん久しぶりにしたけど、結構たのしいなぁ!」という意見を頂きました✨ 童心に返って楽しんでいらっしゃいました。     花火と同様、作成途中の写真もすこーし紹介…   「えー、どうすんの?」と言いながらも真剣。 ご協力いただいたご利用者の皆様、有難うございました!!! みんなで楽しめました♬   では次回は、『法被(はっぴ)』作成の様子をご紹介いたします。
ブログ投稿画像

2020.08.08

取り組み
夏到来!特養の夏祭り!! こんにちは! 世の中では、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、祭りの中止が相次いでいますね😫 アーバンケア島之内でも、秋に行っているアーバン祭りの中止が決定し、ご利用者様も職員も寂しい気持ちでいっぱいです😔   そこで、「気分だけでも祭りを味わっていただこう!」という職員の声から施設内での夏祭りレクリエーションを行いました。 その様子を何回かに分けてご紹介いたします。 たくさんの写真がありますので、写真が重複することや順番も前後するかと思います。お許しくださいませ💦   まずは、花火大会の様子です! ひゅるるるーどーーーん!たまやーー! 窓に大きな花火があがっています! これは、4階の窓に飾られているものです😆   各階、窓や台紙に貼って壁に打ち上げています✨🎆✨   では、どうやって打ち上げられたのでしょう? 花火師さんのお仕事ぶりをご覧ください。 真剣な表情です😊   出張花火もあったようです! お部屋にいて、打ち上げ花火の窓がなかなか見られない方にも花火を楽しんでいただきます🧨 どーーーん!   どーーーん! どーーーん! どどーーーん!   写真を撮られている…と緊張されている方やおどけてくださる方、リアクションは様々ですが、皆さん楽しまれたご様子です😆 どーーーん! どーーーーーーーーーーん!たーーーーまやーーー!!   では、続きは第2弾で!!    
ブログ投稿画像

2020.07.26

取り組み
ブログ食がく~たんぱく質食べていますか?~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 施設内には、毎月 『食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう~』 と題して栄養や食べ物についてポスター掲示をしています☆ミ   今回は、ブログご覧いただいてる皆さんへ、過去の食がくコーナーで紹介した記事の中から、 今皆さんに読んでほしい内容を改編して紹介致します。   私たち管理栄養士、栄養士は給食の献立を立てる際、「日本人の食事摂取基準」というものを基準に献立を立てています。 その食事摂取基準が2020年変更になり、高齢者のたんぱく質の摂取量の値が引き上げになりました。   どういうことかって??? 「たんぱく質をしっかり摂取してくださいよ」ってことなんです🎶   『新型栄養失調』や『フレイル』という言葉、聞いたことがありますか?? 『新型栄養失調』とは、十分食べているはずなのに栄養失調に陥っている状態を表す言葉です。例えば、たんぱく質が不足すると行動意欲が低下し、筋力が衰えて転びやすくなったり、歩く速度が遅くなったりします。 『フレイル』は、加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量が低下します。さらにその状態では食欲が湧かないので、食事の摂取量が減り、たんぱく質をはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。こうした悪循環をフレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなるのです。   そうならないために食生活を見直しませんか? 「今日は一人でご飯だから」「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」と、ご飯を汁のみ、麺のみ、パンのみ、で食事を済ませていませんか? そんなあなたは新型栄養失調かもしれません!!   ☆たんぱく質をとりましょう☆ 1日分のたんぱく質摂取量は『体重×1g』です! つまり、体重60kgの人は、1日60gのたんぱく質を摂りましょう、ということです。 それって、どのくらい??という疑問が浮かびますよね。   ・肉類 100gでたんぱく質20g ・魚類 100gでたんぱく質20g ・食パン1枚でたんぱく質3.7g ・たまご1個でたんぱく質6g ・牛乳200mlでたんぱく質7.2g ・ご飯150gでたんぱく質3.7g ・チーズ20gでたんぱく質5g ・豆腐1丁(300g)でたんぱく質20g ・納豆50gでたんぱく質8.3g   朝、昼、夕どれもバランスの取れた食事をしていれば、摂取できそうに思えますが、 毎食バランスの取れた食事って結構難しいものです。   そこで☆ポイント!!!!☆ 少しずつたんぱく質をプラスしてみましょう!! ✖ 「朝食は食パンだけ」➡ 〇 「朝食は食パン」✚「ポールウインナーと牛乳(10g)」 ✖ 「昼食はチキンラーメンだけ」➡ 〇 「昼食はチキンラーメン」✚「たまごポケットに卵1個(6g)」 ✖ 「昼食はそうめんだけ」➡ 〇 「昼食はそうめん」✚「錦糸卵、かにかま、サラダチキン(10g)」   さすがにこれだけでは、カバーしきれませんので、一汁三菜(バランスの取れた食事)を心掛けてくださいね😊   「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」といって食事が偏るとそれで体調を崩すこともあります。 そうなっては本末転倒…。 すこーしだけでも「たんぱく質を意識してください!!」 体の細胞はたんぱく質でできています!免疫力をつけるためにも、たんぱく質は必要です!   あらゆる面でコロナに負けずに頑張っていきましょう💖     (平成30年6月、平成30年7月に紹介した記事です。少し見づらいですが、良ければご覧ください。)      
ブログ投稿画像

2020.07.22

取り組み
今期初めての3B体操を行いました 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 みなさん、毎日暑いですが元気にお過ごしでしょうか? 私は家の洗濯機を回すと、ガタガタと音を鳴らしながら動き出したので新しいものを購入しました (*’▽’)   話は変わりますが、今期初めての介護予防教室「3B体操」を行いました! やっと開催できたことが、すごく嬉しです。   来ていただいた方の名簿を作成し、体温測定・手指消毒・体調を確認し、マスクをして頂きました。 最初は道具を使用しないで、指先の脳トレをしました。   次はベルを使用し音楽に合わせて体操をします。   体操中もずっと窓をあけて換気をしました。 20分に1回の水分補給も、みなさん間隔をあけて行いました。 職員も一緒に楽しませていただきました。   私もボールを使用しての体操は初めてだったのですが、回したり、上下運動をしたり色々な使用方法があるのには驚きました ( ゚Д゚) 今日は肩周りのストレッチが多かったのですが、日ごろのゴリゴリが取れてスッキリしました。 やっぱり3B体操は音楽に合わせるのも楽しいですし、何より終わった後に体が軽くなるのがいいですね! また、来月もこのみなさんで体操できるのを楽しみにしています (^^)/
ブログ投稿画像

2020.07.12

取り組み
特養 ごくふつうの夕食のごようす ごく普通のいつもの夕食の風景を配信いたします。ただ、前回からも引き続き七夕を引きずっております機能訓練指導員の久保田です。その日は たまたま笹が飾られているだけの風景です。普段の雰囲気の写真集もほしいと思いました。   (*・ω・) この日は七月何日だったかな・・・八日でしたかね、笹を飾ってる最後の日だから、七日なのかな・・・ (# ゚Д゚)!しょっ!しょーもなっ!!七夕タナバタて.。oஇ  もうトラウマなるわっ!! (# ゚Д゚)こないだ、ひまわりをつくりましたで!!のブログ上がってたのに・・・ ※青い文字をクリック(押さえる)とその記事のページに飛びます ( ̄▽ ̄) コットンボールの向こうから  こんにちは~🎵 因みに、コットンボールも以前に現場ケアワーカーが時間をかけて作成してくれたものですが、今回のこの上からぶら下がっているボンボリは、ご利用者様にもご協力いただきつつ(みなさん器用💦)、職員が家に持ち帰ってまで作成してくれたとのことです。けっこう時間のかかっている作品です。 こういったレクリエーションや作品も、できるだけ毎回違う物を職員が試行錯誤して、皆様に楽しんで頂ける様、取り組んでおります。今後もこうご期待くださいませ。 2020七夕編 完結。
ブログ投稿画像 こんにちは! まずは、前回の第1弾に引き続き、花火大会の様子を紹介します! 第1弾はこちらから→夏到来!特養の夏祭り!!夏到来!特養の夏祭り!!     ひゅるるるるーーーーー   どーーーーーーーーーーん!   たーーーーまやーーー!!     ひゅるるるるーーーーー  どーーーーーーーーーーん!     今回はシャイな方が多いようですが、照れながらもポーズをして下さっています😊   祭りと言えば……縁日!!! 次は縁日の様子を紹介しますよ 縁日では、ヨーヨー釣りと的あて、魚釣りをしました!   これは的あての様子です! 新聞紙を丸めて作ったボールを投げて、並べたペットボトルの的を倒します! 狙いをさだめて…  えい!! これが結構難しいのです。 魚釣りの様子です🐡🐡🐡 魚がなかなかリアルで、「鯛つりたい!」「次はさばや!」という声も聞かれました。 「大漁!大漁!!」 釣りというより、漁に出たかと思うほど釣っておられる方もいらっしゃいました! こちらはヨーヨー釣りの様子。   水風船のヨーヨーを浮かべてフックを使って釣り上げます。 ヨーヨーの輪ゴムが水に浸かってしまっているので輪ゴムを探しながら引っ掛けていました。 しかし、輪ゴムを結んだのは職員。上手に結べていて引っ掛けやすいヨーヨーもありますが、 そうでないものもあるので…難しいのです。なので、 「やったーー!!とれたーーー!!」 「とれたよ、ほら!!」 という声があがりました🎶 的あてに、魚釣りに、ヨーヨー釣り。 「こんなん久しぶりにしたけど、結構たのしいなぁ!」という意見を頂きました✨ 童心に返って楽しんでいらっしゃいました。     花火と同様、作成途中の写真もすこーし紹介…   「えー、どうすんの?」と言いながらも真剣。 ご協力いただいたご利用者の皆様、有難うございました!!! みんなで楽しめました♬   では次回は、『法被(はっぴ)』作成の様子をご紹介いたします。
ブログ投稿画像 こんにちは! 世の中では、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、祭りの中止が相次いでいますね😫 アーバンケア島之内でも、秋に行っているアーバン祭りの中止が決定し、ご利用者様も職員も寂しい気持ちでいっぱいです😔   そこで、「気分だけでも祭りを味わっていただこう!」という職員の声から施設内での夏祭りレクリエーションを行いました。 その様子を何回かに分けてご紹介いたします。 たくさんの写真がありますので、写真が重複することや順番も前後するかと思います。お許しくださいませ💦   まずは、花火大会の様子です! ひゅるるるーどーーーん!たまやーー! 窓に大きな花火があがっています! これは、4階の窓に飾られているものです😆   各階、窓や台紙に貼って壁に打ち上げています✨🎆✨   では、どうやって打ち上げられたのでしょう? 花火師さんのお仕事ぶりをご覧ください。 真剣な表情です😊   出張花火もあったようです! お部屋にいて、打ち上げ花火の窓がなかなか見られない方にも花火を楽しんでいただきます🧨 どーーーん!   どーーーん! どーーーん! どどーーーん!   写真を撮られている…と緊張されている方やおどけてくださる方、リアクションは様々ですが、皆さん楽しまれたご様子です😆 どーーーん! どーーーーーーーーーーん!たーーーーまやーーー!!   では、続きは第2弾で!!    
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 施設内には、毎月 『食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう~』 と題して栄養や食べ物についてポスター掲示をしています☆ミ   今回は、ブログご覧いただいてる皆さんへ、過去の食がくコーナーで紹介した記事の中から、 今皆さんに読んでほしい内容を改編して紹介致します。   私たち管理栄養士、栄養士は給食の献立を立てる際、「日本人の食事摂取基準」というものを基準に献立を立てています。 その食事摂取基準が2020年変更になり、高齢者のたんぱく質の摂取量の値が引き上げになりました。   どういうことかって??? 「たんぱく質をしっかり摂取してくださいよ」ってことなんです🎶   『新型栄養失調』や『フレイル』という言葉、聞いたことがありますか?? 『新型栄養失調』とは、十分食べているはずなのに栄養失調に陥っている状態を表す言葉です。例えば、たんぱく質が不足すると行動意欲が低下し、筋力が衰えて転びやすくなったり、歩く速度が遅くなったりします。 『フレイル』は、加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量が低下します。さらにその状態では食欲が湧かないので、食事の摂取量が減り、たんぱく質をはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。こうした悪循環をフレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなるのです。   そうならないために食生活を見直しませんか? 「今日は一人でご飯だから」「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」と、ご飯を汁のみ、麺のみ、パンのみ、で食事を済ませていませんか? そんなあなたは新型栄養失調かもしれません!!   ☆たんぱく質をとりましょう☆ 1日分のたんぱく質摂取量は『体重×1g』です! つまり、体重60kgの人は、1日60gのたんぱく質を摂りましょう、ということです。 それって、どのくらい??という疑問が浮かびますよね。   ・肉類 100gでたんぱく質20g ・魚類 100gでたんぱく質20g ・食パン1枚でたんぱく質3.7g ・たまご1個でたんぱく質6g ・牛乳200mlでたんぱく質7.2g ・ご飯150gでたんぱく質3.7g ・チーズ20gでたんぱく質5g ・豆腐1丁(300g)でたんぱく質20g ・納豆50gでたんぱく質8.3g   朝、昼、夕どれもバランスの取れた食事をしていれば、摂取できそうに思えますが、 毎食バランスの取れた食事って結構難しいものです。   そこで☆ポイント!!!!☆ 少しずつたんぱく質をプラスしてみましょう!! ✖ 「朝食は食パンだけ」➡ 〇 「朝食は食パン」✚「ポールウインナーと牛乳(10g)」 ✖ 「昼食はチキンラーメンだけ」➡ 〇 「昼食はチキンラーメン」✚「たまごポケットに卵1個(6g)」 ✖ 「昼食はそうめんだけ」➡ 〇 「昼食はそうめん」✚「錦糸卵、かにかま、サラダチキン(10g)」   さすがにこれだけでは、カバーしきれませんので、一汁三菜(バランスの取れた食事)を心掛けてくださいね😊   「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」といって食事が偏るとそれで体調を崩すこともあります。 そうなっては本末転倒…。 すこーしだけでも「たんぱく質を意識してください!!」 体の細胞はたんぱく質でできています!免疫力をつけるためにも、たんぱく質は必要です!   あらゆる面でコロナに負けずに頑張っていきましょう💖     (平成30年6月、平成30年7月に紹介した記事です。少し見づらいですが、良ければご覧ください。)      
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。 みなさん、毎日暑いですが元気にお過ごしでしょうか? 私は家の洗濯機を回すと、ガタガタと音を鳴らしながら動き出したので新しいものを購入しました (*'▽')   話は変わりますが、今期初めての介護予防教室「3B体操」を行いました! やっと開催できたことが、すごく嬉しです。   来ていただいた方の名簿を作成し、体温測定・手指消毒・体調を確認し、マスクをして頂きました。 最初は道具を使用しないで、指先の脳トレをしました。   次はベルを使用し音楽に合わせて体操をします。   体操中もずっと窓をあけて換気をしました。 20分に1回の水分補給も、みなさん間隔をあけて行いました。 職員も一緒に楽しませていただきました。   私もボールを使用しての体操は初めてだったのですが、回したり、上下運動をしたり色々な使用方法があるのには驚きました ( ゚Д゚) 今日は肩周りのストレッチが多かったのですが、日ごろのゴリゴリが取れてスッキリしました。 やっぱり3B体操は音楽に合わせるのも楽しいですし、何より終わった後に体が軽くなるのがいいですね! また、来月もこのみなさんで体操できるのを楽しみにしています (^^)/
ブログ投稿画像 ごく普通のいつもの夕食の風景を配信いたします。ただ、前回からも引き続き七夕を引きずっております機能訓練指導員の久保田です。その日は たまたま笹が飾られているだけの風景です。普段の雰囲気の写真集もほしいと思いました。   (*・ω・) この日は七月何日だったかな・・・八日でしたかね、笹を飾ってる最後の日だから、七日なのかな・・・ (# ゚Д゚)!しょっ!しょーもなっ!!七夕タナバタて.。oஇ  もうトラウマなるわっ!! (# ゚Д゚)こないだ、ひまわりをつくりましたで!!のブログ上がってたのに・・・ ※青い文字をクリック(押さえる)とその記事のページに飛びます ( ̄▽ ̄) コットンボールの向こうから  こんにちは~🎵 因みに、コットンボールも以前に現場ケアワーカーが時間をかけて作成してくれたものですが、今回のこの上からぶら下がっているボンボリは、ご利用者様にもご協力いただきつつ(みなさん器用💦)、職員が家に持ち帰ってまで作成してくれたとのことです。けっこう時間のかかっている作品です。 こういったレクリエーションや作品も、できるだけ毎回違う物を職員が試行錯誤して、皆様に楽しんで頂ける様、取り組んでおります。今後もこうご期待くださいませ。 2020七夕編 完結。