urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.06.20

取り組み
特養 web面会で結婚式に参加!!v(^^)v web面会も遂にここまできました!(^^)/ 機能訓練指導員の久保田です。 ☛以前は海外ともお繋ぎしましたね☚ 今回は、web面会で、息子様の結婚式へご列席です!! 家族様よりご依頼を受けしまして、施設側としても是非とも!ということで実現しました!! お繋ぎできる時間は限られていますが、午前は結婚式、午後は結婚披露宴の、2回に分けてのご列席となりました。   ポスターは、利用者様担当ケアワーカーが中心となって作成致しました。 web開始前のお着換え、お化粧など準備のご様子です。職員も緊張しております💦 いよいよスタートです!!利用者様も喜んでおられます。 It ’s really amazing! congratulations!! パチ!パチ!パチ! 担当ケアワーカー、医務ナース、施設ケアマネジャー、生活相談員のみんなで祝福させて頂きました。 「ご結婚おめでとうございます!!!」 旦那様と今回の主役である新郎の息子様とお話されております。 私も地域の「おはよう体操」から戻り、午前の部に何とか間に合い💦パチリ📷✨ -------------------------------------- 続いて午後の部です。より大画面でご覧頂けるように、TV、PC、webカメラ、webスピーカーマイクと、機材をパワーアップさせました。 ちょっとしたスタジオみたいになりましたね(‘ω’) 無線のスピーカーマイクを近くに置かせていただきましたが、もうここまできたら棒マイクも欲しいですね音声さん。 新郎様、新婦様とお話をされております。 主役のお二人から利用者様へ、お花のブーケとメッセージカードを進呈されました。 webの最後に、ケアワーカーの提案で、画面越しですが、家族一同様で記念撮影を行いました。👍いいね! 本当に素晴らしい提案です。お部屋にもこちらのお写真を飾らせて頂きますね! 職員とみんなで大成功!ピース!!(o^―^o)m 私たち施設職員一同は、この度、利用者様にご列席いただけたことを大変喜んでおります。また、家族様の晴れ舞台に立ち会わせていただき、大役を担うことができました。ありがとうございます。   コロナ禍で外出はできませんが、コロナ禍だからリモートが発展したことも事実です。 コロナ禍だからできないことは本当にたくさんあります。しかし、コロナ禍だから生まれた発想や工夫があることも忘れずに、大切にしていきたいです。 後ろ向きにならずに、前向きに進みます。 今後も “ならでは” の工夫を考えて取り組みをしていきたいと思っております。
ブログ投稿画像

2022.06.10

取り組み
特養 web面会後に撮っていた!?記念撮影集❶ 皆様は、この季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか? 寝る前と明け方の室温の違いが怖いです。窓を開けるべきかどうか・・・かなり迷います。私も昨日、窓を少し開けて、厚着して寝たら、起きた時に「上着どうやって脱いだんやろ???」な機能訓練指導員の久保田です。 さて、今回は、画像ファイルを整理していたところ、貴重なお写真を発見しましたので、一挙、公開したいと思います。内容は、web面会終了時に、タブレットで記念撮影をしていたんです。今回、以前の写真も含みますが、これらは公開すべきだと思いました。家族様にはお送りしている写真もございます。 ベストショットがたくさんあるので、3回に分けて公開いたします。   ☺web面会随時受付中です☺ 通常面会は、現在も新型コロナウイルス感染症のため再開しておりませんので、利用者様、家族の皆様には、大変ご心配をおかけしております。  最近、コロナ感染者数は少し落ち着いたように感じますが、現在も、過去の第1〜5波よりも多くの人が毎日感染されておられます。感染しても無症状や軽傷で終わるなどと言われていますが、やはり高齢者や基礎疾患のある人には命に関わる怖い病気です。若い人でも感染後、後遺症に苦しんでおられる人もおられますので、皆様も油断されないようにお気を付けください。 それではお写真どうぞ!! もれなく私が一緒に入っていて申し訳ございません。。。 次回パート➁  へと続きます。👇   特養 web面会後に撮っていた!?記念撮影集❷ 特養 ウェブ面会 操作マニュアル (Zoomアプリの使い方)※web面会・zoom面会・リモート面会
ブログ投稿画像

2022.06.07

取り組み
島之内の特養に前から素晴らしい仲間が!!いました(*´ω`*) (*´ω`*)どうも、ご無沙汰しております。サブタイトルはリハビリ体操です。 島之内の特養に新しい仲間が!!増えました(*’▽’) ↑影響もと はい。最近、タピオカ黒蜜なんとかにハマりそうな機能訓練指導員の久保田です。飲み物です。 (/・ω・)/さらいま~っ!!(エコー)  (*´ω`*)あたくし、昨年より地域活動も盛んになり、おはよう体操、絆の広場、スマホ教室と出張することが多くなりました。また、その様子もお届けしますね。次回。 今回は、まだまだ続いておりますよ~リハビリ体操!!。回を増すごとに、あれやこれやと試行錯誤を行いながら、あーでもないこーでもないの、改良、改良、改良を行っております! (/・ω・)/もうやめたんかと思ってた。改良!?なんの?? (*´ω`*)詳しくは次回です。。では最近のご様子をどうぞ。 (/・ω・)/次回、次回て!!改良てなんなん? (/・ω・)/なんかリハビリ体操的な感じはいっこも伝わらんね。でもなんか利用者様は楽しそやね。 (/・ω・)/これ機能訓練指導員どこおるん?? (*´ω`*)とっとる。 (/・ω・)/ ?砂 丘? (/・ω・)/えーやん!えーやん!! (/・ω・)/それにしても昭和のブラウン管TVみたいな画像だな!逆に映える!? (*´ω`*)踊りながら撮っとるから、手振れ抑えるので限界。カメラも限界のやつです。 (/・ω・)/誰かに頼んだらええやんか!     ん!?   ブラウン管…砂嵐…砂丘…しょうもなっ!!! (*´ω`*)今回は3階の皆さまだけで申し訳ございません。各階回ってますが、最終階の3階で、「あ、撮ろう」てなりまして・・・ (/・ω・)/おそっ!!またそれでようブログ書く気なったな! (*´ω`*)久々のこのテンション気使いますわ~ (/・ω・)/じゃあ、すな。ブログ出禁になってたのか思たわ。 (*´ω`*)ははっ(笑)。うまい!どうもありがとうございました。。 (*´ω`*)つづく。。 (/・ω・)/「つづく」て言いたいだけやん!!   ↓(*´ω`*)web面会も随時受付中ですよ~!↓ 特養 ウェブ面会(web面会) はじまっております!! (/・ω・)/もちろん、自宅や、海外、砂丘からでもご利用いただけます。
ブログ投稿画像

2022.03.28

取り組み
備蓄食の日2022 開催!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像

2022.03.09

取り組み
備蓄食の日2022~災害に備えて~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊  
ブログ投稿画像

2022.01.01

取り組み
あけましておめでとうございます~配達おせち2022~ あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊
ブログ投稿画像 web面会も遂にここまできました!(^^)/ 機能訓練指導員の久保田です。 ☛以前は海外ともお繋ぎしましたね☚ 今回は、web面会で、息子様の結婚式へご列席です!! 家族様よりご依頼を受けしまして、施設側としても是非とも!ということで実現しました!! お繋ぎできる時間は限られていますが、午前は結婚式、午後は結婚披露宴の、2回に分けてのご列席となりました。   ポスターは、利用者様担当ケアワーカーが中心となって作成致しました。 web開始前のお着換え、お化粧など準備のご様子です。職員も緊張しております💦 いよいよスタートです!!利用者様も喜んでおられます。 It ’s really amazing! congratulations!! パチ!パチ!パチ! 担当ケアワーカー、医務ナース、施設ケアマネジャー、生活相談員のみんなで祝福させて頂きました。 「ご結婚おめでとうございます!!!」 旦那様と今回の主役である新郎の息子様とお話されております。 私も地域の「おはよう体操」から戻り、午前の部に何とか間に合い💦パチリ📷✨ -------------------------------------- 続いて午後の部です。より大画面でご覧頂けるように、TV、PC、webカメラ、webスピーカーマイクと、機材をパワーアップさせました。 ちょっとしたスタジオみたいになりましたね('ω') 無線のスピーカーマイクを近くに置かせていただきましたが、もうここまできたら棒マイクも欲しいですね音声さん。 新郎様、新婦様とお話をされております。 主役のお二人から利用者様へ、お花のブーケとメッセージカードを進呈されました。 webの最後に、ケアワーカーの提案で、画面越しですが、家族一同様で記念撮影を行いました。👍いいね! 本当に素晴らしい提案です。お部屋にもこちらのお写真を飾らせて頂きますね! 職員とみんなで大成功!ピース!!(o^―^o)m 私たち施設職員一同は、この度、利用者様にご列席いただけたことを大変喜んでおります。また、家族様の晴れ舞台に立ち会わせていただき、大役を担うことができました。ありがとうございます。   コロナ禍で外出はできませんが、コロナ禍だからリモートが発展したことも事実です。 コロナ禍だからできないことは本当にたくさんあります。しかし、コロナ禍だから生まれた発想や工夫があることも忘れずに、大切にしていきたいです。 後ろ向きにならずに、前向きに進みます。 今後も “ならでは” の工夫を考えて取り組みをしていきたいと思っております。
ブログ投稿画像 皆様は、この季節の変わり目、体調など崩されていないでしょうか? 寝る前と明け方の室温の違いが怖いです。窓を開けるべきかどうか・・・かなり迷います。私も昨日、窓を少し開けて、厚着して寝たら、起きた時に「上着どうやって脱いだんやろ???」な機能訓練指導員の久保田です。 さて、今回は、画像ファイルを整理していたところ、貴重なお写真を発見しましたので、一挙、公開したいと思います。内容は、web面会終了時に、タブレットで記念撮影をしていたんです。今回、以前の写真も含みますが、これらは公開すべきだと思いました。家族様にはお送りしている写真もございます。 ベストショットがたくさんあるので、3回に分けて公開いたします。   ☺web面会随時受付中です☺ 通常面会は、現在も新型コロナウイルス感染症のため再開しておりませんので、利用者様、家族の皆様には、大変ご心配をおかけしております。  最近、コロナ感染者数は少し落ち着いたように感じますが、現在も、過去の第1〜5波よりも多くの人が毎日感染されておられます。感染しても無症状や軽傷で終わるなどと言われていますが、やはり高齢者や基礎疾患のある人には命に関わる怖い病気です。若い人でも感染後、後遺症に苦しんでおられる人もおられますので、皆様も油断されないようにお気を付けください。 それではお写真どうぞ!! もれなく私が一緒に入っていて申し訳ございません。。。 次回パート➁  へと続きます。👇   https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2022/06/17/%e7%89%b9%e9%a4%8a-web%e9%9d%a2%e4%bc%9a%e5%be%8c%e3%81%ab%e6%92%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%ef%bc%81%ef%bc%9f%e8%a8%98%e5%bf%b5%e6%92%ae%e5%bd%b1%e9%9b%86%e2%9d%b7/ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2020/05/13/%e7%89%b9%e9%a4%8a-%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e9%9d%a2%e4%bc%9a-%e6%93%8d%e4%bd%9c%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab/?category=20
ブログ投稿画像 (*´ω`*)どうも、ご無沙汰しております。サブタイトルはリハビリ体操です。 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2022/05/19/%e5%b3%b6%e4%b9%8b%e5%86%85%e3%81%ae%e7%89%b9%e9%a4%8a%e3%81%ab%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e4%bb%b2%e9%96%93%e3%81%8c%ef%bc%81%ef%bc%81%e5%a2%97%e3%81%88%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e2%96%bd/ ↑影響もと はい。最近、タピオカ黒蜜なんとかにハマりそうな機能訓練指導員の久保田です。飲み物です。 (/・ω・)/さらいま~っ!!(エコー)  (*´ω`*)あたくし、昨年より地域活動も盛んになり、おはよう体操、絆の広場、スマホ教室と出張することが多くなりました。また、その様子もお届けしますね。次回。 今回は、まだまだ続いておりますよ~リハビリ体操!!。回を増すごとに、あれやこれやと試行錯誤を行いながら、あーでもないこーでもないの、改良、改良、改良を行っております! (/・ω・)/もうやめたんかと思ってた。改良!?なんの?? (*´ω`*)詳しくは次回です。。では最近のご様子をどうぞ。 (/・ω・)/次回、次回て!!改良てなんなん? (/・ω・)/なんかリハビリ体操的な感じはいっこも伝わらんね。でもなんか利用者様は楽しそやね。 (/・ω・)/これ機能訓練指導員どこおるん?? (*´ω`*)とっとる。 (/・ω・)/ ?砂 丘? (/・ω・)/えーやん!えーやん!! (/・ω・)/それにしても昭和のブラウン管TVみたいな画像だな!逆に映える!? (*´ω`*)踊りながら撮っとるから、手振れ抑えるので限界。カメラも限界のやつです。 (/・ω・)/誰かに頼んだらええやんか!     ん!?   ブラウン管…砂嵐…砂丘…しょうもなっ!!! (*´ω`*)今回は3階の皆さまだけで申し訳ございません。各階回ってますが、最終階の3階で、「あ、撮ろう」てなりまして・・・ (/・ω・)/おそっ!!またそれでようブログ書く気なったな! (*´ω`*)久々のこのテンション気使いますわ~ (/・ω・)/じゃあ、すな。ブログ出禁になってたのか思たわ。 (*´ω`*)ははっ(笑)。うまい!どうもありがとうございました。。 (*´ω`*)つづく。。 (/・ω・)/「つづく」て言いたいだけやん!!   ↓(*´ω`*)web面会も随時受付中ですよ~!↓ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/blog/2020/05/11/%e7%89%b9%e9%a4%8a-%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%96%e9%9d%a2%e4%bc%9a-%e3%81%af%e3%81%98%e3%81%be%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%82%8a%e3%81%be%e3%81%99%ef%bc%81%ef%bc%81/?category=20 (/・ω・)/もちろん、自宅や、海外、砂丘からでもご利用いただけます。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4"][/video]   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊  
ブログ投稿画像 はい、続いていきますよ~! 写真と動画をたくさん撮りましたが、なかなか全てお見せすることができなくて残念です。 動画も撮っているのですが、ブログではデータ容量の制限があり、チョビッとだけになってしまっております。 少しだけでも雰囲気が伝わればと思います。   [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/351_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/336_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/322_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/319_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/315_Trim.mp4"][/video] 今回はここまでとなります。また後日編集してアップデートしたいと思っておりますので、もう暫くお待ちください。 (去年もこんなこと言っていたような気がします。。。(;'∀')) 昨年アップデートできなかったお写真もたくさんあります。また少しずつですが掲載させていただきます。   今年も皆様にとって、良い年になりますよう職員一同、心からお祈り申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 元旦祭①はこちらから
ブログ投稿画像 あけましておめでとうございます🏔 管理栄養士の岸本です!今年もよろしくお願いします!   皆さんは初日の出ご覧になられましたか?? 大阪の初日の出は7:05頃だったようです。 アーバンケア島之内の厨房ではもうその頃には多くの職員が仕事を始めていました! そうです!今年もおせちを皆様にお届けするべく頑張っておりました✨ [caption id="attachment_10433" align="alignnone" width="1024"] (仕事を始めた頃、外は真っ暗…)[/caption]   (もちろん、おせちの前には早番の職員が朝食の準備もしましたよ😊) お赤飯が炊き上がると、お重に詰めていきます! 量が均一になるように重さを量って盛りました🎵 今年はこども園の栄養士さんにもお手伝いしてもらいました!   8:30には風呂敷包みや配達の応援職員も駆けつけてくれました🌟 おせちの完成はまだかまだかと待ち構えていました。 気合十分です!!   風呂敷包みの職員は毎年のことなので手慣れたものです✨   完成したおせちから配達を開始しました🚙🔜 傾けないように気をつけて運びました💪 下の段にはお赤飯が入っています🍚   無事150食のおせちをお届けすることができました😊 あらためて、本年もよろしくお願い致します!!!! 皆様にとって素敵な1年になりますように🍀   特養のおせち編は、次回の「あけましておめでとうございます~特養おせち2022~」をご覧ください😊