urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「デイサービス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.07.01

デイサービス
食がく~土用の丑の日・うなぎ~ こんにちは!管理栄養士の長井です! ついに通勤中にクマゼミの鳴き声を聞き、夏の到来を実感しています💦💧   今回の食がくは・・・土用の丑の日についてです! 今年の土用の丑の日はいつかご存知でしょうか? 今年は『7/23』です。   「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。 そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。 つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。 土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。 さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、年に何回かやってきます。   土用の丑の日といえば、「うなぎ」ですよね!!??   うなぎは栄養素が豊富です😊 テレビでよく聞くDHAやEPA、ビタミンAやカルシウム、ビタミンB1など多くの栄養素が含まれています! ・DHA:脳の発達促進や視力の低下予防・動脈硬化の予防改善 ・EPA:高血圧予防や炎症を抑える働きがある ・レチノール:ビタミンAの主成分であり、脂溶性ビタミンに分類され目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を高める効果がある ・カルシウム:骨や歯の構成成分 私たちの体に最も多く存在するミネラルで、ストレスを和らげたり血が固まるのをサポートする働きもある ・ビタミンB1:疲労回復に効果がある   昔から体調を崩しやすい夏にはうなぎを食べて栄養をたっぷり摂ろうと考えられていたようです。 土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。   さて先日、道をうごめく「うなぎ」を発見し、 お店ののれんをくぐり、目が合った店主に「あの~すみません、、、うなぎ逃げてますけど~」と、あまりにもリアリティーのないセリフを言うことになった というツイートが話題になっているとネットで目にしました。 飲食店の軒先に置いてあった容器から逃げたとのことでしたが、かなり遠くまで、なかなかの距離を移動していたとのこと…! うなぎは魚ですが、エラ呼吸だけでなく、皮膚呼吸もできるとのこと。 うなぎのヌメリはムチンという物質で水分を保つ働きがあり、皮膚呼吸を助けているそうです。 だから、地面でも死なずに動けるんですね!   ヌルヌルにょろにょろと逃げ出す様子を想像するとなんだか、おもしろいですが うなぎからしてみれば、容器にいるのは死へのカウントダウン・・・ 逃げる気持ちも分かりますね!!!命に感謝していただきましょう。   大変長くなりすみません。読んでくださった方ありがとうございました。 アーバンケア島之内では、今年も土用の丑の日にうなぎを提供予定です!! とても高いうなぎですが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!
ブログ投稿画像

2022.06.08

デイサービス
島之内の厨房に前から素晴らしい仲間が!!います!! こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は、厨房の調理員さんが表彰された様子を紹介します😊 アーバンケア島之内は、東大阪市集団給食研究会という会に入会しています。 この会は、東大阪にある施設や給食会社、給食関連の企業などが参加し、皆さんに安全に美味しいお食事を提供するため、 勉強会や研修を行ったり様々な情報交換などを行っています。 私も以前、研修に参加させていただきとても勉強になりました📚   さて、今回はその集団給食研究会より、アーバンケア島之内の調理員さんが優良従業員表彰を受けました✨   例年は、集団給食研究会の総会にて表彰されるのですが、今年はまだ集まることが難しいということもあり、 東大阪市保健所から職員さんが施設に来て下さり、玄関先での表彰となりました! この職員さんはアーバンケア島之内で働き始めて6年が経ちました😊 「ブログに載せたい!」というと、恥ずかしそうにされていましたが、毎日頑張ってくれている“頑張り屋さん”の職員さんです!   この調理員さん以外にもアーバンケア島之内の厨房には他にも長く勤めている方が多くいます! 厨房(栄養課)には私も含めて12名の職員がいますが、そのうち9名が5年以上勤めています。 今回の調理員以外も以前に優良従業員表彰をされたことがあり、アーバンケア島之内の厨房にはベテランさんが多いです! 人生の大先輩ばかりなので私も教えてもらうことが多いです😊 (以前に総会で表彰されている様子はこちら⇒東大阪市集団給食研究会総会で優良従業員表彰されました♪)   もちろん、まだ表彰を受けていない調理員さんも、 令和2年度入職の管理栄養士さんも、 3年度入職の栄養士さんも頑張っていますよ🎶     アーバンケア島之内では、今後も厨房皆で力を合わせて、 安心安全で、そして美味しいお食事をお届けできるよう努めて参ります💪  
ブログ投稿画像

2022.06.02

デイサービス
食がく~夏バテ予防~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今月の食がくのテーマは・・・ 「本格的な夏が来る前に!夏バテ予防を始めよう!」です🌞   最近急に暑くなり、朝夕との寒暖差に服装を悩む日々が続いていますね💦 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 普段よりも、より食べ物に気を使って体を労りましょう!   では、どんな食材が夏バテに良いのでしょうか?? まずは、ナス! 初夏~秋にかけて出回る夏野菜。 ほとんどが水分で栄養素が少ないとされていますが、紫の色素ナスニンは抗酸化作用があり動脈硬化予防になります。また、油を良く吸収するため食欲減退の時には炒め物や揚げ物にすると効率的です!   続いては、旬ではないのですが、ウナギやカツオがおすすめです。 ビタミンB1を豊富に含む食品です。炭水化物をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。 ビタミンB1によってエネルギーがスムーズにつくられることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。   疲労回復といえば、レモン🍋 ビタミンC量はトップクラス!!ウイルスへの抵抗力を高め、疲労回復やシミ・そばかすのメラニン色素を減らす美肌効果にも期待できます。また、レモンには疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も含まれています。クエン酸は人間のエネルギーをつくるための働きをサポートしてくれる重要な成分です。   夏バテの原因の一つに、体が温度差に対応するためにエネルギーをたくさん使ってしまって、だるさや疲れを感じ、体調を崩すというものがあります。エネルギーをスムーズに作ることができれば、夏バテを軽減できますよ。   主食には、胚芽精米ごはん・玄米・そばなどのビタミンB1を多く含むものを取り入れたり 主菜(メインのおかず)なら、タンパク質が豊富な豚肉、ウナギや鰹に薬味を添えて食欲UP! 副菜(小鉢)は、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンの多いネギ、玉ねぎなどの香味野菜を使うと 不足しがちなビタミンB1を効率よく摂取できます!!   食欲がない時は、レモンなどの柑橘類、梅干しや食酢などの酸味を取り入れると食欲がわきやすくなるし、クエン酸も摂取できるので取り入れてみて下さい😊          
ブログ投稿画像

2022.04.27

デイサービス
食がく~夏も近づく八十八夜~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!     5月2日は八十八夜ということで 今日はお茶についての食がくを紹介します🍵   八十八夜とは…立春から数えて88日目のこと。 八十八夜にお茶を飲むと、長生きできるとも言われています。   皆さん、お茶の違いはご存知でしょうか? 実は、緑茶やウーロン茶、紅茶は全部同じお茶の葉から作られています。 発酵の度合いによって、それぞれのお茶に変化していきます。 色が段々と濃くなっていくのは、葉緑素が発酵によって酸化し褐色化していくためです。   お茶には、テアニンといわれるうまみ成分が含まれています😊 お茶特有のアミノ酸で、リラックスさせる効果があります。   また、カテキンといわれるお茶の渋みのもとも含まれています。 カテキンには抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。 また、抗菌効果があるとも言われています。   ここで、おいしいお茶を入れるポイント💡 煎茶や玉露をなどを入れる際には・・・ポットから直接急須にお湯を注ぐのではなく、一度お湯呑みに注いでから急須にお湯を入れると、よりおいしいお茶を入れることができます! お茶のうまみ成分(テアニン)は低温で溶け出しやすいのに対して、渋み成分(カテキン)は80℃以上の高温で溶け出すのです。 つまり、ポットから熱いお湯をそのまま注ぐと渋み成分だけが溶け出してしまい、うま味が引き出せなくなるのです。 一度お湯呑みにお湯を注ぐことで、お湯の温度を下げ、よりおいしいお茶を入れることができるというわけです🍵 (お湯の分量も分かるので一石二鳥です!)   逆に、香りが特徴的な玄米茶やほうじ茶、紅茶などは沸騰した100℃の熱湯で入れて、香りや渋みを引き出すとおいしく入れることができますよ☕   同じ茶葉でも入れ方によって様々な味になります。 夏は氷出しや水出しなどでもおすすめです。低温で抽出すると「お出汁」のような旨味が感じられます😲 ぜひ、色々試して好きなお茶の味を見つけてみて下さい😊
ブログ投稿画像

2022.04.03

デイサービス
食がく~花まつり~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   4月の食がくは「花まつり」についてです。   皆さんは、「花まつり」をご存じでしょうか? これは、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に執り行われる仏教行事のことで、お釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかけてお祝いします。 あまり知られていない行事ですが、イエス・キリストのお誕生日を祝うクリスマスは一般的ですよね…! 花まつりはクリスマスと同じように「お釈迦様のお誕生日を祝う日」ということです!   甘茶って? 甘茶には「上に立つ者がよい政治を行って平和な世が訪れると、甘い露が降る」という中国の言い伝えや、「甘茶は神様の飲み物で、飲むと不老不死になれる」というインドの伝説などがあり、 お釈迦様に甘茶をかける行為は、お釈迦様への信仰の表れと言われています。   ちなみに、花まつりに使用されている甘茶は、実はお茶ではないようですΣ(・□・;) ヤマアジサイという植物の変種「小甘茶(こあまちゃ)」から作られていて、葉は苦いのですが、発酵させると砂糖の100〜1,000倍の甘さになると言われています。砂糖がない時代には甘味料として非常に重宝され、漢方薬などにも使用されていました。   ノンカロリーでカフェインも含まれていないようなので、減量中の人や健康志向の人にもおすすめできるお茶ですね。 私も甘茶を飲んだことがないので、飲んでみたいと思いました! 飲んだら不老不死になってしまうでしょうか? 機会があれば皆さんも飲んでみて下さい😊  
ブログ投稿画像

2022.03.28

デイサービス
備蓄食の日2022 開催!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像

2022.03.09

デイサービス
備蓄食の日2022~災害に備えて~ こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! ついに通勤中にクマゼミの鳴き声を聞き、夏の到来を実感しています💦💧   今回の食がくは・・・土用の丑の日についてです! 今年の土用の丑の日はいつかご存知でしょうか? 今年は『7/23』です。   「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。 そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。 つまり”土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日の事を指しているのです。 土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。 さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、年に何回かやってきます。   土用の丑の日といえば、「うなぎ」ですよね!!??   うなぎは栄養素が豊富です😊 テレビでよく聞くDHAやEPA、ビタミンAやカルシウム、ビタミンB1など多くの栄養素が含まれています! ・DHA:脳の発達促進や視力の低下予防・動脈硬化の予防改善 ・EPA:高血圧予防や炎症を抑える働きがある ・レチノール:ビタミンAの主成分であり、脂溶性ビタミンに分類され目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を高める効果がある ・カルシウム:骨や歯の構成成分 私たちの体に最も多く存在するミネラルで、ストレスを和らげたり血が固まるのをサポートする働きもある ・ビタミンB1:疲労回復に効果がある   昔から体調を崩しやすい夏にはうなぎを食べて栄養をたっぷり摂ろうと考えられていたようです。 土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。   さて先日、道をうごめく「うなぎ」を発見し、 お店ののれんをくぐり、目が合った店主に「あの~すみません、、、うなぎ逃げてますけど~」と、あまりにもリアリティーのないセリフを言うことになった というツイートが話題になっているとネットで目にしました。 飲食店の軒先に置いてあった容器から逃げたとのことでしたが、かなり遠くまで、なかなかの距離を移動していたとのこと…! うなぎは魚ですが、エラ呼吸だけでなく、皮膚呼吸もできるとのこと。 うなぎのヌメリはムチンという物質で水分を保つ働きがあり、皮膚呼吸を助けているそうです。 だから、地面でも死なずに動けるんですね!   ヌルヌルにょろにょろと逃げ出す様子を想像するとなんだか、おもしろいですが うなぎからしてみれば、容器にいるのは死へのカウントダウン・・・ 逃げる気持ちも分かりますね!!!命に感謝していただきましょう。   大変長くなりすみません。読んでくださった方ありがとうございました。 アーバンケア島之内では、今年も土用の丑の日にうなぎを提供予定です!! とても高いうなぎですが、しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょう!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は、厨房の調理員さんが表彰された様子を紹介します😊 アーバンケア島之内は、東大阪市集団給食研究会という会に入会しています。 この会は、東大阪にある施設や給食会社、給食関連の企業などが参加し、皆さんに安全に美味しいお食事を提供するため、 勉強会や研修を行ったり様々な情報交換などを行っています。 私も以前、研修に参加させていただきとても勉強になりました📚   さて、今回はその集団給食研究会より、アーバンケア島之内の調理員さんが優良従業員表彰を受けました✨   例年は、集団給食研究会の総会にて表彰されるのですが、今年はまだ集まることが難しいということもあり、 東大阪市保健所から職員さんが施設に来て下さり、玄関先での表彰となりました! この職員さんはアーバンケア島之内で働き始めて6年が経ちました😊 「ブログに載せたい!」というと、恥ずかしそうにされていましたが、毎日頑張ってくれている“頑張り屋さん”の職員さんです!   この調理員さん以外にもアーバンケア島之内の厨房には他にも長く勤めている方が多くいます! 厨房(栄養課)には私も含めて12名の職員がいますが、そのうち9名が5年以上勤めています。 今回の調理員以外も以前に優良従業員表彰をされたことがあり、アーバンケア島之内の厨房にはベテランさんが多いです! 人生の大先輩ばかりなので私も教えてもらうことが多いです😊 (以前に総会で表彰されている様子はこちら⇒東大阪市集団給食研究会総会で優良従業員表彰されました♪)   もちろん、まだ表彰を受けていない調理員さんも、 令和2年度入職の管理栄養士さんも、 3年度入職の栄養士さんも頑張っていますよ🎶     アーバンケア島之内では、今後も厨房皆で力を合わせて、 安心安全で、そして美味しいお食事をお届けできるよう努めて参ります💪  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今月の食がくのテーマは・・・ 「本格的な夏が来る前に!夏バテ予防を始めよう!」です🌞   最近急に暑くなり、朝夕との寒暖差に服装を悩む日々が続いていますね💦 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 普段よりも、より食べ物に気を使って体を労りましょう!   では、どんな食材が夏バテに良いのでしょうか?? まずは、ナス! 初夏~秋にかけて出回る夏野菜。 ほとんどが水分で栄養素が少ないとされていますが、紫の色素ナスニンは抗酸化作用があり動脈硬化予防になります。また、油を良く吸収するため食欲減退の時には炒め物や揚げ物にすると効率的です!   続いては、旬ではないのですが、ウナギやカツオがおすすめです。 ビタミンB1を豊富に含む食品です。炭水化物をエネルギーに変えるために欠かせない栄養素です。 ビタミンB1によってエネルギーがスムーズにつくられることで、疲労回復や精神を安定させる働きが期待できます。   疲労回復といえば、レモン🍋 ビタミンC量はトップクラス!!ウイルスへの抵抗力を高め、疲労回復やシミ・そばかすのメラニン色素を減らす美肌効果にも期待できます。また、レモンには疲労回復や食欲増進に働きかけるクエン酸も含まれています。クエン酸は人間のエネルギーをつくるための働きをサポートしてくれる重要な成分です。   夏バテの原因の一つに、体が温度差に対応するためにエネルギーをたくさん使ってしまって、だるさや疲れを感じ、体調を崩すというものがあります。エネルギーをスムーズに作ることができれば、夏バテを軽減できますよ。   主食には、胚芽精米ごはん・玄米・そばなどのビタミンB1を多く含むものを取り入れたり 主菜(メインのおかず)なら、タンパク質が豊富な豚肉、ウナギや鰹に薬味を添えて食欲UP! 副菜(小鉢)は、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンの多いネギ、玉ねぎなどの香味野菜を使うと 不足しがちなビタミンB1を効率よく摂取できます!!   食欲がない時は、レモンなどの柑橘類、梅干しや食酢などの酸味を取り入れると食欲がわきやすくなるし、クエン酸も摂取できるので取り入れてみて下さい😊          
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!     5月2日は八十八夜ということで 今日はお茶についての食がくを紹介します🍵   八十八夜とは…立春から数えて88日目のこと。 八十八夜にお茶を飲むと、長生きできるとも言われています。   皆さん、お茶の違いはご存知でしょうか? 実は、緑茶やウーロン茶、紅茶は全部同じお茶の葉から作られています。 発酵の度合いによって、それぞれのお茶に変化していきます。 色が段々と濃くなっていくのは、葉緑素が発酵によって酸化し褐色化していくためです。   お茶には、テアニンといわれるうまみ成分が含まれています😊 お茶特有のアミノ酸で、リラックスさせる効果があります。   また、カテキンといわれるお茶の渋みのもとも含まれています。 カテキンには抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。 また、抗菌効果があるとも言われています。   ここで、おいしいお茶を入れるポイント💡 煎茶や玉露をなどを入れる際には・・・ポットから直接急須にお湯を注ぐのではなく、一度お湯呑みに注いでから急須にお湯を入れると、よりおいしいお茶を入れることができます! お茶のうまみ成分(テアニン)は低温で溶け出しやすいのに対して、渋み成分(カテキン)は80℃以上の高温で溶け出すのです。 つまり、ポットから熱いお湯をそのまま注ぐと渋み成分だけが溶け出してしまい、うま味が引き出せなくなるのです。 一度お湯呑みにお湯を注ぐことで、お湯の温度を下げ、よりおいしいお茶を入れることができるというわけです🍵 (お湯の分量も分かるので一石二鳥です!)   逆に、香りが特徴的な玄米茶やほうじ茶、紅茶などは沸騰した100℃の熱湯で入れて、香りや渋みを引き出すとおいしく入れることができますよ☕   同じ茶葉でも入れ方によって様々な味になります。 夏は氷出しや水出しなどでもおすすめです。低温で抽出すると「お出汁」のような旨味が感じられます😲 ぜひ、色々試して好きなお茶の味を見つけてみて下さい😊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   4月の食がくは「花まつり」についてです。   皆さんは、「花まつり」をご存じでしょうか? これは、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に執り行われる仏教行事のことで、お釈迦様の像(誕生仏)に甘茶をかけてお祝いします。 あまり知られていない行事ですが、イエス・キリストのお誕生日を祝うクリスマスは一般的ですよね…! 花まつりはクリスマスと同じように「お釈迦様のお誕生日を祝う日」ということです!   甘茶って? 甘茶には「上に立つ者がよい政治を行って平和な世が訪れると、甘い露が降る」という中国の言い伝えや、「甘茶は神様の飲み物で、飲むと不老不死になれる」というインドの伝説などがあり、 お釈迦様に甘茶をかける行為は、お釈迦様への信仰の表れと言われています。   ちなみに、花まつりに使用されている甘茶は、実はお茶ではないようですΣ(・□・;) ヤマアジサイという植物の変種「小甘茶(こあまちゃ)」から作られていて、葉は苦いのですが、発酵させると砂糖の100〜1,000倍の甘さになると言われています。砂糖がない時代には甘味料として非常に重宝され、漢方薬などにも使用されていました。   ノンカロリーでカフェインも含まれていないようなので、減量中の人や健康志向の人にもおすすめできるお茶ですね。 私も甘茶を飲んだことがないので、飲んでみたいと思いました! 飲んだら不老不死になってしまうでしょうか? 機会があれば皆さんも飲んでみて下さい😊  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 本日は備蓄食の日を開催しました✨   先日予告していた備蓄食の日、皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか? 「何それ?」と思った方は3月9日のブログ 備蓄食の日2022~災害に備えて~ をご覧ください😊   アーバンケア島之内では、災害に備え、レトルトの白粥を保存しています。 今回、その白粥が、使われることなく無事に賞味期限を迎えようとしています! ご利用者の皆様や職員にも、災害用備蓄食とはどんなものなのか知っていただこう!というのが、備蓄食の日です🎵 (もちろん、新しい備蓄用白粥も届いています!!)   ということで・・・レトルト白粥の大試食会です!!! まずは、前日までに各フロアで備蓄食の日の案内をした様子です。 「えー!こんなん食べるんか!」という声も・・・ 丁寧に説明して、納得して頂きました🍀     厨房では、慣れない作業に戸惑っています・・・   3階の献立放送の係にあたったご利用者様からも「備蓄食の日」の案内をかけて頂きました! [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/03/043_Trim_Trim.mp4"][/video]   では、お味はどうでしょうか?? 険しい表情の方が多かったですね・・・。 5階をご利用のある方は「冷たくて美味しないわぁ」と仰っていました。 災害が来たらこれを食べなくてはならなくなるので、災害が来ないように祈ってくださいとお伝えさせていただきました。   職員はどうでしょうか?? 職員にはパックごと渡しました。 なんだかちょっと塊になっている部分と水っぽい部分があるようで、混ぜる必要があるかな・・・と感じました。 職員は「まぁ、こんなもんやね」と言いながら食べていました。 私もいただきましたが、ご利用者様の仰ったように、やっぱり冷たいと食べにくいですね。   とにかく、大きな災害が来ないことを願うばかりです!! 備蓄食の日、明日も行われます!!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今日は「備蓄食の日」の予告です!! 「備蓄食の日」って??と思われた方もいらっしゃいますよね?? 「備蓄食の日」とは、「備蓄食」を ご利用者様、職員  皆で大試食会をする日です!! 今回は第2回を迎えました✨ 前回の様子はこちら➡(備蓄食の日~災害時に備えて~)(備蓄食の日開催!!)(備蓄食の日開催②)   アーバンケア島之内では、地震や大雨洪水といった災害が起き、調理ができなくなってしまったことを想定し、備蓄食を保存しています。 備蓄食には様々な種類があり、アルファ米といって水を入れるとご飯になるものや缶詰など種類も豊富ですが、 由寿会では「皆が問題なく食べられるものを」ということで、白粥のレトルトパックを備蓄しています。 今回、その白粥が賞味期限を迎えます! なので、「備蓄食の日」と題して、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行います😊 3月28日(月)29日(火)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、“全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 備蓄食がどんなものか、どんな味か知り、災害についての知識を高めたいと思います。 また、感想や召し上がっておられる様子も紹介したいと思います😊