urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「デイサービス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.07.01

デイサービス
食がく~食中毒予防~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!
ブログ投稿画像

2024.06.01

デイサービス
食がく~発酵食品の魅力~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   先月の食がくでは、ヨーグルトについて紹介しましたが、 今月はもっと大きく発酵食品についてです🥄   もうすぐ始まる梅雨の季節・・・。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です🎶 世界の中でも優れた発酵技術を持つ日本は、高温多湿の梅雨があるからこそ、発酵食品の文化を発展させてきたといわれています。   発酵食品の魅力として ①味をおいしくする 食物の糖やでんぷん、たんぱく質を分解して、うま味を作り出します。また、本来その食品にはなかった栄養素が生まれることもあります。 ②消化・吸収を高める 発酵の過程で消化吸収の下準備ができているため、胃や腸内での消化・吸収を助けます。 ③長期保存が可能である 発酵によって発生した微生物が腐敗を防ぎ、食べられる状態を保ちます。   先月も紹介した牛乳を原料とするヨーグルトには、 たんぱく質、ビタミンB2、ビタミンA、カルシウムなど、牛乳の栄養価がそのまま受け継がれています。 また、乳酸菌によって乳糖が分解されるので、牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人でも食べることができます。   味噌は「畑の肉」とも呼ばれる大豆が原料で、 発酵を通して豊かな味わいへと変化したものになります。 体内で合成されない9種の必須アミノ酸やビタミンが発酵の過程で生成され、栄養価も上がっています。   ヨーグルトと味噌以外にも世の中には、様々な発酵食品があります。 調味料でいうと、醤油、味噌、みりん、酢、豆板醤、コチュジャンなども発酵食品です。 野菜類は、ぬか漬け、キムチ、ピクルスなどのお漬物があります。 日本で有名な発酵食品といえば、納豆。おだしを取るのに欠かせないかつお節も発酵食品です! 肉類では生ハムやサラミ。乳製品ではヨーグルト以外にもチーズや発酵バターがあります。 また、お好きな方も多い酒類。日本酒、ビール、ワイン、焼酎・泡盛、ウイスキー、ブランデーなどアルコールは発酵から生まれます。 パンの膨らみもイースト菌の発酵のおかげですし、私の大好きなチョコレートも発酵させたカカオ豆の加工品なので、発酵食品と言えます! このように、探してみれば発酵食品はたくさんあります。 普段食べている食事・食品に少し目を向けて、発酵パワーを感じてみてはいかがでしょうか?? 以前の料理クラブ「チョコバナナ」様子です😊  
ブログ投稿画像

2024.05.11

デイサービス
食がく~ヨーグルト~ こんにちは!管理栄養士の長井です!   5月15日は何の日かご存じですか?? 実は、『ヨーグルトの日』なんだそうです🎶 ヨーグルトに含まれるブルガリア菌の効果を研究したロシアの微生物学者「イリア・メチニコフ博士」の誕生日にちなんで、 5月15日をヨーグルトの日と制定されています。   ヨーグルトの起源は、牛や山羊のミルクが食糧として利用されるようになった紀元前5000年頃と推定されます。 自然界の乳酸菌がミルクを発酵させてできた固まり(ヨーグルトやフレッシュチーズの原型)が、風味よく美味で、ミルクそのままより日持ちもよいことから各地に広まっていきました。(諸説あります) ヨーグルトの効果としては ・整腸作用 ・免疫力強化 ・血糖・血圧コントロール ・コレステロール値の安定 ・消化しやすい などがあげられます。 ヨーグルトの効果的な食べ方として ①善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖なども一緒に摂る 食物繊維やオリゴ糖などが含まれている食べ物(リンゴやバナナ、はちみつなど)を一緒に摂ることが効果的。 ②毎日、継続して食べる ビフィズス菌などの善玉菌は、腸内にずっと留まる訳ではないため、できるだけ毎日摂取し、継続的に腸へ善玉菌を補充することが大切。 ③適量を食べる 1日100〜200gが目安   アーバンケア島之内では、毎週日曜日の朝食にヨーグルトを提供しています。 なかなか毎日の提供はできませんが、週に1回のヨーグルトを楽しみにされている方もいらっしゃるとかいらっしゃらないとか・・・。   果物入りのヨーグルトなど様々なヨーグルトが販売されています。 皆さまも食物繊維やオリゴ糖を上手く一緒に摂りながら、おいしく健康にヨーグルトをお楽しみください😊   明日は、東大阪市民ふれあい祭り! ぜひ、焼き鳥や玉こんにゃくを買いに来てくださいね! 今夜は、前夜祭の花火大会🎆 ご利用者様は花火を楽しみにされています😊 (過去のふれあい祭りの様子はこちら→今年も東大阪市民ふれあい祭りに参加します)
ブログ投稿画像

2024.05.04

デイサービス
今年も東大阪市民ふれあい祭りに参加します こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん、東大阪市民ふれあい祭りをご存じですか?? 東大阪に長くお住まいの方は、知っている方がほとんどかと思いますが、 毎年5月の第2日曜日(母の日)にふれあい祭りは行われています! コロナ禍を経て、昨年度より完全復活しております! (東大阪市民ふれあい祭りの案内はこちら→東大阪市民ふれあい祭り) 今年は記念すべき、第45回!   そしてアーバンケアでは、毎年様々な形で参加しております! 昨年までの様子を少し紹介しますね。 昨年の写真は撮り切れていなくて、コロナ前の写真もありますが、お許しくださいませ。   パレード! よさこいソーラン! 炭火やきとり!&冷たいドリンク! 焼き鳥は、ふれあい通りと花園中央公園の2か所で出店しています🎶 アーバンケア島之内の職員は花園中央公園にいます! だいぶ古い写真なのでみんな若いです! 恥ずかしいので、小さめに・・・。   そして、ふるさと部会さんと協力し、山形玉こんにゃくを販売します! 玉こんにゃくは、『バナナマンのせっかくグルメ』でも紹介された『丹野こんにゃく』さんから直接購入しています!   前夜祭では、花火があがります! アーバンケア島之内では5階の屋上やベランダから見ることが出来ます😊 昨年はあいにくの雨で、屋根のある所から見ていただいたので少し見にくかったですが・・・ いつもご利用者様に花火を楽しんでいただいております🎆   ふれあい祭りに足をお運びの際には、ぜひ焼き鳥やドリンク、玉こんにゃくをご購入下さいませ! パレードでアーバンケアを見かけたら、手を振ってくださいね!👋 よさこいソーランは有志の職員が頑張って踊りますので、ぜひ見たら応援とお声がけいただけると嬉しいです。  
ブログ投稿画像

2024.03.30

デイサービス
由寿会が健康経営優良法人2024に認定されました こんにちは! 管理栄養士の長井です。   以前に、職員の腰痛予防体操を始めたことを紹介したブログはご覧になられたでしょうか?? (見ていない方はこちら→職員の腰痛予防体操始めました!) その内容でも少し紹介させていただきましたが、由寿会では「健康法人宣言」という宣言を行い、職員の健康経営に取り組んでいます。 そして、なんと この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました! 健康経営優良法人制度とは? 地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。   難しくてよくわからないですよね😅💦 要するに、「職員の健康を維持したりより健康になる取り組みをしている法人ですよ」と国に認めてもらったということです😊 この内容については由寿会のブログにも掲載していますし、今回は内容を大幅に引用させていただきました (引用元の由寿会のブログはこちら→「健康経営優良法人2024」に認定されました!)     由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。 👉由寿会 健康経営について   健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2024」認定法人が決定しました!(2024/03/11) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   「皆を幸せに、皆が幸せに」実現・継続のため、今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   先月の食がくでは、ヨーグルトについて紹介しましたが、 今月はもっと大きく発酵食品についてです🥄   もうすぐ始まる梅雨の季節・・・。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です🎶 世界の中でも優れた発酵技術を持つ日本は、高温多湿の梅雨があるからこそ、発酵食品の文化を発展させてきたといわれています。   発酵食品の魅力として ①味をおいしくする 食物の糖やでんぷん、たんぱく質を分解して、うま味を作り出します。また、本来その食品にはなかった栄養素が生まれることもあります。 ②消化・吸収を高める 発酵の過程で消化吸収の下準備ができているため、胃や腸内での消化・吸収を助けます。 ③長期保存が可能である 発酵によって発生した微生物が腐敗を防ぎ、食べられる状態を保ちます。   先月も紹介した牛乳を原料とするヨーグルトには、 たんぱく質、ビタミンB2、ビタミンA、カルシウムなど、牛乳の栄養価がそのまま受け継がれています。 また、乳酸菌によって乳糖が分解されるので、牛乳を飲むとお腹がゆるくなる人でも食べることができます。   味噌は「畑の肉」とも呼ばれる大豆が原料で、 発酵を通して豊かな味わいへと変化したものになります。 体内で合成されない9種の必須アミノ酸やビタミンが発酵の過程で生成され、栄養価も上がっています。   ヨーグルトと味噌以外にも世の中には、様々な発酵食品があります。 調味料でいうと、醤油、味噌、みりん、酢、豆板醤、コチュジャンなども発酵食品です。 野菜類は、ぬか漬け、キムチ、ピクルスなどのお漬物があります。 日本で有名な発酵食品といえば、納豆。おだしを取るのに欠かせないかつお節も発酵食品です! 肉類では生ハムやサラミ。乳製品ではヨーグルト以外にもチーズや発酵バターがあります。 また、お好きな方も多い酒類。日本酒、ビール、ワイン、焼酎・泡盛、ウイスキー、ブランデーなどアルコールは発酵から生まれます。 パンの膨らみもイースト菌の発酵のおかげですし、私の大好きなチョコレートも発酵させたカカオ豆の加工品なので、発酵食品と言えます! このように、探してみれば発酵食品はたくさんあります。 普段食べている食事・食品に少し目を向けて、発酵パワーを感じてみてはいかがでしょうか?? 以前の料理クラブ「チョコバナナ」様子です😊  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   5月15日は何の日かご存じですか?? 実は、『ヨーグルトの日』なんだそうです🎶 ヨーグルトに含まれるブルガリア菌の効果を研究したロシアの微生物学者「イリア・メチニコフ博士」の誕生日にちなんで、 5月15日をヨーグルトの日と制定されています。   ヨーグルトの起源は、牛や山羊のミルクが食糧として利用されるようになった紀元前5000年頃と推定されます。 自然界の乳酸菌がミルクを発酵させてできた固まり(ヨーグルトやフレッシュチーズの原型)が、風味よく美味で、ミルクそのままより日持ちもよいことから各地に広まっていきました。(諸説あります) ヨーグルトの効果としては ・整腸作用 ・免疫力強化 ・血糖・血圧コントロール ・コレステロール値の安定 ・消化しやすい などがあげられます。 ヨーグルトの効果的な食べ方として ①善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖なども一緒に摂る 食物繊維やオリゴ糖などが含まれている食べ物(リンゴやバナナ、はちみつなど)を一緒に摂ることが効果的。 ②毎日、継続して食べる ビフィズス菌などの善玉菌は、腸内にずっと留まる訳ではないため、できるだけ毎日摂取し、継続的に腸へ善玉菌を補充することが大切。 ③適量を食べる 1日100〜200gが目安   アーバンケア島之内では、毎週日曜日の朝食にヨーグルトを提供しています。 なかなか毎日の提供はできませんが、週に1回のヨーグルトを楽しみにされている方もいらっしゃるとかいらっしゃらないとか・・・。   果物入りのヨーグルトなど様々なヨーグルトが販売されています。 皆さまも食物繊維やオリゴ糖を上手く一緒に摂りながら、おいしく健康にヨーグルトをお楽しみください😊   明日は、東大阪市民ふれあい祭り! ぜひ、焼き鳥や玉こんにゃくを買いに来てくださいね! 今夜は、前夜祭の花火大会🎆 ご利用者様は花火を楽しみにされています😊 (過去のふれあい祭りの様子はこちら→今年も東大阪市民ふれあい祭りに参加します)
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   皆さん、東大阪市民ふれあい祭りをご存じですか?? 東大阪に長くお住まいの方は、知っている方がほとんどかと思いますが、 毎年5月の第2日曜日(母の日)にふれあい祭りは行われています! コロナ禍を経て、昨年度より完全復活しております! (東大阪市民ふれあい祭りの案内はこちら→東大阪市民ふれあい祭り) 今年は記念すべき、第45回!   そしてアーバンケアでは、毎年様々な形で参加しております! 昨年までの様子を少し紹介しますね。 昨年の写真は撮り切れていなくて、コロナ前の写真もありますが、お許しくださいませ。   パレード! よさこいソーラン! 炭火やきとり!&冷たいドリンク! 焼き鳥は、ふれあい通りと花園中央公園の2か所で出店しています🎶 アーバンケア島之内の職員は花園中央公園にいます! だいぶ古い写真なのでみんな若いです! 恥ずかしいので、小さめに・・・。   そして、ふるさと部会さんと協力し、山形玉こんにゃくを販売します! 玉こんにゃくは、『バナナマンのせっかくグルメ』でも紹介された『丹野こんにゃく』さんから直接購入しています!   前夜祭では、花火があがります! アーバンケア島之内では5階の屋上やベランダから見ることが出来ます😊 昨年はあいにくの雨で、屋根のある所から見ていただいたので少し見にくかったですが・・・ いつもご利用者様に花火を楽しんでいただいております🎆   ふれあい祭りに足をお運びの際には、ぜひ焼き鳥やドリンク、玉こんにゃくをご購入下さいませ! パレードでアーバンケアを見かけたら、手を振ってくださいね!👋 よさこいソーランは有志の職員が頑張って踊りますので、ぜひ見たら応援とお声がけいただけると嬉しいです。  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   以前に、職員の腰痛予防体操を始めたことを紹介したブログはご覧になられたでしょうか?? (見ていない方はこちら→職員の腰痛予防体操始めました!) その内容でも少し紹介させていただきましたが、由寿会では「健康法人宣言」という宣言を行い、職員の健康経営に取り組んでいます。 そして、なんと この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」に認定されました! 健康経営優良法人制度とは? 地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。   難しくてよくわからないですよね😅💦 要するに、「職員の健康を維持したりより健康になる取り組みをしている法人ですよ」と国に認めてもらったということです😊 この内容については由寿会のブログにも掲載していますし、今回は内容を大幅に引用させていただきました (引用元の由寿会のブログはこちら→「健康経営優良法人2024」に認定されました!)     由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。 👉由寿会 健康経営について   健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2024」認定法人が決定しました!(2024/03/11) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」   「皆を幸せに、皆が幸せに」実現・継続のため、今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。