urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2023.12.23

イベント
特養 おもちつき大会2023 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   お待たせしました! 先日行われた2階での特養のおもちつきの様子を紹介させていただきます📷✨ 今回は特養のカメラマンだけでなく、アーバンケア島之内に併設している認知症相談支援・研修センター結の石川センター長が撮影した写真も織り交ぜて紹介していきます。 今までも撮ってもらうことがあったのですが、なんと言ってもカメラが違う! そして、カメラを趣味にされているので、アングルも違います。 でも、特養の職員だって負けていない写真を撮っていましたよ📷💖 なんといっても、普段からの関係性が違います!! いつものように「ピース」✌!!   では、早速紹介していきます✨ もちつきを行った12月13日はものすごい快晴で、日差しも強く日が当たるとちょっと、いや、かなり暑いくらいでした。 職員は「日焼けしちゃう!」と心配していました💦 もち米も蒸し上がり、準備も完璧! ギャラリーがお待ちがねです🎵 佐藤管理栄養士が、蒸し上がったもち米を紹介しながら臼へ運びました! 「うわー、あつあつ」「良いにおい!」 まずは、米をつぶすところから。 ちゃんとできるかなぁと少し心配そう・・・ ある程度おもちになるまで、職員が搗きました〇 普段はフライパンを振る調理師もこの日は杵に持ち替えて大活躍! 実はここだけの話、この調理師さんももう若くないので、次の日が心配でしたが・・・。 張り切って、頑張ってくれました😊 ご利用者様の応援にも熱が入りました。 皆さん「よいしょ!」「よいしょ!」と大興奮! でも、カメラを向けられたら、カメラ目線しないとね!!   では、ご利用者様にも搗いていただきましょう!      よいしょ! よいしょ!       写真載せきれません。 パート②へつづく
ブログ投稿画像

2023.12.03

スタッフ日記
クリスマスの準備2023 こんにちは!管理栄養士の長井です!   急に寒くなり、気づけばもう12月🎄 特養でもクリスマスの飾り付けを始めています😊 各フロアでは、壁に印刷したクリスマスツリーを貼り付けそこにツリー用の飾りを飾り付けました🎄✨ 3階・5階では、ご利用者様の貼り絵のツリーも展示しています😊 塗り絵の作品もクリスマスを感じるものをぬり、展示しています✨ すごく細かい塗り絵も丁寧に塗られています。 大きな塗り絵も大きな面積なので、結構疲れてぬるのは大変です。 プレゼント袋にプレゼントの折り紙を貼り付けるアレンジも加わっています。 2階のお風呂場へ向かう廊下にはクリスマスツリーを展示しています🎄 ・・・しかしながら、写真を撮り忘れましたので、またの機会にご紹介させていただきますね。   そして、今回もクリスマス飾りの前で写真撮影大会📷✨ 皆さん、笑顔でポーズをして下さっています🎅 ご家族様の元へは写真を印刷し、郵送されると思いますので、楽しみにお待ちください🎁   各階、ネームプレートなどにも飾り付けを行っています。 3階は、折り紙で折ったトナカイやサンタクロース🎅そしてプレゼント🎁 5階は折り紙のサンタクロースとフェルト飾り🎅🎄 4階はなんと! 「かさじぞう」でした! もう年末を意識していますね・・・! これ、実は1年目の職員が描いたそうなんです!! めっちゃ可愛い💖 先月は、「大きなかぶ」のデザインが飾られていました😊 4階の職員さんは絵が上手な方が多くいます。 2年目の職員にもイラストが上手な職員がいます。 他にも、編み物が得意な職員に、季節の飾りを作っている職員も4階にいます。 4階職員は美術の偏差値高いです! うらやましい・・・・。 また、紹介していきますね!
ブログ投稿画像

2023.12.01

イベント
食がく~おもちつき~ そして宣伝!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像

2023.11.21

イベント
デイオープンキッチン 岐阜県旅行 こんにちは!管理栄養士の長井です!   毎月デイサービスで行っているオープンキッチン! 今月は、岐阜県旅行をイメージして行いました✨ おやつには皆で五平餅を手作りしていただきました! BBQコンロで炭火焼にして自分で手作りした五平餅を食べていただきました😊     昼食には、推理小説家が主人公のとあるドラマにも登場した「鶏ちゃん」! 読み方は「けいちゃん」と読みます😊 以前名古屋港水族館へ訪れ、近くの飲食店で食事を注文した際、 「けいちゃん」と読むと知らずに「とりちゃん下さい」と注文すると 「けいちゃんですね」と言われた恥ずかしい思い出が蘇ってきます・・・💦💦 五平餅を焼くのは外で焼いたのですが、天気予報では雨の予報…。 どうなる事かと思いましたが、無事晴れて焼くことが出来ました🎵 とっっっても寒かったですが、ご利用者様も火起こしを手伝って下さりました💖   おいしさとは、味だけでなく、匂いや食感、音なども含めて五感で感じるものすべてで「おいしさ」を感じます。 また、経験もおいしさの要素になります! 自分で作った五平餅。 焼ける香りも味わっていただきました。 みんなでおいしくいただきました✨ ちなみに、食べやすいようにご飯は軟らかく炊いてつぶしました🌟 きちんと自分で作ったものを食べられるように、箸にテープで名札をつけました🎵 のど詰め予防のため、食事形態によってテープの色を変えて、その方が食べられそうか確認しながらしっかりと見守り召し上がっていただきました😊 今後も、安全に提供できる工夫も忘れず、食事を楽しんでいただける工夫も行っていきたいと思います💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   お待たせしました! 先日行われた2階での特養のおもちつきの様子を紹介させていただきます📷✨ 今回は特養のカメラマンだけでなく、アーバンケア島之内に併設している認知症相談支援・研修センター結の石川センター長が撮影した写真も織り交ぜて紹介していきます。 今までも撮ってもらうことがあったのですが、なんと言ってもカメラが違う! そして、カメラを趣味にされているので、アングルも違います。 でも、特養の職員だって負けていない写真を撮っていましたよ📷💖 なんといっても、普段からの関係性が違います!! いつものように「ピース」✌!!   では、早速紹介していきます✨ もちつきを行った12月13日はものすごい快晴で、日差しも強く日が当たるとちょっと、いや、かなり暑いくらいでした。 職員は「日焼けしちゃう!」と心配していました💦 もち米も蒸し上がり、準備も完璧! ギャラリーがお待ちがねです🎵 佐藤管理栄養士が、蒸し上がったもち米を紹介しながら臼へ運びました! 「うわー、あつあつ」「良いにおい!」 まずは、米をつぶすところから。 ちゃんとできるかなぁと少し心配そう・・・ ある程度おもちになるまで、職員が搗きました〇 普段はフライパンを振る調理師もこの日は杵に持ち替えて大活躍! 実はここだけの話、この調理師さんももう若くないので、次の日が心配でしたが・・・。 張り切って、頑張ってくれました😊 ご利用者様の応援にも熱が入りました。 皆さん「よいしょ!」「よいしょ!」と大興奮! でも、カメラを向けられたら、カメラ目線しないとね!!   では、ご利用者様にも搗いていただきましょう!      よいしょ! よいしょ!       写真載せきれません。 パート②へつづく
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   急に寒くなり、気づけばもう12月🎄 特養でもクリスマスの飾り付けを始めています😊 各フロアでは、壁に印刷したクリスマスツリーを貼り付けそこにツリー用の飾りを飾り付けました🎄✨ 3階・5階では、ご利用者様の貼り絵のツリーも展示しています😊 塗り絵の作品もクリスマスを感じるものをぬり、展示しています✨ すごく細かい塗り絵も丁寧に塗られています。 大きな塗り絵も大きな面積なので、結構疲れてぬるのは大変です。 プレゼント袋にプレゼントの折り紙を貼り付けるアレンジも加わっています。 2階のお風呂場へ向かう廊下にはクリスマスツリーを展示しています🎄 ・・・しかしながら、写真を撮り忘れましたので、またの機会にご紹介させていただきますね。   そして、今回もクリスマス飾りの前で写真撮影大会📷✨ 皆さん、笑顔でポーズをして下さっています🎅 ご家族様の元へは写真を印刷し、郵送されると思いますので、楽しみにお待ちください🎁   各階、ネームプレートなどにも飾り付けを行っています。 3階は、折り紙で折ったトナカイやサンタクロース🎅そしてプレゼント🎁 5階は折り紙のサンタクロースとフェルト飾り🎅🎄 4階はなんと! 「かさじぞう」でした! もう年末を意識していますね・・・! これ、実は1年目の職員が描いたそうなんです!! めっちゃ可愛い💖 先月は、「大きなかぶ」のデザインが飾られていました😊 4階の職員さんは絵が上手な方が多くいます。 2年目の職員にもイラストが上手な職員がいます。 他にも、編み物が得意な職員に、季節の飾りを作っている職員も4階にいます。 4階職員は美術の偏差値高いです! うらやましい・・・・。 また、紹介していきますね!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   毎月デイサービスで行っているオープンキッチン! 今月は、岐阜県旅行をイメージして行いました✨ おやつには皆で五平餅を手作りしていただきました! BBQコンロで炭火焼にして自分で手作りした五平餅を食べていただきました😊     昼食には、推理小説家が主人公のとあるドラマにも登場した「鶏ちゃん」! 読み方は「けいちゃん」と読みます😊 以前名古屋港水族館へ訪れ、近くの飲食店で食事を注文した際、 「けいちゃん」と読むと知らずに「とりちゃん下さい」と注文すると 「けいちゃんですね」と言われた恥ずかしい思い出が蘇ってきます・・・💦💦 五平餅を焼くのは外で焼いたのですが、天気予報では雨の予報…。 どうなる事かと思いましたが、無事晴れて焼くことが出来ました🎵 とっっっても寒かったですが、ご利用者様も火起こしを手伝って下さりました💖   おいしさとは、味だけでなく、匂いや食感、音なども含めて五感で感じるものすべてで「おいしさ」を感じます。 また、経験もおいしさの要素になります! 自分で作った五平餅。 焼ける香りも味わっていただきました。 みんなでおいしくいただきました✨ ちなみに、食べやすいようにご飯は軟らかく炊いてつぶしました🌟 きちんと自分で作ったものを食べられるように、箸にテープで名札をつけました🎵 のど詰め予防のため、食事形態によってテープの色を変えて、その方が食べられそうか確認しながらしっかりと見守り召し上がっていただきました😊 今後も、安全に提供できる工夫も忘れず、食事を楽しんでいただける工夫も行っていきたいと思います💖