urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「紹介」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.10.20

紹介
アーバンチャイルドこども園の運動会のお手伝いに行ってきました。 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 10月20日(日) 今日は1年に1回のアーバンチャイルドこども園の運動会です。 英田中学校の体育館をお借りして運動会が開催されました。 昨日までの雨はやみ、気持ちのいい秋晴れです。   こどもたちも、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に体育館に集まります。   本日のプログラムです。   運動会の前のミーティング。素敵な運動会になるよう気持ちを1つにします。   こどもたちによる〝よさこい〟です! 出番を待っている子どもたち! ドキドキするーっとお友達に言っていました。   さあっ! 出番です! ソイヤーッ!   1、2歳児さんによる、かけっこです!   3歳児さんの、うんどうあそび。   4,5歳児さんが応援合戦をしてくれました。どっちもがんばれ~!   2歳児さんの遊戯は、みつばちの格好をしてとても可愛いかったです。 運動遊びもがんばっていました!   白熱のリレー!   4歳児さんの遊戯は、〝花〟〝鳥〟〝風〟〝月〟に分かれ元気なダンスを見せてくれました。 運動遊びは、8段飛びを見せてくれました。   パパ、ママによる綱引き! なかなか決まらずこちらも手に汗をかきました (*’▽’)   1年間、頑張った体操! 去年もお手伝いに来させて頂いたわたしですが、子どもたちの成長を見て感動しました (;_:) 運動会が終わり園児さんたちは笑顔で帰宅されました。 たくさん動いたので疲れていると思います。ゆっくり休んでください! 素敵な運動会を見させていただき、ありがとうございました (*^_^*)
ブログ投稿画像

2019.05.27

紹介
アーバンケア友の会総会☆彡 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!  
ブログ投稿画像

2019.02.20

紹介
福祉用具手すりレンタルにはこんなものがあります! みなさん、こんにちは。居宅ケアマネジャーの梅木です(^^)/ 今日は自宅で生活される中で、”介護保険”を使って簡単に工事不要で設置ができ、お手軽価格で利用できる 「レンタル手すり」をご紹介したいと思います⤴⤴                     (写真提供者様には事前に掲載許可をいただいております) 今まで普通に上がれていた玄関の「段」がだんだん上がりにくくなってきた時に、 このように一つ玄関台を置き、手すりを設置することで玄関の上がり下りが「楽」になります。 上がり下りが大変で外出をあまりしなくなっていたのにこの「手すり」の設置で外出の機会が増えたと いうお声もいただいております(^^♪         ☝        ☝        ☝           ☝ このように天井から床にしっかり突っ張るようにして設置できるものもあります。 「ベストポジションバー」 略して「べスポジ」と言っております♪♪ こちらは... 同じ「ベストポジションバー」をトイレに設置した例です。この1本の手すりがあるだけでトイレでの 立ち座りがとても「楽になったということです(^^)v 最後に...手すりではないのですが、  庭の石段や砂利で車いすが上手く操作できない所に設置して使用する「スロープ」です。 直線スロープはよく見かけますが、こちらは曲がった場所にも使用できるようにカーブになっています。 ✦必要に応じて福祉用具を利用し、ずっと在宅生活ができるといいですよね✦ ☆彡気になった方、お困りの方はアーバンにご相談下さいませm(__)m        
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 10月20日(日) 今日は1年に1回のアーバンチャイルドこども園の運動会です。 英田中学校の体育館をお借りして運動会が開催されました。 昨日までの雨はやみ、気持ちのいい秋晴れです。   こどもたちも、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に体育館に集まります。   本日のプログラムです。   運動会の前のミーティング。素敵な運動会になるよう気持ちを1つにします。   こどもたちによる〝よさこい〟です! 出番を待っている子どもたち! ドキドキするーっとお友達に言っていました。   さあっ! 出番です! ソイヤーッ!   1、2歳児さんによる、かけっこです!   3歳児さんの、うんどうあそび。   4,5歳児さんが応援合戦をしてくれました。どっちもがんばれ~!   2歳児さんの遊戯は、みつばちの格好をしてとても可愛いかったです。 運動遊びもがんばっていました!   白熱のリレー!   4歳児さんの遊戯は、〝花〟〝鳥〟〝風〟〝月〟に分かれ元気なダンスを見せてくれました。 運動遊びは、8段飛びを見せてくれました。   パパ、ママによる綱引き! なかなか決まらずこちらも手に汗をかきました (*'▽')   1年間、頑張った体操! 去年もお手伝いに来させて頂いたわたしですが、子どもたちの成長を見て感動しました (;_:) 運動会が終わり園児さんたちは笑顔で帰宅されました。 たくさん動いたので疲れていると思います。ゆっくり休んでください! 素敵な運動会を見させていただき、ありがとうございました (*^_^*)
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!  
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは。居宅ケアマネジャーの梅木です(^^)/ 今日は自宅で生活される中で、”介護保険”を使って簡単に工事不要で設置ができ、お手軽価格で利用できる 「レンタル手すり」をご紹介したいと思います⤴⤴                     (写真提供者様には事前に掲載許可をいただいております) 今まで普通に上がれていた玄関の「段」がだんだん上がりにくくなってきた時に、 このように一つ玄関台を置き、手すりを設置することで玄関の上がり下りが「楽」になります。 上がり下りが大変で外出をあまりしなくなっていたのにこの「手すり」の設置で外出の機会が増えたと いうお声もいただいております(^^♪         ☝        ☝        ☝           ☝ このように天井から床にしっかり突っ張るようにして設置できるものもあります。 「ベストポジションバー」 略して「べスポジ」と言っております♪♪ こちらは... 同じ「ベストポジションバー」をトイレに設置した例です。この1本の手すりがあるだけでトイレでの 立ち座りがとても「楽になったということです(^^)v 最後に...手すりではないのですが、  庭の石段や砂利で車いすが上手く操作できない所に設置して使用する「スロープ」です。 直線スロープはよく見かけますが、こちらは曲がった場所にも使用できるようにカーブになっています。 ✦必要に応じて福祉用具を利用し、ずっと在宅生活ができるといいですよね✦ ☆彡気になった方、お困りの方はアーバンにご相談下さいませm(__)m