urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「紹介」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.05.15

紹介
備蓄食の日~災害時に備えて~ こんにちは!管理栄養士の岸本です! 今回は、アーバンケア島之内の備蓄食について紹介致します♪   皆さん、災害と言われて何を想像しますか? 震災や大雨洪水による水害、現在流行中の新型ウイルスもある意味災害と言えるでしょうか? 阪神・淡路大震災から25年の月日が経ちました。東日本大震災からは9年、熊本地震からは4年です。 職員には、阪神・淡路大震災時には、まだ生まれておらず、阪神・淡路大震災のことを知らない職員も増えています。 そんな中、一昨年6月に大阪で起こった大阪北部地震は皆さんの記憶に新しいかと思います。 アーバンケア島之内では、地震の影響でエレベーターの安全装置が働き、なかなかエレベーターが動かず、階段を使用し、ご利用者様のお食事を配膳したということがありました。 また、その年の9月には、台風21号が大阪を直撃し、大きな被害を受けたという出来事もありました。その時には、当施設でも、停電となり、電気も水も使えないという状況に陥りました。その時は、電気は止まりましたが、ガスは使えたので、お粥を炊き、使い捨て食器で提供しました。当然、エレベーターは使えないので、階段を使用し、職員の足で各フロアへ運びました。   それまでも、「災害がいつ起こるかわからない」ということは、頭ではわかっていましたし、多少の想定はしているつもりでした。しかし、大阪北部地震、台風21号の被害を受け、アーバンケア島之内にとっても災害が現実味を帯びるようになりました。 このままでは、「南海トラフ地震が起こった際、手も足も出ない」ということになり、法人全体で災害に備えた取り組みを始めました!食べ物についても、調理ができなくなることを想定し、備蓄食を用意することとなりました。 「どんな備蓄食を用意するのが良いか」栄養課内でも会議を行い、法人全体で話し合い、「皆が問題なく食べられるものを」ということになり、白粥のレトルトパックを備蓄としておくことになりました。 そして購入した白粥が、この度賞味期限が間近に迫っております。そこで! 「備蓄食の日」と題しまして、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行うことになりました! 6月3日(水)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、”全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 最後に、アーバンケア島之内では、水やカセットコンロとカセットガスも備蓄しており、非常時にもお湯や米の炊飯もできるよう準備しています。 今後も、災害が起こってもご利用者様をお守りできるよう努めてまいります。  
ブログ投稿画像

2019.11.03

紹介
認知症サポーター中学生養成講座 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   地域包括支援センター稲田が主催する認知症サポーター中学生養成講座の見学に行ってきました。 場所は楠根中学校の体育館で1年生120名です。 稲田中学校では、自らサポーター講座の内容を考えてくれた子どもたちが16名もいました。   はじめに先生から説明をして頂きます。   その後、石川センター長、地域包括支援センター稲田職員の挨拶。   講座が始まりました。 認知症について知っているか聞くと、ほとんどの生徒が手を挙げていました。     地域包括支援センター稲田による認知症症状の再現です。   子どもたちによる認知症の方に対する、悪い声掛けと良い声掛けです。   J-COMさんも取材に来られていました。 カメラがあっても、しっかり演技できる子どもたちは凄いですね。   石川センター長から認知症の方の気持ちについて話をしてくれました。   最後に子どもたち、校長先生から、お礼の言葉をいただきました。   終了後、子供たちがJ-COMさんの取材を受けていました。 カメラを前に堂々と受け答えをしていました。   楠根中学校のみなさま、見学させていただきありがとうございました。  
ブログ投稿画像

2019.10.20

紹介
アーバンチャイルドこども園の運動会のお手伝いに行ってきました。 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 10月20日(日) 今日は1年に1回のアーバンチャイルドこども園の運動会です。 英田中学校の体育館をお借りして運動会が開催されました。 昨日までの雨はやみ、気持ちのいい秋晴れです。   こどもたちも、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に体育館に集まります。   本日のプログラムです。   運動会の前のミーティング。素敵な運動会になるよう気持ちを1つにします。   こどもたちによる〝よさこい〟です! 出番を待っている子どもたち! ドキドキするーっとお友達に言っていました。   さあっ! 出番です! ソイヤーッ!   1、2歳児さんによる、かけっこです!   3歳児さんの、うんどうあそび。   4,5歳児さんが応援合戦をしてくれました。どっちもがんばれ~!   2歳児さんの遊戯は、みつばちの格好をしてとても可愛いかったです。 運動遊びもがんばっていました!   白熱のリレー!   4歳児さんの遊戯は、〝花〟〝鳥〟〝風〟〝月〟に分かれ元気なダンスを見せてくれました。 運動遊びは、8段飛びを見せてくれました。   パパ、ママによる綱引き! なかなか決まらずこちらも手に汗をかきました (*’▽’)   1年間、頑張った体操! 去年もお手伝いに来させて頂いたわたしですが、子どもたちの成長を見て感動しました (;_:) 運動会が終わり園児さんたちは笑顔で帰宅されました。 たくさん動いたので疲れていると思います。ゆっくり休んでください! 素敵な運動会を見させていただき、ありがとうございました (*^_^*)
ブログ投稿画像

2019.05.27

紹介
アーバンケア友の会総会☆彡 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です! 今回は、アーバンケア島之内の備蓄食について紹介致します♪   皆さん、災害と言われて何を想像しますか? 震災や大雨洪水による水害、現在流行中の新型ウイルスもある意味災害と言えるでしょうか? 阪神・淡路大震災から25年の月日が経ちました。東日本大震災からは9年、熊本地震からは4年です。 職員には、阪神・淡路大震災時には、まだ生まれておらず、阪神・淡路大震災のことを知らない職員も増えています。 そんな中、一昨年6月に大阪で起こった大阪北部地震は皆さんの記憶に新しいかと思います。 アーバンケア島之内では、地震の影響でエレベーターの安全装置が働き、なかなかエレベーターが動かず、階段を使用し、ご利用者様のお食事を配膳したということがありました。 また、その年の9月には、台風21号が大阪を直撃し、大きな被害を受けたという出来事もありました。その時には、当施設でも、停電となり、電気も水も使えないという状況に陥りました。その時は、電気は止まりましたが、ガスは使えたので、お粥を炊き、使い捨て食器で提供しました。当然、エレベーターは使えないので、階段を使用し、職員の足で各フロアへ運びました。   それまでも、「災害がいつ起こるかわからない」ということは、頭ではわかっていましたし、多少の想定はしているつもりでした。しかし、大阪北部地震、台風21号の被害を受け、アーバンケア島之内にとっても災害が現実味を帯びるようになりました。 このままでは、「南海トラフ地震が起こった際、手も足も出ない」ということになり、法人全体で災害に備えた取り組みを始めました!食べ物についても、調理ができなくなることを想定し、備蓄食を用意することとなりました。 「どんな備蓄食を用意するのが良いか」栄養課内でも会議を行い、法人全体で話し合い、「皆が問題なく食べられるものを」ということになり、白粥のレトルトパックを備蓄としておくことになりました。 そして購入した白粥が、この度賞味期限が間近に迫っております。そこで! 「備蓄食の日」と題しまして、ご利用者様、職員  皆で大試食会を行うことになりました! 6月3日(水)の昼食、実際に備蓄していた白粥を、普段は米飯や軟飯を食べておられる方にも、”全員に”提供します! なかには、「粥は苦手」と仰る方もおられるかもしれませんが、災害の際には「お粥しか提供できない」という状況に必ずなってきます。ご理解とご協力をお願いしたく、ブログに掲載させて頂きます。 最後に、アーバンケア島之内では、水やカセットコンロとカセットガスも備蓄しており、非常時にもお湯や米の炊飯もできるよう準備しています。 今後も、災害が起こってもご利用者様をお守りできるよう努めてまいります。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   地域包括支援センター稲田が主催する認知症サポーター中学生養成講座の見学に行ってきました。 場所は楠根中学校の体育館で1年生120名です。 稲田中学校では、自らサポーター講座の内容を考えてくれた子どもたちが16名もいました。   はじめに先生から説明をして頂きます。   その後、石川センター長、地域包括支援センター稲田職員の挨拶。   講座が始まりました。 認知症について知っているか聞くと、ほとんどの生徒が手を挙げていました。     地域包括支援センター稲田による認知症症状の再現です。   子どもたちによる認知症の方に対する、悪い声掛けと良い声掛けです。   J-COMさんも取材に来られていました。 カメラがあっても、しっかり演技できる子どもたちは凄いですね。   石川センター長から認知症の方の気持ちについて話をしてくれました。   最後に子どもたち、校長先生から、お礼の言葉をいただきました。   終了後、子供たちがJ-COMさんの取材を受けていました。 カメラを前に堂々と受け答えをしていました。   楠根中学校のみなさま、見学させていただきありがとうございました。  
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 10月20日(日) 今日は1年に1回のアーバンチャイルドこども園の運動会です。 英田中学校の体育館をお借りして運動会が開催されました。 昨日までの雨はやみ、気持ちのいい秋晴れです。   こどもたちも、パパやママ、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に体育館に集まります。   本日のプログラムです。   運動会の前のミーティング。素敵な運動会になるよう気持ちを1つにします。   こどもたちによる〝よさこい〟です! 出番を待っている子どもたち! ドキドキするーっとお友達に言っていました。   さあっ! 出番です! ソイヤーッ!   1、2歳児さんによる、かけっこです!   3歳児さんの、うんどうあそび。   4,5歳児さんが応援合戦をしてくれました。どっちもがんばれ~!   2歳児さんの遊戯は、みつばちの格好をしてとても可愛いかったです。 運動遊びもがんばっていました!   白熱のリレー!   4歳児さんの遊戯は、〝花〟〝鳥〟〝風〟〝月〟に分かれ元気なダンスを見せてくれました。 運動遊びは、8段飛びを見せてくれました。   パパ、ママによる綱引き! なかなか決まらずこちらも手に汗をかきました (*'▽')   1年間、頑張った体操! 去年もお手伝いに来させて頂いたわたしですが、子どもたちの成長を見て感動しました (;_:) 運動会が終わり園児さんたちは笑顔で帰宅されました。 たくさん動いたので疲れていると思います。ゆっくり休んでください! 素敵な運動会を見させていただき、ありがとうございました (*^_^*)
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎と越野です。   5月26日(日)に、アーバンケア島之内で、 アーバンケア友の会の総会が行われました。 会員様138名が参加される盛大な総会となりました。   まずは受け付けを行い、抽選券を引いていただきます。 総会開始です! 司会はアーバンケア島之内 山下施設長です🎤   アーバンケア友の会 島野会長、 社会福祉法人 由寿会 由井理事長の挨拶です。 役員様の紹介が行われ、事業報告をさせていただきました!   その後は、苦情第3者委員 翁義一様の紹介とご挨拶をしていただきました。   1部の最後は、由井理事長によるミニ講座。 テーマはフレイルについてでした。 フレイルとは、老衰の一歩手前の状態だそうです。 筋肉の中でも、喉の筋肉は衰えると 食事が摂り辛くなり、柔らかいものばかりになり 栄養バランスが悪くなります。 タンパク質不足から、さらに筋肉が落ちることで、 寝たきり状態につながってしまいます。   外出の機会をきっかけにオシャレをしたり、 仲間と一緒に笑い合うことで、脳が活性化するなど 様々な効果により、ますます元気に過ごせます! 友の会は、フレイルの状態にならないよう活動しています。   2部の開始です!   乾杯の挨拶は、アーバンケア友の会 澤副会長にしていただきました。   「ボケない小唄」をアーバンケアコーラス隊に音頭をとってもらい、 皆様で歌いました♪   カラオケスタート! 稲田支部 (^^)   御厨支部 (^^)   島之内支部 (^^) 各支部の代表の方が順に歌い、盛り上げてくださりました。 最後は恒例の抽選会 🎉 カタログギフトやお米、電気ケトル、高級醤油などが景品でした 📦   中締めの挨拶を、アーバンケア友の会 吉田副会長に行っていただき 総会は終了しました!   みなさま、笑顔で帰られていきました ☺ ありがとうございました!