urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.06.04

取り組み
特養 新しい面会のかたち「うぇぶ面会」定着してきました。 いきなり てんとう虫がメガネの内側にとまって ちょっとビックリ( ゚Д゚)な機能訓練指導員の久保田です。 こんなことってあります???  (おまけに糞を残して飛んでいきました・・・) ウェブ面会、ご好評いただいておりますが、ご家族にはご面会をして頂けない申し訳なさ、ご心配されていると思います。早くご面会ができるようになってほしいものですが・・・ 「ウィズコロナ」とありますように、これからはコロナと共に、新しい生活様式でやっていかないといけません。いままでの生活には戻れない状況でもあります。 厚労省からも、高齢者施設における面会については、今後も引き続き面会を制限し、オンライン面会を活用するよう推奨されております。 今回のご面会のご様子は、なかなかお会いすることのできないお孫様とのご面会をして頂きました!! ウェブ面会かんたんマニュアル 今回の施設の端末は、カメラ付きのパソコンでした。普段はタブレット端末を使用しておりますが、Wi-Fi電波の不具合があり、急遽、こちらで対応させて頂きました。 いままでウェブ面会をご利用のご家族様にも、施設の電波の不安定性によるフリーズ(通信がストップ)してしまうことや、画像や音声が途切れたり、荒くなってしまうことも多々あり、ご迷惑をおかけしております。職員も工夫をしながら、できる限り快適にウェブ面会をご利用して頂けますよう対応させて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。 最後になりますが、今後も気を抜けない状況が続きますが、ご家族、地域の皆様方の安全と健康を心よりお祈り申し上げます。今後も共に戦っていきましょう!!!『レッツ!ファイト トゥゲザー!!』
ブログ投稿画像

2020.06.03

取り組み
備蓄食の日開催!! こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は、先日予告していた「備蓄食の日」を開催しました。 災害時に備え、施設で備蓄していた「白粥」の大試食会を行いました!!   災害時には、温めることも難しく、常温での提供になることも考えられますが、今日は温めて提供させて頂きました。 厨房では、レトルトパックを一つひとつ開封し、お茶碗に盛り付けました。 慣れない作業に、調理員も四苦八苦… 災害時には使い捨ての食器を使用することになりますが、今日はいつものお茶碗で。   配膳の前には、ご利用者様より、備蓄食の日の案内放送をかけて頂きました!! 多くの職員に見守られながら、緊張した面持ちで館内に美声を響かせました♬   普段お粥を召し上がっている方は、あまり気にされず、召し上がっておられました。 しかし普段、ふつうのご飯を召し上がっている方の中には、「今日は粥なん?」と険しい顔をされる方や、 「おいしないわ!!!」 と仰られた方もいらっしゃいました。 「でも、災害が来たらこれ食べなあかんねんなぁ~、災害がこーへんように祈っとこ!!」 と、手を合わせて祈っておられました   もちろん、普段ふつうのご飯を食べている方でも、笑顔で召し上がっていた方もいらっしゃいます。   職員も食べさせて頂きました!!   理事長も試食に来られました!!   施設で炊いているお粥よりも、粒がつぶれており、とても柔らかいお粥です。 思っているよりもおいしくて、災害時には「ほっ」とするのかなと思います。   デイサービスご利用の方にも召し上がっていただきましたので、またご紹介させて頂きます。   明日、6月4日も同様に備蓄食の日を予定しております
ブログ投稿画像

2020.05.16

取り組み
特養 これからが本番、油断大敵!& 好評!電話面会です 一昨日14日夜、39県が非常事態宣言の解除となり、8都道府県が継続となりました。5月21日をめどに解除できるかどうかというところです。機能訓練指導員の久保田です。 この解除したときが一番危険です。人々の気も緩み、町中に人が出る、いままでの自粛の反動でより危険に。まだまだ油断してはいけません。ここをグッと耐えないといけません。第2波はきます。そこをどう抑えるかです。 我々、介護職員は、何ら気を緩めることなく、今まで以上に気を引き締めたいと思っております。 ここまでやってきました!まだまだ負けませんよ!! Once the emergency declaration is lifted, it is the most dangerous. People’s attention is eased, the city is crowded with people, and the recoil that has been suppressed until now becomes even more dangerous. Don’t let your guard down. I have to put up with it now. The second wave will come. How do you suppress it? We care staff do not hesitate and want to be more careful than ever. I’ve come this far! I still can’t lose! ! ※介護の世界もダイバーシティが進んでおります。   話は変わりますが、電話面会も、ウェブ面会に負けず、大変すばらしいです。 我々職員も、毎日必死で戦っておりますが、この瞬間が“ホッ”とします。°˖✧(o^―^o)✧˖°   次回予告、ウェブ面会で三者面会をしました。
ブログ投稿画像

2020.05.15

取り組み
特養 朗報!ベランダ電話面会も受付けております! スマートフォンを持っていない、操作が難しくて自信がない方へ 朗報です! 機能訓練指導員の久保田です。 施設ベランダにて、お電話を用いた‟電話面会”も行っております。\(^_^)/ ウェブ面会もご好評いただいておりますが、「ウェブ面会をやってみたいけど・・・」「電子機器の操作は苦手」「どう触ったらいいのかわからない」「スマートフォンを持っていない」とお思いの方も多いかと思います。 そこで!家族様には当施設にご来所いただかなくてはいけませんが、ご利用者様には職員と共にベランダへ出て来て頂き、施設の携帯電話から家族様の携帯へとお繋ぎして、通話をして頂くことができます。 今回はそのご様子をご覧ください。※ご本人、ご家族のご協力、ご了承の元、当ブログに掲載させて頂いております。 利用者様、家族様共に、大変お喜びになられておりました。本当に良かったです(#^^#) ウェブ面会以外にも、こちらの様な対応もさせて頂きますので、またお気軽にお問合せ頂けましたらと思います。 ★ご希望の場合、事前にお電話頂けますと、助かります。スムーズに対応させて頂けるかと思います。 ※土曜日・日曜日につきましては職員の勤務上、対応ができない場合もございますので、ご理解、ご協力の方よろしくお願い致します。    
ブログ投稿画像

2020.05.13

取り組み
特養 ウェブ面会 操作マニュアル (Zoomアプリの使い方)※web面会・zoom面会・リモート面会 ウェブ面会、ご好評を頂いております!機能訓練指導員の久保田です。 ウェブ面会ですが、操作がむずかしいと、、、私もご説明させて頂きながら感じております。 そこで、少しでもわかりやすく、お伝えすることができないかということで、操作マニュアルを作成してみました。これで、簡単とまでは言えませんが、雰囲気が伝わればと思います。 また、お持ちのスマホと同時に、その他の端末(パソコンやタブレット、家族のスマホなど)でこちらをご確認いただきながら、操作ができたりすると理想的です。 こんな感じですが、いかがでしょうか?? なかなか難しい。。。ですよね。 また操作方法、ご質問等ございましたら、お気軽にお電話いただけたらと思いますのでよろしくお願い致します。 なお、このページに関しましては、操作方法や、上記マニュアルの修正をさせて頂くことがあるかもわかりません。その際、下記と当ブログタイトルに、修正日を記載いたしますのでご確認ください。 ※随時PC・スマホなどのアプリケーション(ZOOMなど)アップデート(更新)されておりますので、上記の操作、画面、選択などの仕様変更が行われる場合がございます。   作成 令和2年5月13日 更新 令和2年7月14日 (内容:①タイトルに「ZOOM」➁URLを押すまたは長押し) 更新 令和3年8月18日(内容:追記※)
ブログ投稿画像

2020.05.11

取り組み
特養 ウェブ面会(web面会) はじまっております!! ウェブ面会、もう始まっております!! どうも、機能訓練指導員の久保田です。 現在も継続中の面会中止ですが、由寿会ではタブレットを用いたウェブ面会(テレビ電話)を始めており、家族さまにご案内をしております。簡単にいうと、施設のタブレットと家族さまのスマホを繋ぎ、テレビ電話でご面会をしていただきます。 指定のアプリは「Zoom cloud meetings」というアプリになります。若い人たちが「ズーム」「ズーム」と言ってるのはこれのことです。 具体的には どんな感じなのだ?こんな感じか!というのを簡単ですが、ご確認いただけたらと思います。 今回は、施設まで来られた家族さまにご協力、ご了承いただきまして、お写真を撮らせて頂きました。ご自宅からのご面会も可能です。 施設ケアマネが、スマホの操作をご説明している所です。 利用者さま側はこのような感じです。 「おーーーい」「聞こえるかー?」と家族さまが仰っております。 画面を通じてですが、お互いのお顔、お声を確認し、やり取りして頂けます。すごい時代になりましたね💦 ご利用いただきました家族さまには、たいへん喜んでいただきました。 現在は、直接お会いすることが難しいので、是非こちらをご利用いただければと思っております。   ただ、少し問題がありまして、、、スマホ、タブレット、またはウェブカメラ対応のパソコンをご利用の方に限られます。申し訳ございません。 もう一つ、、、初期操作が少し難しく、スマホ操作に慣れた方が、そばについて頂くことができれば、好ましいです。 こちらとしても対策といたしまして👉「かんたん(じゃないかも)マニュアル」👈を作成しており、ブログに掲載したいと思っております。が、なかなか私も、アプリの操作・マニュアル作成に手こずっております。 こんな感じで、、、かなり複雑な印象をお見せしてしまいましたかね・・・💦 実はこれ、職員向けタブレット操作のマニュアルも含んでおりますので、家族さまのスマホ操作に特化したものだけを 近日掲載予定 しております。 また、操作方法をお電話でもご説明させて頂いておりますが、職員の業務上、すぐに対応できないこともあるかと思いますので、ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 マニュアル制作も仕上げ作業に入っておりますので、いましばらくお待ちください (^^;)
ブログ投稿画像

2020.04.27

取り組み
アーバンケア島之内 施設長 山下です 皆様、こんにちは。 アーバンケア島之内 施設長 山下です。 日頃より、アーバンケア島之内の運営にご理解、ご協力、ご支援賜りありがとうございます。   コロナ・・・ コロナ・・・ コロナ・・・ 毎日がコロナでお疲れも出ているかと想像します。     コロナ対策でアーバンの各施設、各事業所でも様々取り組みを行っております。 その中でも、職員に対しては早い時期から、体温測定、徹底的な手洗い、うがい、手指消毒など対策を講じております。 勿論、ご利用者様、ご家族様、地域の方々、職員、職員の家族などを守るためです。 職員ひとりひとりが、危機意識を持ちながら、必死に対応しています。 入所部門では、ご利用者様、ご家族様にご理解頂き、面会も中止にさせて頂いております。 また、外部の業者の入館もお断りしております。   ご利用者様、ご家族様には寂しい想いになられていると思います。 その気持ちは職員全員が理解しているつもりです。 少しでもその思いを和らげることが出来るようにと、ご利用者様の顔写真をお渡し、お送りする事、情報提供、時には電話対応など行っています。 今後も継続して、対応していきます。   それでも、コロナは本当に恐いです。 メディアでは医療施設が中心に取り上げられていますが・・・ 目に見えない敵に、職員も不安でいっぱいの中、危機意識を忘れずに、 高齢者施設、保育施設で働く由寿会(アーバン)職員も日々奮闘しています。   ご利用者様に不安な気持ちを見せず、少しでも楽しんで頂けるよう頑張っています!!。 その様子などは、ブログで上げていますので、ご覧頂ければと思っております。   どこまで続くか分からない状況ですが、 特養職員、診療所職員、デイ職員、清掃職員、洗濯職員、厨房職員、包括職員、居宅職員、結職員、事務職員 全員が「ONE TEAM」となり、これからも必死でご利用者様を守って参ります!!   ご利用者様、ご家族様にはご不便をお掛けしますが、これからも何卒ご理解、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。   文字ばかりで読みにくかったと思いますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ投稿画像

2020.04.01

取り組み
特養 フロアの掲示物 たくさんの笑顔をいただきました 島之内でも満開🌸ですよ!雨でもまた、それはそれで キレイなさくらですね 機能訓練指導員の久保田です。 恒例のリハビリ体操をご覧ください。 ばんざい、ピースに貼り手でございます。 みなさま、楽しみながら運動して頂いております。 各フロアを大声で一時間運動するので、いつも私が酸欠で倒れそうになっております…💦💦   さて、フロアの掲示物です✨ たんぽぽ、きれいでかわいいです。イチゴ眼鏡かけてる(。´・ω・)? このお団子?つくね?つみれ?みたいなキャラクターは職員の作品です。くちが驚いてるような表情がかわいいですよね。 あ、これ、よーーーくみると、口ではなく、くちばしであって、鳥なのかもしれません。いや、たぶんそうです。桜の木の上に、つみれが乗ってるわけがない!だんだん鳥に見えてきました。トリックアートです。 お天気に恵まれませんが、特養のみなさまにも2Fの窓からなど、少しですが、さくらをご覧頂いております🌸🌸🌸 本日はこのへんで・・・気ぬいたら すぐ  つみれに見えてしまいます。。。 追記…つみれではなく、イースターエッグだそうです。 ※イースターエッグとは、イエス・キリストが復活した、復活祭(イースター)や春を祝うためのキリスト教における風習だそうです。
ブログ投稿画像 いきなり てんとう虫がメガネの内側にとまって ちょっとビックリ( ゚Д゚)な機能訓練指導員の久保田です。 こんなことってあります???  (おまけに糞を残して飛んでいきました・・・) ウェブ面会、ご好評いただいておりますが、ご家族にはご面会をして頂けない申し訳なさ、ご心配されていると思います。早くご面会ができるようになってほしいものですが・・・ 「ウィズコロナ」とありますように、これからはコロナと共に、新しい生活様式でやっていかないといけません。いままでの生活には戻れない状況でもあります。 厚労省からも、高齢者施設における面会については、今後も引き続き面会を制限し、オンライン面会を活用するよう推奨されております。 今回のご面会のご様子は、なかなかお会いすることのできないお孫様とのご面会をして頂きました!! ウェブ面会かんたんマニュアル 今回の施設の端末は、カメラ付きのパソコンでした。普段はタブレット端末を使用しておりますが、Wi-Fi電波の不具合があり、急遽、こちらで対応させて頂きました。 いままでウェブ面会をご利用のご家族様にも、施設の電波の不安定性によるフリーズ(通信がストップ)してしまうことや、画像や音声が途切れたり、荒くなってしまうことも多々あり、ご迷惑をおかけしております。職員も工夫をしながら、できる限り快適にウェブ面会をご利用して頂けますよう対応させて頂きますので、今後ともよろしくお願い致します。 最後になりますが、今後も気を抜けない状況が続きますが、ご家族、地域の皆様方の安全と健康を心よりお祈り申し上げます。今後も共に戦っていきましょう!!!『レッツ!ファイト トゥゲザー!!』
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は、先日予告していた「備蓄食の日」を開催しました。 災害時に備え、施設で備蓄していた「白粥」の大試食会を行いました!!   災害時には、温めることも難しく、常温での提供になることも考えられますが、今日は温めて提供させて頂きました。 厨房では、レトルトパックを一つひとつ開封し、お茶碗に盛り付けました。 慣れない作業に、調理員も四苦八苦… 災害時には使い捨ての食器を使用することになりますが、今日はいつものお茶碗で。   配膳の前には、ご利用者様より、備蓄食の日の案内放送をかけて頂きました!! 多くの職員に見守られながら、緊張した面持ちで館内に美声を響かせました♬   普段お粥を召し上がっている方は、あまり気にされず、召し上がっておられました。 しかし普段、ふつうのご飯を召し上がっている方の中には、「今日は粥なん?」と険しい顔をされる方や、 「おいしないわ!!!」 と仰られた方もいらっしゃいました。 「でも、災害が来たらこれ食べなあかんねんなぁ~、災害がこーへんように祈っとこ!!」 と、手を合わせて祈っておられました   もちろん、普段ふつうのご飯を食べている方でも、笑顔で召し上がっていた方もいらっしゃいます。   職員も食べさせて頂きました!!   理事長も試食に来られました!!   施設で炊いているお粥よりも、粒がつぶれており、とても柔らかいお粥です。 思っているよりもおいしくて、災害時には「ほっ」とするのかなと思います。   デイサービスご利用の方にも召し上がっていただきましたので、またご紹介させて頂きます。   明日、6月4日も同様に備蓄食の日を予定しております
ブログ投稿画像 一昨日14日夜、39県が非常事態宣言の解除となり、8都道府県が継続となりました。5月21日をめどに解除できるかどうかというところです。機能訓練指導員の久保田です。 この解除したときが一番危険です。人々の気も緩み、町中に人が出る、いままでの自粛の反動でより危険に。まだまだ油断してはいけません。ここをグッと耐えないといけません。第2波はきます。そこをどう抑えるかです。 我々、介護職員は、何ら気を緩めることなく、今まで以上に気を引き締めたいと思っております。 ここまでやってきました!まだまだ負けませんよ!! Once the emergency declaration is lifted, it is the most dangerous. People's attention is eased, the city is crowded with people, and the recoil that has been suppressed until now becomes even more dangerous. Don't let your guard down. I have to put up with it now. The second wave will come. How do you suppress it? We care staff do not hesitate and want to be more careful than ever. I've come this far! I still can't lose! ! ※介護の世界もダイバーシティが進んでおります。   話は変わりますが、電話面会も、ウェブ面会に負けず、大変すばらしいです。 我々職員も、毎日必死で戦っておりますが、この瞬間が“ホッ”とします。°˖✧(o^―^o)✧˖°   次回予告、ウェブ面会で三者面会をしました。
ブログ投稿画像 スマートフォンを持っていない、操作が難しくて自信がない方へ 朗報です! 機能訓練指導員の久保田です。 施設ベランダにて、お電話を用いた‟電話面会”も行っております。\(^_^)/ ウェブ面会もご好評いただいておりますが、「ウェブ面会をやってみたいけど・・・」「電子機器の操作は苦手」「どう触ったらいいのかわからない」「スマートフォンを持っていない」とお思いの方も多いかと思います。 そこで!家族様には当施設にご来所いただかなくてはいけませんが、ご利用者様には職員と共にベランダへ出て来て頂き、施設の携帯電話から家族様の携帯へとお繋ぎして、通話をして頂くことができます。 今回はそのご様子をご覧ください。※ご本人、ご家族のご協力、ご了承の元、当ブログに掲載させて頂いております。 利用者様、家族様共に、大変お喜びになられておりました。本当に良かったです(#^^#) ウェブ面会以外にも、こちらの様な対応もさせて頂きますので、またお気軽にお問合せ頂けましたらと思います。 ★ご希望の場合、事前にお電話頂けますと、助かります。スムーズに対応させて頂けるかと思います。 ※土曜日・日曜日につきましては職員の勤務上、対応ができない場合もございますので、ご理解、ご協力の方よろしくお願い致します。    
ブログ投稿画像 ウェブ面会、ご好評を頂いております!機能訓練指導員の久保田です。 ウェブ面会ですが、操作がむずかしいと、、、私もご説明させて頂きながら感じております。 そこで、少しでもわかりやすく、お伝えすることができないかということで、操作マニュアルを作成してみました。これで、簡単とまでは言えませんが、雰囲気が伝わればと思います。 また、お持ちのスマホと同時に、その他の端末(パソコンやタブレット、家族のスマホなど)でこちらをご確認いただきながら、操作ができたりすると理想的です。 こんな感じですが、いかがでしょうか?? なかなか難しい。。。ですよね。 また操作方法、ご質問等ございましたら、お気軽にお電話いただけたらと思いますのでよろしくお願い致します。 なお、このページに関しましては、操作方法や、上記マニュアルの修正をさせて頂くことがあるかもわかりません。その際、下記と当ブログタイトルに、修正日を記載いたしますのでご確認ください。 ※随時PC・スマホなどのアプリケーション(ZOOMなど)アップデート(更新)されておりますので、上記の操作、画面、選択などの仕様変更が行われる場合がございます。   作成 令和2年5月13日 更新 令和2年7月14日 (内容:①タイトルに「ZOOM」➁URLを押すまたは長押し) 更新 令和3年8月18日(内容:追記※)
ブログ投稿画像 ウェブ面会、もう始まっております!! どうも、機能訓練指導員の久保田です。 現在も継続中の面会中止ですが、由寿会ではタブレットを用いたウェブ面会(テレビ電話)を始めており、家族さまにご案内をしております。簡単にいうと、施設のタブレットと家族さまのスマホを繋ぎ、テレビ電話でご面会をしていただきます。 指定のアプリは「Zoom cloud meetings」というアプリになります。若い人たちが「ズーム」「ズーム」と言ってるのはこれのことです。 具体的には どんな感じなのだ?こんな感じか!というのを簡単ですが、ご確認いただけたらと思います。 今回は、施設まで来られた家族さまにご協力、ご了承いただきまして、お写真を撮らせて頂きました。ご自宅からのご面会も可能です。 施設ケアマネが、スマホの操作をご説明している所です。 利用者さま側はこのような感じです。 「おーーーい」「聞こえるかー?」と家族さまが仰っております。 画面を通じてですが、お互いのお顔、お声を確認し、やり取りして頂けます。すごい時代になりましたね💦 ご利用いただきました家族さまには、たいへん喜んでいただきました。 現在は、直接お会いすることが難しいので、是非こちらをご利用いただければと思っております。   ただ、少し問題がありまして、、、スマホ、タブレット、またはウェブカメラ対応のパソコンをご利用の方に限られます。申し訳ございません。 もう一つ、、、初期操作が少し難しく、スマホ操作に慣れた方が、そばについて頂くことができれば、好ましいです。 こちらとしても対策といたしまして👉「かんたん(じゃないかも)マニュアル」👈を作成しており、ブログに掲載したいと思っております。が、なかなか私も、アプリの操作・マニュアル作成に手こずっております。 こんな感じで、、、かなり複雑な印象をお見せしてしまいましたかね・・・💦 実はこれ、職員向けタブレット操作のマニュアルも含んでおりますので、家族さまのスマホ操作に特化したものだけを 近日掲載予定 しております。 また、操作方法をお電話でもご説明させて頂いておりますが、職員の業務上、すぐに対応できないこともあるかと思いますので、ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 マニュアル制作も仕上げ作業に入っておりますので、いましばらくお待ちください (^^;)
ブログ投稿画像 皆様、こんにちは。 アーバンケア島之内 施設長 山下です。 日頃より、アーバンケア島之内の運営にご理解、ご協力、ご支援賜りありがとうございます。   コロナ・・・ コロナ・・・ コロナ・・・ 毎日がコロナでお疲れも出ているかと想像します。     コロナ対策でアーバンの各施設、各事業所でも様々取り組みを行っております。 その中でも、職員に対しては早い時期から、体温測定、徹底的な手洗い、うがい、手指消毒など対策を講じております。 勿論、ご利用者様、ご家族様、地域の方々、職員、職員の家族などを守るためです。 職員ひとりひとりが、危機意識を持ちながら、必死に対応しています。 入所部門では、ご利用者様、ご家族様にご理解頂き、面会も中止にさせて頂いております。 また、外部の業者の入館もお断りしております。   ご利用者様、ご家族様には寂しい想いになられていると思います。 その気持ちは職員全員が理解しているつもりです。 少しでもその思いを和らげることが出来るようにと、ご利用者様の顔写真をお渡し、お送りする事、情報提供、時には電話対応など行っています。 今後も継続して、対応していきます。   それでも、コロナは本当に恐いです。 メディアでは医療施設が中心に取り上げられていますが・・・ 目に見えない敵に、職員も不安でいっぱいの中、危機意識を忘れずに、 高齢者施設、保育施設で働く由寿会(アーバン)職員も日々奮闘しています。   ご利用者様に不安な気持ちを見せず、少しでも楽しんで頂けるよう頑張っています!!。 その様子などは、ブログで上げていますので、ご覧頂ければと思っております。   どこまで続くか分からない状況ですが、 特養職員、診療所職員、デイ職員、清掃職員、洗濯職員、厨房職員、包括職員、居宅職員、結職員、事務職員 全員が「ONE TEAM」となり、これからも必死でご利用者様を守って参ります!!   ご利用者様、ご家族様にはご不便をお掛けしますが、これからも何卒ご理解、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。   文字ばかりで読みにくかったと思いますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ投稿画像 島之内でも満開🌸ですよ!雨でもまた、それはそれで キレイなさくらですね 機能訓練指導員の久保田です。 恒例のリハビリ体操をご覧ください。 ばんざい、ピースに貼り手でございます。 みなさま、楽しみながら運動して頂いております。 各フロアを大声で一時間運動するので、いつも私が酸欠で倒れそうになっております…💦💦   さて、フロアの掲示物です✨ たんぽぽ、きれいでかわいいです。イチゴ眼鏡かけてる(。´・ω・)? このお団子?つくね?つみれ?みたいなキャラクターは職員の作品です。くちが驚いてるような表情がかわいいですよね。 あ、これ、よーーーくみると、口ではなく、くちばしであって、鳥なのかもしれません。いや、たぶんそうです。桜の木の上に、つみれが乗ってるわけがない!だんだん鳥に見えてきました。トリックアートです。 お天気に恵まれませんが、特養のみなさまにも2Fの窓からなど、少しですが、さくらをご覧頂いております🌸🌸🌸 本日はこのへんで・・・気ぬいたら すぐ  つみれに見えてしまいます。。。 追記…つみれではなく、イースターエッグだそうです。 ※イースターエッグとは、イエス・キリストが復活した、復活祭(イースター)や春を祝うためのキリスト教における風習だそうです。