urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「お食事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.07.07

お食事
食がく~そうめんと冷や麦~ こんにちは!管理栄養士の長井です。 今回の食がくは「そうめん」について! (アーバンケア島之内で提供した七夕そうめんの様子はこちらをご覧ください→七夕飾りと七夕そうめん)   夏になると、冷たい素麺や、冷や麦が食べたくなりますね。 素麺も、冷や麦も、小麦粉に水と塩を加えて練った生地を乾燥させて細長く切ったものですが、何が違うかご存じでしょうか?   1番分かりやすい違いが、【太さ】です。直径1.3㎜未満かで決まります。 そうめん:直径1.3mm未満 ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満 (※日本農林規格(JAS)の基準) もう一つの違いとしては【麺の断面図】です。 製法過程の違いによってそうめんの断面図は丸く、ひやむぎの断面図は四角になっているのです。 そうです。【製造方法】も異なるということですね。   【起源】にも違いがあります! ひやむぎの起源は、室町時代に作られた切り麦といわれています。 うどんを細く切ったもので、季節により食べ方を変えていました。夏には冷やして食べる冷麦、冬には温かくして食べる熱麦として親しまれていました。 一方、素麺は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った、索餅(さくもち)というお菓子の一種がそうめんの原型といわれています。鎌倉時代あたりに、今の素麺に似たものになってきたと言われていますが、当時は、庶民が食べれないくらいのご馳走であったそうです。   パッと見たところほぼ同じのように見えますが、似て非なるもののようですね😲 お好みで、今日はどっちにしようかな?と決めていただければと思います😊
ブログ投稿画像

2023.07.07

お食事
七夕飾りと七夕そうめん こんにちは!管理栄養士の長井です! まだ梅雨は明けていませんが、先日からクマゼミが鳴き始め、本格的に夏到来ですね。 暑いです💦 熱中症にご注意くださいね! さて、今日は七夕ですね🌟 アーバンケア島之内では、6月末頃から笹に飾り付けを行い、 当日の昼食にはおそうめんを提供しています🥄🥢 短冊にお願い事を書いて飾りました😊 「長生きしたい」 「娘に会いたい」 「あしが早く治りますように」 「おいしいご飯がいっぱい食べられますように」 「子供達が病気しませんように」 などなど・・・ その中に「若い良いカレシができますように」というギャルのようなお願い事もありました。 どの職員かな?と思ったのですが、ご利用者様でした😲❕ 職員の願い事の方が「家族皆が元気に過ごせますように」と普通の内容でした🤗 七夕そうめんはこんな感じです✨ おそうめんの上に星形の人参や星形に見えるオクラをトッピングしました🌟 お味はどうですか?? 「おいしいよ」と感想をいただきました😊 今日は、特に暑かったので、おいしく食べていただくことができました😊 おそうめんを食べて、願い事が叶いますように・・・。 夕方から雨との予報でしたが、今日は、織姫様と彦星様は会えるでしょうか?? 雨のことが多いので、今日は会えると良いですね!
ブログ投稿画像

2023.04.08

お食事
食がく~アスパラガス~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは、これから旬になっていく『アスパラガス』についてです。 アスパラガスは地中海が原産とされており、日本には江戸時代に観賞用として渡ってきました。 食用として導入されたのは明治時代から、本格的に栽培が始まったのは大正時代からだそうです。   アスパラガスは、「アスパラギン酸」を多く含んでいます。 アスパラギン酸とは・・・たんぱく質の一部であるアミノ酸の一種であり、体内では窒素代謝やエネルギー代謝などに関与するといわれています。 また、ビタミン類やミネラル類、食物繊維も含んでいますし、ポリフェノールの一種である「ルチン」を多く含んでいることでも知られています。 ルチンとは・・・体内では「抗酸化物質」として活性酸素の発生や働きを防いだり、活性酸素を取り除いたりする作用が期待されています。 この情報を見ると、疲労回復や若返りや美肌効果に期待ができそうですね😊   ちなみに、一般的なグリーンアスパラとは違いホワイトアスパラがあるのはご存じでしょうか?? 希少な高級食材として扱われているのはホワイトアスパラガスですが、栄養価が高いのはグリーンアスパラガスです! グリーンアスパラガスは日光を浴びて育っているので、カロテンが豊富な緑黄色野菜のひとつです。 一方ホワイトアスパラガスは、ビタミンCが少量含まれる程度です。 日光に当たっていないため、カロテンはほとんどなく、ビタミンB群はグリーンの半分程度なんです。 高級なホワイトも良いですが、高栄養なグリーンがおすすめです✨   また、もちろん茹でても美味しく栄養が摂れますが、ゆで汁に栄養分が流れ出てしまうことから 流れ出てしまうことの少ない炒めたり揚げたりして食べることがおすすめです😊
ブログ投稿画像

2023.02.28

お食事
食がく~ちらし寿司~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは、ひな祭りに食べるメニューの定番! 「ちらし寿司」についてです!   そもそも、ちらし寿司の起源って?? 江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政が庶民に質素倹約を命じ、≪お祭り事以外では「一汁一菜」とする≫という倹約令が出ました。 それに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜ込み、見た目を「一菜」とした、という説があります。 現在では、ひな祭りのご馳走の代名詞として考えられている「ちらし寿司」は、もともと行事食ではありませんでしたが、見た目が美しく華やかで、縁起の良い食材も散りばめることができるため、ひな祭りに食べるようになったといわれています。 アーバンケア島之内でも、ひな祭りには「ちらし寿司」を提供予定です! また、通常のメニューでも月に1回程度の提供と「洋風ちらし寿司」というツナの載ったちらし寿司の提供も行っています♪ アーバンケア島之内のちらし寿司はとても人気で、12月にデイサービスで行った嗜好調査でも人気度第1位の献立でした😊😊 (嗜好調査についてはこちら→デイ嗜好調査を行いました!) 特養のご利用者様からも人気で、 「今度のちらし寿司はいつ?」といった声や「今日、ちらし寿司?うれしい💖」といった声をよく耳にします👂✨   今年もおいしいと人気のちらし寿司を食べてひな祭りを満喫していただきたいと思います✨
ブログ投稿画像

2023.02.03

お食事
節分の恵方巻き! こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は節分ですね!皆さん、恵方巻とイワシは召し上がりましたか? アーバンケア島之内では、薄焼き卵で巻いた恵方巻とイワシの煮つけを提供しました! お粥を召し上がっている方には、巻いてはいないですが、同じ食材でなんちゃって恵方巻です🌀 しかし、恵方巻になるように気持ちはしっかりと込めました🌀✨ 誰が何と言おうと恵方巻です😊   今年の恵方は「南南東やや南」🧭 ご利用者様に伝えるために、朝から職員は「南があっちやから…こっちやな!」と方角を確認していました‼   厨房では、皆さんの「健康と幸せ」を願って一生懸命1本ずつ巻き続けていました✨ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2023/02/節分恵方巻2023.mp4   巻けたお寿司はかぶりつきではなく、切っての提供です。 完成した恵方巻がこちら↓↓↓↓↓ おいしそうですよね😊😊 おいしいんです🤗🤭 これに豆腐の赤だしがついたのですが、写真は撮り忘れました。 すみません🥺   では、ご利用者様のお食事の様子をご覧ください📷✨ 今月の食がくでは節分について載せています。 そちらも合わせてご覧くださいませ😊 食がく~節分について~
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。 今回の食がくは「そうめん」について! (アーバンケア島之内で提供した七夕そうめんの様子はこちらをご覧ください→七夕飾りと七夕そうめん)   夏になると、冷たい素麺や、冷や麦が食べたくなりますね。 素麺も、冷や麦も、小麦粉に水と塩を加えて練った生地を乾燥させて細長く切ったものですが、何が違うかご存じでしょうか?   1番分かりやすい違いが、【太さ】です。直径1.3㎜未満かで決まります。 そうめん:直径1.3mm未満 ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満 (※日本農林規格(JAS)の基準) もう一つの違いとしては【麺の断面図】です。 製法過程の違いによってそうめんの断面図は丸く、ひやむぎの断面図は四角になっているのです。 そうです。【製造方法】も異なるということですね。   【起源】にも違いがあります! ひやむぎの起源は、室町時代に作られた切り麦といわれています。 うどんを細く切ったもので、季節により食べ方を変えていました。夏には冷やして食べる冷麦、冬には温かくして食べる熱麦として親しまれていました。 一方、素麺は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った、索餅(さくもち)というお菓子の一種がそうめんの原型といわれています。鎌倉時代あたりに、今の素麺に似たものになってきたと言われていますが、当時は、庶民が食べれないくらいのご馳走であったそうです。   パッと見たところほぼ同じのように見えますが、似て非なるもののようですね😲 お好みで、今日はどっちにしようかな?と決めていただければと思います😊
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! まだ梅雨は明けていませんが、先日からクマゼミが鳴き始め、本格的に夏到来ですね。 暑いです💦 熱中症にご注意くださいね! さて、今日は七夕ですね🌟 アーバンケア島之内では、6月末頃から笹に飾り付けを行い、 当日の昼食にはおそうめんを提供しています🥄🥢 短冊にお願い事を書いて飾りました😊 「長生きしたい」 「娘に会いたい」 「あしが早く治りますように」 「おいしいご飯がいっぱい食べられますように」 「子供達が病気しませんように」 などなど・・・ その中に「若い良いカレシができますように」というギャルのようなお願い事もありました。 どの職員かな?と思ったのですが、ご利用者様でした😲❕ 職員の願い事の方が「家族皆が元気に過ごせますように」と普通の内容でした🤗 七夕そうめんはこんな感じです✨ おそうめんの上に星形の人参や星形に見えるオクラをトッピングしました🌟 お味はどうですか?? 「おいしいよ」と感想をいただきました😊 今日は、特に暑かったので、おいしく食べていただくことができました😊 おそうめんを食べて、願い事が叶いますように・・・。 夕方から雨との予報でしたが、今日は、織姫様と彦星様は会えるでしょうか?? 雨のことが多いので、今日は会えると良いですね!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは、これから旬になっていく『アスパラガス』についてです。 アスパラガスは地中海が原産とされており、日本には江戸時代に観賞用として渡ってきました。 食用として導入されたのは明治時代から、本格的に栽培が始まったのは大正時代からだそうです。   アスパラガスは、「アスパラギン酸」を多く含んでいます。 アスパラギン酸とは・・・たんぱく質の一部であるアミノ酸の一種であり、体内では窒素代謝やエネルギー代謝などに関与するといわれています。 また、ビタミン類やミネラル類、食物繊維も含んでいますし、ポリフェノールの一種である「ルチン」を多く含んでいることでも知られています。 ルチンとは・・・体内では「抗酸化物質」として活性酸素の発生や働きを防いだり、活性酸素を取り除いたりする作用が期待されています。 この情報を見ると、疲労回復や若返りや美肌効果に期待ができそうですね😊   ちなみに、一般的なグリーンアスパラとは違いホワイトアスパラがあるのはご存じでしょうか?? 希少な高級食材として扱われているのはホワイトアスパラガスですが、栄養価が高いのはグリーンアスパラガスです! グリーンアスパラガスは日光を浴びて育っているので、カロテンが豊富な緑黄色野菜のひとつです。 一方ホワイトアスパラガスは、ビタミンCが少量含まれる程度です。 日光に当たっていないため、カロテンはほとんどなく、ビタミンB群はグリーンの半分程度なんです。 高級なホワイトも良いですが、高栄養なグリーンがおすすめです✨   また、もちろん茹でても美味しく栄養が摂れますが、ゆで汁に栄養分が流れ出てしまうことから 流れ出てしまうことの少ない炒めたり揚げたりして食べることがおすすめです😊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは、ひな祭りに食べるメニューの定番! 「ちらし寿司」についてです!   そもそも、ちらし寿司の起源って?? 江戸時代、備前岡山藩の初代藩主・池田光政が庶民に質素倹約を命じ、≪お祭り事以外では「一汁一菜」とする≫という倹約令が出ました。 それに反発した庶民が、魚や野菜をご飯に混ぜ込み、見た目を「一菜」とした、という説があります。 現在では、ひな祭りのご馳走の代名詞として考えられている「ちらし寿司」は、もともと行事食ではありませんでしたが、見た目が美しく華やかで、縁起の良い食材も散りばめることができるため、ひな祭りに食べるようになったといわれています。 アーバンケア島之内でも、ひな祭りには「ちらし寿司」を提供予定です! また、通常のメニューでも月に1回程度の提供と「洋風ちらし寿司」というツナの載ったちらし寿司の提供も行っています♪ アーバンケア島之内のちらし寿司はとても人気で、12月にデイサービスで行った嗜好調査でも人気度第1位の献立でした😊😊 (嗜好調査についてはこちら→デイ嗜好調査を行いました!) 特養のご利用者様からも人気で、 「今度のちらし寿司はいつ?」といった声や「今日、ちらし寿司?うれしい💖」といった声をよく耳にします👂✨   今年もおいしいと人気のちらし寿司を食べてひな祭りを満喫していただきたいと思います✨
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日は節分ですね!皆さん、恵方巻とイワシは召し上がりましたか? アーバンケア島之内では、薄焼き卵で巻いた恵方巻とイワシの煮つけを提供しました! お粥を召し上がっている方には、巻いてはいないですが、同じ食材でなんちゃって恵方巻です🌀 しかし、恵方巻になるように気持ちはしっかりと込めました🌀✨ 誰が何と言おうと恵方巻です😊   今年の恵方は「南南東やや南」🧭 ご利用者様に伝えるために、朝から職員は「南があっちやから…こっちやな!」と方角を確認していました‼   厨房では、皆さんの「健康と幸せ」を願って一生懸命1本ずつ巻き続けていました✨ [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2023/02/節分恵方巻2023.mp4"][/video]   巻けたお寿司はかぶりつきではなく、切っての提供です。 完成した恵方巻がこちら↓↓↓↓↓ おいしそうですよね😊😊 おいしいんです🤗🤭 これに豆腐の赤だしがついたのですが、写真は撮り忘れました。 すみません🥺   では、ご利用者様のお食事の様子をご覧ください📷✨ 今月の食がくでは節分について載せています。 そちらも合わせてご覧くださいませ😊 食がく~節分について~