urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「お食事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.12.31

お食事
2022年大晦日 1年間ありがとうございました! こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年間ありがとうございました! 新型コロナウイルス感染症予防のため、面会中止を継続させて頂いており、皆様にはご不便をおかけしております。 今日は今年1年間の様子をダイジェストで紹介させていただきます! 写真や動画が多く載っています!以前にブログで載せさせていただいたお写真ですが、改めてご覧ください。   お正月には元旦祭を行い、干支である寅🐯や獅子舞がお正月のお祝いを行いました✨ 羽子板遊びもしましたよ😊   https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/319_Trim.mp4 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/322_Trim.mp4 おせちもおいしかったし、おみくじの結果も大吉✨ みんな大吉とは限らなかったですが🤭 福笑いも楽しかったし、書初めも頑張りました🎵   2月の節分には鬼を退治しました!👹 3月はひな祭り💖 お雛様と一緒に写真を撮りました📷✨   4月には料理クラブでプリンアラモードを作りました! おいしかったですね🎶   暖かくなるとベランダの散歩も楽しみましたよ🌟 七夕の前には、七夕笹飾りをして願い事を書きました✐ 土用の丑の日のうなぎもおいしかった😆     夏には夏祭りを楽しみました🎵 外には行けなかったけど、お祭り気分を楽しみましたね! 料理クラブではかき氷を作って食べました! 暑さがましな日には、ベランダで日光浴🌞    敬老祝賀食もおいしかったと好評でした!! 長寿のお祝いもさせていただきましたよ🐢 10月には流行りのハロウィンで写真をパシャリ📷✨🎃   日光浴も気持ち良い季節でした🌞   久しぶりのだんじりに感動して涙がこぼれる一幕も・・・💧     なんてことない日常も、大切な思い出です😊😊 料理クラブでは、さつまいもの茶巾絞り🍠を作ったり、 美術クラブでは、靴下で雪だるまを作りました⛄      カボチャのモンブランも作りました!! 12月には、おもちつきをして、クリスマスも楽しみました🎄🎅🦌 料理クラブでもケーキにデコレーションをしました💖 クリスマスの食事もおいしかったですよ😊😊 クリスマス会では職員がダンスを披露し、盛り上がりました🎵🎶 毎月お誕生日の方には、職員がアロマハンドマッサージをしています💛 ご本人さんにとっては1年に1回のお誕生日プレゼント🎁 とても穏やかな表情で楽しまれています🎁 女性の方は、お化粧もして素敵なお写真を撮影するようにしています📷✨   今年も1年があっという間に過ぎていきました。 しかし、たくさんの出会いと別れもありました。 写真を見返すとたくさんの楽しい時間が思い出されました。 もっともっと紹介したいところですが、さすがに多くなってしまったのでこの辺で。 ここまで見てくださりありがとうございました😆 ぜひ、1年間のブログも振り返っていただけると嬉しいです😊     まだまだ、新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも大流行しており、面会や行えていない行事もあるといった状況です。 それでも、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきたいと思います✊ 今年1年本当にありがとうございました💖 そして、来年もよろしくお願いします✨✨ 2023年が皆様にとって素晴らしい1年になりますように🍀
ブログ投稿画像

2022.12.12

お食事
特養おもちつき2022! こんにちは!管理栄養士の長井です! 12月10日におもちつき大会を開催しました✨✨ 今日はその様子を紹介します🎵 天候にも恵まれ、12月とは思えないほど暖かく(熱く?)楽しいおもちつき大会となりました😊   まずは3階から 「よいしょ!よいしょ!」   気合の入った表情と笑顔の写真があり、どちらも楽しそうにされており選びきれず2枚載せさせていただきます😊 次の写真の方は、始まる前から楽しみにされており、待っている間も搗く練習をしておられました✨ 気合十分!真剣な表情です!   地域でもいつもおもちつきをされていて、コロナ以前のアーバンケア島之内のおもちつきもお手伝いくださっていた方です。   やはり、力強い音が響きました🎵 「よいしょ!よいしょ!」 見ている皆さんも掛け声で応援です📣 「よいしょ!よいしょ!」📢 「まぶしいなぁ・・・」 天候に恵まれたおかげと南側のベランダで開催したということもあり、まぶしすぎるという意見が・・・! 日に当たることも大事ですよ🌞   搗いたおもちも丸めていただきました💖 後ろに人が見える気がする??心霊写真?? いえいえ、見えて大丈夫です!もち米を蒸している栄養課の藤村課長です!   続いては、5階です🎵 山下施設長と久保田機能訓練指導員による「中〇堂」の高速餅つきが披露されました✨ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練1-‐-Clipchampで作成.mp4 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練2-‐-Clipchampで作成.mp4 でき…て…いますか?? まぁ、盛り上がっているので、お許しください😊😊 中〇堂さん、怒らないでください。 ちなみに、〇谷堂さんとは奈良県にあるおいし~い搗きたてのおもちを売っているおもち屋さんです🎵 本家はもっとすごいので、興味のある方は調べてみてくださいね😊😊 ご利用者様も負けていませんよ! 「よいしょ!よいしょ!」 「後ろ、支えといてね」 少し不安そうですが、力強く搗いておられました✨ 「私はええわ~」遠慮していた割に、しっかりと搗かれ楽しまれていました😊 若いころから、おもちつきをしていたという方です。 地域の名前の入ったジャージを着て気合十分! https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち1-‐-Clipchampで作成.mp4   「あんた、粉つけすぎや!そんなんやったらあかんで!」 ご利用者様に怒られている山下施設長です😊😊   続いて、4階! よいしょ~!よいしょ~! 完成したおもちの写真は撮り忘れましたが、おいしそうなおもちがたくさんできました😊 おもちつきを楽しんでいただけたようで良かったです✨
ブログ投稿画像

2022.11.26

お食事
食がく~桜エビ~ こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今月は桜えびについてです。 桜えびは静岡県の駿河湾だけで水揚げされる、季節限定で獲れる貴重な海の幸✨ 桜えびの漁の時期は決められていて、春漁と秋漁の年2回です。 1年のうちに2回の時期に限定した漁にすることで、桜えびを獲り過ぎてしまわないよう保護しています。 秋漁は10月下旬から12月下旬。今まさに真っ盛りですね。 実は桜えびは栄養満点です! カルシウムなどの栄養素を効率よく摂取するなら干しエビがおすすめです✨ 桜えびを乾燥させた干しエビには、カルシウムなどのミネラル類や葉酸をはじめとするビタミンが生の桜えびよりも多く含まれています。 少ない量で効率的に栄養素を摂りたいときは、干しエビを選びましょう。 同じ干しエビでも、煮干しより素干しの方が栄養価が高い傾向にあります。   カルシウム 骨や歯の構成成分になる他に、細胞分裂や筋肉の収縮、血液凝固作用などにもかかわっています。桜えびは殻ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりと摂ることができます。 アスタキサンチン 生活習慣病の予防や免疫不活化作用の他に、眼精疲労や糖尿病の合併症である糖尿病性腎症に対しての効果についても研究が進められています。 DHA 人の体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。人の体内では脳や神経に多く存在し、脳や神経の発達に必要で記憶や認知機能への効果が期待されます。 今まさに漁の真っ盛りである栄養満点の桜えびを食べて元気いっぱいに過ごしましょう😊
ブログ投稿画像

2022.09.29

お食事
アーバンケアの喫茶店 こんにちは!管理栄養士の長井です。   今日はアーバンケア島之内にある喫茶店を紹介します🎵   アーバンケア島之内は、外には看板はないのですが、 実は喫茶店があります。 その名も「喫茶アーバン」✨💖 入所の方やデイサービスをご利用の方に楽しんで頂いております。 デイでは毎日昼食後、ご希望の方にほっとなるコーヒーを販売しています。 昼食後はフロアにコーヒーの良い香りが漂っています🎶 コーヒーは1杯200円☕ やはり、コーヒーメーカーでじっくり入れるコーヒーは美味しいですよね。   メニューには紅茶もあり、様々なフレーバー紅茶を楽しまれています。   最近は限定メニューで手作りのコーヒーゼリーや紅茶ゼリーも始めました。 こちらは、毎日作るのは難しいため、日付を限定して数量限定で販売しています。 コーヒーフレッシュをかけて提供しています🎵 いつもはないメニューなので大人気で、いつも完売です! 「味は、どれどれ??」 「おいしいわ!」 俊敏な動きに写真がぶれてしまいました😓   こちらは喫茶店の男前マスター✨   入所の方は月に1回「コーヒーの日」として希望者に午後のホットコーヒーを楽しんで頂いています。 なかなか喫茶店へ出向きコーヒーを飲むことが難しい今のご時世ですが、 アーバンケアには喫茶店も併設しているので、おいしいコーヒーを楽しむことができますね!
ブログ投稿画像

2022.09.03

お食事
防災・備蓄について④ こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 写真はイメージです。   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年間ありがとうございました! 新型コロナウイルス感染症予防のため、面会中止を継続させて頂いており、皆様にはご不便をおかけしております。 今日は今年1年間の様子をダイジェストで紹介させていただきます! 写真や動画が多く載っています!以前にブログで載せさせていただいたお写真ですが、改めてご覧ください。   お正月には元旦祭を行い、干支である寅🐯や獅子舞がお正月のお祝いを行いました✨ 羽子板遊びもしましたよ😊   [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/319_Trim.mp4"][/video] [video width="1920" height="1440" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/01/322_Trim.mp4"][/video] おせちもおいしかったし、おみくじの結果も大吉✨ みんな大吉とは限らなかったですが🤭 福笑いも楽しかったし、書初めも頑張りました🎵   2月の節分には鬼を退治しました!👹 3月はひな祭り💖 お雛様と一緒に写真を撮りました📷✨   4月には料理クラブでプリンアラモードを作りました! おいしかったですね🎶   暖かくなるとベランダの散歩も楽しみましたよ🌟 七夕の前には、七夕笹飾りをして願い事を書きました✐ 土用の丑の日のうなぎもおいしかった😆     夏には夏祭りを楽しみました🎵 外には行けなかったけど、お祭り気分を楽しみましたね! 料理クラブではかき氷を作って食べました! 暑さがましな日には、ベランダで日光浴🌞    敬老祝賀食もおいしかったと好評でした!! 長寿のお祝いもさせていただきましたよ🐢 10月には流行りのハロウィンで写真をパシャリ📷✨🎃   日光浴も気持ち良い季節でした🌞   久しぶりのだんじりに感動して涙がこぼれる一幕も・・・💧     なんてことない日常も、大切な思い出です😊😊 料理クラブでは、さつまいもの茶巾絞り🍠を作ったり、 美術クラブでは、靴下で雪だるまを作りました⛄      カボチャのモンブランも作りました!! 12月には、おもちつきをして、クリスマスも楽しみました🎄🎅🦌 料理クラブでもケーキにデコレーションをしました💖 クリスマスの食事もおいしかったですよ😊😊 クリスマス会では職員がダンスを披露し、盛り上がりました🎵🎶 毎月お誕生日の方には、職員がアロマハンドマッサージをしています💛 ご本人さんにとっては1年に1回のお誕生日プレゼント🎁 とても穏やかな表情で楽しまれています🎁 女性の方は、お化粧もして素敵なお写真を撮影するようにしています📷✨   今年も1年があっという間に過ぎていきました。 しかし、たくさんの出会いと別れもありました。 写真を見返すとたくさんの楽しい時間が思い出されました。 もっともっと紹介したいところですが、さすがに多くなってしまったのでこの辺で。 ここまで見てくださりありがとうございました😆 ぜひ、1年間のブログも振り返っていただけると嬉しいです😊     まだまだ、新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも大流行しており、面会や行えていない行事もあるといった状況です。 それでも、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきたいと思います✊ 今年1年本当にありがとうございました💖 そして、来年もよろしくお願いします✨✨ 2023年が皆様にとって素晴らしい1年になりますように🍀
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 12月10日におもちつき大会を開催しました✨✨ 今日はその様子を紹介します🎵 天候にも恵まれ、12月とは思えないほど暖かく(熱く?)楽しいおもちつき大会となりました😊   まずは3階から 「よいしょ!よいしょ!」   気合の入った表情と笑顔の写真があり、どちらも楽しそうにされており選びきれず2枚載せさせていただきます😊 次の写真の方は、始まる前から楽しみにされており、待っている間も搗く練習をしておられました✨ 気合十分!真剣な表情です!   地域でもいつもおもちつきをされていて、コロナ以前のアーバンケア島之内のおもちつきもお手伝いくださっていた方です。   やはり、力強い音が響きました🎵 「よいしょ!よいしょ!」 見ている皆さんも掛け声で応援です📣 「よいしょ!よいしょ!」📢 「まぶしいなぁ・・・」 天候に恵まれたおかげと南側のベランダで開催したということもあり、まぶしすぎるという意見が・・・! 日に当たることも大事ですよ🌞   搗いたおもちも丸めていただきました💖 後ろに人が見える気がする??心霊写真?? いえいえ、見えて大丈夫です!もち米を蒸している栄養課の藤村課長です!   続いては、5階です🎵 山下施設長と久保田機能訓練指導員による「中〇堂」の高速餅つきが披露されました✨ [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練1-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練2-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] でき…て…いますか?? まぁ、盛り上がっているので、お許しください😊😊 中〇堂さん、怒らないでください。 ちなみに、〇谷堂さんとは奈良県にあるおいし~い搗きたてのおもちを売っているおもち屋さんです🎵 本家はもっとすごいので、興味のある方は調べてみてくださいね😊😊 ご利用者様も負けていませんよ! 「よいしょ!よいしょ!」 「後ろ、支えといてね」 少し不安そうですが、力強く搗いておられました✨ 「私はええわ~」遠慮していた割に、しっかりと搗かれ楽しまれていました😊 若いころから、おもちつきをしていたという方です。 地域の名前の入ったジャージを着て気合十分! [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち1-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video]   「あんた、粉つけすぎや!そんなんやったらあかんで!」 ご利用者様に怒られている山下施設長です😊😊   続いて、4階! よいしょ~!よいしょ~! 完成したおもちの写真は撮り忘れましたが、おいしそうなおもちがたくさんできました😊 おもちつきを楽しんでいただけたようで良かったです✨
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今月は桜えびについてです。 桜えびは静岡県の駿河湾だけで水揚げされる、季節限定で獲れる貴重な海の幸✨ 桜えびの漁の時期は決められていて、春漁と秋漁の年2回です。 1年のうちに2回の時期に限定した漁にすることで、桜えびを獲り過ぎてしまわないよう保護しています。 秋漁は10月下旬から12月下旬。今まさに真っ盛りですね。 実は桜えびは栄養満点です! カルシウムなどの栄養素を効率よく摂取するなら干しエビがおすすめです✨ 桜えびを乾燥させた干しエビには、カルシウムなどのミネラル類や葉酸をはじめとするビタミンが生の桜えびよりも多く含まれています。 少ない量で効率的に栄養素を摂りたいときは、干しエビを選びましょう。 同じ干しエビでも、煮干しより素干しの方が栄養価が高い傾向にあります。   カルシウム 骨や歯の構成成分になる他に、細胞分裂や筋肉の収縮、血液凝固作用などにもかかわっています。桜えびは殻ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりと摂ることができます。 アスタキサンチン 生活習慣病の予防や免疫不活化作用の他に、眼精疲労や糖尿病の合併症である糖尿病性腎症に対しての効果についても研究が進められています。 DHA 人の体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。人の体内では脳や神経に多く存在し、脳や神経の発達に必要で記憶や認知機能への効果が期待されます。 今まさに漁の真っ盛りである栄養満点の桜えびを食べて元気いっぱいに過ごしましょう😊
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。   今日はアーバンケア島之内にある喫茶店を紹介します🎵   アーバンケア島之内は、外には看板はないのですが、 実は喫茶店があります。 その名も「喫茶アーバン」✨💖 入所の方やデイサービスをご利用の方に楽しんで頂いております。 デイでは毎日昼食後、ご希望の方にほっとなるコーヒーを販売しています。 昼食後はフロアにコーヒーの良い香りが漂っています🎶 コーヒーは1杯200円☕ やはり、コーヒーメーカーでじっくり入れるコーヒーは美味しいですよね。   メニューには紅茶もあり、様々なフレーバー紅茶を楽しまれています。   最近は限定メニューで手作りのコーヒーゼリーや紅茶ゼリーも始めました。 こちらは、毎日作るのは難しいため、日付を限定して数量限定で販売しています。 コーヒーフレッシュをかけて提供しています🎵 いつもはないメニューなので大人気で、いつも完売です! 「味は、どれどれ??」 「おいしいわ!」 俊敏な動きに写真がぶれてしまいました😓   こちらは喫茶店の男前マスター✨   入所の方は月に1回「コーヒーの日」として希望者に午後のホットコーヒーを楽しんで頂いています。 なかなか喫茶店へ出向きコーヒーを飲むことが難しい今のご時世ですが、 アーバンケアには喫茶店も併設しているので、おいしいコーヒーを楽しむことができますね!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 [caption id="attachment_13382" align="alignnone" width="1024"] 写真はイメージです。[/caption]   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!