「お食事」で記事を検索しました。
2024.03.12
お食事
2024.03.03
お食事
2024.02.03
お食事
2024.01.18
お食事
2024.01.07
お食事
2024.01.03
お食事
2024.01.01
お食事
2023.12.31
お食事
2023.12.25
お食事
2023.12.23
お食事
2024.03.12
お食事
2024.03.03
お食事
2024.02.03
お食事
2024.01.18
お食事
こんにちは!管理栄養士の長井です!
今回の食がくは「七草粥」について!
本日、1月7日は「七草粥の日」でした!
七草粥とは、1月7日に春の七草を入れて食べるお粥のことです。
1月7日に七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。
アーバンケア島之内でも、本日の朝食に七草粥を提供しました!
朝食だったので写真は撮れていません😢すみません。
春の七草は五七五七七の短歌のリズムで覚える方法が有名ですね😊
「せり」「なずな」
「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」
「すずな」「すずしろ」
これぞななくさ
≪春の七草に込められた意味と効能 ≫
セリ:「競り勝つ」セリ特有の香りは鎮静効果があり、食欲を刺激する効果があります。
ナズナ:「なでて汚れを除去」解熱効果や利尿作用があり、むくみに効果があります。
ゴギョウ:「仏様の体」のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に効果があります。
ハコベラ:「子孫繁栄」昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
ホトケノザ:「仏の安座」胃を健康にし、食欲増進、歯痛に効果があります。
スズナ:「神様を呼ぶ鈴」カブのことで、胃腸を整え、消化促進、しもやけやそばかすに効果があります。
スズシロ:「汚れのない純白」ダイコンのことで、消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。
七草には、様々な効能があることがわかります。
なので、七草粥は、食べ過ぎた胃腸をいたわる意味もあります。クリスマスや大晦日、忘年会、お正月に新年会と、年末年始はごちそうが多くなる時期ですよね。七草の効果とお粥の素朴な味わいが、疲れた胃腸をやさしくリセットしてくれます。
七草粥は何時に食べるという決まりはありませんが、朝食として食べるのが一般的です。
私も今朝は朝食に七草粥を食べてきました🎵
朝に食べるのが一般的ですが、まだ間に合います!
ぜひ、皆さまも七草粥をご賞味ください😊🎶
アーバンケア島之内の七草粥は写真撮れなかったので、写真は私が今朝食べた七草粥です・・・。
2024.01.03
お食事
2024.01.01
お食事
2023.12.31
お食事
2023.12.25
お食事
2023.12.23
お食事