urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「お食事」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.09.04

お食事
食がく~ぶどう~ こんにちは。 管理栄養士の長井です!   まだまだ、暑いと感じることもありますが、猛暑の夏がそろそろ終わりを迎え、空の色がなんとなく秋っぽくなってきたのを感じるようになりましたね😊 今回の食がくは「ぶどう」について🍇 ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、早いもので6月頃、多くの場合8月~10月です。 まさに、今が旬🍇✨ 生産地は、 日本では山梨県がNo.1!で、長野県、岡山県、山形県などでも作られています。 大阪府でも作られており、近くでいうと柏原市はぶどうで有名ですね! ぶどう狩りができる農園さんもありますし、ワイナリーもあり、柏原ワインは近郊では有名だったりしますよね! 数年前に私もぶどう狩りに行きました😊 おいしそうなぶどうを選んで、お腹いっぱいになるまでぶどうを堪能した思い出があります🍇😊 ぶどうの栄養としては、 脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が多く含まれており、体内に吸収されやすく、疲労回復効果もあります。 また、悪玉コレステロールの活性を防ぎ、血液をきれいにする「アントシアニン」が含まれており、血糖値上昇の抑制効果もあります。   新鮮なぶどうの見分け方は、   ①色が濃い  ②皮にハリがある  ③白い粉(ブレーム)がついている  ④枝が太く緑色 加工品としては、 ぶどうジュース、ジャム、干しぶどう(レーズン)、酢(ワインビネガー)、ワインなどがあります。 日本のぶどうは、そのまま食べる生食用が9割を占めますが、世界で生産されるぶどうの7割以上はワインの原材料になっているそうです。 元々日本は、ぶどうの栽培に向かない気候。ですが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、高品質のぶどうが作られています。 皆さんも旬のぶどうを味わってみてくださいね!
ブログ投稿画像

2024.08.01

お食事
デイサービス オープンキッチン🍳 デイサービスの髙橋です! 月に1回、栄養課の職員がデイサービスのフロアで最終工程を調理し出来立てを提供させて頂いているオープンキッチン! 楽しみにして下さっているご利用者様も沢山おられ利用曜日でない方もこの日は追加で利用したいとすぐに定員オーバーになる大人気のイベントです!メニューは各都道府県のご当地メニューを提供させて頂いています。 日本全国ほとんどの都道府県を制覇してるので、日本一周したら次は世界に羽ばたく?と栄養課と相談しているところなんです🤣 今回のメニューは島根県名物のカツライス🍛と源氏巻き🍩デイサービスのフロアにカツを揚げる音が鳴り、香ばしいカツとデミグラスソースの香りが漂い食欲がそそられます… 普段関わることのない栄養課職員がお一人お一人にお声掛けさせて頂き配膳させて頂いています。 栄養課職員に「いつもありがとう」とお声掛けして下さるご利用者様もおられ栄養課職員も励みになっています! 島根県出身のご利用者様がおられ「懐かしい」と仰られ笑顔で召し上がっておられました!  おやつには手作りで源氏巻き作ってくれました🍩生地がもちもちしてて程よい甘さのあんこ… さすが!うちの栄養課!と自慢したくなっちゃうぐらいでした❤                                         
ブログ投稿画像

2024.08.01

お食事
食がく~暑い夏を乗り切ろう~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   毎日暑い日が続きますが、夏バテせずに過ごせていますか?? 今月の食がくは、暑い夏を乗り切るための注意点についてです。 もしかしたら、耳にタコな内容かもしれませんが、やはり基本が大事です!   水分補給はこまめに! 気温が高い夏は汗を多くかくため、より多くの水分摂取が必要です。水分は一度にたくさんとるのではなく、のどの渇きを感じる前に、コップ1杯程度をこまめに補給しましょう。 体の冷えに注意 屋外との温度差が大きすぎると自律神経の乱れに繋がります。冷房が効きすぎる場合は温度を上げる、風が直接あたらない場所に移動する、上着を着るなど体が冷えすぎないように調節してみましょう。 しっかり睡眠をとる 夏は暑さにより疲労を感じやすくなります。疲労回復や自律神経を整えるためにも睡眠は欠かせません。38℃~40℃のお風呂に浸かると、疲労回復や睡眠の質の向上、自律神経を整えることにも繋がります。 「夏場は湯船に浸からず、シャワーだけ」という方も多くいらっしゃいます。私もその一人ですが、湯船に浸かることも大事です。少しぬるめのお湯でリラックスを忘れないようにしましょう😊私は、少なくとも週に1回は湯船に浸かるようにしています🛁 そして、 栄養素をバランス良くとる 必要な栄養素が不足すると、食欲低下、疲労感が増すなど様々な不調を引き起こす原因となることがあります。 ・たんぱく質‥筋肉・血液・骨・皮膚などを構成する栄養素です。         (肉・魚・大豆製品・乳製品・卵など) ・ビタミンB1‥糖質をエネルギーに変える作用があり、疲労回復効果があります。         (豚肉・うなぎ・もち麦・豆類・玄米など) ・アリシン‥ビタミンB1の吸収を促進する作用があり、摂取すると血行促進によって、血管が拡張し、冷え性のケアや動脈硬化、血栓の予防の効果があるとされています。       (ニラ・玉ねぎ・長ネギ、にんにくなど) クエン酸‥疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できます。      血液をサラサラにする、低血圧、動脈硬化の予防、ミネラルの吸収を促進などの効果があります。         (レモンなどの柑橘類・梅干しなど)   夏場はそうめんなどの冷たい麺を食べがちですが、そうめんやうどんなどの麺類を食べる際にも具材のトッピングを忘れないようにしましょう! そうめんを麺つゆで食べるだけではなく、錦糸卵や鶏ササミ肉、サラダチキンなどのたんぱく質を一緒に摂りましょう。また、ネギやみょうがなどの薬味に加えてきゅうりなどの野菜類や椎茸の煮つけなど様々な具材をのせて食べるようにしましょう! ちょっと熱中症かも・・・と思ったら お家で簡単に経口補水液を作ることが出来ます! コーヒーカップに水を入れ、大きめのスティックシュガーを1本と塩少々を混ぜるだけ。 お好みでポッカレモンなどのレモン果汁を入れると飲みやすくなります。 「足がつる」といった症状は熱中症の始まりです! 汗をたくさんかいた時、足がつった時、要注意です!! 経口補水液を飲んで、涼しい場所で体を休めましょう!!
ブログ投稿画像

2024.07.01

お食事
食がく~食中毒予防~ こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!
ブログ投稿画像

2024.06.18

お食事
食がく~夏至~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは・・・夏至についてです🌞 夏至は、1年のうちで最も太陽の位置が高い日。 そのため、1番昼の時間が長いのです🌞 夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。 二十四節気とは古くから使われてきた季節の目安で、中国から伝わりました。日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で1年を2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して、1年を24の節気に分けています。 なんだか難しいですが、「春分の日」や「秋分の日」は祝日にもなっているので馴染みがありますよね! また冬至には、南瓜、人参、大根、こんにゃくなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされていて馴染みのある方も多いのではないでしょうか?(アーバンケア島之内でも毎年冬至食を提供しています😊)   では、夏至には何を食べるのでしょうか?? 全国的に有名な食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。 関西地方では、タコを食べる風習があります🐙 田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いが込められています。 近畿地方の一部地域では半夏生餅という収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたものを食べる風習があるようです。田の神様に供えて感謝するそうです。 私は、半夏生餅は存じ上げませんでしたが、タコは聞いたことがありました🐙 夏至の時期になると、スーパーで紹介されているのを目にしますね👀 残念ながら、タコは硬さもあるのでアーバンケア島之内での提供はしていません。 お話だけ盛り上がろうと思っています😊🎶 ちなみに、今年の夏至は『6月21日』です‼ ぜひスーパーで注目してみてください👀✨
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です!   まだまだ、暑いと感じることもありますが、猛暑の夏がそろそろ終わりを迎え、空の色がなんとなく秋っぽくなってきたのを感じるようになりましたね😊 今回の食がくは「ぶどう」について🍇 ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、早いもので6月頃、多くの場合8月~10月です。 まさに、今が旬🍇✨ 生産地は、 日本では山梨県がNo.1!で、長野県、岡山県、山形県などでも作られています。 大阪府でも作られており、近くでいうと柏原市はぶどうで有名ですね! ぶどう狩りができる農園さんもありますし、ワイナリーもあり、柏原ワインは近郊では有名だったりしますよね! 数年前に私もぶどう狩りに行きました😊 おいしそうなぶどうを選んで、お腹いっぱいになるまでぶどうを堪能した思い出があります🍇😊 ぶどうの栄養としては、 脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が多く含まれており、体内に吸収されやすく、疲労回復効果もあります。 また、悪玉コレステロールの活性を防ぎ、血液をきれいにする「アントシアニン」が含まれており、血糖値上昇の抑制効果もあります。   新鮮なぶどうの見分け方は、   ①色が濃い  ②皮にハリがある  ③白い粉(ブレーム)がついている  ④枝が太く緑色 加工品としては、 ぶどうジュース、ジャム、干しぶどう(レーズン)、酢(ワインビネガー)、ワインなどがあります。 日本のぶどうは、そのまま食べる生食用が9割を占めますが、世界で生産されるぶどうの7割以上はワインの原材料になっているそうです。 元々日本は、ぶどうの栽培に向かない気候。ですが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、高品質のぶどうが作られています。 皆さんも旬のぶどうを味わってみてくださいね!
ブログ投稿画像 デイサービスの髙橋です! 月に1回、栄養課の職員がデイサービスのフロアで最終工程を調理し出来立てを提供させて頂いているオープンキッチン! 楽しみにして下さっているご利用者様も沢山おられ利用曜日でない方もこの日は追加で利用したいとすぐに定員オーバーになる大人気のイベントです!メニューは各都道府県のご当地メニューを提供させて頂いています。 日本全国ほとんどの都道府県を制覇してるので、日本一周したら次は世界に羽ばたく?と栄養課と相談しているところなんです🤣 今回のメニューは島根県名物のカツライス🍛と源氏巻き🍩デイサービスのフロアにカツを揚げる音が鳴り、香ばしいカツとデミグラスソースの香りが漂い食欲がそそられます… 普段関わることのない栄養課職員がお一人お一人にお声掛けさせて頂き配膳させて頂いています。 栄養課職員に「いつもありがとう」とお声掛けして下さるご利用者様もおられ栄養課職員も励みになっています! 島根県出身のご利用者様がおられ「懐かしい」と仰られ笑顔で召し上がっておられました!  おやつには手作りで源氏巻き作ってくれました🍩生地がもちもちしてて程よい甘さのあんこ… さすが!うちの栄養課!と自慢したくなっちゃうぐらいでした❤                                         
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   毎日暑い日が続きますが、夏バテせずに過ごせていますか?? 今月の食がくは、暑い夏を乗り切るための注意点についてです。 もしかしたら、耳にタコな内容かもしれませんが、やはり基本が大事です!   水分補給はこまめに! 気温が高い夏は汗を多くかくため、より多くの水分摂取が必要です。水分は一度にたくさんとるのではなく、のどの渇きを感じる前に、コップ1杯程度をこまめに補給しましょう。 体の冷えに注意 屋外との温度差が大きすぎると自律神経の乱れに繋がります。冷房が効きすぎる場合は温度を上げる、風が直接あたらない場所に移動する、上着を着るなど体が冷えすぎないように調節してみましょう。 しっかり睡眠をとる 夏は暑さにより疲労を感じやすくなります。疲労回復や自律神経を整えるためにも睡眠は欠かせません。38℃~40℃のお風呂に浸かると、疲労回復や睡眠の質の向上、自律神経を整えることにも繋がります。 「夏場は湯船に浸からず、シャワーだけ」という方も多くいらっしゃいます。私もその一人ですが、湯船に浸かることも大事です。少しぬるめのお湯でリラックスを忘れないようにしましょう😊私は、少なくとも週に1回は湯船に浸かるようにしています🛁 そして、 栄養素をバランス良くとる 必要な栄養素が不足すると、食欲低下、疲労感が増すなど様々な不調を引き起こす原因となることがあります。 ・たんぱく質‥筋肉・血液・骨・皮膚などを構成する栄養素です。         (肉・魚・大豆製品・乳製品・卵など) ・ビタミンB1‥糖質をエネルギーに変える作用があり、疲労回復効果があります。         (豚肉・うなぎ・もち麦・豆類・玄米など) ・アリシン‥ビタミンB1の吸収を促進する作用があり、摂取すると血行促進によって、血管が拡張し、冷え性のケアや動脈硬化、血栓の予防の効果があるとされています。       (ニラ・玉ねぎ・長ネギ、にんにくなど) クエン酸‥疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できます。      血液をサラサラにする、低血圧、動脈硬化の予防、ミネラルの吸収を促進などの効果があります。         (レモンなどの柑橘類・梅干しなど)   夏場はそうめんなどの冷たい麺を食べがちですが、そうめんやうどんなどの麺類を食べる際にも具材のトッピングを忘れないようにしましょう! そうめんを麺つゆで食べるだけではなく、錦糸卵や鶏ササミ肉、サラダチキンなどのたんぱく質を一緒に摂りましょう。また、ネギやみょうがなどの薬味に加えてきゅうりなどの野菜類や椎茸の煮つけなど様々な具材をのせて食べるようにしましょう! ちょっと熱中症かも・・・と思ったら お家で簡単に経口補水液を作ることが出来ます! コーヒーカップに水を入れ、大きめのスティックシュガーを1本と塩少々を混ぜるだけ。 お好みでポッカレモンなどのレモン果汁を入れると飲みやすくなります。 「足がつる」といった症状は熱中症の始まりです! 汗をたくさんかいた時、足がつった時、要注意です!! 経口補水液を飲んで、涼しい場所で体を休めましょう!!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です。   梅雨に入り、じめじめした毎日が続いていますね。 人間にとっては暑くてジメジメした気候は、あまり快適とは言い難いですが、微生物にとっては活発に活動できる嬉しい季節です。 この文言聞いたことがある方は、アーバンケア島之内のブログマニアです! 実は6月1日に、同じ言葉を載せました! でも、この時は微生物の発酵について、すなわち良い面について書かせていただきました。 (6月1日のブログはこちら→食がく~発酵食品の魅力~) しかし、今回は悪い面!食中毒についてです!!   食中毒は、体に害のある食べ物を食べたことによって、下痢や腹痛、熱や嘔吐を引き起こすことです💀 原因には、細菌、ウイルス、自然毒(ふぐ毒や毒キノコなど)、化学物質(洗剤の混入など)などがあります。 この時期に主に気をつけなければならないのが、細菌による食中毒です。   細菌やウイルスの食中毒は3つの予防策「食中毒予防の3原則」が有効です! ①細菌をつけない 手と調理器具はいつも清潔に! ★手洗いの施行 ★食品を区別して保管・調理 ★包丁・まな板・ふきん等殺菌 ②細菌を増やさない 食品は素早く調理、早めに食べる ★調理中の食品、残り物を放置しない ★食材の温度管理 冷蔵10℃以下、冷凍-15℃以上で冷却 ③細菌をやっつける 中まで加熱、すぐ冷却 ★中心部が75℃で1分間以上加熱(ノロウイルスはの場合は85~90℃で90秒以上) まずは、調理前や食事の前には手を洗いましょう! 細菌は、室温(約 20℃)で活発に増殖し始め、35 ~ 40℃で最も増殖が活発になります。 なので調理した後、常温で放置しておくと、一気に菌が増殖してしまいます。 調理したらできるだけすぐに食べましょう! 時間をおいて食べる時には、常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫や冷凍庫へ入れて保管しましょう! 細菌やウイルスは熱に弱いものが多いです。 しっかりと中心まで加熱して食べるようにしましょう! 中途半端な加熱では、菌やウイルスが死なずに残ってしまい、より重い症状に繋がることも・・・😢 そうならないよう、しっかりと加熱を!! アーバンケア島之内では、毎月1回(食中毒の多い6~9月は月2回)の検便を行い、 検便で陰性であることを確認した職員が調理、盛り付けを行います。 また毎朝出勤時、下痢や発熱、嘔吐がないか等体調を確認してから従事しています。(三原則①つけない) 調理時には、加熱をしっかりと行えているか、温度計を使って食べ物の中心温度を測ります。(三原則③やっつける) 中心部が75℃で1分間以上加熱できているかきちんと確認し、記録に残しています。 常温で置く時間が短くなるよう、温冷配膳車も活用しています。(三原則②増やさない) 気温、湿度共に微生物の好む季節ですが、しっかりと食中毒予防を行っていきましょう!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今回の食がくは・・・夏至についてです🌞 夏至は、1年のうちで最も太陽の位置が高い日。 そのため、1番昼の時間が長いのです🌞 夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。 二十四節気とは古くから使われてきた季節の目安で、中国から伝わりました。日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で1年を2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して、1年を24の節気に分けています。 なんだか難しいですが、「春分の日」や「秋分の日」は祝日にもなっているので馴染みがありますよね! また冬至には、南瓜、人参、大根、こんにゃくなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされていて馴染みのある方も多いのではないでしょうか?(アーバンケア島之内でも毎年冬至食を提供しています😊)   では、夏至には何を食べるのでしょうか?? 全国的に有名な食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。 関西地方では、タコを食べる風習があります🐙 田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いが込められています。 近畿地方の一部地域では半夏生餅という収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたものを食べる風習があるようです。田の神様に供えて感謝するそうです。 私は、半夏生餅は存じ上げませんでしたが、タコは聞いたことがありました🐙 夏至の時期になると、スーパーで紹介されているのを目にしますね👀 残念ながら、タコは硬さもあるのでアーバンケア島之内での提供はしていません。 お話だけ盛り上がろうと思っています😊🎶 ちなみに、今年の夏至は『6月21日』です‼ ぜひスーパーで注目してみてください👀✨