urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「行事食」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2024.01.03

行事食
あけましておめでとうございます。~特養おせち2024~ こんにちは! 管理栄養士の長井です!   元日には配達のおせちを紹介させていただきましたが、今日は特養でのおせちを紹介させていただきます。 ちょっとバタバタしておりまして、写真があまりありません😭 申し訳ありません!! おせち以外にも元旦祭の写真等ほかの記事で紹介しますので、またご覧ください📷 内容は、お赤飯、煮しめ、栗の甘露煮、黒豆、ぶりの照り焼き、伊達巻、えび、数の子、松竹梅かまぼこ、お雑煮 お雑煮は関西風の白みそのお雑煮です! お雑煮は地域によって内容が異なりますね。 ご利用者様も様々な地域の出身でいらっしゃるので、それぞれの思い出の味があるのだろうなといつも思っております。 生まれも育ちも東大阪の私は、1日は白みそ、2日はすまし、3日はもう一度白みそ で育ちました。 ルーツは父方の祖父。祖父も東大阪出身だったので、東大阪ではこういった方が多いのではないかと思っています。 ちなみにアーバンケア島之内では、彩りよくするため、お雑煮に金時人参やほうれん草を入れていますが、私の実家では全て白いものだけで作ると聞いています。 大根、里芋、もちが白みそのつゆの中に入っています。真っ白。 家によって異なるので、ご友人と話のタネにすると楽しいかもしれませんね! 皆さん、おいしそうに召し上がられておりました! 配膳するときから、わくわくがあふれていました😊
ブログ投稿画像

2024.01.01

行事食
新年あけましておめでとうございます。~配達おせち2024~ あけましておめでとうございます🎉🎍 管理栄養士の長井です! 昨年も大変お世話になりました! 本年もどうぞよろしくお願いします🗻🐦🍆🌄!!   早速ですが! 今年の配達おせちについて紹介します! ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 アーバンケア島之内では、特養に入所のご利用者様だけでなく、地域の方に向けておせちの配達(販売)を行っています。 元日の早朝から、栄養課職員で盛り付けています! 厨房の大きさの関係から、150食限定での販売です✨ 予定数に達してしまい、購入できなかった方もおられました。 申し訳ありません・・・!また、次回めげずに予約いただけると嬉しいです💖   では、盛り付けの様子を少し紹介させていただきます。 まだ初日の出も上がらぬ時間から多くの職員が働き始めていました😊 作業をしていたら、知らない間に明るくなっていた・・・という感じでした🌞 写真は山下施設長が撮影したため、もう明るくなってからです🐉 頑張って盛り付けている厨房の外から 「昨年は、この時間にはこのくらい盛り付けていた」 「何時には8割ほど盛り付けが終わっていた」 などなど施設長が急かしてきます・・・! おせちの盛り付けがある程度できてきた頃、赤飯組が出勤です! 並行して、おせちの中身に抜けがないかチェック!! おや?チェックしながらでもアピールを忘れない管理栄養士の佐藤さん😊 チェックしたおせちとお赤飯を2段に積んだら、風呂敷包み組、配達組にバトンタッチ! 今年も他施設からも応援に駆けつけてくれました!! アーバンチャイルドこども園の先生も園はお休みにもかかわらず応援に来てくださりましたよ🌸 デイサービスの職員や居宅介護支援事業所の職員もこのために出勤してくれました✨ 毎年来てくれている職員もいるので、慣れた手つきです!頼もしい😊 完成したおせちはこんな感じです! エビに黒豆、栗きんとん、煮しめに伊達巻、田作り、ぶりの照り焼き、紅白なます 様々なおせちを詰め込んでいる「縁起物の宝石箱や~!」 購入してくださった皆様、ありがとうございました! おいしく食べていただけていたら、幸いです😊💖   縁起物をしっかり食べて素晴らしい1年をお過ごしください🍀     私たちがつくりました! ちなみに、今回はアーバンケア稲田の管理栄養士さんが1名お手伝いに駆けつけてくれました✨ チェック模様のエプロンをしているのが、稲田の管理栄養士さんです。 それ以外は、皆アーバンケア島之内の栄養課職員です🎵 以上、生産者の顔が見えるおせちでした👀
ブログ投稿画像

2023.12.31

行事食
2023年大晦日!今年も1年ありがとうございました こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年ありがとうございました!   新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症予防の観点より面会制限等まだまだ不自由なこともありますが、あらゆる行事が徐々に緩和され始めた1年でしたね。面会も少しずつ緩和され、2階のベランダを使用して面会いただけるようになりました。 元通りの生活・・・とまではいきませんが、変化のあった1年になりましたね。 面会については1月の2日・3日は面会を中止させていただきますが、4日からは2階ベランダでの対面面会を再開します。 またご希望の方は予約をお願いします。   では、今年1をダイジェストで振り返っていきたいと思います! 以前にブログで載せさせていただいたお写真が中心ですが、改めてご覧ください。 初出しの写真もあります!!   1月は元旦祭から始まりました! 卯年だったので、うさぎに扮した職員と亀に扮した職員がお祝いの言葉を伝えに回りました! さて、辰年はどんな職員が回るのでしょうか?? 乞うご期待!!?? おせちも召し上がられました😊 明日もおいしいおせちを提供できるよう栄養課一同頑張ります! また、料理クラブでは鏡餅風ホットケーキを作ってお正月気分を味わいました🎵 2月は節分👹 鬼の折り紙を制作したり 鬼退治を行いました⚾👹 3月はひな祭りを楽しみました🎎 3月末から4月の頭には桜の花が咲き乱れ、2階のベランダでお花見を楽しみました! 天気の良い日には、机をベランダに出して外でコーヒーを飲みながらお花見会も開催しました☕🌸 室内でも桜のタペストリーをかけ、お花見を楽しまれていました🌸 料理クラブではクレープを作り楽しまれました✨ 5月には、端午の節句に母の日🌼 お散歩日和の時はベランダや屋上でお散歩を楽しまれました🌞 5月の料理クラブでは、抹茶を生地に混ぜ込み抹茶クレープを作成✨   6月はてるてる坊主と写真を撮りました📷✨ 美術クラブでは、夏の暑さに備えるために「ひうまわりの扇子」を作りましたよ。 7月はたくさんの願い事を短冊にしたため、笹に飾りました🎋 行事食としては、七夕そうめんや土用の丑の日のうなぎ丼を提供しました。 特にうなぎは、大好評でした😊   夏の料理クラブは、かき氷を楽しみました🍧 ちょっとかたかったけど、自分でかき氷機を回して作りましたね!   9月には敬老祝賀会と敬老祝賀食の提供をしました 下島の布団太鼓さんがいらっしゃったのも思い出の一つです💖 10月、11月はいなり寿司が献立として出てきたり、料理クラブでは、スイートポテトを楽しんだ「食欲の秋」でした😊 餃子の皮を使ったアップルパイもつ作りました! 花園ラグビー場で行われていた花火をベランダから鑑賞しましたし、お月見もしました! 流行りのハロウィンも飾り付けして写真を撮りました📷✨ そして今月12月は・・・おもちつき大会の開催とクリスマス会! 年々、時間が経つのが早くなっているように感じます。 その中で、出会いとお別れがたくさんありました。 ひととき、ひとときを大切にしていきたいと思います。 もっと紹介したいところですが、多くなり過ぎましたので、またの機会にさせていただきます。   まだまだ、面会や行えていない行事もあるといった状況ですが、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきます✊ 来年もよろしくお願いします!!   2024年が皆様にとって素晴らしい1年になりますこと、心からお祈り申し上げます🍀
ブログ投稿画像

2023.12.23

行事食
特養 おもちつき大会2023 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   お待たせしました! 先日行われた2階での特養のおもちつきの様子を紹介させていただきます📷✨ 今回は特養のカメラマンだけでなく、アーバンケア島之内に併設している認知症相談支援・研修センター結の石川センター長が撮影した写真も織り交ぜて紹介していきます。 今までも撮ってもらうことがあったのですが、なんと言ってもカメラが違う! そして、カメラを趣味にされているので、アングルも違います。 でも、特養の職員だって負けていない写真を撮っていましたよ📷💖 なんといっても、普段からの関係性が違います!! いつものように「ピース」✌!!   では、早速紹介していきます✨ もちつきを行った12月13日はものすごい快晴で、日差しも強く日が当たるとちょっと、いや、かなり暑いくらいでした。 職員は「日焼けしちゃう!」と心配していました💦 もち米も蒸し上がり、準備も完璧! ギャラリーがお待ちがねです🎵 佐藤管理栄養士が、蒸し上がったもち米を紹介しながら臼へ運びました! 「うわー、あつあつ」「良いにおい!」 まずは、米をつぶすところから。 ちゃんとできるかなぁと少し心配そう・・・ ある程度おもちになるまで、職員が搗きました〇 普段はフライパンを振る調理師もこの日は杵に持ち替えて大活躍! 実はここだけの話、この調理師さんももう若くないので、次の日が心配でしたが・・・。 張り切って、頑張ってくれました😊 ご利用者様の応援にも熱が入りました。 皆さん「よいしょ!」「よいしょ!」と大興奮! でも、カメラを向けられたら、カメラ目線しないとね!!   では、ご利用者様にも搗いていただきましょう!      よいしょ! よいしょ!       写真載せきれません。 パート②へつづく
ブログ投稿画像

2023.12.01

行事食
食がく~おもちつき~ そして宣伝!! こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像

2023.11.02

行事食
食がく~きのこ~ こんにちは!管理栄養士の長井です! 11月になりましたね! 今年も残すところわずか2か月! アーバンケア島之内でもお正月に向けて、おせちの申し込みが始まっています。 (おせちの様子はこちら→明けましておめでとうございます🎍~配達おせち2023~)   さて、話題は変わりまして・・・ 今回の食がくは、「きのこ」についてです🍄   きのこの種類は国内で4000~5000種類が存在していると言われています。 ただ、そのうち食用になるのは約100種類、スーパーなど身近なものは15種類程度です。 きのこの主な旬は秋とされていますが、最近ではハウスや室内施設での栽培技術が進んでいる為、年間を通して美味しくいただくができます😊 きのこには、ミネラル・ビタミン・食物繊維が多く含まれています✨ 食物繊維:便通を良くして便秘予防につながる。 カリウム:体内の塩分濃度の調節をしたり、高血圧や動脈硬化の予防にもなる。 <しいたけ> 日本では鎌倉時代の頃から食べられていたようです。椎茸特有の旨味成分グアニル酸も多く含まれています。さらに、干し椎茸にすることで、生椎茸よりも食物繊維・ビタミンDは約10倍になります。  生椎茸はソテーや炒め物にして食感を楽しむのがオススメ!乾し椎茸は煮物や汁物に使うと旨味や香りが堪能できます♪ <しめじ> 癖のない味わいが特徴で、栽培されたものは年間を通して食べられます。栽培したものに比べて大型になる野生のぶなしめじは秋に旬を迎えます。  旨み成分のグルタミン酸が多く含まれています。煮物や汁物に使うと、美味しいだし汁もとれます♪ <えのき>  人工栽培が主流で、旬はありません。天然物は11月~1月にかけて旬を迎えます。天然のえのきは茶色でカサが大きく、柄も短めでスーパーでよく見かける細長い姿とは別物です。  リラックス効果があるとされるギャバが豊富です。火の通りが早いので、サッと炒めるとシャキシャキ感が楽しめ、じっくり煮るとトロミがでます♪   スーパーで安売りしてるけど、1株のサイズが大きくて余りそう・・・どうしよう・・・ っていうこと、ありますよね?? きのこ類は「冷凍保存」できます! 冷凍する場合は①石づきを取って②ほぐして ③保存袋に入れましょう。使う分だけ取り出して、凍ったまま調理ができます♪ さらに、冷凍することで、きのこ類に含まれている旨み成分が増えるので美味しさがUPするそうです!!   ただ、ほとんどのきのこは、加熱調理が必要です!下痢や嘔吐、皮膚炎の原因になるので気を付けましょう! また、山に生えているきのこは、猛毒のきのこもたくさんあり注意が必要です。 きのこ狩りに豊富な経験を持つ人でさえ、毒キノコや有毒植物で食中毒を起こした例があります。知識や経験の浅い人は、自分の判断だけできのこを採取したり食べたりすることは、絶対に避けてくださいね。 スーパーで美味しいきのこがたくさん売っています✨ ぜひ、スーパーできのこ狩り(購入)をしてくださいね😊   ちなみに、アーバンケア島之内の食事にも「しいたけ」「しめじ」「えのき」「まいたけ」「なめこ」「エリンギ」といったきのこが入っています💖
ブログ投稿画像

2023.10.14

行事食
食がく~さつまいも~ こんにちは!管理栄養士の長井です! 先月、食がくの紹介ができていなかったので、今月は2つ紹介です!   今回は、さつまいもについて🍠 さつまいもは今が旬!食べごろです! では、さつまいもにはどんな栄養が含まれているでしょうか?? 皆さんもイメージがある通り、食物繊維が豊富です。 <食物繊維> 便通の改善や老廃物を体外へ出す効果に優れています。 <ビタミンC> ビタミンCは抗酸化作用を持つ栄養で、皮膚や血管の老化を防ぐ効果があります。 <カリウム> カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出するので、高血圧の予防、むくみ防止に効果があります。   さつまいもを選ぶ際のポイントは・・・! ・皮の色味が均一であること ・見た目にツヤがあること ・表面に凹凸、傷がないもの ・斑点がないもの ・ふっくらとした形をしているもの    「さつまいも」にも種類がいくつもあります🍠 今回は有名は3種類の紹介です🎵 🍠焼き芋におすすめの 「安納芋」 安納芋は、種子島の特産品です。丸い形をしており、果肉の色はオレンジ色をしています。加熱をすると、甘味が強く、粘り気があるという特徴があるため、焼き芋におすすめです✨ 🍠幅広い料理に使うなら 「紅あずま」 紅あずまは、関東地方で一般的な品種です。繊維質が少なく、甘味が強いのが特徴! スイートポテトなどのお菓子の材料、天ぷら、煮物などいろいろな料理に活用できます✨ 🍠関西で一般的な 「鳴門金時」 紅あずまが関東で一般的であるのに対し、鳴門金時は西日本の一般的なさつまいもです。上品な甘味が特徴的で、焼き芋や天ぷら、大学芋に使いやすい品種です✨ あくまで、一般的におすすめしているものです😊 私個人としては、ほくほくの焼きいもが好きなので、安納芋よりも鳴門金時の焼きいもが好みだったります😁 皆さんも、芋の種類に注目して、好みのさつまいもを探してみるのも良いですよ✨   アーバンケア島之内では、10/7にさつま芋ご飯を提供しました! 写真は撮りそびれましたが、とっても美味しいと評判でした😊 少し塩味をつけてさつまいもと炊き込むととても美味しいのでぜひ作ってみてください🥄🍲
ブログ投稿画像

2023.09.24

行事食
アーバンケア島之内祭り復活まで残り7日!! こんにちは! 管理栄養士の長井です!   ついに、アーバンケア島之内祭りまで残り7日となりました! 準備もどんどん進んできており、ラストスパートといった感じです✨✨ 施設の前を通られた方や由寿会のInstagramをご覧になられたかもしれませんが、 大看板も完成し、9/21から貼りだしております!! 業者に依頼することなく、手作りで看板も作りました😊 職員の気合は十分です!!   食品の模擬店は、たこ焼きや焼きそば、焼き鳥にフランクフルト!おでんや唐揚げ、ポテトなどを用意しています🍢 こどもさんが楽しめるブースでは、くじや輪投げ、スマートボールにヨーヨー釣りなどたくさんの遊びを用意しています😊 また、地域の布団太鼓やだんじり囃子、英田中学校の吹奏楽部さんの演奏やキッズダンスなどの催しものもあります! 催しでは、勝正会さん山野井会さんと一緒に河内音頭やジャンボリーミッキーをみんなで踊るコーナーもあります!! ぜひ、みんなで踊りましょう🎵🎶🎵🎶🎵🎶 職員有志による、名物よさこいソーランのメンバーも必死に練習しております✊ そして、もちろん大大大抽選会の景品も、準備が進んでおります! 任天堂スイッチLiteも購入済みとのこと💖   皆さん、当日ぜひ遊びに来てください!! 令和5年10月1日(日) 11:00~16:00  お待ちしております!!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   元日には配達のおせちを紹介させていただきましたが、今日は特養でのおせちを紹介させていただきます。 ちょっとバタバタしておりまして、写真があまりありません😭 申し訳ありません!! おせち以外にも元旦祭の写真等ほかの記事で紹介しますので、またご覧ください📷 内容は、お赤飯、煮しめ、栗の甘露煮、黒豆、ぶりの照り焼き、伊達巻、えび、数の子、松竹梅かまぼこ、お雑煮 お雑煮は関西風の白みそのお雑煮です! お雑煮は地域によって内容が異なりますね。 ご利用者様も様々な地域の出身でいらっしゃるので、それぞれの思い出の味があるのだろうなといつも思っております。 生まれも育ちも東大阪の私は、1日は白みそ、2日はすまし、3日はもう一度白みそ で育ちました。 ルーツは父方の祖父。祖父も東大阪出身だったので、東大阪ではこういった方が多いのではないかと思っています。 ちなみにアーバンケア島之内では、彩りよくするため、お雑煮に金時人参やほうれん草を入れていますが、私の実家では全て白いものだけで作ると聞いています。 大根、里芋、もちが白みそのつゆの中に入っています。真っ白。 家によって異なるので、ご友人と話のタネにすると楽しいかもしれませんね! 皆さん、おいしそうに召し上がられておりました! 配膳するときから、わくわくがあふれていました😊
ブログ投稿画像 あけましておめでとうございます🎉🎍 管理栄養士の長井です! 昨年も大変お世話になりました! 本年もどうぞよろしくお願いします🗻🐦🍆🌄!!   早速ですが! 今年の配達おせちについて紹介します! ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 アーバンケア島之内では、特養に入所のご利用者様だけでなく、地域の方に向けておせちの配達(販売)を行っています。 元日の早朝から、栄養課職員で盛り付けています! 厨房の大きさの関係から、150食限定での販売です✨ 予定数に達してしまい、購入できなかった方もおられました。 申し訳ありません・・・!また、次回めげずに予約いただけると嬉しいです💖   では、盛り付けの様子を少し紹介させていただきます。 まだ初日の出も上がらぬ時間から多くの職員が働き始めていました😊 作業をしていたら、知らない間に明るくなっていた・・・という感じでした🌞 写真は山下施設長が撮影したため、もう明るくなってからです🐉 頑張って盛り付けている厨房の外から 「昨年は、この時間にはこのくらい盛り付けていた」 「何時には8割ほど盛り付けが終わっていた」 などなど施設長が急かしてきます・・・! おせちの盛り付けがある程度できてきた頃、赤飯組が出勤です! 並行して、おせちの中身に抜けがないかチェック!! おや?チェックしながらでもアピールを忘れない管理栄養士の佐藤さん😊 チェックしたおせちとお赤飯を2段に積んだら、風呂敷包み組、配達組にバトンタッチ! 今年も他施設からも応援に駆けつけてくれました!! アーバンチャイルドこども園の先生も園はお休みにもかかわらず応援に来てくださりましたよ🌸 デイサービスの職員や居宅介護支援事業所の職員もこのために出勤してくれました✨ 毎年来てくれている職員もいるので、慣れた手つきです!頼もしい😊 完成したおせちはこんな感じです! エビに黒豆、栗きんとん、煮しめに伊達巻、田作り、ぶりの照り焼き、紅白なます 様々なおせちを詰め込んでいる「縁起物の宝石箱や~!」 購入してくださった皆様、ありがとうございました! おいしく食べていただけていたら、幸いです😊💖   縁起物をしっかり食べて素晴らしい1年をお過ごしください🍀     私たちがつくりました! ちなみに、今回はアーバンケア稲田の管理栄養士さんが1名お手伝いに駆けつけてくれました✨ チェック模様のエプロンをしているのが、稲田の管理栄養士さんです。 それ以外は、皆アーバンケア島之内の栄養課職員です🎵 以上、生産者の顔が見えるおせちでした👀
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 今年1年ありがとうございました!   新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症予防の観点より面会制限等まだまだ不自由なこともありますが、あらゆる行事が徐々に緩和され始めた1年でしたね。面会も少しずつ緩和され、2階のベランダを使用して面会いただけるようになりました。 元通りの生活・・・とまではいきませんが、変化のあった1年になりましたね。 面会については1月の2日・3日は面会を中止させていただきますが、4日からは2階ベランダでの対面面会を再開します。 またご希望の方は予約をお願いします。   では、今年1をダイジェストで振り返っていきたいと思います! 以前にブログで載せさせていただいたお写真が中心ですが、改めてご覧ください。 初出しの写真もあります!!   1月は元旦祭から始まりました! 卯年だったので、うさぎに扮した職員と亀に扮した職員がお祝いの言葉を伝えに回りました! さて、辰年はどんな職員が回るのでしょうか?? 乞うご期待!!?? おせちも召し上がられました😊 明日もおいしいおせちを提供できるよう栄養課一同頑張ります! また、料理クラブでは鏡餅風ホットケーキを作ってお正月気分を味わいました🎵 2月は節分👹 鬼の折り紙を制作したり 鬼退治を行いました⚾👹 3月はひな祭りを楽しみました🎎 3月末から4月の頭には桜の花が咲き乱れ、2階のベランダでお花見を楽しみました! 天気の良い日には、机をベランダに出して外でコーヒーを飲みながらお花見会も開催しました☕🌸 室内でも桜のタペストリーをかけ、お花見を楽しまれていました🌸 料理クラブではクレープを作り楽しまれました✨ 5月には、端午の節句に母の日🌼 お散歩日和の時はベランダや屋上でお散歩を楽しまれました🌞 5月の料理クラブでは、抹茶を生地に混ぜ込み抹茶クレープを作成✨   6月はてるてる坊主と写真を撮りました📷✨ 美術クラブでは、夏の暑さに備えるために「ひうまわりの扇子」を作りましたよ。 7月はたくさんの願い事を短冊にしたため、笹に飾りました🎋 行事食としては、七夕そうめんや土用の丑の日のうなぎ丼を提供しました。 特にうなぎは、大好評でした😊   夏の料理クラブは、かき氷を楽しみました🍧 ちょっとかたかったけど、自分でかき氷機を回して作りましたね!   9月には敬老祝賀会と敬老祝賀食の提供をしました 下島の布団太鼓さんがいらっしゃったのも思い出の一つです💖 10月、11月はいなり寿司が献立として出てきたり、料理クラブでは、スイートポテトを楽しんだ「食欲の秋」でした😊 餃子の皮を使ったアップルパイもつ作りました! 花園ラグビー場で行われていた花火をベランダから鑑賞しましたし、お月見もしました! 流行りのハロウィンも飾り付けして写真を撮りました📷✨ そして今月12月は・・・おもちつき大会の開催とクリスマス会! 年々、時間が経つのが早くなっているように感じます。 その中で、出会いとお別れがたくさんありました。 ひととき、ひとときを大切にしていきたいと思います。 もっと紹介したいところですが、多くなり過ぎましたので、またの機会にさせていただきます。   まだまだ、面会や行えていない行事もあるといった状況ですが、今できることをご利用者様、ご家族様とも協力して、楽しい施設生活を送っていただけるように職員一同頑張っていきます✊ 来年もよろしくお願いします!!   2024年が皆様にとって素晴らしい1年になりますこと、心からお祈り申し上げます🍀
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   お待たせしました! 先日行われた2階での特養のおもちつきの様子を紹介させていただきます📷✨ 今回は特養のカメラマンだけでなく、アーバンケア島之内に併設している認知症相談支援・研修センター結の石川センター長が撮影した写真も織り交ぜて紹介していきます。 今までも撮ってもらうことがあったのですが、なんと言ってもカメラが違う! そして、カメラを趣味にされているので、アングルも違います。 でも、特養の職員だって負けていない写真を撮っていましたよ📷💖 なんといっても、普段からの関係性が違います!! いつものように「ピース」✌!!   では、早速紹介していきます✨ もちつきを行った12月13日はものすごい快晴で、日差しも強く日が当たるとちょっと、いや、かなり暑いくらいでした。 職員は「日焼けしちゃう!」と心配していました💦 もち米も蒸し上がり、準備も完璧! ギャラリーがお待ちがねです🎵 佐藤管理栄養士が、蒸し上がったもち米を紹介しながら臼へ運びました! 「うわー、あつあつ」「良いにおい!」 まずは、米をつぶすところから。 ちゃんとできるかなぁと少し心配そう・・・ ある程度おもちになるまで、職員が搗きました〇 普段はフライパンを振る調理師もこの日は杵に持ち替えて大活躍! 実はここだけの話、この調理師さんももう若くないので、次の日が心配でしたが・・・。 張り切って、頑張ってくれました😊 ご利用者様の応援にも熱が入りました。 皆さん「よいしょ!」「よいしょ!」と大興奮! でも、カメラを向けられたら、カメラ目線しないとね!!   では、ご利用者様にも搗いていただきましょう!      よいしょ! よいしょ!       写真載せきれません。 パート②へつづく
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です! 今月の食がくは、『おもちつき』についてです!   年末の行事と言えば、おもちつき! では、なぜおもちつきをするのでしょうか? 日本では、稲作信仰というものがあり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考えられてきました。 そのため、稲から採れる米や米を原材料にした物は、人々の生命力を強める神聖な食べ物と言われており、特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになったそうです。 また、餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義もあるようです。   以前、友人の結婚式に参列した際、披露宴でおもちつきをしていました😊 まさに特別なハレの日✨ そして、みんなでかけ声をかけて盛り上がり一体感が強まっていました✨   さて、結婚式ではありませんが、今度アーバンケア島之内でも おもちつき大会を開催します!!! 12月16日(土) 13:00~15:00   どなたさまでもご参加可能です!! ぜんざいと焼きもちを用意します! ぜひともご参加ください! おもちを一緒に搗いてくださる方、おもちを一緒に丸めてくださる方は、エプロンと三角巾(バンダナ)とマスクをお忘れなく!     とってもおいしい「おもち」ですが・・・ 喉詰めにご注意!!!! おもちは温度が下がると硬さが増し、食べる前は柔らかくても喉を通る頃には冷めて硬くなっていたり、またくっつきやすさも増すので、喉の粘膜にはりつきやすくなってしまう為つまりやすく、毎年亡くなる方がいらっしゃいます。 おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む アーバンケア島之内では、できるだけ小さなおもちを丸める予定ですが、しっかりと噛んで食べてくださいね!   今回は、デイサービスのご利用者様と地域の皆様向けの日程を紹介させていただきましたが、特養に入所のご利用者様は12月13日で予定を組んでおります。特養の皆様にはいつも面会を行っている2階のベランダでおもちつきを楽しんでいただきますので、その日の対面面会はできません。ご了承ください。
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 11月になりましたね! 今年も残すところわずか2か月! アーバンケア島之内でもお正月に向けて、おせちの申し込みが始まっています。 (おせちの様子はこちら→明けましておめでとうございます🎍~配達おせち2023~)   さて、話題は変わりまして・・・ 今回の食がくは、「きのこ」についてです🍄   きのこの種類は国内で4000~5000種類が存在していると言われています。 ただ、そのうち食用になるのは約100種類、スーパーなど身近なものは15種類程度です。 きのこの主な旬は秋とされていますが、最近ではハウスや室内施設での栽培技術が進んでいる為、年間を通して美味しくいただくができます😊 きのこには、ミネラル・ビタミン・食物繊維が多く含まれています✨ 食物繊維:便通を良くして便秘予防につながる。 カリウム:体内の塩分濃度の調節をしたり、高血圧や動脈硬化の予防にもなる。 <しいたけ> 日本では鎌倉時代の頃から食べられていたようです。椎茸特有の旨味成分グアニル酸も多く含まれています。さらに、干し椎茸にすることで、生椎茸よりも食物繊維・ビタミンDは約10倍になります。  生椎茸はソテーや炒め物にして食感を楽しむのがオススメ!乾し椎茸は煮物や汁物に使うと旨味や香りが堪能できます♪ <しめじ> 癖のない味わいが特徴で、栽培されたものは年間を通して食べられます。栽培したものに比べて大型になる野生のぶなしめじは秋に旬を迎えます。  旨み成分のグルタミン酸が多く含まれています。煮物や汁物に使うと、美味しいだし汁もとれます♪ <えのき>  人工栽培が主流で、旬はありません。天然物は11月~1月にかけて旬を迎えます。天然のえのきは茶色でカサが大きく、柄も短めでスーパーでよく見かける細長い姿とは別物です。  リラックス効果があるとされるギャバが豊富です。火の通りが早いので、サッと炒めるとシャキシャキ感が楽しめ、じっくり煮るとトロミがでます♪   スーパーで安売りしてるけど、1株のサイズが大きくて余りそう・・・どうしよう・・・ っていうこと、ありますよね?? きのこ類は「冷凍保存」できます! 冷凍する場合は①石づきを取って②ほぐして ③保存袋に入れましょう。使う分だけ取り出して、凍ったまま調理ができます♪ さらに、冷凍することで、きのこ類に含まれている旨み成分が増えるので美味しさがUPするそうです!!   ただ、ほとんどのきのこは、加熱調理が必要です!下痢や嘔吐、皮膚炎の原因になるので気を付けましょう! また、山に生えているきのこは、猛毒のきのこもたくさんあり注意が必要です。 きのこ狩りに豊富な経験を持つ人でさえ、毒キノコや有毒植物で食中毒を起こした例があります。知識や経験の浅い人は、自分の判断だけできのこを採取したり食べたりすることは、絶対に避けてくださいね。 スーパーで美味しいきのこがたくさん売っています✨ ぜひ、スーパーできのこ狩り(購入)をしてくださいね😊   ちなみに、アーバンケア島之内の食事にも「しいたけ」「しめじ」「えのき」「まいたけ」「なめこ」「エリンギ」といったきのこが入っています💖
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 先月、食がくの紹介ができていなかったので、今月は2つ紹介です!   今回は、さつまいもについて🍠 さつまいもは今が旬!食べごろです! では、さつまいもにはどんな栄養が含まれているでしょうか?? 皆さんもイメージがある通り、食物繊維が豊富です。 <食物繊維> 便通の改善や老廃物を体外へ出す効果に優れています。 <ビタミンC> ビタミンCは抗酸化作用を持つ栄養で、皮膚や血管の老化を防ぐ効果があります。 <カリウム> カリウムは余分なナトリウム(塩分)を排出するので、高血圧の予防、むくみ防止に効果があります。   さつまいもを選ぶ際のポイントは・・・! ・皮の色味が均一であること ・見た目にツヤがあること ・表面に凹凸、傷がないもの ・斑点がないもの ・ふっくらとした形をしているもの    「さつまいも」にも種類がいくつもあります🍠 今回は有名は3種類の紹介です🎵 🍠焼き芋におすすめの 「安納芋」 安納芋は、種子島の特産品です。丸い形をしており、果肉の色はオレンジ色をしています。加熱をすると、甘味が強く、粘り気があるという特徴があるため、焼き芋におすすめです✨ 🍠幅広い料理に使うなら 「紅あずま」 紅あずまは、関東地方で一般的な品種です。繊維質が少なく、甘味が強いのが特徴! スイートポテトなどのお菓子の材料、天ぷら、煮物などいろいろな料理に活用できます✨ 🍠関西で一般的な 「鳴門金時」 紅あずまが関東で一般的であるのに対し、鳴門金時は西日本の一般的なさつまいもです。上品な甘味が特徴的で、焼き芋や天ぷら、大学芋に使いやすい品種です✨ あくまで、一般的におすすめしているものです😊 私個人としては、ほくほくの焼きいもが好きなので、安納芋よりも鳴門金時の焼きいもが好みだったります😁 皆さんも、芋の種類に注目して、好みのさつまいもを探してみるのも良いですよ✨   アーバンケア島之内では、10/7にさつま芋ご飯を提供しました! 写真は撮りそびれましたが、とっても美味しいと評判でした😊 少し塩味をつけてさつまいもと炊き込むととても美味しいのでぜひ作ってみてください🥄🍲
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   ついに、アーバンケア島之内祭りまで残り7日となりました! 準備もどんどん進んできており、ラストスパートといった感じです✨✨ 施設の前を通られた方や由寿会のInstagramをご覧になられたかもしれませんが、 大看板も完成し、9/21から貼りだしております!! 業者に依頼することなく、手作りで看板も作りました😊 職員の気合は十分です!!   食品の模擬店は、たこ焼きや焼きそば、焼き鳥にフランクフルト!おでんや唐揚げ、ポテトなどを用意しています🍢 こどもさんが楽しめるブースでは、くじや輪投げ、スマートボールにヨーヨー釣りなどたくさんの遊びを用意しています😊 また、地域の布団太鼓やだんじり囃子、英田中学校の吹奏楽部さんの演奏やキッズダンスなどの催しものもあります! 催しでは、勝正会さん山野井会さんと一緒に河内音頭やジャンボリーミッキーをみんなで踊るコーナーもあります!! ぜひ、みんなで踊りましょう🎵🎶🎵🎶🎵🎶 職員有志による、名物よさこいソーランのメンバーも必死に練習しております✊ そして、もちろん大大大抽選会の景品も、準備が進んでおります! 任天堂スイッチLiteも購入済みとのこと💖   皆さん、当日ぜひ遊びに来てください!! 令和5年10月1日(日) 11:00~16:00  お待ちしております!!