urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.01.24

食品
料理クラブ~たこ焼き~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   先日、料理クラブでたこ焼きをした様子を紹介致します🎵 新型コロナウイルスの流行により、居酒屋とらが営業中止になって早一年・・・ アーバンケア島之内はたこ焼き好きのご利用者様が多いので「待ってました!!」と言わんばかりです! アーバンケアでは「たこ」を細かく刻んで作ります。 普通のたこが固くて噛み切れない方にもたこ焼きを楽しんで頂けるよう工夫しています😊 では、早速作っている様子をご紹介いたします! 生地を流すなり、「私にもやらせて!!!」目をきらきらさせておられました! 「こんなん久しぶりやわ~」 「家ではようしてたけどなぁ~」 「できるかなぁ??」 「家ではこんなんしたことないけど・・・」 「えー!食べに来たのに作らなあかんの?!」 と言いながら皆さん上手にひっくり返されます😊 不安そうにされている方も、昔取った杵柄?なのかきれいなたこ焼きをつくっておられました🎵   みんなで作ったたこ焼きはとってもおいしかったようです!! 真剣に食べていますね・・・。 黙食を意識されているのでしょうか??   とっておきの笑顔とポーズで✨ 「おいしいわぁ~」     次回もお楽しみに💖
ブログ投稿画像

2021.01.09

食品
食がく~お麩のお話~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 過去にブログで紹介したものはこちら→食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう →ブログ食がく~たんぱく質食べていますか?~   今月は、知っているような知らないような「お麩」のお話です。   <麩って何?> 小麦粉に水を加えて、よく練ったものを、水で洗い、デンプンを溶かして、残った物がグルテンと呼ばれるもので、これに小麦粉を加えて、加熱したり、乾燥させたものが、乾物類の麩です。 また、乾燥させないで、蒸すと生麩になります。 <いつから?> 日本では、奈良時代から食べられている麩。 中国から禅僧の手によって伝わったといわれていわれています。当時は小麦粉を水で練り、棒状の固まりにして茹でるだけでしたが、後に水で洗うと良質のタンパク質を取り出せることが発見され現在の生麩が誕生しました。 また、近年はその低カロリーも注目されています。 <栄養豊富!> ふわふわとしたお麩には栄養がないと思っている方も多いかもしれませんが、実は豊富な栄養素が含まれているのです。タンパク質の他にナトリウムやカルシウム、鉄・亜鉛などのミネラルが凝縮されていて、とても体にいい食べ物なのです。     アーバンケア島之内のお味噌汁にも「お麩」を使用しています✨ さらに、生麩は煮物などにも使用しています🎵 お麩に興味を持った方も、持たなかった方も、ぜひ食べてみてくださいね😊    
ブログ投稿画像

2021.01.03

食品
おせち「お味はいかがでしょうか?」 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! あっという間にお正月が過ぎてゆき、明日から日常が戻ろうとしていますね・・・ 楽しい時が過ぎるのは早いですね・・・   今回は1月1日の「あけましておめでとうございます!~おせち~」で予告していた皆さんがおせちを召し上がっている様子をご紹介致します😊   ニッコリ笑顔でおいしいを表現してくださっています!     いつもの食事よりも品数も量も多いのですが、皆さんペロッと召し上がられました✨ 「豪華やな!!」と嬉しそうに話されていました🎵     2日も出世魚である鰆のみそ漬け焼きや栗きんとん、紅白なますなど1日に出なかったおせちを提供し、たくさんの縁起物を召し上がられました😊     黒豆:達者(まめ=健康)に暮らせるように。 栗:出陣や勝利の祝いに使われた搗栗(勝ち)が由来。 栗きんとん:「金団」などの字を当て、その黄金色が「財を成す」ことに通じると言われる。 伊達巻き:出来上がりの形が巻物(書物)に例えられ文化発展の願いが込められている。 数の子:「数の多い子」から子孫繁栄の象徴。 かまぼこ:半月型が「日の出」を表す形として、新年を迎えるのにふさわしい料理のひとつ。 ぶり:稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚。食べることで立身出世を願う。 えび:腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う。身の色が赤く美しいため、縁起物や魔除けとしての意味も含まれる。 紅白なます:めでたい配色でお祝いの水引にも見えることから、縁起の良い食べ物とされている。大根とニンジンはどちらも大地に根を張る野菜なので、家族の土台をしっかりと支えるという意味も含まれてる。 多くの縁起物を食べて今年1年元気いっぱいに過ごしてくださいね🎶
ブログ投稿画像

2020.12.31

食品
大晦日~年越しそば~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今年もあとわずか、数時間になりました。 1年前はまだ新型コロナウイルスなんてなく、こんな世の中になるなんて思ってもいませんでした。 夏にある東京オリンピックに思いを馳せ、「来年の漢字はきっと金メダルの『金』だね」なんて話していたのが遠い昔のように感じられます。 想像していた1年とは全く違い、 『会いたいときに、会いたい人に会えない』 『行きたい場所があっても行けない』 2月頃から始まった我慢・・・ 検温、面会の中止、外出自粛・・・   『来年は、また元気にたくさんの人に会えるようになりますように』 そんな願いを込めながら、今夜の夕食は「年越しそば」を提供致しました。   年越しそばには様々な意味があるようです。 ・長生きできるように(細く長く過ごせるように) ・今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に(一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える) ・金運が上がりますように(金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ) ・来年も無病息災でありますように(蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になる。そばのように何度も元気に蘇るように)   今年の新型コロナウイルスという厄災をきっぱり断ち切り、来年も無病息災で過ごせますように・・・   一刻も早い終息、そして面会が再開できるようになることを願って・・・     今年も1年間ありがとうございました✨来年もよろしくお願い致します😊 来年がすてきな年になりますように🎶 では、良いお年をお迎えください💖
ブログ投稿画像

2020.12.21

食品
冬至~「ん」のつく食べ物 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   本日は、「冬至」です! 冬至とは、1年の中で1番昼の短い日です。 12月22日になることが多いようですが、今年のように閏年だと12月21日になるようです。   冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされています。 南瓜、人参、大根、こんにゃくなどですね! アーバンケア島之内でも、献立に「ん」のつく食べ物を取り入れました✨ ・ほうとううどん うどん、南瓜、人参、大根 ・レンコンとこんにゃくの金平 レンコン、こんにゃく、インゲン   これでばっちり、たくさんの運を取り込みましたよ✨   ちなみに、「ん」のつく食べ物とされていますが、これらは免疫力を向上させ、体調を整える働きのある食べ物なんです。   ・南瓜:ビタミンA,Eを多く含み免疫力を向上。食物繊維でお腹のお掃除🧹 ・人参:ビタミンAが極めて多く含まれる ・大根:ビタミンCを含む ・レンコン:食物繊維でお腹のお掃除と乳酸菌の働きを助ける ・こんにゃく:おなかのお掃除、体を温めてくれる   免疫力を向上させ、体調を整える働きのある食べ物を食べ、素敵な新年を迎えられるようにしているんですね! 昔の人は良く考えていますよね~ 古き良き知恵・・・ これをしっかりと受け継いでいきたいですね!!   また、柚子湯に入る習慣もありますね!これにも意味があるようです! アーバンケア島之内では、柚子湯の足湯もしたようです♨ また、紹介があると思いますのでお楽しみに!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   先日、料理クラブでたこ焼きをした様子を紹介致します🎵 新型コロナウイルスの流行により、居酒屋とらが営業中止になって早一年・・・ アーバンケア島之内はたこ焼き好きのご利用者様が多いので「待ってました!!」と言わんばかりです! アーバンケアでは「たこ」を細かく刻んで作ります。 普通のたこが固くて噛み切れない方にもたこ焼きを楽しんで頂けるよう工夫しています😊 では、早速作っている様子をご紹介いたします! 生地を流すなり、「私にもやらせて!!!」目をきらきらさせておられました! 「こんなん久しぶりやわ~」 「家ではようしてたけどなぁ~」 「できるかなぁ??」 「家ではこんなんしたことないけど・・・」 「えー!食べに来たのに作らなあかんの?!」 と言いながら皆さん上手にひっくり返されます😊 不安そうにされている方も、昔取った杵柄?なのかきれいなたこ焼きをつくっておられました🎵   みんなで作ったたこ焼きはとってもおいしかったようです!! 真剣に食べていますね・・・。 黙食を意識されているのでしょうか??   とっておきの笑顔とポーズで✨ 「おいしいわぁ~」     次回もお楽しみに💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 過去にブログで紹介したものはこちら→食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう →ブログ食がく~たんぱく質食べていますか?~   今月は、知っているような知らないような「お麩」のお話です。   <麩って何?> 小麦粉に水を加えて、よく練ったものを、水で洗い、デンプンを溶かして、残った物がグルテンと呼ばれるもので、これに小麦粉を加えて、加熱したり、乾燥させたものが、乾物類の麩です。 また、乾燥させないで、蒸すと生麩になります。 <いつから?> 日本では、奈良時代から食べられている麩。 中国から禅僧の手によって伝わったといわれていわれています。当時は小麦粉を水で練り、棒状の固まりにして茹でるだけでしたが、後に水で洗うと良質のタンパク質を取り出せることが発見され現在の生麩が誕生しました。 また、近年はその低カロリーも注目されています。 <栄養豊富!> ふわふわとしたお麩には栄養がないと思っている方も多いかもしれませんが、実は豊富な栄養素が含まれているのです。タンパク質の他にナトリウムやカルシウム、鉄・亜鉛などのミネラルが凝縮されていて、とても体にいい食べ物なのです。     アーバンケア島之内のお味噌汁にも「お麩」を使用しています✨ さらに、生麩は煮物などにも使用しています🎵 お麩に興味を持った方も、持たなかった方も、ぜひ食べてみてくださいね😊    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! あっという間にお正月が過ぎてゆき、明日から日常が戻ろうとしていますね・・・ 楽しい時が過ぎるのは早いですね・・・   今回は1月1日の「あけましておめでとうございます!~おせち~」で予告していた皆さんがおせちを召し上がっている様子をご紹介致します😊   ニッコリ笑顔でおいしいを表現してくださっています!     いつもの食事よりも品数も量も多いのですが、皆さんペロッと召し上がられました✨ 「豪華やな!!」と嬉しそうに話されていました🎵     2日も出世魚である鰆のみそ漬け焼きや栗きんとん、紅白なますなど1日に出なかったおせちを提供し、たくさんの縁起物を召し上がられました😊     黒豆:達者(まめ=健康)に暮らせるように。 栗:出陣や勝利の祝いに使われた搗栗(勝ち)が由来。 栗きんとん:「金団」などの字を当て、その黄金色が「財を成す」ことに通じると言われる。 伊達巻き:出来上がりの形が巻物(書物)に例えられ文化発展の願いが込められている。 数の子:「数の多い子」から子孫繁栄の象徴。 かまぼこ:半月型が「日の出」を表す形として、新年を迎えるのにふさわしい料理のひとつ。 ぶり:稚魚から成魚になるまでに呼び名が変わる出世魚。食べることで立身出世を願う。 えび:腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う。身の色が赤く美しいため、縁起物や魔除けとしての意味も含まれる。 紅白なます:めでたい配色でお祝いの水引にも見えることから、縁起の良い食べ物とされている。大根とニンジンはどちらも大地に根を張る野菜なので、家族の土台をしっかりと支えるという意味も含まれてる。 多くの縁起物を食べて今年1年元気いっぱいに過ごしてくださいね🎶
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   今年もあとわずか、数時間になりました。 1年前はまだ新型コロナウイルスなんてなく、こんな世の中になるなんて思ってもいませんでした。 夏にある東京オリンピックに思いを馳せ、「来年の漢字はきっと金メダルの『金』だね」なんて話していたのが遠い昔のように感じられます。 想像していた1年とは全く違い、 『会いたいときに、会いたい人に会えない』 『行きたい場所があっても行けない』 2月頃から始まった我慢・・・ 検温、面会の中止、外出自粛・・・   『来年は、また元気にたくさんの人に会えるようになりますように』 そんな願いを込めながら、今夜の夕食は「年越しそば」を提供致しました。   年越しそばには様々な意味があるようです。 ・長生きできるように(細く長く過ごせるように) ・今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に(一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎える) ・金運が上がりますように(金銀細工師が、散らばった金粉を集めるのにそば粉を使っていたことから、金運を呼ぶ) ・来年も無病息災でありますように(蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になる。そばのように何度も元気に蘇るように)   今年の新型コロナウイルスという厄災をきっぱり断ち切り、来年も無病息災で過ごせますように・・・   一刻も早い終息、そして面会が再開できるようになることを願って・・・     今年も1年間ありがとうございました✨来年もよろしくお願い致します😊 来年がすてきな年になりますように🎶 では、良いお年をお迎えください💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   本日は、「冬至」です! 冬至とは、1年の中で1番昼の短い日です。 12月22日になることが多いようですが、今年のように閏年だと12月21日になるようです。   冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされています。 南瓜、人参、大根、こんにゃくなどですね! アーバンケア島之内でも、献立に「ん」のつく食べ物を取り入れました✨ ・ほうとううどん うどん、南瓜、人参、大根 ・レンコンとこんにゃくの金平 レンコン、こんにゃく、インゲン   これでばっちり、たくさんの運を取り込みましたよ✨   ちなみに、「ん」のつく食べ物とされていますが、これらは免疫力を向上させ、体調を整える働きのある食べ物なんです。   ・南瓜:ビタミンA,Eを多く含み免疫力を向上。食物繊維でお腹のお掃除🧹 ・人参:ビタミンAが極めて多く含まれる ・大根:ビタミンCを含む ・レンコン:食物繊維でお腹のお掃除と乳酸菌の働きを助ける ・こんにゃく:おなかのお掃除、体を温めてくれる   免疫力を向上させ、体調を整える働きのある食べ物を食べ、素敵な新年を迎えられるようにしているんですね! 昔の人は良く考えていますよね~ 古き良き知恵・・・ これをしっかりと受け継いでいきたいですね!!   また、柚子湯に入る習慣もありますね!これにも意味があるようです! アーバンケア島之内では、柚子湯の足湯もしたようです♨ また、紹介があると思いますのでお楽しみに!