urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.08.24

食品
料理クラブでミックスジュース作り こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は毎月恒例の料理クラブでした🎶   今日はミックスジュースを作りました! 暑い日が続く中、水分補給が大事です。たまには、あまーいジュースも飲みたくなりますよね! 皆さんで頑張って作りましたので、その様子を少しですが、紹介させて頂きます。   まずは、バナナの皮をむいています。 そのまま食べたくなる気持ちを、我慢…我慢…。   包丁でミキサーに入れやすいサイズにカット!! 普段なかなか包丁を使わない方も、手慣れた手つきで切っておられました✨ 男性も主婦勢に負けていませんよ!     ミキサーに投入したら・・・   スイッチ、オン!!!!   ぶーーーーーーーーーん!!!   ✨✧˖✨✧˖完成°˖✧✨✧˖°✨✧˖ バナナとみかんと桃の入ったミックスジュースです!     「かんぱーーーい!!!」   皆さん真剣な顔で飲まれていますが、お味を聞くと「おいしい」と感想を頂きました💖 とっても素敵な笑顔だったのですが、動いてしまってピンボケですね・・・。すみません。 ちょっと小躍りな感じだったので、それが伝われば嬉しいです💦 おいしさを写真で伝えるのは難しいですね…。 味見させて頂きましたが、バナナの甘みの中に桃のアクセントがあっておいしかったです! とにかく、昔懐かしい味でした✨   次回の内容はまだ決まっていませんが、 次回もお楽しみに!
ブログ投稿画像

2020.07.26

食品
ブログ食がく~たんぱく質食べていますか?~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 施設内には、毎月 『食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう~』 と題して栄養や食べ物についてポスター掲示をしています☆ミ   今回は、ブログご覧いただいてる皆さんへ、過去の食がくコーナーで紹介した記事の中から、 今皆さんに読んでほしい内容を改編して紹介致します。   私たち管理栄養士、栄養士は給食の献立を立てる際、「日本人の食事摂取基準」というものを基準に献立を立てています。 その食事摂取基準が2020年変更になり、高齢者のたんぱく質の摂取量の値が引き上げになりました。   どういうことかって??? 「たんぱく質をしっかり摂取してくださいよ」ってことなんです🎶   『新型栄養失調』や『フレイル』という言葉、聞いたことがありますか?? 『新型栄養失調』とは、十分食べているはずなのに栄養失調に陥っている状態を表す言葉です。例えば、たんぱく質が不足すると行動意欲が低下し、筋力が衰えて転びやすくなったり、歩く速度が遅くなったりします。 『フレイル』は、加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量が低下します。さらにその状態では食欲が湧かないので、食事の摂取量が減り、たんぱく質をはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。こうした悪循環をフレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなるのです。   そうならないために食生活を見直しませんか? 「今日は一人でご飯だから」「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」と、ご飯を汁のみ、麺のみ、パンのみ、で食事を済ませていませんか? そんなあなたは新型栄養失調かもしれません!!   ☆たんぱく質をとりましょう☆ 1日分のたんぱく質摂取量は『体重×1g』です! つまり、体重60kgの人は、1日60gのたんぱく質を摂りましょう、ということです。 それって、どのくらい??という疑問が浮かびますよね。   ・肉類 100gでたんぱく質20g ・魚類 100gでたんぱく質20g ・食パン1枚でたんぱく質3.7g ・たまご1個でたんぱく質6g ・牛乳200mlでたんぱく質7.2g ・ご飯150gでたんぱく質3.7g ・チーズ20gでたんぱく質5g ・豆腐1丁(300g)でたんぱく質20g ・納豆50gでたんぱく質8.3g   朝、昼、夕どれもバランスの取れた食事をしていれば、摂取できそうに思えますが、 毎食バランスの取れた食事って結構難しいものです。   そこで☆ポイント!!!!☆ 少しずつたんぱく質をプラスしてみましょう!! ✖ 「朝食は食パンだけ」➡ 〇 「朝食は食パン」✚「ポールウインナーと牛乳(10g)」 ✖ 「昼食はチキンラーメンだけ」➡ 〇 「昼食はチキンラーメン」✚「たまごポケットに卵1個(6g)」 ✖ 「昼食はそうめんだけ」➡ 〇 「昼食はそうめん」✚「錦糸卵、かにかま、サラダチキン(10g)」   さすがにこれだけでは、カバーしきれませんので、一汁三菜(バランスの取れた食事)を心掛けてくださいね😊   「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」といって食事が偏るとそれで体調を崩すこともあります。 そうなっては本末転倒…。 すこーしだけでも「たんぱく質を意識してください!!」 体の細胞はたんぱく質でできています!免疫力をつけるためにも、たんぱく質は必要です!   あらゆる面でコロナに負けずに頑張っていきましょう💖     (平成30年6月、平成30年7月に紹介した記事です。少し見づらいですが、良ければご覧ください。)      
ブログ投稿画像

2020.07.21

食品
土用の丑の日の「うなぎ」~写真編 こんにちは!管理栄養士の岸本です。   知識編では、土用の丑の日やうなぎについて書かせていただきました。 文字ばかりですみませんでした。 ご興味のある方はこちらから→土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~   今回は、皆さんが召し上がっておられるご様子を、載せさせて頂きます! 皆さん、「今日はうなぎの日か!」と嬉しそうです!!   「うなぎですよ!」という職員の声かけに、心わくわくさせながら箸をのばしておりますね! お味はどうでしょうか???? 「おいしいよ!」の言葉をいただきました✨✨✨   話しかけるのも憚られるほど、真剣に食べておられます。 いつもより、食べるペースがはやいご利用者様に 「うなぎは逃げないから落ち着いて食べてくださいね💦」の声がかかりました💦 「これ!うなぎやな!おいしいわ😋年に1回は食べやななぁ!!」 目をキラキラさせて職員に話していました😊 それを聞いた職員は「栄養士さんに言って毎日出してもらわな」ですって・・・。 無理ですよ・・・。年に1回って言うて下さってるのに・・・。   皆さまご存知の通り、うなぎの価格はここ数年、高騰傾向です・・・。 提供できない施設が増えており、泣く泣く提供を諦めた施設があるという話も聞きます・・・。 アーバンケア島之内は厳しい中も、提供させて頂きました。 おいしそうに召し上がっている様子をみると、「来年も提供したいなぁ」と思いますね! 値上がりしませんように・・・!!!   ちなみにですが、職員食も同様のメニューです。 うなぎを食べて、夏バテやコロナに負けず頑張っていきましょう!     私事ですが、土用の丑の日は家に帰ると夕食も決まって「うなぎ」です。 なので、昼ごはんと夕ご飯連続のうなぎになります😊 うれしいのですが、「あしたは茶漬けかなぁ・・・💧」    
ブログ投稿画像

2020.07.21

食品
土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は、土用の丑の日です! 土用の丑の日とは 土用・・・ 四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日間 丑の日・・・十二支の「丑(うし)」のこと。昔は年を数えるだけでなく、方角や、月、日にちを数えるのにも使っていた   つまり、土用という18日間の期間のうち、十二支の「丑」が割り当てられる日のことを言います! 土用の丑の日の日付は、その年によって異なりますし、今年の夏には今日と8/2の2回あります。 土用が19日間あるようですが、7/19が土用入り、8/6が土用明けとのことです…。 また、夏だけでなく、四季それぞれにあるようです。ややこしいですね…。   では、なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか? 起源は江戸時代、 蘭学者、医者でありながら発明家で有名な「平賀源内」が発案したと言われています。 うなぎの旬は、本来「冬」。 夏場は「うなぎが売れない・・・」と困っていたうなぎ屋は平賀源内に相談しました。   うなぎ屋:「源内さん、源内さん!夏場はうなぎが売れねえんだ、うなぎを売るいい方法はねぇかい?」 そこで平賀源内は考えました。 平賀源内:「うなぎの日というのを決めてはどうだい? 『本日、うなぎの日!!』という張り紙をすれば、みんな食べに来るんでねぇかい? 丑の日には、「う」から始まると食べ物を食べると夏負けしないって風習があるんで、その日が良い!」   という会話が本当にあったかはわかりませんが、 実は、冬が旬のうなぎを夏場に売るためにできた習慣なんだそうです。   しかし!!!! 夏場にうなぎを食べることは、理にかなっています。 うなぎはウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。特に、夏バテ予防に効果があるビタミンAが多く含まれています。 当時は、まだビタミンという言葉はなかったので、平賀源内さんは、そこまでわかって提案したのかはわかりませんが、さすがは医者で発明家ですね!   ということで、現代でも土用の丑の日に「うなぎを食べる習慣」が根付いているわけで、 アーバンケア島之内でも、うなぎ丼を提供しました! このブログでは、土用の丑の日についてお話させて頂きました。 文字ばかりが続いてしまってすみません。読んで下さりありがとうございました。 写真については、写真編でお届けします!!  
ブログ投稿画像

2020.07.07

食品
七夕そうめん!! 皆さん、こんにちは。管理栄養士の岸本です。 毎日雨が続いており、ムシムシジメジメしていますね。 そんな中でも、アーバンケア島之内では、今日クマゼミが鳴き始めました! そろそろ夏到来でしょうか???   今日は待ちに待った七夕です! アーバンケア島之内では、6月から、七夕の準備をしていましたが (準備風景は こちら⇒6月25日、7月6日) 今日はあいにくの雨…☔ 織姫さまと彦星様は無事に会えるでしょうか⭐??   栄養課としても、七夕料理をお届けしました!! メニューは、七夕そうめん! 炊き込みご飯と金平レンコン、そして写真には写っていませんが、ミニドリンクをつけました。 天の川をイメージしたそうめんに星をイメージさせるオクラや星形人参を飾りました! 「そうめんつゆ」「椎茸の煮物」は、もちろん島之内特性☆✨ ご利用者様からは「おいしい」の声を頂きました!!   おやつは、「すいか」🍉 大量調理施設衛生管理マニュアルにのっとって、しっかりと消毒!!   栄養士の石垣さんが真剣な表情で切り分けてくれました💖 種を食べてしまうと危険!ということで、厨房で一つひとつ取り除きます。 これが、結構大変な作業…。   お腹から芽が出てきたら大変ですからね!(迷信です)   芽が出るのは迷信ですが、喉詰めや誤嚥の原因になる危険性があるので、取り除いています。 (※誤嚥:唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうこと) 盛り付けた様子はこんな感じです。 皮も取り除き、一口大の方には、一口サイズ、きざみ食の方には、刻んで提供いたします! おいしそう!!   セミの鳴き声に、すいかに、そうめん! 夏到来です!が、まだまだ、梅雨がしばらく続きそうです。 大雨、洪水、土砂崩れ・・・くれぐれもご注意くださいませ。危険な時はしっかり避難してください!
ブログ投稿画像

2020.06.30

食品
料理クラブ再開!! こんにちは!管理栄養士の岸本です!   新型コロナウイルスの流行が始まり、料理クラブをしばらく中止させて頂いておりました。 前回行ったのは、3月に行ったミックスジュースが最後でした。 あれから、約3か月…ついに料理クラブを再開することになりました☆   今回のメニューは°˖✧クレープ✧˖° ホットケーキミックスを使って簡単クレープを作りました✧˖° くだものを切って頂きました。   慣れた手つきでトントントン! 手つきが良いので、職員の写真が追いつきません!   「どーするかわからへん。こんでええの?」と言いながら、プロ級に上手! 私の試作よりも、はるかに上手い…!! 右側に写っているのが私の失敗作(試作)です。 薄くのばすのが結構難しいんです!!穴があいてしまったり、分厚くなってしまったり・・・ やはり、主婦にはかないませんね!   ひっくり返すのも難しい!返すときにも穴があく危険が・・・! 「返すのは得意!」 なんだか、手つきがお好み焼き??   フルーツとたっぷりのホイップをトッピング!   トッピングできたら、くだものは包みます! 中身がこぼれないように、真剣!!   お味はいかがでしょう??? 思わず、笑みがこぼれます(^▽^) 「おいしいよ」とポーズも決めて下さりました☆   「あ~おいし。」 クリームが口についてますよ~~!   皆さん、久しぶりの料理クラブを楽しんでおられました! 「また、やる時声かけてな!」というお言葉を頂きました! ケガや事故のないよう職員の見守りのもと、行っておりますので、1回の参加人数に限りがある状況です。 また、それぞれの食事形態に対応した形での提供となるため、クッキングの内容によって参加が難しいこともしばしば…。我慢頂くこともあるかもしれません。 しかし、皆さまに順に参加して頂けるよう、クッキングの内容も工夫しています! 前回行った、ミックスジュースは、どの食事形態でも、召し上がって頂ける内容でした!ミキサー食やきざみ食対応の方にも参加して頂きました。 今後も、充実した料理クラブを目指して頑張っていきたいと思います!   最後に、ピントが合っていなかったり、表情が硬い写真になっている写真もあります。申し訳ありません。 写真撮影技術がないことに加え、クッキングを行いながら、撮影しています。 できる限り、素敵な写真をお届けできるよう頑張りますので、今後も暖かい目でご覧いただけると幸いです!  
ブログ投稿画像

2020.06.06

食品
備蓄食の日開催② こんにちは!管理栄養士の岸本です。 先日開催した、備蓄食について再度紹介させて頂きます☆ 前回、予告していたデイでの様子をご紹介いたします!   おいしいという意見もありました。 「いつものお粥さんに比べたら劣るけど、おいしいよ」 これは、いつものお粥さんがおいしいということですかね? いつものお粥がおいしいと言っていただけることは、うれしいですし、やりがいにも繋がります♬ 備蓄食の日として、レトルト白粥を提供することで、うれしい言葉を頂けるきっかけにもなりました☆   アーバンケア島之内では、以前に紹介した通り災害に備え、白粥を備蓄しています。今回は、これを無事『備蓄食の日』として皆様に提供することができました。これは、この白粥の賞味期限内に「大きな災害に襲われなかった」ということです。これが、どんなにありがたく幸せなことか。 白粥が思ったよりもおいしく感じられたのには、そういう一面もあったのかもしれませんね♪ 次回、今備蓄している白粥の期限が近づいた時も『備蓄食の日』として皆様に提供できることを祈っています☆ まだまだ、新型コロナウイルスに警戒が必要なこのご時世ですが、体調と災害に気をつけてみんなで頑張っていきましょう!!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は毎月恒例の料理クラブでした🎶   今日はミックスジュースを作りました! 暑い日が続く中、水分補給が大事です。たまには、あまーいジュースも飲みたくなりますよね! 皆さんで頑張って作りましたので、その様子を少しですが、紹介させて頂きます。   まずは、バナナの皮をむいています。 そのまま食べたくなる気持ちを、我慢…我慢…。   包丁でミキサーに入れやすいサイズにカット!! 普段なかなか包丁を使わない方も、手慣れた手つきで切っておられました✨ 男性も主婦勢に負けていませんよ!     ミキサーに投入したら・・・   スイッチ、オン!!!!   ぶーーーーーーーーーん!!!   ✨✧˖✨✧˖完成°˖✧✨✧˖°✨✧˖ バナナとみかんと桃の入ったミックスジュースです!     「かんぱーーーい!!!」   皆さん真剣な顔で飲まれていますが、お味を聞くと「おいしい」と感想を頂きました💖 とっても素敵な笑顔だったのですが、動いてしまってピンボケですね・・・。すみません。 ちょっと小躍りな感じだったので、それが伝われば嬉しいです💦 おいしさを写真で伝えるのは難しいですね…。 味見させて頂きましたが、バナナの甘みの中に桃のアクセントがあっておいしかったです! とにかく、昔懐かしい味でした✨   次回の内容はまだ決まっていませんが、 次回もお楽しみに!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 施設内には、毎月 『食がくコーナー~食を「学」ぼう、食を「楽」しもう~』 と題して栄養や食べ物についてポスター掲示をしています☆ミ   今回は、ブログご覧いただいてる皆さんへ、過去の食がくコーナーで紹介した記事の中から、 今皆さんに読んでほしい内容を改編して紹介致します。   私たち管理栄養士、栄養士は給食の献立を立てる際、「日本人の食事摂取基準」というものを基準に献立を立てています。 その食事摂取基準が2020年変更になり、高齢者のたんぱく質の摂取量の値が引き上げになりました。   どういうことかって??? 「たんぱく質をしっかり摂取してくださいよ」ってことなんです🎶   『新型栄養失調』や『フレイル』という言葉、聞いたことがありますか?? 『新型栄養失調』とは、十分食べているはずなのに栄養失調に陥っている状態を表す言葉です。例えば、たんぱく質が不足すると行動意欲が低下し、筋力が衰えて転びやすくなったり、歩く速度が遅くなったりします。 『フレイル』は、加齢などにより筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費量が低下します。さらにその状態では食欲が湧かないので、食事の摂取量が減り、たんぱく質をはじめとした栄養の摂取不足による低栄養の状態になります。低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していきます。こうした悪循環をフレイル・サイクルと呼び、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をきっかけとして要介護状態になる可能性が高くなるのです。   そうならないために食生活を見直しませんか? 「今日は一人でご飯だから」「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」と、ご飯を汁のみ、麺のみ、パンのみ、で食事を済ませていませんか? そんなあなたは新型栄養失調かもしれません!!   ☆たんぱく質をとりましょう☆ 1日分のたんぱく質摂取量は『体重×1g』です! つまり、体重60kgの人は、1日60gのたんぱく質を摂りましょう、ということです。 それって、どのくらい??という疑問が浮かびますよね。   ・肉類 100gでたんぱく質20g ・魚類 100gでたんぱく質20g ・食パン1枚でたんぱく質3.7g ・たまご1個でたんぱく質6g ・牛乳200mlでたんぱく質7.2g ・ご飯150gでたんぱく質3.7g ・チーズ20gでたんぱく質5g ・豆腐1丁(300g)でたんぱく質20g ・納豆50gでたんぱく質8.3g   朝、昼、夕どれもバランスの取れた食事をしていれば、摂取できそうに思えますが、 毎食バランスの取れた食事って結構難しいものです。   そこで☆ポイント!!!!☆ 少しずつたんぱく質をプラスしてみましょう!! ✖ 「朝食は食パンだけ」➡ 〇 「朝食は食パン」✚「ポールウインナーと牛乳(10g)」 ✖ 「昼食はチキンラーメンだけ」➡ 〇 「昼食はチキンラーメン」✚「たまごポケットに卵1個(6g)」 ✖ 「昼食はそうめんだけ」➡ 〇 「昼食はそうめん」✚「錦糸卵、かにかま、サラダチキン(10g)」   さすがにこれだけでは、カバーしきれませんので、一汁三菜(バランスの取れた食事)を心掛けてくださいね😊   「コロナ自粛で家にこもりっぱなしだから」といって食事が偏るとそれで体調を崩すこともあります。 そうなっては本末転倒…。 すこーしだけでも「たんぱく質を意識してください!!」 体の細胞はたんぱく質でできています!免疫力をつけるためにも、たんぱく質は必要です!   あらゆる面でコロナに負けずに頑張っていきましょう💖     (平成30年6月、平成30年7月に紹介した記事です。少し見づらいですが、良ければご覧ください。)      
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です。   知識編では、土用の丑の日やうなぎについて書かせていただきました。 文字ばかりですみませんでした。 ご興味のある方はこちらから→土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~   今回は、皆さんが召し上がっておられるご様子を、載せさせて頂きます! 皆さん、「今日はうなぎの日か!」と嬉しそうです!!   「うなぎですよ!」という職員の声かけに、心わくわくさせながら箸をのばしておりますね! お味はどうでしょうか???? 「おいしいよ!」の言葉をいただきました✨✨✨   話しかけるのも憚られるほど、真剣に食べておられます。 いつもより、食べるペースがはやいご利用者様に 「うなぎは逃げないから落ち着いて食べてくださいね💦」の声がかかりました💦 「これ!うなぎやな!おいしいわ😋年に1回は食べやななぁ!!」 目をキラキラさせて職員に話していました😊 それを聞いた職員は「栄養士さんに言って毎日出してもらわな」ですって・・・。 無理ですよ・・・。年に1回って言うて下さってるのに・・・。   皆さまご存知の通り、うなぎの価格はここ数年、高騰傾向です・・・。 提供できない施設が増えており、泣く泣く提供を諦めた施設があるという話も聞きます・・・。 アーバンケア島之内は厳しい中も、提供させて頂きました。 おいしそうに召し上がっている様子をみると、「来年も提供したいなぁ」と思いますね! 値上がりしませんように・・・!!!   ちなみにですが、職員食も同様のメニューです。 うなぎを食べて、夏バテやコロナに負けず頑張っていきましょう!     私事ですが、土用の丑の日は家に帰ると夕食も決まって「うなぎ」です。 なので、昼ごはんと夕ご飯連続のうなぎになります😊 うれしいのですが、「あしたは茶漬けかなぁ・・・💧」    
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今日は、土用の丑の日です! 土用の丑の日とは 土用・・・ 四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前の18日間 丑の日・・・十二支の「丑(うし)」のこと。昔は年を数えるだけでなく、方角や、月、日にちを数えるのにも使っていた   つまり、土用という18日間の期間のうち、十二支の「丑」が割り当てられる日のことを言います! 土用の丑の日の日付は、その年によって異なりますし、今年の夏には今日と8/2の2回あります。 土用が19日間あるようですが、7/19が土用入り、8/6が土用明けとのことです…。 また、夏だけでなく、四季それぞれにあるようです。ややこしいですね…。   では、なぜ夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのでしょうか? 起源は江戸時代、 蘭学者、医者でありながら発明家で有名な「平賀源内」が発案したと言われています。 うなぎの旬は、本来「冬」。 夏場は「うなぎが売れない・・・」と困っていたうなぎ屋は平賀源内に相談しました。   うなぎ屋:「源内さん、源内さん!夏場はうなぎが売れねえんだ、うなぎを売るいい方法はねぇかい?」 そこで平賀源内は考えました。 平賀源内:「うなぎの日というのを決めてはどうだい? 『本日、うなぎの日!!』という張り紙をすれば、みんな食べに来るんでねぇかい? 丑の日には、「う」から始まると食べ物を食べると夏負けしないって風習があるんで、その日が良い!」   という会話が本当にあったかはわかりませんが、 実は、冬が旬のうなぎを夏場に売るためにできた習慣なんだそうです。   しかし!!!! 夏場にうなぎを食べることは、理にかなっています。 うなぎはウナギには、ビタミンA、B1、B2、E、Dのほか、カルシウム、鉄分、亜鉛、脂質(DHA、EPA)、コラーゲンなど、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。特に、夏バテ予防に効果があるビタミンAが多く含まれています。 当時は、まだビタミンという言葉はなかったので、平賀源内さんは、そこまでわかって提案したのかはわかりませんが、さすがは医者で発明家ですね!   ということで、現代でも土用の丑の日に「うなぎを食べる習慣」が根付いているわけで、 アーバンケア島之内でも、うなぎ丼を提供しました! このブログでは、土用の丑の日についてお話させて頂きました。 文字ばかりが続いてしまってすみません。読んで下さりありがとうございました。 写真については、写真編でお届けします!!  
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。管理栄養士の岸本です。 毎日雨が続いており、ムシムシジメジメしていますね。 そんな中でも、アーバンケア島之内では、今日クマゼミが鳴き始めました! そろそろ夏到来でしょうか???   今日は待ちに待った七夕です! アーバンケア島之内では、6月から、七夕の準備をしていましたが (準備風景は こちら⇒6月25日、7月6日) 今日はあいにくの雨…☔ 織姫さまと彦星様は無事に会えるでしょうか⭐??   栄養課としても、七夕料理をお届けしました!! メニューは、七夕そうめん! 炊き込みご飯と金平レンコン、そして写真には写っていませんが、ミニドリンクをつけました。 天の川をイメージしたそうめんに星をイメージさせるオクラや星形人参を飾りました! 「そうめんつゆ」「椎茸の煮物」は、もちろん島之内特性☆✨ ご利用者様からは「おいしい」の声を頂きました!!   おやつは、「すいか」🍉 大量調理施設衛生管理マニュアルにのっとって、しっかりと消毒!!   栄養士の石垣さんが真剣な表情で切り分けてくれました💖 種を食べてしまうと危険!ということで、厨房で一つひとつ取り除きます。 これが、結構大変な作業…。   お腹から芽が出てきたら大変ですからね!(迷信です)   芽が出るのは迷信ですが、喉詰めや誤嚥の原因になる危険性があるので、取り除いています。 (※誤嚥:唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうこと) 盛り付けた様子はこんな感じです。 皮も取り除き、一口大の方には、一口サイズ、きざみ食の方には、刻んで提供いたします! おいしそう!!   セミの鳴き声に、すいかに、そうめん! 夏到来です!が、まだまだ、梅雨がしばらく続きそうです。 大雨、洪水、土砂崩れ・・・くれぐれもご注意くださいませ。危険な時はしっかり避難してください!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   新型コロナウイルスの流行が始まり、料理クラブをしばらく中止させて頂いておりました。 前回行ったのは、3月に行ったミックスジュースが最後でした。 あれから、約3か月…ついに料理クラブを再開することになりました☆   今回のメニューは°˖✧クレープ✧˖° ホットケーキミックスを使って簡単クレープを作りました✧˖° くだものを切って頂きました。   慣れた手つきでトントントン! 手つきが良いので、職員の写真が追いつきません!   「どーするかわからへん。こんでええの?」と言いながら、プロ級に上手! 私の試作よりも、はるかに上手い…!! 右側に写っているのが私の失敗作(試作)です。 薄くのばすのが結構難しいんです!!穴があいてしまったり、分厚くなってしまったり・・・ やはり、主婦にはかないませんね!   ひっくり返すのも難しい!返すときにも穴があく危険が・・・! 「返すのは得意!」 なんだか、手つきがお好み焼き??   フルーツとたっぷりのホイップをトッピング!   トッピングできたら、くだものは包みます! 中身がこぼれないように、真剣!!   お味はいかがでしょう??? 思わず、笑みがこぼれます(^▽^) 「おいしいよ」とポーズも決めて下さりました☆   「あ~おいし。」 クリームが口についてますよ~~!   皆さん、久しぶりの料理クラブを楽しんでおられました! 「また、やる時声かけてな!」というお言葉を頂きました! ケガや事故のないよう職員の見守りのもと、行っておりますので、1回の参加人数に限りがある状況です。 また、それぞれの食事形態に対応した形での提供となるため、クッキングの内容によって参加が難しいこともしばしば…。我慢頂くこともあるかもしれません。 しかし、皆さまに順に参加して頂けるよう、クッキングの内容も工夫しています! 前回行った、ミックスジュースは、どの食事形態でも、召し上がって頂ける内容でした!ミキサー食やきざみ食対応の方にも参加して頂きました。 今後も、充実した料理クラブを目指して頑張っていきたいと思います!   最後に、ピントが合っていなかったり、表情が硬い写真になっている写真もあります。申し訳ありません。 写真撮影技術がないことに加え、クッキングを行いながら、撮影しています。 できる限り、素敵な写真をお届けできるよう頑張りますので、今後も暖かい目でご覧いただけると幸いです!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です。 先日開催した、備蓄食について再度紹介させて頂きます☆ 前回、予告していたデイでの様子をご紹介いたします!   おいしいという意見もありました。 「いつものお粥さんに比べたら劣るけど、おいしいよ」 これは、いつものお粥さんがおいしいということですかね? いつものお粥がおいしいと言っていただけることは、うれしいですし、やりがいにも繋がります♬ 備蓄食の日として、レトルト白粥を提供することで、うれしい言葉を頂けるきっかけにもなりました☆   アーバンケア島之内では、以前に紹介した通り災害に備え、白粥を備蓄しています。今回は、これを無事『備蓄食の日』として皆様に提供することができました。これは、この白粥の賞味期限内に「大きな災害に襲われなかった」ということです。これが、どんなにありがたく幸せなことか。 白粥が思ったよりもおいしく感じられたのには、そういう一面もあったのかもしれませんね♪ 次回、今備蓄している白粥の期限が近づいた時も『備蓄食の日』として皆様に提供できることを祈っています☆ まだまだ、新型コロナウイルスに警戒が必要なこのご時世ですが、体調と災害に気をつけてみんなで頑張っていきましょう!!