urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.05.13

食品
食がく~たけのこ~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像

2021.04.09

食品
食がく~無形文化遺産、和食~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは『無形文化遺産』である『和食』についての紹介です✨   和食とは?? 平成25年12月ユネスコ無形文化遺産に登録された「日本人の伝統的な食文化」です。 四季折々の自然の恵みを大切に、感謝の気持ちと共に暮らしの中で昔から受け継がれてきた日本の食文化。 和食は「料理」そのものではなく「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」です。   和食の特徴とは? ①多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっており、各地で地域に根差した多様な食材が用いられます。また、素材の味わいを活かす調理技術、調理道具が発達しています。   ②バランスが良く、健康的な食生活 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことにより、動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。   ③自然の美しさの表現 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などを料理にあしらったり、季節にあった調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。   ④年中行事との関わり 日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。   和食は、「ごはん」「汁物」「おかず」「つけ物」の組み合わせが基本形。「ごはん」を中心に「汁物」と「おかず」の何品かが加わります。ごはんにみそ汁などの汁しる物が1品付くことを「一汁」。そして大きなおかず(主菜)に加え、和あえ物やおひたしなどの小さなおかず(副菜)が1~2品付くことを「二菜」「三菜」などという(つけ物は三菜には含まれない)。これらを合わせたものを「献立こんだて」といい、平安時代の終わり頃から現在にいたるまで長く引きつがれてきました。   とある日の夕食 アーバンケア島之内の献立は、現在栄養士の石垣さんが立てています。 栄養も彩りも量も考えながら、一汁二菜の献立を考えています。(塩分を控えるため、漬物の提供は難しいですが・・・) 手前味噌ですが、美味しいんですよ😊   令和3年度も厨房職員、力を合わせて安全安心でおいしい食事をお届けします🎶 4月から厨房に新しい仲間が増えました! 大ベテランが多い中、フレッシュな仲間です! また、紹介させていただきます!!
ブログ投稿画像

2021.02.07

食品
食がく~バレンタインのお話~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 今回は、『世界のバレンタイン事情について』です! 今回は八戸ノ里の管理栄養士さんに教えてもらった情報でお届けします😊 私も知らないことがいっぱいでとても勉強になりました!   アーバンケア島之内特養では、バレンタインの取り組みを行っています。合わせてご覧ください。   日本では女性から男性にチョコレートを贈って、愛の告白をする日とされています。 そのため、バレンタインデシーズンになると街中ではいたる所でたくさんチョコレートが販売されます。 日本では友達に贈るチョコレートを義理チョコと言う文化もあります。 しかし、海外のバレンタインデーは日本とは少し違いがあるようです。   ♡アメリカのバレンタイン♡ 男性から女性にお花やプレゼントを贈り、その添え物でチョコレートを贈ります。日本の文化である義理チョコはアメリカではありません。 ♡イギリスのバレンタイン♡ カップル同士がカードやプレゼントを交換し合います。 定番のプレゼントは花やジュエリーで、アメリカと同様チョコレートをプレゼントに添えて贈られることもあります。 ♡台湾のバレンタイン♡ 年に2回あるのが特徴で、1回目は2月14日、2回目は7月7日です。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、台湾では高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになります。 ♡フィンランドのバレンタイン♡ 2月14日は「友情の日」とされており、友人や家族にお花やカードを贈ります。 ♡ブラジルのバレンタイン♡ 縁結びの神様として親しまれている聖アントニオの命日である6月12日が【恋人の日】とされており、2月14日ではありません。 ♡イスラム圏・インドのバレンタイン♡ バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされている為、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止とされています。   バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされているため、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止されているなんて全然知りませんでした。 日本では、初詣にバレンタイン、お盆にハロウィンそしてクリスマス。様々な宗教が由来の行事を取り入れていますね…。 私は、どんな文化も受け入れたいので「この宗教だからやらない」とは思いたくないですが、どんな経緯で始まった行事なのか、どういう意味がある行事なのかをきちんと理解した上でそのことに敬意を持って参加したいなと感じました✨   それぞれ国によって様々ですが、大切な人(恋人や友人や家族)を思ってプレゼントを送ったり言葉を伝えたりする日があるのは素敵ですね💖 言葉やプレゼントはいつ送ってもいいのですが、なかなか照れくさくて伝えられないものです。 バレンタインをきっかけにして、日頃の感謝を伝えてみるのもいいですね!    
ブログ投稿画像

2021.01.24

食品
料理クラブ~たこ焼き~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   先日、料理クラブでたこ焼きをした様子を紹介致します🎵 新型コロナウイルスの流行により、居酒屋とらが営業中止になって早一年・・・ アーバンケア島之内はたこ焼き好きのご利用者様が多いので「待ってました!!」と言わんばかりです! アーバンケアでは「たこ」を細かく刻んで作ります。 普通のたこが固くて噛み切れない方にもたこ焼きを楽しんで頂けるよう工夫しています😊 では、早速作っている様子をご紹介いたします! 生地を流すなり、「私にもやらせて!!!」目をきらきらさせておられました! 「こんなん久しぶりやわ~」 「家ではようしてたけどなぁ~」 「できるかなぁ??」 「家ではこんなんしたことないけど・・・」 「えー!食べに来たのに作らなあかんの?!」 と言いながら皆さん上手にひっくり返されます😊 不安そうにされている方も、昔取った杵柄?なのかきれいなたこ焼きをつくっておられました🎵   みんなで作ったたこ焼きはとってもおいしかったようです!! 真剣に食べていますね・・・。 黙食を意識されているのでしょうか??   とっておきの笑顔とポーズで✨ 「おいしいわぁ~」     次回もお楽しみに💖
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   今月の食がくは『無形文化遺産』である『和食』についての紹介です✨   和食とは?? 平成25年12月ユネスコ無形文化遺産に登録された「日本人の伝統的な食文化」です。 四季折々の自然の恵みを大切に、感謝の気持ちと共に暮らしの中で昔から受け継がれてきた日本の食文化。 和食は「料理」そのものではなく「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」です。   和食の特徴とは? ①多様で新鮮な食材と素材の味わいを活用 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっており、各地で地域に根差した多様な食材が用いられます。また、素材の味わいを活かす調理技術、調理道具が発達しています。   ②バランスが良く、健康的な食生活 一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことにより、動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。   ③自然の美しさの表現 食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などを料理にあしらったり、季節にあった調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。   ④年中行事との関わり 日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。   和食は、「ごはん」「汁物」「おかず」「つけ物」の組み合わせが基本形。「ごはん」を中心に「汁物」と「おかず」の何品かが加わります。ごはんにみそ汁などの汁しる物が1品付くことを「一汁」。そして大きなおかず(主菜)に加え、和あえ物やおひたしなどの小さなおかず(副菜)が1~2品付くことを「二菜」「三菜」などという(つけ物は三菜には含まれない)。これらを合わせたものを「献立こんだて」といい、平安時代の終わり頃から現在にいたるまで長く引きつがれてきました。   [caption id="attachment_7508" align="aligncenter" width="650"] とある日の夕食[/caption] アーバンケア島之内の献立は、現在栄養士の石垣さんが立てています。 栄養も彩りも量も考えながら、一汁二菜の献立を考えています。(塩分を控えるため、漬物の提供は難しいですが・・・) 手前味噌ですが、美味しいんですよ😊   令和3年度も厨房職員、力を合わせて安全安心でおいしい食事をお届けします🎶 4月から厨房に新しい仲間が増えました! 大ベテランが多い中、フレッシュな仲間です! また、紹介させていただきます!!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   アーバンケア島之内では、食がくというポスターを掲示し、栄養や食べ物のお話を紹介しています。 今回は、『世界のバレンタイン事情について』です! 今回は八戸ノ里の管理栄養士さんに教えてもらった情報でお届けします😊 私も知らないことがいっぱいでとても勉強になりました!   アーバンケア島之内特養では、バレンタインの取り組みを行っています。合わせてご覧ください。   日本では女性から男性にチョコレートを贈って、愛の告白をする日とされています。 そのため、バレンタインデシーズンになると街中ではいたる所でたくさんチョコレートが販売されます。 日本では友達に贈るチョコレートを義理チョコと言う文化もあります。 しかし、海外のバレンタインデーは日本とは少し違いがあるようです。   ♡アメリカのバレンタイン♡ 男性から女性にお花やプレゼントを贈り、その添え物でチョコレートを贈ります。日本の文化である義理チョコはアメリカではありません。 ♡イギリスのバレンタイン♡ カップル同士がカードやプレゼントを交換し合います。 定番のプレゼントは花やジュエリーで、アメリカと同様チョコレートをプレゼントに添えて贈られることもあります。 ♡台湾のバレンタイン♡ 年に2回あるのが特徴で、1回目は2月14日、2回目は7月7日です。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、台湾では高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになります。 ♡フィンランドのバレンタイン♡ 2月14日は「友情の日」とされており、友人や家族にお花やカードを贈ります。 ♡ブラジルのバレンタイン♡ 縁結びの神様として親しまれている聖アントニオの命日である6月12日が【恋人の日】とされており、2月14日ではありません。 ♡イスラム圏・インドのバレンタイン♡ バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされている為、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止とされています。   バレンタインはキリスト教の祭日が始まりとされているため、イスラム圏やインドではバレンタインにお祝いすることは禁止されているなんて全然知りませんでした。 日本では、初詣にバレンタイン、お盆にハロウィンそしてクリスマス。様々な宗教が由来の行事を取り入れていますね…。 私は、どんな文化も受け入れたいので「この宗教だからやらない」とは思いたくないですが、どんな経緯で始まった行事なのか、どういう意味がある行事なのかをきちんと理解した上でそのことに敬意を持って参加したいなと感じました✨   それぞれ国によって様々ですが、大切な人(恋人や友人や家族)を思ってプレゼントを送ったり言葉を伝えたりする日があるのは素敵ですね💖 言葉やプレゼントはいつ送ってもいいのですが、なかなか照れくさくて伝えられないものです。 バレンタインをきっかけにして、日頃の感謝を伝えてみるのもいいですね!    
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   先日、料理クラブでたこ焼きをした様子を紹介致します🎵 新型コロナウイルスの流行により、居酒屋とらが営業中止になって早一年・・・ アーバンケア島之内はたこ焼き好きのご利用者様が多いので「待ってました!!」と言わんばかりです! アーバンケアでは「たこ」を細かく刻んで作ります。 普通のたこが固くて噛み切れない方にもたこ焼きを楽しんで頂けるよう工夫しています😊 では、早速作っている様子をご紹介いたします! 生地を流すなり、「私にもやらせて!!!」目をきらきらさせておられました! 「こんなん久しぶりやわ~」 「家ではようしてたけどなぁ~」 「できるかなぁ??」 「家ではこんなんしたことないけど・・・」 「えー!食べに来たのに作らなあかんの?!」 と言いながら皆さん上手にひっくり返されます😊 不安そうにされている方も、昔取った杵柄?なのかきれいなたこ焼きをつくっておられました🎵   みんなで作ったたこ焼きはとってもおいしかったようです!! 真剣に食べていますね・・・。 黙食を意識されているのでしょうか??   とっておきの笑顔とポーズで✨ 「おいしいわぁ~」     次回もお楽しみに💖