私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組 担任の榎本です🌼 まーがれっと組に進級し、早くも2か月が経とうとしています。 新しい環境にも慣れ、自分で考えて行動する姿が少しずつ見られるようになってきたり、活動の中ではお友だちと助け合ったりと、日々の子どもたちの成長を感じています☆彡 今回は、子ども達のお当番活動の様子をご紹介させていただきます!! 朝の会、終わりの会では、お友だちの前に立って歌ったり、ご挨拶をしてくれます🎵 給食の時間には、ご飯や食器を各テーブルに配るお手伝いをしてくれます◎ また、食べる前には今日の献立も発表してもらいますよ🍚 「てをあわせましょ」「ごいっしょに いただきまーす!」 また、朝・夕には屋上で育てている野菜の水やりを行います🍅 「葉っぱが伸びてきた!」と気付いたり、「おおきくなあれ」とお願いしながら、毎日の成長を楽しみにしていますよ✨ みんなのパワーで美味しい野菜が育ちますように…💓 お当番活動を通して、一人ひとりが意欲的に行動し、自信をつけながら過ごしていきたいと思います😊
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組 担任の岡本と山中です😄 新年度がスタートして2か月が経ちました。新しい環境にも慣れ、友だちや先生と楽しく過ごしています。 先日、屋上で玉ねぎの収穫をしました🎵 まずはプランターになっている玉ねぎを見て、収穫の方法を聞きました。 玉ねぎの上の方をもってみんなで抜いてみました。 「先生ー!!!抜けたー!!!」と嬉しそうな子どもたちです✨ そのあと、葉の部分を匂ってみると・・・ 「なんか匂いが・・・」と言ったり「玉ねぎの匂いがする😲」と驚いた表情を見せてくれたりと、子どもらしい感想と発見がありました。 最後に厨房まで持っていきました。 後日、みんなで美味しく給食でいただきました💕
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組 担任の村井 です。 「この虫なあに?」「このお花なんていうの?」「みて、みて!」・・・ 子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました。 今回は、屋上菜園での野菜の苗植えの様子をお伝えします🌱 こすもす組の子どもたちが植えたのは、 プチトマト・ピーマン・枝豆の3種類です。 どれも子どもたちに馴染みのある野菜で、植える前からワクワクです♪ まずは、苗の観察を行いました。土に成っている野菜ではなく、 苗の状態の野菜を見るのが初めての子どももおり、みんな真剣な眼差しで見ています✨ 「プチトマトの葉はギザギザ、ピーマンは少し細くて、枝豆は丸い」と違いも発見しました! 次は、苗をプランターに植えます。容器から苗を取り出し、土へ植える前に 根っこや土に触れてみると、「ちょっと冷たい!」「ふかふかしてる~」など 興味津々の子どもたちでした😆 そして、掘った土の穴に苗を置き、上から土をかけました。 「土は優しくかけてね」と伝えると、子どもたちは大事に、大事にそっと土をかけていました。 最後にたっぷりの水をやり、みんなで「大きく育ってね」とお願いもしました💓 その日は、部屋へ戻ってからも苗植えの話題で持ち切り。 これからも、こすもす組全員でお世話し、成長を見守っていきます! おまけに、屋上菜園で育てている野菜なども観察しました。 赤く染まったいちごや植えたてのインゲンやさつまいも、 収穫前の玉ねぎにも興味津々の子どもたちでした。 きんかんの葉っぱにいた、アゲハチョウの幼虫探しも楽しんでいました😊 以前より大きくなり、さなぎになりそうな幼虫を見つけると、「おったー!」と言い、 お友だちと一緒に楽しそうに観察をしていた子どもたちでした!!
こんにちは。 1歳児 ぱんじー組の担任 金森です ぱんじー組での生活が始まり、3か月目に突入しようとしています。 4月当初は保護者の方と離れるのが寂しく泣いているお子さまもいましたが、最近では園生活にも慣れてきて、笑顔を見せてくれる子どもたちです! 寂しいのも保護者の方との関係が出来ている証。 子どもたちが泣いたり笑ったりを繰り返し、1年間楽しく過ごしてもらえるよう、見守っていけたらと思います。 今回は、5月の遊びの様子を2つご紹介します! まずは、屋上でのボール遊びです👟 顔の大きさと同じぐらいのボールを手にする姿は、可愛らしいものですね♪ お友だちと一緒に微笑み合ったり、一人でボールと触れてみたり… おひさまの光をたっぷり浴びながら、ボールとの触れ合いを楽しんでくれていました。 次は、お部屋でのままごと遊びです🍚 食べる真似をしたり、保育者やぬいぐるみに「どうぞ!」と渡してくれたり… 目の前の食べ物や食器たちを大事そうに持って遊んでくれています。 ままごと遊びは、ぱんじー組でも人気の活動です☺ 6月に入ると雨が続くと予想されます☔ お部屋やホールと、場所を工夫しながら、活動を充実させていけたらと考えています。 今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 私たちの、こども園上町は「社会福祉法人 由寿会」の保育教育施設として、初めて大阪市内に設立された施設です。 由寿会は「皆を幸せに 皆が幸せに」という法人理念で運営され、東大阪市を中心に11拠点39事業所(2024年4月現在)を展開しています。 今回、公益社団法人 全国老人保健施設協会の機関誌『老健』6月号に、由寿会が特集されましたので、皆さまにもお知らせし、由寿会の事をもう少し知っていただこうと思います。 「地域の灯台」として、地域に根ざした社会福祉法人を立ち上げるまでの経緯から、現在の介護老人保健施設のことまで、理事長をはじめとする法人の人たちインタビューを交えて書かれています。ぜひ、ゆっくりとお読みください。 ちなみに、『老健』6月号は次のような表紙です。どこかで見かけることがあれば、手に取って内容をご覧ください。
みなさまこんにちは。2歳児すいーとぴークラスの担任、北川です☺ 少しずつ気候も夏らしく感じる今日この頃。子どもたちもようやく環境に慣れ、毎日元気一杯登園し、友だちの名前を呼んだり、先生の真似っ子も上手になっています。また、語彙数も増えてきている子どもたちの姿が見られ、日々の成長を感じております☺ さて、先日みんなに配った月刊絵本を読んでいる様子です。自分だけの絵本となると、みんなとても嬉しそうで、真剣な眼差しで絵本を見つめていましたよ。迷路をしていると、「ダンゴムシ!」と、話しながら沢山の笑顔が見られました(^^♪ ホールで思いっきり身体を動かして遊びました(^^)/ スリル満点ですが、体幹を鍛えながら子どもたちは一生懸命自分の思うように身体を動かして、楽しそうにしていました☺ 屋上菜園のイチゴを見ている様子です🍓 食べることが大好きな子どもたちは、嬉しそうに眺めていました🥰 車の玩具で遊ぶことも大好きで、友だちの持っている玩具を気にしながらも、ハイチーズのポーズもしてくれました😻 来月も子どもたちの様子を見ながら、毎日楽しい時間を過ごして参ります☺
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 すとろべりー組 担任の青坂です! 早くも今年度が始まって2か月が経とうとし、入園当初は泣いて過ごしていた子どもたちも少しずつ園に慣れてきて、ニコニコ可愛い笑顔がたくさん見られるようになってきました☺ 今回はお部屋で遊ぶすとろべりー組さんの様子をご紹介します🍓 これはオーガンジーという布を使って遊んでいるところです。 布越しに「いないいない ばあっ!」をしたり、保育者が布をポーンと上に投げてひらひらと落としたり、手の中に隠してぱあっと広げたりと遊び方は自由自在です。 布をつかったふれあい遊びを今度の参観で保護者の方と一緒に楽しむ予定もしています🎵 ボールプールで遊ぶ様子です。 プールの中に入ってボールをポンと投げたり、両手にボールを持ってコンコンとボールを合わせて遊んだりしている子どもたちです。 他にも穴をあけた段ボールにボールを出し入れしたり、養生テープを壁に貼ってボールをくっつけたり剥がしたり。 つかまり立ちができるようになった子が増えたので、遊びの中でもつかまり立ちを取り入れられるように環境を作っています👶 これから梅雨に入っていきますが、雨に負けず色々な遊びを取り入れながら、子どもたちの成長を見守っていきたいです😄
こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 しばらくご無沙汰しておりましたが、皆さま方はお変わりございませんか。 ツツジの季節も過ぎ去ろうとする5月半ばになりました。久しぶりのブログ更新となります。来週からは随時、担任からクラスの様子をお伝えしていきます。お楽しみに。 さて、こども園では、4月に新しく入園されたお子さまがたも園生活に慣れ、すこしずつ安定した毎日になってきました。子どもたちも毎日の生活の中で、すこしずつ成長を続けています。 今回は、園舎屋上の「上町ファーム」の様子をお知らせします。 ファームで育つキンカンの黄色い実と緑の葉っぱの中に、小さなアゲハチョウの幼虫を見つけました。 この一週間ですこしずつ大きくなっています。もうしばらくすると緑色の幼虫に成長するでしょう。 子どもたちと一緒に見守っています。はやくチョウチョにならないかな。 ファームでは、子どもたちが夏野菜の苗を植えました。これはトマトの苗。 他にもいろんな種類を植えました。クラスのブログなどですこしずつお伝えしていきますね。 イチゴのプランターには、赤いイチゴがたくさん実っています。 つまんで食べると、甘酸っぱくて美味しいイチゴでした。 1階でも、たくさんのイチゴが実っています。 一つひとつ、いい味出してますね。
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務の南野です。 3月も後半です。花粉の飛散や寒暖差の激しい3月ですね。つらい季節のイメージの方も多いでしょうが、そんなイメージを吹き飛ばして、先日、3月生まれのお友だちをお祝いするお誕生日会を開きました。 3月生まれのお友だちは13人。2月生まれのお友だち1人が2月お誕生日会をお休みだったので一緒に参加してくれました。 まずは、保育士の先生が手遊びをしてくれました。園児たちは楽しそうに一緒に手遊びをしていました。 手遊びの後は、3月生まれのお友だちにインタビューです!! 嬉しそうにお話をするお友だち・恥ずかしそうにお話をするお友だち、色々楽しい時間を過ごしていました。 インタビューのあとは、みんなでお祝いの歌「ハッピーフレンド」を歌ったら、自分の写真を貼ったお誕生日絵本をもらいました。 次は、先生から、パネルシアター「誰のプレゼント?」です。 いろんなプレゼントの中から動物たちがプレゼントを持って出てきました。子どもたちは楽しそうに見ていましたよ。 4月から小学生になるお友だち、そして新しいクラスへ進級するお友だち、すくすくと元気に育ってください。
こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務の南野です。 もう3月。春は旅立ちとお別れの季節でもあります。 まもなくこども園を卒園する5歳児の子どもたちのために、こども園のみんなで3月8日金曜日に「お別れ会」を開きました。その様子を少し紹介します。 3階ホールで、みんなが待つ中をもうすぐ卒園する5歳児クラスのお友だちが入場してきました。 すこし寂しそうに、すこし嬉しそうに、緊張した面持ちで整列しました。 始まりの言葉があり、先生とのクイズゲームが始まりました。みんな一生懸命手を挙げて頑張っていました。 クイズゲームのあとは乳児クラスからの出し物で「ディズニー体操」を踊り、お別れ(感謝)の言葉を伝え、プレゼントを渡しました。 さて次は、幼児クラスのお友だちが登場しました。 らべんだー組・まーがれっと組・こすもす組混合チームでゲームをしました。 まずはオセロゲームです。園児たちは必死に床に並べられた赤・白の紙をひっくり返します。先生たちも乳児・幼児チームに分かれて必死にがんばりました。 次にカプラの積み上げゲームを行いました。みんな必死に積み上げます。崩れても崩れても必死に頑張っていました。 みんな並んで卒園するお兄さんやお姉さんに幼児クラスから「おもいで、ありがとう」の歌と手作りのプレゼントを渡しました。 お別れ会の最後は卒園する5歳児クラスから歌のプレゼントです。 クラスで練習した歌「さよなら ぼくたちのこどもえん」を歌ってくれました。 すべてのプログラムが終了して、5歳児クラスが退場します。見送るみんなが手をつないでアーチの通り道を作ります。 5歳児クラス全員が、アーチをくぐって、お祝いの言葉を聞きながら退場していきました。 5歳児クラスにとって、残すは本番の卒園式です。 あと少しのこども園生活を楽しんでください。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
11