私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
2023年01月
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 すいーとぴー組 担任の宮野です😊 年が明けたと思っていたら、あっという間に2月になりました。 最近のすいーとぴー組さんは「もうお兄ちゃんだから!」「お姉ちゃんになったの♡」が口癖で、身の回りのことに進んで取り組んでくれています。今日はそんな子どもたちの様子をご紹介します🌿 まずは、食後のぶくぶくうがい! 初めはお水を飲んでしまいそうになったり、吐き出すときに服がびちょびちょになったりしていましたが、すぐに上達して今ではお手のもの💖 順番待ちもとっても上手になりました! そして、お洋服のお片付けも自分で🎶 「これで合ってるー?」と確認しながら、自分で畳んでくれています。丁寧にシワを伸ばして畳むお友だちもいて、その綺麗さに担任一同驚いています😍 他にも、給食配膳のお手伝いをしてくれたり、トイレトレーニングを頑張ったりと、進級に向けてやる気十分です✌️ 残り2ヶ月、楽しい思い出をたくさん作りながら、進級に向けて準備を進めたいと思います🌷
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 今日は、上町の「初釜」です。5歳児クラスの子どもたちが2年間、表千家流 稲川先生に教えていただいた茶道の作法を、おうちの方にお見せする「お茶会」の日です。 お茶会では、23人の子どもたちが6つのグループに分かれて、お招きしたおうちの方に、お茶を一服差し上げました。 子どもたちは着物と袴を身につけて、緊張気味に茶室に入ってきます。 みんな並んで「ようこそおいでくださいました。」とお客様にごあいさつ。 お客様に和菓子をお出しした後、一人ずつお茶を点てます。 おもてなしを受けるお父さんやお母さんもうれしそうです。 茶杓で抹茶を茶碗に入れて、釜からひしゃくでお湯を入れ、茶筅を優しく動かしてお茶を点てます。 全て自分一人で、教わった通りのお作法で、心を込めてお茶を点てました。 ドキドキしながら、一生懸命おもてなしをしました。 最後はみんなで、「今日は、ようこそ、おいでくださいました。ありがとうございました。」 ちょっと誇らしげな子どもたちでした。 最初は、抹茶も「苦い」と言っていた子どもたちが、今では「お茶もお菓子もおいしいよ」と茶道自体を楽しめるようになりました。 色々なことを体験することで、豊かな感性といろいろな知識が身についてゆくのだと思います。 伸びろ、子どもたち!
こんにちは! アーバンチャイルド保育園上町 ぱんじー組 担任の米田です☺ 早いもので、年が明けて半月以上経ちましたが、子どもたちはとても元気に過ごしていますよ⭐ 今回は、数あるお正月遊びの中で、凧あげを楽しむ ぱんじー組 の様子をお伝えしたいと思います❤ まずは油性ペンでビニール袋にお絵描きをしました! 自分の順番が来るまでお友だちが描いている姿を後ろから見て、「まだかな~」と楽しみに待っている姿が見られました(*^^*) 椅子に座るとそれぞれ好きな色のペンを取り、袋いっぱいにお絵描きしました✨ 袋にお絵描きをしたあとは、保育士がスズランテープを付けて凧あげの「凧」の完成です! 完成した凧を持ってホールへレッツゴー🎶 走ると空気が入りふわふわ浮かぶ凧に、子どもたちも大喜びで楽しんでいました😄 別日には難波宮跡公園に行き、凧あげをしました。 風が吹いていたのでホールの時より高く上がり、楽しそうに走っていました! 寒さに負けず元気に走る ぱんじー組さんでした🏵️
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 今回は、1月お誕生日会の紹介です。3階ホールにみんなが集まり、1月のお誕生会を開きました。 1月がお誕生日のお友だちはみんなで9人。きょうがお誕生日の人もいました。 最初に、お誕生日のお友だちの紹介です。 それぞれのお友だちに、好きな食べ物などをインタビュー。 みんな上手に答えたら、その後、先生からお誕生日絵本のプレゼント。 お誕生絵本に貼られた自分の写真に、どの子もうれしそうです。 みんなに自分の写真を見せて、ちょっぴり自慢げですね。 次は、みんなからお祝いの歌をプレゼントします。 4歳児クラスから代表のお友だち3人が前に出て、一緒に歌ってくれました。 歌のプレゼントの後は、先生から、お話のプレゼントです。 お話は「おおきなな かぶ」のペープサート。 なかなか抜けない大きなカブを、おじいさんが引っ張り、おばあさんが引っ張り・・・犬も猫も・・ どんどん増えていくと・・・えっ? 王子様も登場して・・・ 大きなカブと思っていたのが、大きなケーキだったんですって。 大きなケーキを引っ張り出して、ローソクを立てて・・・ みんなでローソクの炎を吹き消したら、みんなでケーキをパクパク食べました。 子どもたちは想像の世界でも、お話を楽しみます。 想像力が創造力につながるんですね。 はばたけ! 子どもたち。
こんにちは!︎ アーバンチャイルド保育園上町 すとろべりー組🍓担任の岡です。 新年を迎え、今年度も残り約3ヶ月となりました。 1日1日を大切に、笑顔いっぱいの楽しい毎日を過ごしていきたいと思います✨ 話せる言葉がまた一段と増え、ますます賑やかになった、すとろべりー組さん🍓 今回は最近のクラスの様子を少しだけ紹介したいと思います☺ まずは…大好きなお散歩👣 歩ける距離が増え、少し遠い公園にもお友だちと手を繋いで歩いていけるようになりました✨ 道中では身近な自然に親しみ、いろいろな発見を楽しんでいます👀 この日は綺麗なピンク色の花びらを見つけました♡ 担任が「給食の時間だよ~🍴」と声を掛けると、すーっと歩いていくので、どうしたのかな?と思い、そーっと見守っていると… お友だちと水道で手を洗おうとしていて、ビックリ😲❢ 生活の流れをよく理解し、自分でやってみようとする姿に大きな成長を感じました😌❤ 身のまわりのことにも興味をもち、意欲的に取り組んでいます❣ 自分でズボンを履くことにも挑戦中です✨ お友だちにも興味をもつようになり、名前を呼んでみたり、同じ遊びを楽しんだりなど微笑ましい光景がよく見られるようになりました☺ 最近、すとろべりー組🍓の子どもたちの中で流行っている(?)謎のポーズです😂❤ 誰か1人がやり始めるとみんなが次々とするので、ついつい笑ってしまいます。 子どもたちはとっても楽しそうなんですが、何の遊びなのか…担任にもわかりません(笑) 大好きなシール貼りとなぐり描き✍ 手指の使い方がだんだんと器用になり、クレヨンの持ち方も安定してきています✨ 長い時間集中して、夢中で取り組んでいます☺❤ 次はどんなことができるようになるのかな? これからの成長もとーっても楽しみです♡ みなさんにとって幸多い1年となりますように…✨ 本年もどうぞよろしくお願い致します☺
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 新年が始まり、登園する人数も徐々に増え、これまでどおりの保育園のようすになりました。そのような中、新年最初の集まりとして「新年こども会」を行いました。 社会全体で感染症の増加が心配されている状況なので、子どもたちも一度に集まらずに、0・1歳児クラス、2・3歳児クラス、4・5歳児クラスに分けて開催しました。 今回は、そんな新年子ども会の様子です 今年はウサギ年。 まず、どのクラスも、先生たちから干支(えと)のお話を聞きました。 ペープサートで、どうしてネコが十二支に入らなかったのかを見て楽しみました。 続いて、お正月のお祝い芸能「獅子舞い」のお話です。 獅子舞いに「頭を噛んでもらうと1年間元気に過ごせるんだよ」とお話していると 大きな獅子舞が登場しました。 「獅子舞いに嚙んでもらいたい人~」と聞くと元気よく手が上がりました。 でも、、、2歳児さんクラスには、ちょっと怖そうにしている子どももいますよ。 一方、4・5歳クラスでは、どの子も嚙んでもらいたくてしょうがありません。 最後に全員が、頭をガブッと噛んでもらいました。 獅子はみんなに噛みついたので、どの子にも「神ついた」ことでしょう。 この1年間、元気に過ごせますように。 4・5歳クラスは、「福笑い」と「羽根つき」もやってみました。 代表の子どもが目隠しをして、アンパンマンとお多福さんの顔を作ります。 「羽根つき」は当てることも難しかったです。 福笑いや羽子板は、大ホールに置いておき、自由に使えるようにしてもらいました。 普段はやらないお正月の遊びを楽しみました。 次は、クラスごとで公園広場に出かけて、みんなで「凧あげ」をする予定です。 色々な遊びや体験をしてみようね。
新年おめでとうございます。 アーバンチャイルド保育園上町 事務長 植田です。 今日から保育園は通常通りに開園しています。 2023年もよろしくお願いいたします。 みなさまは、どのような新年をお迎えになられましたか。 新型コロナに伴う行動制限がない3年ぶりのお正月ということで、感染症対策に配慮しながらも、帰省や初詣などで楽しく過ごされた方も多くおられたのではないでしょうか。 今年は卯年、うさぎの年です🐇。 「卯」は、芽を出した植物が大きく成長する時期を表し、またうさぎは飛び跳ねることから飛躍する象徴、そして子孫繁栄のシンボルでもあります。 まさに保育園に通う子どもたちを祝福するような「うさぎの年」です。 今年は、感染症の不安やけが・事故の心配のない保育になるように、そして子どもたちが健康で元気に成長できる飛躍の年となるように頑張ります。 みなさまにとって素敵な一年となりますように。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年