ブログ投稿画像

New らべんだー組の運動会🥷

こんにちは!アーバンチャイルドこども園上町らべんだー組の青坂・杉江です! 朝夕の冷え込みに秋の深まりを感じる季節になりました。 10月は運動会に向けた取り組みやハロウィンパーティーなどの行事がありました! その中で友だちと一緒に行う楽しさや達成感、できなかったことに何度も挑戦をしようとする姿、負けた悔しさを感じて「どうやったら勝てるかな?」と考える力など、新たな姿や良いところをたくさん発見し、子どもたちの成長を感じることができました😊 保護者の方もたくさんのご協力をありがとうございました! 今回は、運動会で行った種目をご紹介します!   1つ目はかけっこです! 走ることが大好きならべんだー組さん。 運動会ではプログラム1番でドキドキだったと思いますが、とっても頑張って走っていました😊   2つ目はサーキットあそびです! らべんだー組は9月頃から、忍者修行として、様々な運動遊びに親しんでいました🥷 普段の遊びの中でも、「忍法隠れ身の術〜」といって壁の方に顔をくっつけて遊んでいたり、手裏剣投げを楽しんでいたりと忍者になりきって遊んでいました🤭 また、運動会の取り組みとして、鉄棒への挑戦を取り入れてみました! 最初は怖がっていた子も何度も挑戦して「できた✨」と喜んでいる姿をたくさん見ることができました☺️   3つ目はダンシング玉入れです! 玉入れをしている途中に曲が流れるとダンスをするという競技です😊 なかなか勝つことができず、悔しがる姿を見せる子もいて、「どうやったら入るかな?」とクラスでも考えてみました! 「ふんわり優しく投げる」「カゴから少し離れてみる」など、上手に入る友だちのやり方を見て、何度も挑戦している姿がすごく素敵でした😌 当日はまさかの同点!!!両チームとも勝つことができて嬉しそうにしている子どもたちでした🥰   今年度から幼児クラスになったらべんだー組にとって、初めて小学校の体育館での運動会。 初めての場所にドキドキしている姿もありましたが、これまでの取り組み、当日全て含めてとっても頑張っていました! また1つ大きくなったね😊

ブログ投稿画像

みつけたよ、秋!

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の宮地です。 日ごとに秋が深まり、朝晩の冷え込みに季節の移ろいを感じるようになりました🍂 秋の空を見上げると、「ひこうき!」「おつきさま!」と嬉しそうに指をさす子どもたち。日々の中で目にするものひとつひとつが新しい発見につながっています。 今月は、秋空の下、目一杯身体を動かして遊ぶ様子やハロウィンに向けての製作遊びについて紹介します🎃 屋上遊びの様子です。 お友だちや保育者と手を繋ぎお歌を歌いながら歩いたり、菜園の様子を観察して遊んでいるのですが、空を眺めクレーン車や飛行機を発見すると、一斉にみんなで空を見上げ見つけたことを伝えて喜ぶ姿が見られます。 また、シャボン玉を飛ばすと「大きいの!」と保育者に注目したり、一つのシャボン玉が割れるまで追いかけて手を伸ばしたりとそれぞれの楽しみ方で遊んでいます。 ハロウィンの日に仮装する服を作っている様子です。親しみのあるお菓子にペンやシールでデコレーションすることを楽しんでいました。 描き方、貼り方一つでもそれぞれの特徴があり、子どもたち自身も自分の作品だけでなくお友だちのものにも興味を示し、「見せて!」「○○みたいだね」「○○色だね」とお話ししながら楽しんでいる様子も多く見られました。 おばけの目や口の場所も自分たちで貼り、当日、完成した服を着ると「おばけだぞ〜」となりきっていました♪ ますますお友だちへの興味や関わりも増えており、一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 11月も子どもたちの「気づく力」を大切にしながら季節の中での出会いや発見を一緒に感じていきたいです🍂

ブログ投稿画像

10月のすいーとぴー組さん🍂

こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町、すいーとぴー組担任の名取です。 朝晩と昼の気温差が大きくなり、時折吹く風も冷たく感じてきましたね🍁 残暑が落ち着いた10月は、屋上園庭やお散歩など、外で身体を動かす活動を取り入れました。   ある日の、すいーとぴー組さん。 屋上で子どもたちが座りながら見つめる先には…? クレーン車が! 絵本の世界だけでなく、実際に動いているはたらく車を見ることができました👀 みんなで同じ方向を向いて見ている姿が可愛らしく、思わず写真を撮ってしまいました📸   お散歩では、秋の自然を見つけに行きました。 松ぼっくりや色づいた葉っぱに興味津々な子どもたち。 「おおきいのがいい!」「きいろからみどりにかわってるよ!」と色や大きさに注目しながら見つけていましたよ🍂 「どうぞ!」と見つけた葉っぱをお友だちにお裾分けする優しい姿もありました。   別の日。この日は、ドーナツ屋さんに変身! 画用紙を丸めて生地をつくり、チョコソースなどに見立てた絵の具をつけて完成🍩 自分たちで作ったドーナツを使って、ドーナツ屋さんの開店です! バンダナをつけて準備万端の店員さんたち。「いらっしゃいませー!」と呼び込みまでバッチリです🙆‍♀️ 「どれにしますかー?」「これ、ください!」と役になりきってやりとりをする姿がありました。     最近では、椅子取りゲーム、だるまさんがころんだ など、ルールのある集団遊びにも挑戦しています!お友達と遊ぶ中で、嬉しい!悔しい!など気持ちの葛藤があります。 遊びの中で自分の気持ちを伝える楽しさを、子どもたちと一緒に感じられたらと思います。   ご覧いただき、ありがとうございました!

ブログ投稿画像

楽しい行事が盛りだくさん!!

こんにちはアーバンチャイルドこども園上町 こすもす組担任の岡本・米田です。10月も後半に入りましたが、日中の気温はまだまだ高いですね😳 6月に行った「田植え」から約4ヶ月が経ち、次の工程の「稲刈り」を体験しに行きました🌾 この日も、真夏の様な暑さで子ども達も汗をかいていました💦 田んぼに到着してから、農家の方のお話をしっかり聞いて稲刈りをしました。「鎌がちょっと怖い」「虫が苦手」とそれぞれ不安な気持ちがある様子でしたが、友だちや保育士と一緒に田んぼに入り、無事に全員稲を刈ることができました✨ 稲を刈った後は、田んぼの中で少しだけ遊びました!(何か生き物はいるかな〜?)と興味津々で田んぼの中に入り探します👀 タニシを発見したり、バッタやカエルを見て触ってみようとしたり、普段は触れ合うことのない生き物に目を光らせていました🤩 お昼は東大阪市にある系列園のアーバンチャイルドこども園で、みんなの顔を見ながらお弁当を食べました🍱 「お弁当何入ってるの〜?」「デザートは持ってきてるの〜?」とお友だちのお弁当の中身が気になる様で見せ合いっこしていました🤭美味しそうなお弁当ばかりで、子ども達も大喜びで食べていました! そして食べ終わった子から、園庭で遊びました。三輪車やホッピング、ボールなど…たくさんの遊具で遊ぶことができ、とても嬉しそうでした💖 広い園庭でたくさん遊んだのでバスの中では力尽きて寝るかな〜と思っていたのですが、まだまだ元気なこすもすさんは帰りのバスの中でも楽しくお話して盛り上がっていました😆 保育室では最近、アクセサリーなど身の回りの装飾やカバンを作る姿が多くなりました。 今年のハロウィンは自分たちでどんな仮装をしたいのか考えて作ることになったので、10月になってからは「ハロウィンの衣装ってなんでもいいの?」「クロネコ作りたい!」と早くからいろんなアイディアを思い付いている様でした! まだまだ製作途中なので、これからどんな仮装が出来上がるのか楽しみです😍 また、運動会に向けての取り組みもいよいよ大詰めになっています🎌よさこい・ダンス・運動遊び・リレー・親子競技と年長さんは盛りだくさんのプログラムで行います。それぞれで並び順や隊形移動も様々で何度も練習しています🔥心を一つにして本番を迎えたいと思います💪  

ブログ投稿画像

できた!がいっぱい🎶

こんにちは☀️ アーバンチャイルドこども園上町、ぱんじ一組担任の宮地です。 日中の陽ざしの中にも秋の気配が感じられるようになりました。 子どもたちは「どんぐりころころ〜♪♪」と楽しんで歌う姿も見られ、季節の移り変わりを楽しんでいます。 今回は身の回りのことに興味津々なぱんじ一組さんの様子をご紹介します。 プチプチ緩衝材や片ダンボール、スズランテープなど身近な素材を使って遊びました。 素材で道を作り、お部屋をスズランカーテンで仕切ると、そーっと歩いてみる子どもたち。パチパチ、シャカシャカと音が鳴ったり、ざらざらとした感触に気がつくと何度も繰り返し歩いたり、寝そべってプチプチを潰して楽しんでおり、全身を使いながら素材ならではの心地よさや不思議さを味わっていました。 音・手触り・動きを通して五感で感じたり全身を使って探索して遊んでいます。 ブロックで手洗い場を作り、手を洗う真似をしている様子です。 ブロック遊びでは、お友だちと一緒に作る姿や保育者に一緒に作ってと伝える姿や、作ったものを共有しながら遊ぶ姿も見られ、少しずつお友だちと玩具を共有したり簡単なやりとりをしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 10月はお散歩や屋上など戸外での活動を取り入れたり、どんぐりや落ち葉を使った製作や感触遊びを取り入れながら、秋ならではの遊びを味わいたいと思います🍂

ブログ投稿画像

友だちと色々な遊びに夢中😁💖

こんにちは、アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組担任の岡本、米田です。 少しずつ涼しくなり過ごしやすい気温になりましたが、まだまだ日中は暑い日が多いですね☀️ 9月は上旬に敬老の集いが行われ、おじちゃんやおばあちゃんと短時間でしたが、普段の保育の様子を見て頂いたり、触れ合い遊びをして歌のプレゼントや自分たちで作った作品をプレゼントしたりしました🎁喜んでもらえて、こすもす組のみんなも嬉しそうでした! 普段ホールに行くと「氷鬼がしたい!」と鬼ごっこが大好きなこすもすさんは、「ことりのす」という新しい鬼ごっこを楽しんでいます。 鬼役と逃げる役の子以外は2人組になり巣を作ります。逃げている子は巣に入り逃げる役をどんどん交代していきます!鬼役の子は巣に入る前にタッチしようと頑張って追いかけます🏃💨 少し頭を使いながら体も動かすので、パニックになりながらも楽しそうにゲームに参加していました😳   また保育室では【マグビルド】と言う磁石のブロック、木製のビー玉コースターを使って遊ぶのが大人気です。 以前は、プラスチックのビー玉コースターがあったのですが、少し複雑な組み立て方が出来るコースターになり悩ませながら遊んでいます🤭四角いブロックに空いている穴を見ながらどこに組み合わせたらビー玉が通って行くのかをイメージしながらどんどんコースを作っていきます!最初はすぐに終わってしまっていましたが、友だちと相談し試行錯誤して行くうちにとても長いコースを作れるようになりました✨ 磁石のブロックは、上に重ねて自分たちより高いお城を作る時もあれば、横に並べて繋げていき家の中のように作っている時もありました👏お城のようなところもあり、自分たちで何の部屋を作ろうか考えながら磁石を縦に付けたり、屋根にしたり様々な使い方をしていました🏠 また製作遊びも日々進化して行っています✂️ 最近はごっこ遊びに夢中で、椅子を使ってリビングや寝室、玄関など空間を作って遊んでいます。玄関ではしっかり靴(上靴)を揃えて脱ぐ姿も見られました👟✨ 折り紙でうさぎを作り、「餌はどうしよう!」「うさぎってニンジン以外に何を食べるのかな?」と調べて、折り紙や画用紙で作っていました😆 来月のハロウィンイベントに向けて、(どんな風に仮装しようかな)(何を作ろうかな?)とワクワクしながら考え始めている子もいました🎃どのような仮装になるのか今から楽しみです🥰 また、運動会に向けての取り組みも頑張っていきたいと思います!!