ブログ投稿画像

のびのび体を動かす ぱんじーさん😊

こんにちは! ぱんじー組 担任の杉江です。 寒い日がまだまだ続いていますね。保育中に雪が降ったりして「雪が降ってきたねえ」と友だちと喜んでいる姿がありました⛄❄ 2月8日に行われた発表会、ご参加いただきありがとうございました。寒さに体調が左右される時期でしたが、誰一人かけることなく全員で本番を迎えることができました!!ちょっぴり涙した姿もありましたが、舞台上で頑張ってお返事をしたりお歌をうたっていたり可愛い姿を見ていただくことが出来ました💖   さて、今日は最近のぱんじーさんの運動遊びを紹介したいと思います♪ 年始から少しずつ簡単なルールのある遊びを楽しんでくれています。 これはしっぽとりを楽しんでいる様子です。 一生懸命先生たちの後ろをついていき、待っている子どもたちは「頑張れ!」と応援してくれていました! しっかりとルールを理解してくれていて、取れないことに悔しがるお友だちや取れて喜んでいるお友だちなど、、、!! 4月から比べてできる遊びがどんどん増えてきています☻   また「かくれんぼ」なども鬼役・隠れる役で分かれ子どもたち自身であそんでいました♪   次は「鉄棒」です! 腕の力がとってもついてきて、長い時間ぶら下がれるようになってきています。中には5秒以上数えても自分で足をあげているお友だちもいます✨   バランス ストーンでも手を離して早く移動できるようになったり、トランポリンでは両足跳びができたりと日々成長を感じています♪   ぱんじー組で過ごせる時間も約一ヶ月となりました。最後まで安全に楽しく過ごせるにたくさん遊んでいきます◎

ブログ投稿画像

すいーとぴー組の2月の様子です(^^♪

こんにちは、すいーとぴー組 担任の北川です(^^♪ 寒い日が続く毎日ですが、子どもたちは元気一杯登園してくれています。また、体調がすぐれなくなったお子さまは、ご家庭での家庭保育にご協力して頂き、ありがとうございます。 早いもので2月半ばになり、残すところ後1か月と少しとなりましたね。先日は生活発表会も無事に終え、24人全員で参加する事もでき、子どもたちもそれぞれ達成感を味わった様子で、逞しくなった事を感じております。保護者の皆さまからは、たくさんのご協力やご支援をいただき、ありがとうございました。 2月の子どもたちの様子をご紹介します。 まずは、生活発表会で使っていたパンで遊んでみました。人形にパンを食べさせてあげたり、気になるパンを手に取り、友だちに買いに来てもらったりして、ごっこ遊びを楽しみました☺ 先日行ったボール運びゲームの様子です。新聞紙を使って、ボールを運びました。友だちと息を合わせて、ボールが落ちないように、ヒヤヒヤ、ドキドキしながら運び、協力することも味わえたかとおもいます。 続いて、日頃から保育室で水分補給をしている様子です。グループごとに分かれて、お茶を飲んでいますよ。たまに友だちと同じコップの子どももいるので、間違わないように気を付けて飲んでいます! 最後は、久しぶりに散歩に行った時の様子です。散歩に行けることがわかると、子どもたちもテンションがあがり、いつもより素早くカラー帽子や上着も着用していました(^^♪  たくさん走ったり、滑り台をしたり、友だちと砂で遊ぶことも人気です♡ 新年度に進級するまであと少しとなり、寂しさ半分嬉しさ半分ですが(´;ω;‘)3月末まで毎日いろいろな活動を通し、子どもたちとたくさん関わり、増々子どもたちが成長できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

ブログ投稿画像

コマ・けん玉遊びに夢中です‼

こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組担任 村井です☺️ 「今日もゆき、ふるかなぁ☃️」と、雪が降ることを心待ちにしている子どもたち。肌を刺すような冷たい風に頬や鼻を赤らめながらも、毎日元気に遊んでいます!   今回は、こすもす組の子どもたちが夢中になっている“コマ・けん玉遊び”の様子をお伝えしたいと思います! 年明けに行われた新年子ども会で、沢山のお正月遊びを体験しました。カルタに福笑い、羽根つき、けん玉、そしてコマです。実際に子どもたちが体験したり、上手な先生たちが披露してくれたりしました。   こすもす組が体験したのは羽根つきで、羽子板の絵付けも子どもたちに行ってもらいました。獅子舞や鏡もち、門松などお正月といえば思い浮かぶものを描きました。   代表して数名の子どもたちに体験してもらいましたが、羽を打ち返すのは難しく、「バドミントンならできるのに~」と言っていました😆   部屋に戻るとすぐに「コマやってみたい」「けん玉やりたい」と子どもたちからリクエストがありました。けん玉を借りてきて、クラスの活動で作っていた木ごまを出し、早速遊んでみました! コマ遊びでは、初めは紐を巻くのも上手くいかず「どうやるの?」「ほどけちゃうよ」と苦戦していました。上手な先生に教えに来てもらったり、出来るようになったお友だちが教えてあげたり、朝登園してすぐ「紐巻く練習していい?」と、もう夢中です✨   けん玉では、「膝を曲げて、お皿で受けると乗るよ」とアドバイスしてもらい、何度も諦めず挑戦していました。小皿、中皿、大皿に乗せられるようになり、剣先に挑戦する子どもも。できた時には満面の笑みでした😊   1ヵ月経った今でもコマ遊びは続いていて、回せる子どもたちも沢山増えました。誰が長く回せるか勝負したり、回ったコマをすくいあげて手に乗せる技に挑戦したりと楽しんでいます!   他にもどんな遊びに夢中になるのかな?これからもゲームや集団遊びなど様々な遊びを取り入れていきたいと思います♪

ブログ投稿画像

めっきらもっきらどお~んどん!!

こんにちは アーバンチャイルドこども園上町 まーがれっと組担任の富永です!   早いもので一カ月が経ち、 お正月休みが終わって久々に登園してきた子どもたちは、 いつもと変わらず元気いっぱいで、 だけどどこか4月に比べて心も体も大きくなったような、 そんな成長も改めて感じています😌   さて、2月8日は生活発表会があります! まーがれっと組では、「めっきらもっきらどおんどん」の劇をします👻 絵本では、不思議な世界に迷い込んだ、かんたくんの元に3人の妖怪がやってきて、 「一緒に遊ぼう」と言われるところから始まるのですが、 まーがれっと組バージョンとして、 なんと子どもたちに名前を決めてもらった新しい妖怪も合わせて、 4人の妖怪が登場しています🍂   劇をしていない時でも 「ちんぷくまんぷく」と歌う元気な声が 聞こえてきます🎵   今回はそんな取り組みの中の一部を紹介します! 劇で使う小物や背景も子どもたちと一緒に絵の具で塗りました。 大きな紙に子どもたちは、「次はどこ塗ろう?」「ここまだ塗れてへんで!」と 大喜びで塗ってくれました👏 大きな木の絵は手の平に絵の具をつけて、 手形スタンプをするように重ねて塗ったので、 より楽しそうな子どもたちでした😯✨          次の4月には、一番上のクラスになる、まーがれっと組さん。 「もうすぐ俺らこすもす組さんやな!」と話している声が聞こえてきて、 学年が上がることを楽しみにしている様子の子どもたち。   これからも、子どもたちが出来る事や楽しそうな事は、 みんなと一緒に作ったり、手伝ってもらったりしながら、 子どもたちの自信に繋がる取り組みをしていきたいなと思います!

ブログ投稿画像

はくしゅ ぱちぱち👏

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町  すとろべりー組担任の青坂です🍓 厳しい寒さが続くこの頃。風邪や感染症の予防に十分配慮しながら、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。   さて、2月8日(土)に、1年の集大成といえる行事、生活発表会があります! すとろべりー組は、以前にブログで紹介した子どもたちの大好きな絵本の中から、『はくしゅ ぱちぱち』を題材に取り組んでいます! (夏頃からずっと大好きな絵本です📚)   1年を通して、たくさんの成長を見せてくれた子どもたち。 歩けるようになった時、様々な食材を食べられるようになった時、上手にお話しができるようになった時。 本当に4月から色んなことができるようになりました✨ その度に一緒に『はくしゅ ぱちぱち』をして喜びを共有してきました👏 発表会でもたくさんの拍手をもらいながら、楽しくできたらいいなと思い、取り組んできました! (初めての舞台に興味津々の子どもたち)   内容は、今の子どもたちが好きな手遊びや体操、太鼓あそび等、子どもたちが好きなことをたくさん詰め込んだ内容になっています🥰 (好きな手遊びのひげじいさん)   (太鼓あそびでは曲に合わせて思い思いに叩いています🎵)   当日は緊張したり、不安を感じたりする姿が見られるかもしれませんが、それぞれが楽しんで参加してくれたら嬉しいなと思います😄 たくさんの「はくしゅ ぱちぱち」をよろしくお願い致します♪

ブログ投稿画像

冬の寒さにもまけない ぱんじー組のおともだち!

こんにちは! ぱんじー組担任の金森です。 年が明けて早いもので1ケ月が経ちました。本年もどうぞよろしくお願い致します😊 寒い日が続いていますが、子どもたちも毎日元気いっぱいで賑やかなぱんじー組さんです😊 自分で身の回りのことも少しづつできるようになってきました。 「自分でする」と言って、自分でパンツやズボンを脱ぎ履きする姿もあり、何にでも意欲的になってきました! 日々の成長が嬉しく感じてます。 きょうは、1月、2月のぱんじー組さんの様子を伝えたいと思います。   1月は、お正月遊びを楽しみました。 子どもたちの作ったオリジナルの羽子板で風船を使って遊ぶぱんじー組さん。 保育者がやってみせると喜んで真似をして、コツをつかむと保育者と1~2回のラリーができるようになりました。 子どもたちからは「楽しいね!」「面白い」等の言葉も聞かれました。 また、絵かるた遊びでは、真剣な表情で絵かるたを見つめ、見つけると「あった!」と喜んで取っていました。                福笑いでは、ぱんじー組さんが好きなアンパンマンの福笑いをして、できあがったアンパンマンたちの顔を見て「面白い」「変な顔」等とおしゃべりも盛り合ってましたよ。                       どの遊びも興味津々に遊んでました😊   2月は鬼のお面づくりをしたり、生活発表会に向けて頑張ったりしています。 ステージにも慣れ、ステージに上がると「おーい」と手を振ってくれたり、先生たちとのやり取りも楽しんだりしてくれてますよ! 本番では、どんな姿を見せてくれるんでしょうね。子どもたちの姿を楽しみにしていて下さい😊