ブログ投稿画像

10月お誕生会と地域のお友だち

こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 爽やかな秋晴れの10月の朝に、お誕生会を開催しました。そこには、地域の小さいお友だちもお集まりくださいました。 10月がお誕生月の子どもは1歳から5歳の18人。残念ながらお休みの人もいましたが、3階ホールにみんなが集まり、お誕生会が始まりました。 最初は1・2歳の子どもが前に座りました。 お名前を紹介します。 いくつになりましたか?、、、みんなから質問。 「ハッピーフレンズ」の歌でお祝いして、、、お誕生カードをプレゼント。   続いて、3・4・5歳の子どもが前に並びました。 すこし、お兄さん、お姉さんになって、自分のこともしっかり話せるようになりました。 みんなでお祝いの歌を歌って、自分の写真が貼られたお誕生日絵本をプレゼント。 みんなにお祝いしてもらい、自分の写真を嬉しそうに眺めていました。   その後は、先生からお話のプレゼント。パネルシアター「ハロウィンハウス」が始まりました。 ドアからいろいろなお化けが出てきます。 がいこつドクロのあごが飛んで行っちゃったので、お誕生日のお友だちが元に戻してくれました。 最後は、お誕生日ケーキも飛び出して、お誕生会は終了しました。   お誕生会が終わって、1歳児クラスと地域の小さなお友だちが、3階ホールに残って一緒に遊びました。 地域子育て支援の活動に毎月参加してくださる地域のお友だちができて、子どももおとなもうれしく思っています。 これからも、一緒に楽しい時間を過ごしたいですね。またお越しください!        

ブログ投稿画像

元気いっぱい遊んでるよ!♡

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町まーがれっと組担任の茨木です♩ すっかり季節も移り変わってやっと夏の暑さが消えましたね💦 過ごしやすい季節で外に出掛けるのが楽しみになります♡   さて、今日は涼しくなった公園で遊ぶ子ども達の姿を紹介したいと思います!   まず早速、「シジミチョウだ~」と言って上手に捕まえていました! あまりにも捕まえるのがスムーズでびっくり(笑) この後。『死んじゃったらかわいそうだから…』とすぐに逃がしてあげていました😢 優しい気持ちがしっかり育っていますね。   図鑑を持ってお散歩へ行き、 自分たちで見つけたものを調べたり… 大きなバッタを見つけてみんな大興奮✨ 捕まえると嬉しそうにポーズを決めてくれました!♡   そして女の子たちはお砂で、 『先生の誕生日ケーキ作ってあげる~』と言って誕生日ケーキを作ってくれました🥰 しっかりお歌も唄ってお祝いしてくれました🤍 (誕生日はまだまだなのですが…笑)   4月は公園へ行っても個々に遊んだりすることが多かったのですが 今では「みんなでかくれんぼしよ~」「鬼ごっこしよ~」と 大人数で楽しそうに遊ぶこと増えてきました☺   これからもしっかり体を動かして元気いっぱい遊んで 寒い季節を乗り越えていきたいと思います!🔥

ブログ投稿画像

お誕生日の子どもと地域のお友だち

こんにちは。 アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 先月末の十五夜 満月でお月見をして、今日は二十夜 更待月(ふけまちづき)です。朝夕の風の冷たさに、ようやく秋の気配を感じる気候になってきました。 こども園では、中秋の名月の日に9月お誕生日会と地域子育て支援を3階おひさまホールで行いました。 地域の小さなお友だちとお母さん5組も参加していただき、こども園のみんなで楽しい時間を過ごしました。 まず、お誕生月のお友だちが前に並びます。先月のお誕生日会にお休みだったお友だちも合流します。 みんなからの質問を受けて、インタビューです。 みんなでお祝いの歌「ハッピーフレンズ」を歌ったら、自分の写真を貼ったお誕生日絵本をもらいました。 次は、先生から、折り紙シアター「おおきな かぶ」のプレゼント。 折り紙で作ったおじいさんやおばあさんが登場。犬や猫まで来ましたよ。 みんなで引っ張ると、、、大きなかぶがスポーンと抜けました。 すると、、、 かぶから「おたんじょうび おめでとう!」のメッセージがでてきました。   お誕生日会が終わったら、1歳児クラスのお友だちと地域の小さなお友だちがいっしょに、お話を楽しみました。 はじめに、先生が「へんな かお」という絵本を読んでくれました。 絵本の中のいろんな動物がおもしろい顔をして笑わせてくれました。 続いて、園長先生からのパネルシアター「シャボン玉」 いろいろな動物がシャボン玉をふくらませると、おもしろい形のシャボン玉になります。最後はパネルの後ろから本当のシャボン玉が飛び出しました。   次のお誕生日会も地域の小さなお友だちをお誘いしますので、ご希望の方はお子さま連れでお申込みください。お待ちしています。

ブログ投稿画像

大好きな遊び✨

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の杉本です。 うだるような暑さも少しやわらぎ、朝夕は過ごしやすい気候になってきましたね。 日中はまだまだ厳しい暑さが続いていますが、子どもたちは毎日元気いっぱい! 今回はそんな元気もりもりなぱんじー組の最近の遊びをご紹介します!   8月はお水遊びをたくさんすることが出来ました! 最初は体や顔に水が付くのを嫌がっていた子も、毎日触れて遊ぶうちに慣れて、夢中になって楽しむことが出来るようになりましたよ😊 スポンジに水を含ませたりしぼってみたり、容器に水を入れ「カンパーイ!」とお友だちどうしでごっこ遊びをしたり、それぞれの遊び方で楽しみました。   また、お部屋ではおままごと遊びがお気に入りの子どもたち。 ミニチュアフードをカバンに入れてお買い物したつもりになったり… テーブルの上のお皿に盛りつけて、お友だちと一緒に「お手々をパン👐、いただきまーす!」と食べる振りをして楽しんでいます✨   また、ブロック遊びも大好きなぱんじーさん。 ふわふわのソフトブロックや… レゴブロックなど、いろんな素材・形のブロックで遊んでいます。 特に、4月から遊んできたレゴブロックは、より高く積めるようになったり、「お家」「電車」など身近なものに見立てたり、遊び方がすごく発展していて成長を感じます!✨   これからも、お外でもお部屋でも いろんな遊び をしていきたいと思います!

ブログ投稿画像

水風船大会&プールじまい

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 こすもす組 担任の岡です。   8月が終わり、いよいよ秋🍂が近づいてきましたね。 まだまだ暑い日も続きますが、体調面に留意しながら 元気に楽しく過ごしていきたいと思います☺   さて、今回は「水風船大会&プールじまい」の様子をお伝えします✨   前回、水風船で遊んだ時に 「もっとしたかった~」「楽しかったからまたしたい!!」と 子どもたちからのリクエストがとっても多かったので… 今回は前回よりも水風船を増量して「水風船大会」を行いました☺🌊 (100均の水風船を買い占めたよ♪笑 by担任💕)   まずはチームにわかれて水風船の用意をします。 だんだんと膨らんでいく風船を見て「すごーい!!」と喜ぶ姿や じーっと不思議そうに大きくなっていく様子を観察する姿も見られました❣ 「ワクワクワク…💓」   用意が出来たら「よーい、ドン!!」 大盛り上がりの こすもす組でした☺   水風船で遊んだ後は…最後のプールに入りました!! 楽しかったね~♡   記念にみんなで「ハイ、チーズ📷✨」 来年の夏が楽しみだね♡   🛁🛁🛁おまけショット🛁🛁🛁 「い~い湯~だ~な☺♨」 🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁🛁

ブログ投稿画像

8月お誕生会と地域のお友だち

こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町 事務長の植田です。 コロコロリー。難波宮跡の草むらからは秋の虫の声が聞こえています。暑さ厳しい日が続きますが、秋はそこまでやってきています。 そのような中、先日、8月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。この日は、近隣地域にお住いで、まだ在園されていないお子さまとそのお母さんにおいでいただき、地域子育て支援事業も開催しました。   お誕生会では、本園の8月生まれのお友だちを紹介します。しかし7人のお友だちのうち3人はおうちの用事で欠席でしたので、4人のお友だちがお誕生席に座りました。 4人を紹介したあと、この日は地域の幼いお友だちが8人来てくださっていましたので、その中の8月生まれのお友だちにもお誕生席にお母さんと一緒に座ってもらいました。 みんなへのインタビューも終わり、全員でお誕生日の歌ハッピーフレンズを歌ってお祝いしました。 お祝いの誕生日カードを受け取ったお友だちは、大きく育った自分の写真をみんなに見せてうれしそうでした。 前に座ってもらった地域の幼いお友だち2人にも折り紙で作った手作りメダルをお渡ししました。 その後、先生からペープサート「すてきな友だち」のお話プレゼント。ウサギさんのお誕生日に、お友だちの動物が内緒でプレゼントを持ち寄って、誕生日のウサギさんを驚かせて喜ばせるお話です。地域の幼いお友だちも一緒に見てくれました。 お誕生日会が終わった後、0・1・2歳児クラスと地域の幼いお友だちとそのお母さんは3階ホールに残り、「わらべ歌あそび」を行いました。 地域の幼いお友だちはお母さんと一緒に、1歳児クラスのお友だちは先生と、園長先生が教えてくれる「わらべ歌」に合わせて「親子ふれあい遊び」を行いました。 ゆったりと温かな雰囲気の中で、親子のふれあい遊びが続けられ、おだやかな時間が流れていました。 おいでくださった地域の親子の中には、前回に引き続いて2回目の方も2組おられました。 これからも多くの地域の方においで頂けるように願っています。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。