urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「スタッフ日記」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2023.07.29

スタッフ日記
1日早いので土用の子の日? こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今年も土用の丑の日が明日に迫っております。 アーバンケア島之内では、毎年土用の丑の日に『うなぎ丼』を提供してきました。 しかし・・・ 今年は・・・   土用の丑の日は『日曜日』! 日曜日はお休みであるデイサービスの担当者から 「デイのご利用者様にも『うなぎ丼』を食べていただきたい!!」という意見が出たため 1日早い7/29にうなぎを提供しました😊 『土用の丑の日』ならぬ『土用の子の日』ですかね?? 「1日ずれても大丈夫?」と思った方は 2020年のブログ記事【 土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~ 】をご覧ください💖 結論を言うと、1日ずれても全く問題ありません😊 では、早速皆さんのお食事の様子をご覧ください📷✨ 「おいしいなぁ!」 「うなぎ、うれしい!」 といった声を多数いただきました😊 普段全然お食事が進まないご利用者様も「うなぎ、豪華やなぁ!うれしい。」と言って全部召し上がられました! そして、バンザーイのポーズ🙌 うなぎの効果は、栄養面だけでなく「うなぎが食べられる」といううれしさから元気が出るようですね✊   うなぎパワーで夏の暑さに負けずに、頑張りましょう✊✊
ブログ投稿画像

2023.07.07

スタッフ日記
食がく~そうめんと冷や麦~ こんにちは!管理栄養士の長井です。 今回の食がくは「そうめん」について! (アーバンケア島之内で提供した七夕そうめんの様子はこちらをご覧ください→七夕飾りと七夕そうめん)   夏になると、冷たい素麺や、冷や麦が食べたくなりますね。 素麺も、冷や麦も、小麦粉に水と塩を加えて練った生地を乾燥させて細長く切ったものですが、何が違うかご存じでしょうか?   1番分かりやすい違いが、【太さ】です。直径1.3㎜未満かで決まります。 そうめん:直径1.3mm未満 ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満 (※日本農林規格(JAS)の基準) もう一つの違いとしては【麺の断面図】です。 製法過程の違いによってそうめんの断面図は丸く、ひやむぎの断面図は四角になっているのです。 そうです。【製造方法】も異なるということですね。   【起源】にも違いがあります! ひやむぎの起源は、室町時代に作られた切り麦といわれています。 うどんを細く切ったもので、季節により食べ方を変えていました。夏には冷やして食べる冷麦、冬には温かくして食べる熱麦として親しまれていました。 一方、素麺は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った、索餅(さくもち)というお菓子の一種がそうめんの原型といわれています。鎌倉時代あたりに、今の素麺に似たものになってきたと言われていますが、当時は、庶民が食べれないくらいのご馳走であったそうです。   パッと見たところほぼ同じのように見えますが、似て非なるもののようですね😲 お好みで、今日はどっちにしようかな?と決めていただければと思います😊
ブログ投稿画像

2023.06.04

スタッフ日記
友の会総会 こんにちは。 管理栄養士の長井です。   今日は、由寿会が運営している友の会の総会が執り行われました。   友の会とは、 『元気な方にますます元気に』なっていただこうという活動です。 (友の会の活動のようすはこちら) 地域の多くの方に会員になっていただいています。 グラウンドゴルフ大会を開催したり、日帰りバスツアーに行ったり、講演会を行ったりと元気に過ごしていただく活動を行っています。 その中で、今回は1年の決算報告などを行う総会が行われました。 友の会の会員様も多くなり、1施設では入りきれないため、各支部ごとにそれぞれ集まりオンライン、リモートで繋いでお話を聞いていただきました。 第二部は各支部ごとに、盛り上がりました! 島之内支部では、まず河内警察の警察官がいらっしゃって特殊詐欺予防についてのお話がありました。   今年に入ってさらに詐欺の件数が増えているそうです! 特に多いのが還付金詐欺! 河内警察管内でもすごく増えているようです🥺 皆さまご注意を!!!   続いて、介護保険についてのお勉強📚✐ 介護保険の申請の仕方についてお勉強しました✒ 包括の話では、皆さんぎりぎりまで介護保険を利用せずに頑張っているという方が増えているとのこと。 しかし!65歳を超えた方には皆さん、介護保険の申請を行う権利があります。 とにかく困ったことがあれば、早めに包括に、アーバンケア島之内にご相談ください というお話です😊   そして、機能訓練指導員による体操! 体操?!ダンス?? 昨年流行ったキツネダンスをアレンジしたキツネダンス体操🦊 ちょっと疲れたけれど、良い運動になりました🦊   そして、皆さん何より楽しみにされていたのが『抽選会』💛💖 当たらなかった方には参加賞が😊   コロナ以前は、飲んだり食べたり歌ったりと大騒ぎして楽しんでいた総会でしたが、今回はまだ控えめに・・・。 けれど、皆さん楽しそうにされていました😊 こうやって少しずつ集まれる機会ができ、フレイルになることなく元気に過ごしていただきたいと思います🍀
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です!   今年も土用の丑の日が明日に迫っております。 アーバンケア島之内では、毎年土用の丑の日に『うなぎ丼』を提供してきました。 しかし・・・ 今年は・・・   土用の丑の日は『日曜日』! 日曜日はお休みであるデイサービスの担当者から 「デイのご利用者様にも『うなぎ丼』を食べていただきたい!!」という意見が出たため 1日早い7/29にうなぎを提供しました😊 『土用の丑の日』ならぬ『土用の子の日』ですかね?? 「1日ずれても大丈夫?」と思った方は 2020年のブログ記事【 土用の丑の日の「うなぎ」~知識編~ 】をご覧ください💖 結論を言うと、1日ずれても全く問題ありません😊 では、早速皆さんのお食事の様子をご覧ください📷✨ 「おいしいなぁ!」 「うなぎ、うれしい!」 といった声を多数いただきました😊 普段全然お食事が進まないご利用者様も「うなぎ、豪華やなぁ!うれしい。」と言って全部召し上がられました! そして、バンザーイのポーズ🙌 うなぎの効果は、栄養面だけでなく「うなぎが食べられる」といううれしさから元気が出るようですね✊   うなぎパワーで夏の暑さに負けずに、頑張りましょう✊✊
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。 今回の食がくは「そうめん」について! (アーバンケア島之内で提供した七夕そうめんの様子はこちらをご覧ください→七夕飾りと七夕そうめん)   夏になると、冷たい素麺や、冷や麦が食べたくなりますね。 素麺も、冷や麦も、小麦粉に水と塩を加えて練った生地を乾燥させて細長く切ったものですが、何が違うかご存じでしょうか?   1番分かりやすい違いが、【太さ】です。直径1.3㎜未満かで決まります。 そうめん:直径1.3mm未満 ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満 (※日本農林規格(JAS)の基準) もう一つの違いとしては【麺の断面図】です。 製法過程の違いによってそうめんの断面図は丸く、ひやむぎの断面図は四角になっているのです。 そうです。【製造方法】も異なるということですね。   【起源】にも違いがあります! ひやむぎの起源は、室町時代に作られた切り麦といわれています。 うどんを細く切ったもので、季節により食べ方を変えていました。夏には冷やして食べる冷麦、冬には温かくして食べる熱麦として親しまれていました。 一方、素麺は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った、索餅(さくもち)というお菓子の一種がそうめんの原型といわれています。鎌倉時代あたりに、今の素麺に似たものになってきたと言われていますが、当時は、庶民が食べれないくらいのご馳走であったそうです。   パッと見たところほぼ同じのように見えますが、似て非なるもののようですね😲 お好みで、今日はどっちにしようかな?と決めていただければと思います😊
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です。   今日は、由寿会が運営している友の会の総会が執り行われました。   友の会とは、 『元気な方にますます元気に』なっていただこうという活動です。 (友の会の活動のようすはこちら) 地域の多くの方に会員になっていただいています。 グラウンドゴルフ大会を開催したり、日帰りバスツアーに行ったり、講演会を行ったりと元気に過ごしていただく活動を行っています。 その中で、今回は1年の決算報告などを行う総会が行われました。 友の会の会員様も多くなり、1施設では入りきれないため、各支部ごとにそれぞれ集まりオンライン、リモートで繋いでお話を聞いていただきました。 第二部は各支部ごとに、盛り上がりました! 島之内支部では、まず河内警察の警察官がいらっしゃって特殊詐欺予防についてのお話がありました。   今年に入ってさらに詐欺の件数が増えているそうです! 特に多いのが還付金詐欺! 河内警察管内でもすごく増えているようです🥺 皆さまご注意を!!!   続いて、介護保険についてのお勉強📚✐ 介護保険の申請の仕方についてお勉強しました✒ 包括の話では、皆さんぎりぎりまで介護保険を利用せずに頑張っているという方が増えているとのこと。 しかし!65歳を超えた方には皆さん、介護保険の申請を行う権利があります。 とにかく困ったことがあれば、早めに包括に、アーバンケア島之内にご相談ください というお話です😊   そして、機能訓練指導員による体操! 体操?!ダンス?? 昨年流行ったキツネダンスをアレンジしたキツネダンス体操🦊 ちょっと疲れたけれど、良い運動になりました🦊   そして、皆さん何より楽しみにされていたのが『抽選会』💛💖 当たらなかった方には参加賞が😊   コロナ以前は、飲んだり食べたり歌ったりと大騒ぎして楽しんでいた総会でしたが、今回はまだ控えめに・・・。 けれど、皆さん楽しそうにされていました😊 こうやって少しずつ集まれる機会ができ、フレイルになることなく元気に過ごしていただきたいと思います🍀