「スタッフ日記」で記事を検索しました。
2024.03.21
スタッフ日記
2024.03.16
スタッフ日記
2024.03.03
スタッフ日記
2024.03.03
スタッフ日記
2024.02.09
スタッフ日記
2024.02.03
スタッフ日記
2024.01.18
スタッフ日記
2024.01.07
スタッフ日記
2024.01.06
スタッフ日記
2024.01.04
スタッフ日記
こんにちは!
管理栄養士の長井です。
今日は、特養での日常の風景を紹介します🎶
ご利用者様は日中、皆でレクリエーションをすることもありますが、それぞれの時間を楽しまれる時間も多くあります。
色塗りを楽しまれる方や計算問題で頭の体操をされる方、お隣の方と一緒に貼り絵を楽しまれたり、お話を楽しまれたり・・・
音楽が好きな方には音楽を聞いていただいています。
今日はそんなご様子を少しお届けです🎁📷✨
真剣に塗り絵をされていましたが、話しかけると笑顔で作品を見せてくれたり、カメラにも笑いかけてくださっています📷✨
塗り絵をしながら、おしゃべりを楽しむ方々もいらっしゃいます😊
一緒に過ごす中で、顔見知りやお友達になることも😊
貼り絵を楽しむ方々です🎵
こんなに大きな作品ですが、とっても細かくきれいに貼っておられます!
小鳥(鶯??)もまるで一つひとつの紙が羽のように見えますね👀
5階では、紙をちぎる方と貼る方の分担中のようですね!
真剣に計算問題を解いておられます!
いや、よく見ると採点中??
こちらのお二人は一緒に計算問題をしているようですね。
合っているかな?協力すれば難しい問題も解けそうですよね😊
男性陣は、パソコンで何を見ているのでしょうか??
音楽の動画を見て、歌を楽しんでおられました🎵🎶🎵
懐かしの昭和歌謡や童謡など音楽を選びながら、かけています🎶
今日の選曲は「赤城の子守唄」だったようです。
ご利用者様の懐かしの曲は、職員にとっては知らない曲であることが多いため、選曲は難しいです。
昭和歌謡などで調べながらかけているようですが、喜んでいただけるかはDJの腕の見せ所ですね😁
この方は、こちら側にいらっしゃるご利用者様と猫を抱きながらお話されていたようです😊
お話相手の方は写真を望まれない方でしたので、切らせていただきました😢
でも、笑顔から楽しいお話であることは伝わってきますよね🎶
まだ少し寒いですが、ベランダのお散歩も楽しみます。
寒くても、たまには外の空気が吸いたくなりますよね??
また、もっと暖かくなったらベランダのお散歩やベランダでの体操も楽しみましょうね✨
2024.03.16
スタッフ日記
こんにちは!
管理栄養士の長井です!
フロアに飾っているお雛様飾りと一緒に写真を撮りました📷✨
男性もニッコリ😊
今年も皆さんにもお雛様に変身していただきました😊
男性が少ないので、何度もお内裏様役をして下さりありがとうございました。
ちょっとお疲れのようですね・・・。
申し訳ありません。
でも、似合っていて男前ですよ🎶
フロアには様々な飾りつけをしています🎎
5階の柱ギャラリー✨
居室のネームプレートも🎵
そして、貼るが待ち遠しいので、ひな祭りではないですが、貼り絵も春の装いです😊
貼り絵はご利用者様の作品です!
大きい作品ですが、とても細かくて、もうプロだと思います!!
また、作品も色々紹介したいと思っております。
2024.03.03
スタッフ日記
2024.02.09
スタッフ日記
2024.02.03
スタッフ日記
2024.01.18
スタッフ日記
こんにちは!管理栄養士の長井です!
今回の食がくは「七草粥」について!
本日、1月7日は「七草粥の日」でした!
七草粥とは、1月7日に春の七草を入れて食べるお粥のことです。
1月7日に七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。
アーバンケア島之内でも、本日の朝食に七草粥を提供しました!
朝食だったので写真は撮れていません😢すみません。
春の七草は五七五七七の短歌のリズムで覚える方法が有名ですね😊
「せり」「なずな」
「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」
「すずな」「すずしろ」
これぞななくさ
≪春の七草に込められた意味と効能 ≫
セリ:「競り勝つ」セリ特有の香りは鎮静効果があり、食欲を刺激する効果があります。
ナズナ:「なでて汚れを除去」解熱効果や利尿作用があり、むくみに効果があります。
ゴギョウ:「仏様の体」のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に効果があります。
ハコベラ:「子孫繁栄」昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
ホトケノザ:「仏の安座」胃を健康にし、食欲増進、歯痛に効果があります。
スズナ:「神様を呼ぶ鈴」カブのことで、胃腸を整え、消化促進、しもやけやそばかすに効果があります。
スズシロ:「汚れのない純白」ダイコンのことで、消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。
七草には、様々な効能があることがわかります。
なので、七草粥は、食べ過ぎた胃腸をいたわる意味もあります。クリスマスや大晦日、忘年会、お正月に新年会と、年末年始はごちそうが多くなる時期ですよね。七草の効果とお粥の素朴な味わいが、疲れた胃腸をやさしくリセットしてくれます。
七草粥は何時に食べるという決まりはありませんが、朝食として食べるのが一般的です。
私も今朝は朝食に七草粥を食べてきました🎵
朝に食べるのが一般的ですが、まだ間に合います!
ぜひ、皆さまも七草粥をご賞味ください😊🎶
アーバンケア島之内の七草粥は写真撮れなかったので、写真は私が今朝食べた七草粥です・・・。
2024.01.06
スタッフ日記
こんにちは!管理栄養士の長井です!
今年も、アーバン神社で初詣😊
特養では、神社に初詣に行けないご利用者様にも初詣気分を味わっていただこうと、神社の鳥居や鈴を用意し、初詣を行いました👏
ちなみに、神社の鈴は「本坪鈴(ほんつぼすず)」と言い、鈴を鳴らすための紐は鈴緒と言うそうです。
その音色で、参拝者をはらい清めるという意味があるそうです。
今、調べました😊💦
興味のある方は調べてみてください🎵
また、おみくじも引いていただき、それぞれの結果に一喜一憂されていました。
書初めも兼ねて絵馬もしたためていただきました🖌
皆さんの願いが叶いますように・・・。
最後に、たとえ本物の神社ではないとはいえ、神社の参拝は「宗教の自由」に関わることです。
必ず、ご本人に説明し希望された方にお参りしていただいています。