urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2025.01.02

食品
🎍新年明けましておめでとうございます🎍 ~配達おせち2025~ こんにちは!管理栄養士の吉田です! 明けましておめでとうございます🎉🎍 昨年も大変お世話になりました!! 本年もどうぞよろしくお願い致します😌   おせちの時期がやってまいりました!!   アーバンケア島之内では、特養のご利用者様はもちろん、地域の方に向けてのおせちの販売・配達を行っております☺   厨房の大きさの関係から150食限定での販売です🌟   早い段階で予定数に達したよ!!と連絡をいただきありがたい限りです🥺 購入できなかった方は申し訳ございません・・ 毎年ありますので、また予約していただけると嬉しいです😖💖 今年も元旦早朝から栄養課職員で盛り付けています!   私も盛り付けに入っていたのであまり写真が撮れなかったですが、少しでもこんな風に作られているんだなと感じていただければと思います😌   まだ日が昇っていない時間から多くの職員が働き始めていました! 気が付いた時には外が明るくなっていました🤭 今年はおせち初めての新人職員もいました! すごいですね・・・と驚いてました😂 私も毎年すごいな・・と思って盛り付けています(笑) おせちがある程度できてきたところで赤飯担当が出勤です!   おせちの中身の抜けがないかなど確認しながらなので集中しております😇 出来上がったおせちと赤飯を重ねて、風呂敷に包んでくれる職員、配達してくれる職員にバトンタッチ❕   島之内の他事業所の職員、他施設の職員までお手伝いにきて下さりました!! 元旦からありがとうございました💖   皆様のおかげで今年もなんとか無事にお届けすることが出来ました!!!!! たくさんの人の思いのこもったおせちとなっておりますので、おいしく召し上がっていただけたら幸いです😆 購入してくださった皆様ありがとうございました!!   縁起物をしっかり食べて素敵な1年をお過ごしください🤗 職員一同皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます🍀     配達おせちが終わったら次は特養のご利用者様のおせちの盛り付けです!! 張り切って次に行きましょう!!  
ブログ投稿画像

2024.12.14

食品
食がく~年越しそばについて~ こんにちは!管理栄養士の吉田です!   もうあと少しで新たな年を迎えますね🌞 私は早すぎてあっという間でした😅   今回の食がくは『年越しそば』についてです🎶 蕎麦は細長いため寿命が延びることを祈願し、縁起を担いだり、蕎麦は切れやすいことから年終わりに1年の悪い縁を断つという意味が込められているそうです。   蕎麦ってなんの栄養があるの? 蕎麦はお米などの穀類の中でもたんぱく質を多く含んでいます☺ 低カロリーで高たんぱく、様々なビタミン、ミネラルが含まれていますが注目すべき栄養成分はルチンではないでしょうか😌 ルチンはビタミンCと一緒に摂取することで毛細血管を強化してくれるので出血性の疾患への予防効果も期待できます🤭 また、毛細血管を強化するだけでなく、血管を修復する働きもあります! そのため血流をスムーズにしてくれる働きも期待でき、高血圧や動脈硬化、コレステロールの予防対策にも期待できます! コラーゲンの生成を助ける働きもあるのでお肌の調子の改善、抗酸化作用による健康効果があり、免疫力の向上にも・・!!   しかし茹でてしまうとルチンはゆで汁の方に流出してしまいます😖 そのため効率よく摂るためには蕎麦湯がおすすめです🎶 余った麺つゆでわり、薬味を加えるとおいしく飲めます😚   またご興味があれば蕎麦について調べてみてください🤗   家族の幸せ・健康を願って 年越しそばを食べて新年を迎えましょう!   アーバンケア島之内でも31日の夕食に年越しそばを提供します😆  
ブログ投稿画像

2024.11.08

食品
食がく~紅茶について~ こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   冬が近づいてきた寒さになってきました😖 秋はどこへと思うほど最近まで暑かったように感じますが、、気温の変化がすごいですね😅 体調を崩しやすい季節ですので皆さまお気を付けください!   11月の食がくは『紅茶』について🎶 皆さん、ご存じでしたか?毎年11月1日は「紅茶の日」です。 1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました。 その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて,外国での正式なお茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。   普段、私たちが「~茶、~ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。 その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は同じ茶樹から作られます。 同じ樹から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵度合いが異なるためです。 🍃不発酵茶(緑茶) 茶葉を全く発酵させずに作られるお茶 🍃半発酵茶(烏龍茶) 茶葉の発酵を途中で止めたお茶 🍃発酵茶(紅茶) 茶葉を完全に発酵させたお茶 世界三大紅茶として、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマンが挙げられている   ティーバッグでの作り方のポイント ①温めたカップに沸騰したての熱湯を注ぎ、ティーバッグをいれます。 ②受け皿などで蓋をして蒸らします。 ③軽く数回振って、取り出します。 ※カップの中でティーバッグを振ると  紅茶の色はでてきて色は濃くなりますが、味は薄く仕上がってしまいます。  ティーバッグを振るのは、カップから取り出す直前、数回にとどめましょう。   紅茶には数えきれないほどの種類がありますが、なにか飲み物を頼むとなると紅茶を頼むほど好きなので色々試してみたいです🤭  
ブログ投稿画像

2024.10.19

食品
食がく~トマトジュースについて🍅~ 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像

2024.09.20

食品
中秋の名月2024 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の吉田です! 明けましておめでとうございます🎉🎍 昨年も大変お世話になりました!! 本年もどうぞよろしくお願い致します😌   おせちの時期がやってまいりました!!   アーバンケア島之内では、特養のご利用者様はもちろん、地域の方に向けてのおせちの販売・配達を行っております☺   厨房の大きさの関係から150食限定での販売です🌟   早い段階で予定数に達したよ!!と連絡をいただきありがたい限りです🥺 購入できなかった方は申し訳ございません・・ 毎年ありますので、また予約していただけると嬉しいです😖💖 今年も元旦早朝から栄養課職員で盛り付けています!   私も盛り付けに入っていたのであまり写真が撮れなかったですが、少しでもこんな風に作られているんだなと感じていただければと思います😌   まだ日が昇っていない時間から多くの職員が働き始めていました! 気が付いた時には外が明るくなっていました🤭 今年はおせち初めての新人職員もいました! すごいですね・・・と驚いてました😂 私も毎年すごいな・・と思って盛り付けています(笑) おせちがある程度できてきたところで赤飯担当が出勤です!   おせちの中身の抜けがないかなど確認しながらなので集中しております😇 出来上がったおせちと赤飯を重ねて、風呂敷に包んでくれる職員、配達してくれる職員にバトンタッチ❕   島之内の他事業所の職員、他施設の職員までお手伝いにきて下さりました!! 元旦からありがとうございました💖   皆様のおかげで今年もなんとか無事にお届けすることが出来ました!!!!! たくさんの人の思いのこもったおせちとなっておりますので、おいしく召し上がっていただけたら幸いです😆 購入してくださった皆様ありがとうございました!!   縁起物をしっかり食べて素敵な1年をお過ごしください🤗 職員一同皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます🍀     配達おせちが終わったら次は特養のご利用者様のおせちの盛り付けです!! 張り切って次に行きましょう!!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の吉田です!   もうあと少しで新たな年を迎えますね🌞 私は早すぎてあっという間でした😅   今回の食がくは『年越しそば』についてです🎶 蕎麦は細長いため寿命が延びることを祈願し、縁起を担いだり、蕎麦は切れやすいことから年終わりに1年の悪い縁を断つという意味が込められているそうです。   蕎麦ってなんの栄養があるの? 蕎麦はお米などの穀類の中でもたんぱく質を多く含んでいます☺ 低カロリーで高たんぱく、様々なビタミン、ミネラルが含まれていますが注目すべき栄養成分はルチンではないでしょうか😌 ルチンはビタミンCと一緒に摂取することで毛細血管を強化してくれるので出血性の疾患への予防効果も期待できます🤭 また、毛細血管を強化するだけでなく、血管を修復する働きもあります! そのため血流をスムーズにしてくれる働きも期待でき、高血圧や動脈硬化、コレステロールの予防対策にも期待できます! コラーゲンの生成を助ける働きもあるのでお肌の調子の改善、抗酸化作用による健康効果があり、免疫力の向上にも・・!!   しかし茹でてしまうとルチンはゆで汁の方に流出してしまいます😖 そのため効率よく摂るためには蕎麦湯がおすすめです🎶 余った麺つゆでわり、薬味を加えるとおいしく飲めます😚   またご興味があれば蕎麦について調べてみてください🤗   家族の幸せ・健康を願って 年越しそばを食べて新年を迎えましょう!   アーバンケア島之内でも31日の夕食に年越しそばを提供します😆  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の佐藤です!   冬が近づいてきた寒さになってきました😖 秋はどこへと思うほど最近まで暑かったように感じますが、、気温の変化がすごいですね😅 体調を崩しやすい季節ですので皆さまお気を付けください!   11月の食がくは『紅茶』について🎶 皆さん、ご存じでしたか?毎年11月1日は「紅茶の日」です。 1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました。 その由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、ロシアの女帝・エカテリーナ2世のお茶会に招かれ、日本人として初めて,外国での正式なお茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。   普段、私たちが「~茶、~ティー」と呼んでいるものはたくさんあります。 その中でも、緑茶、烏龍茶、紅茶は、実は同じ茶樹から作られます。 同じ樹から作られるにも関わらず色や風味が変わるのは、茶葉の発酵度合いが異なるためです。 🍃不発酵茶(緑茶) 茶葉を全く発酵させずに作られるお茶 🍃半発酵茶(烏龍茶) 茶葉の発酵を途中で止めたお茶 🍃発酵茶(紅茶) 茶葉を完全に発酵させたお茶 世界三大紅茶として、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマンが挙げられている   ティーバッグでの作り方のポイント ①温めたカップに沸騰したての熱湯を注ぎ、ティーバッグをいれます。 ②受け皿などで蓋をして蒸らします。 ③軽く数回振って、取り出します。 ※カップの中でティーバッグを振ると  紅茶の色はでてきて色は濃くなりますが、味は薄く仕上がってしまいます。  ティーバッグを振るのは、カップから取り出す直前、数回にとどめましょう。   紅茶には数えきれないほどの種類がありますが、なにか飲み物を頼むとなると紅茶を頼むほど好きなので色々試してみたいです🤭  
ブログ投稿画像 今回の食がくはトマトジュースについてです🍅   トマトジュースのここがすごい!!   ①トマトジュースにはGABA(ギャバ)が含まれ、高めの血圧を下げる効果が期待されています。 GABAはアミノ酸の一種で、交感神経の働きを抑えて血管をゆるめて、血圧を下げる働きがあると考えられています。   ②トマトジュースに含まれるリコピンには、悪玉コレステロール値を低下させる効果も注目されています。 またリコピンの抗酸化作用により、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きも期待されます。 リコピンは、加熱することで、より体内に吸収されやすくなるので、生のトマトよりジュースがおススメです! さらに、オリーブオイルなどの油と一緒に摂ると吸収率がUPします⤴⤴ 黒コショウなどを少しかけるとスープ感覚で飲みやすくなりそうですね🌟   温める場合はレンジでチンッでOK👍 沸騰してレンジに飛び散らないように注意してくださいね💦   ③トマトジュースには、食物繊維が含まれ、便秘の予防にも役立ちます。 食物繊維は便の材料となり、腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。   しかし注意も必要です🥺 選ぶ時は、食塩や砂糖を添加していないものを選び、1日コップ1杯程度にして、飲み過ぎには注意してください! ※腎臓などに疾患のある方は、主治医に相談してから飲むようにしてくださいね😌              
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   先日、「リハビリ体操毎週継続中」の最後に紹介した通り、9/17の夕食に月見そばを提供しました✨ ご利用者様のお写真はありませんが、食事の写真を紹介します♬ お月様のようなゆで卵が載っています😊 小鉢は「里芋の旨煮」です。 お月見は、今は月見団子を食べるイメージが強いですが、 別名「芋名月」とも呼ばれており、里芋、さつまいもといった芋類の食材をお供えし、月に収穫のお祝いと感謝を伝えるという行事であったと言われているそうです。 皆さんは、お月見に何を召し上がられましたか?? お団子を召し上がられた方は、どの地域のお団子を召し上がられたでしょうか? 地域によって団子の種類は異なります! 2021年にそういうブログを載せているので、興味のある方はご覧ください😊 (食がく~お月見~後編) 私は今年は関東風のピラミッド型のお月見団子をいただきました😊 ついでにさつま芋あんのおはぎもいただきました🍠   画質は良くないですが、生駒駅で電車を待ちながら見たお月様をおすそ分けです🌕     最後に、少しお知らせです。 私事で恐縮ですが、9/23より産休に入らせていただきます。 今まで多くのブログを書かせていただきましたが、他の職員も頑張って書いていきますので今後ともよろしくお願いします😊 そして私自身も育休後、戻ってきますので、その時はまたよろしくお願いします✨!!   安心して産休・育休に入ることができる職場の仲間に感謝しています🍀 アーバンケア島之内としては、日々の介護・ケアはもちろん、10/6のお祭りも盛り上がっていきますので、よろしくお願いします!!(アーバンケア島之内祭り、会議始まってます!) アーバンケア島之内祭りは 10月6日(日) 11:00~16:00 の開催です。