urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「デイサービス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.05.01

デイサービス
デイ! コロナに負けない!! こんにちは! デイサービスの鶴川です!(^^)! 今日から5月ですね〜!! 5月は、別名・・【皐月】と呼ばれていますね。皐月の意味、由来、語源にはいくつかの説があるそうですが、農作に関する説が多いようです。田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植えの意味があるため「さつき」になったという説などがあるそうです。 アーバンケア島之内の玄関や中庭には、つつじが見頃を迎えています(*´▽`*) 八重桜も咲き終わり、ソメイヨシノ🌸はすっかり葉桜になりましたね〜!!【皐月】の別名に戻りますが、陰暦では、4月から6月が『夏』になります。このため、5月である皐月が夏の真ん中の月になるため、【仲夏・ちゅうか】とも呼ばれます。 さて、緊急事態宣言が延長?!・・というニュースが流れており、、当デイサービスでは本日、約半数近くのご利用者様がお休みされています。その理由は様々で「コロナ予防の為」という方々も多くいらっしゃいます。 しかしながら、元気に!笑顔で!!来所されるご利用者様も半数近くおられるので、当デイサービスではコロナに負けず!!!明るく元気にサービス提供させていただいております。 先日、山下施設長が当施設での<コロナウィルス対策>を当ブログで掲載されていました。当デイサービスでの<コロナ対策>をご紹介させていただきます。 ご利用者様の人数や座席数に限りがあるため、対面にならざるを得ないテーブル席には、このような☝「仕切り板」を設置させていただきました。 全体レクリエーション・ゲームが売りの当デイサービスですが、コロナ対策として、当面は中止させて頂く代わりに 近頃は、プリント用紙形式で「脳トレーニング(脳トレ)」に力を入れています!! 皆さま、一生懸命に取り組まれています。 ☝消毒用の雑巾を手縫いしてくださっています( ´艸`) ありがとうございます!m(__)m ☝☝五月晴れの日々なのに、外出自粛・・(´;ω;`) 職員もご利用者様と共に、運動不足解消のため、こまめに体操を行ってリフレ〜ッシュ!!! 毎月の楽しい季節の行事も、行えるかどうか??わかりませんが、デイサービスの職員一同、企画はしよう!!と一致団結しております。他にも、令和2年度より、ワクワクするような新しい取り組みも様々考案しておりましたが、コロナウィルスにより、断念している状況です。繰り返しになりますが、、アーバンケア島之内や由寿会だけに限らず、全国民で「ONE TEAM!」になって、乗り越えていきましょう!!      
ブログ投稿画像

2020.04.21

デイサービス
デイ❁4月19日・・穀雨☔ 約2週間ぶりですね( ^ω^)・・・皆様お元気ですか?? 緊急事態宣言が発令され、連日、コロナウィルスの話題ばかりです。行楽シーズンなのに、、不要不急の外出自粛と言われ、、、3密(密閉・密集・密接)を避けるべく「stay Home!・・お家ですごしましょう!」と芸能人も呼びかけていますね。私も、この機会に、普段できないことに挑戦しようと思い、大掃除をしたり・・年末にしてへんのか〜い!(;’∀’)、季節の折り紙をYouTube(動画共有サイト)で調べてせっせと折って楽しんでいます♪♪ 桜🌸と薔薇🌹です↓↓ 鯉のぼりと金太郎😊👇 そして、私の好きな暦シリーズ!!【穀雨】とは・・二十四節気のひとつで、春の5番目にあたる節気です。穀雨を迎えると気温は急速に上昇し、雨が降る日も増えていくそうです。穀物を育てるには、絶好の気候で【雨生百穀】「雨が百種の穀物生じさせる」といわれ、ここから【穀雨】という言葉が生まれたそうです。 さて、当デイサービスでは、4月15日(水)から『お願い』としまして、デイサービスでの様々な対応を踏まえて、ご家庭での対応が可能な方については、可能な限りの自粛をお願い致しております。しかしながら、お一人暮らしのご高齢者様など、様々な介護を必要とされる方々も多く、開所しているため、通常の6割ほどのご利用者様が毎日来られています。 飛沫感染予防のため、カラオケや大勢で行うレクリエーションの中止に伴い、当デイサービスで行っているのは、中庭に出ていただき、外気に触れて頂いたり、職員によるホワイトボードを用いた脳トレをしたり、日々、試行錯誤しながら、レクリエーションを行っています。   世界的に前代未聞の、とても困難な社会情勢ですが、、皆様と共に乗り切っていきたいと思います!みんなで頑張りましょう!!      
ブログ投稿画像

2020.03.05

デイサービス
デイ🌼 野菜を収穫しました!! こんにちは!! デイサービスの鶴川です(*^^)v 今日は、啓蟄🌼 二十四節気のひとつで『冬ごもりの虫が這い出る』という意を示す、春の季語でもある、そうです。 まだまだ肌寒い日が続きそうですが、、気分はもう春ですね~♬♬ 先日、9月~2月に当施設の中庭で育てた野菜を、デイのご利用者様と収穫しました!! 「ブロッコリー、採ったよ~!!」中庭の野菜を、いつも気にかけてくださっています😊↓↓ 「そろそろ食べ頃やなぁ~。。」 じゃ~ん!!! 見事な野菜が採れました!! 左がロマネスコ、右が春キャベツです(^O^)/ ロマネスコ??? 知らない方も多いと思います!(#^.^#) ロマネスコとは・・大仏様の頭のように粒々が集まって作られる、おもしろい見た目の野菜です。ヨーロッパが発祥で、ブロッコリーやカリフラワーと同じように花蕾のところを味わいます。シャキシャキ、コリコリとしていて歯ごたえがよく、様々な料理にして楽しめるそうです。 デイのご利用者様も、知らない方が多く、皆さま物珍しそうに見入っておられました(*’▽’) 2階の厨房で、調理師さんに【グリーンサラダ】にしていただき、一口ずつでしたが、ご利用者様にご賞味して頂きました!皆さま「美味しいわぁ~」と喜ばれていました😋  
ブログ投稿画像 こんにちは! デイサービスの鶴川です!(^^)! 今日から5月ですね〜!! 5月は、別名・・【皐月】と呼ばれていますね。皐月の意味、由来、語源にはいくつかの説があるそうですが、農作に関する説が多いようです。田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植えの意味があるため「さつき」になったという説などがあるそうです。 アーバンケア島之内の玄関や中庭には、つつじが見頃を迎えています(*´▽`*) 八重桜も咲き終わり、ソメイヨシノ🌸はすっかり葉桜になりましたね〜!!【皐月】の別名に戻りますが、陰暦では、4月から6月が『夏』になります。このため、5月である皐月が夏の真ん中の月になるため、【仲夏・ちゅうか】とも呼ばれます。 さて、緊急事態宣言が延長?!・・というニュースが流れており、、当デイサービスでは本日、約半数近くのご利用者様がお休みされています。その理由は様々で「コロナ予防の為」という方々も多くいらっしゃいます。 しかしながら、元気に!笑顔で!!来所されるご利用者様も半数近くおられるので、当デイサービスではコロナに負けず!!!明るく元気にサービス提供させていただいております。 先日、山下施設長が当施設での<コロナウィルス対策>を当ブログで掲載されていました。当デイサービスでの<コロナ対策>をご紹介させていただきます。 ご利用者様の人数や座席数に限りがあるため、対面にならざるを得ないテーブル席には、このような☝「仕切り板」を設置させていただきました。 全体レクリエーション・ゲームが売りの当デイサービスですが、コロナ対策として、当面は中止させて頂く代わりに 近頃は、プリント用紙形式で「脳トレーニング(脳トレ)」に力を入れています!! 皆さま、一生懸命に取り組まれています。 ☝消毒用の雑巾を手縫いしてくださっています( ´艸`) ありがとうございます!m(__)m ☝☝五月晴れの日々なのに、外出自粛・・(´;ω;`) 職員もご利用者様と共に、運動不足解消のため、こまめに体操を行ってリフレ〜ッシュ!!! 毎月の楽しい季節の行事も、行えるかどうか??わかりませんが、デイサービスの職員一同、企画はしよう!!と一致団結しております。他にも、令和2年度より、ワクワクするような新しい取り組みも様々考案しておりましたが、コロナウィルスにより、断念している状況です。繰り返しになりますが、、アーバンケア島之内や由寿会だけに限らず、全国民で「ONE TEAM!」になって、乗り越えていきましょう!!      
ブログ投稿画像 約2週間ぶりですね( ^ω^)・・・皆様お元気ですか?? 緊急事態宣言が発令され、連日、コロナウィルスの話題ばかりです。行楽シーズンなのに、、不要不急の外出自粛と言われ、、、3密(密閉・密集・密接)を避けるべく「stay Home!・・お家ですごしましょう!」と芸能人も呼びかけていますね。私も、この機会に、普段できないことに挑戦しようと思い、大掃除をしたり・・年末にしてへんのか〜い!(;'∀')、季節の折り紙をYouTube(動画共有サイト)で調べてせっせと折って楽しんでいます♪♪ 桜🌸と薔薇🌹です↓↓ 鯉のぼりと金太郎😊👇 そして、私の好きな暦シリーズ!!【穀雨】とは・・二十四節気のひとつで、春の5番目にあたる節気です。穀雨を迎えると気温は急速に上昇し、雨が降る日も増えていくそうです。穀物を育てるには、絶好の気候で【雨生百穀】「雨が百種の穀物生じさせる」といわれ、ここから【穀雨】という言葉が生まれたそうです。 さて、当デイサービスでは、4月15日(水)から『お願い』としまして、デイサービスでの様々な対応を踏まえて、ご家庭での対応が可能な方については、可能な限りの自粛をお願い致しております。しかしながら、お一人暮らしのご高齢者様など、様々な介護を必要とされる方々も多く、開所しているため、通常の6割ほどのご利用者様が毎日来られています。 飛沫感染予防のため、カラオケや大勢で行うレクリエーションの中止に伴い、当デイサービスで行っているのは、中庭に出ていただき、外気に触れて頂いたり、職員によるホワイトボードを用いた脳トレをしたり、日々、試行錯誤しながら、レクリエーションを行っています。   世界的に前代未聞の、とても困難な社会情勢ですが、、皆様と共に乗り切っていきたいと思います!みんなで頑張りましょう!!      
ブログ投稿画像 こんにちは!! デイサービスの鶴川です(*^^)v 今日は、啓蟄🌼 二十四節気のひとつで『冬ごもりの虫が這い出る』という意を示す、春の季語でもある、そうです。 まだまだ肌寒い日が続きそうですが、、気分はもう春ですね~♬♬ 先日、9月~2月に当施設の中庭で育てた野菜を、デイのご利用者様と収穫しました!! 「ブロッコリー、採ったよ~!!」中庭の野菜を、いつも気にかけてくださっています😊↓↓ 「そろそろ食べ頃やなぁ~。。」 じゃ~ん!!! 見事な野菜が採れました!! 左がロマネスコ、右が春キャベツです(^O^)/ ロマネスコ??? 知らない方も多いと思います!(#^.^#) ロマネスコとは・・大仏様の頭のように粒々が集まって作られる、おもしろい見た目の野菜です。ヨーロッパが発祥で、ブロッコリーやカリフラワーと同じように花蕾のところを味わいます。シャキシャキ、コリコリとしていて歯ごたえがよく、様々な料理にして楽しめるそうです。 デイのご利用者様も、知らない方が多く、皆さま物珍しそうに見入っておられました(*'▽') 2階の厨房で、調理師さんに【グリーンサラダ】にしていただき、一口ずつでしたが、ご利用者様にご賞味して頂きました!皆さま「美味しいわぁ~」と喜ばれていました😋