urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「デイサービス」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.09.23

デイサービス
秋分の日の「おはぎ」! こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食の行事が続いております!食欲の秋ですね! 9/23 今日は「秋分の日」 秋分の日に食べる食べ物と言えば・・・ そうです!「おはぎ」です!   月見団子に引き続き、今日は「おはぎ」について書きたいと思います! (月見団子についてはこちら) 下の方にご利用者様の写真がありますので、写真が見たい方は下をご覧ください。   おはぎとぼたもちって何が違うの?? 有名なのは、その季節に咲く花に合わせて名前が変わる説です🌸 秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」 春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」 では、夏と冬は??   夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶそうです。   花の名前ではないですね。 おはぎは作る時に臼で搗いたりせず、米を潰して作るため、近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことと 夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」をかけてそう呼ぶようですね🚢 同様に、搗くことをしないことから、転じて“月知らず”。「北向きの窓からは月が見えない」と連想して「北窓」と呼ぶようです。🌙 なんだか幻想的な感じがします✨   他にも、説はあります。 小豆が収穫された直後の秋には、小豆が新鮮で、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、「おはぎ」には粒あんが使われ、 保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的だったため、「ぼたもち」にはこしあんが使われたという歴史もあったようです。 現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるため季節によるあんこの違いはないようですね😊   地域によっては違う説も?? 米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあるようです。 また、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。 興味深いですね・・・!   色のバリエーションも地域によって違うようです。 大阪の人は、あんこで覆ったもの、きな粉をまぶしたもの、そして青のりをまぶしたものの3色を想像します。 でもこれ、近畿を中心とした西日本だけなんだそう・・・。 北日本、東日本では、黒胡麻だそうです。 大阪ではあまり見かけないですね・・・。 宮城県では仙台名物、「ずんだ」!さすがです。 もともと、あんこで覆ったものが主流だったのが、江戸時代にカラーバリエーションを増やし、地域で人気なものが定着していったのだとか??   調べてみると、季節や地域さまざまな歴史、昔の方々の生活が見えてきて興味深いです。 皆さんもぜひ「おはぎ」を食べながら、歴史に思いを馳せてみて下さい😋   さて、長々と書かせていただきましたが、 アーバンケア島之内でも「おはぎ」を提供しました!という報告です🎵   美味しそうに食べておられました😋  
ブログ投稿画像

2021.07.28

デイサービス
夏の収穫🍅アーバン菜園 毎日、毎日・・「暑いですね~!!」 ι(´Д`υ)アツィー💦 今朝の天気予報では、雨が降るかも??ということでしたが・・?! 連日の☀日照り続きで・・久しぶりの雨☔が恋しいですね。。 さて、先日、掲載させていただいた夏野菜が、すくすく成長したものと・・(^^)v しなかったものと・・(>_<) ご紹介させていただきますね(*’▽’)      昔・・農作業されていた方が 「そろそろ採らないとあかんでー!」 と 収穫してくださいました!!      デイサービスのご利用者様の素敵な笑顔も!! (*^▽^*)v      見事な 『 そら豆 』が、できました~!! 👇こちらは、『 プチトマト🍅 』 今年は 黄色いのも出来ました~!!     『 きゅうり🥒 』は、毎年恒例の夏野菜!! 今年もすくすく成長しています!!! 収穫したお野菜は、2階の直営・厨房で、美味しく調理して下さり・・ 皆さまに味見して頂いてます😋       👇👇『 ブルーベリー 』 青紫色に色づくのが、楽しみですね~🎵 ( ´艸`)   『 枝豆 』も、昨年は不作でしたが・・今年は、たくさん収穫できて、皆さまに少しだけですが味見して頂けました!  お写真が、1枚しかなくて・・すみません🙇💦 さらに!! 今年は、『 スイカ🍉 』が・・!!! 花が咲き・・小さな実がなり・・徐々に大きくなっています!(^^)! 楽しみですね~
ブログ投稿画像

2021.07.06

デイサービス
オープンキッチン!! 令和3年度の 新たな取り組み 『 オープンキッチン🥄✨ 』 のご紹介です!! 毎月、・・・行っていますが  (^▽^;) 随分と、ご報告が 遅れておりますこと お詫び申し上げます🙇💦 また、 順不同のご紹介であることを、 再度お詫び申し上げます。。。 まずは、【 そばめし 】・・神戸市長田区 発祥。 だそうです!!      おやつも、神戸っぽく✨【 マドレーヌ 】(*^^*) でした~ お次は、、【 バラ焼き 】🐄・・・青森県 十和田市の ソウルフード!! 【 牛のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼く料理 】    大阪市民には、あまり馴染みのない お料理でしょうか?!  「 豚の生姜焼き 」のような?? とっても、美味しそうな香りが デイフロアに!!😍    👇 こちらが、完成品です!!     出来上がりましたら、熱々のお料理を 当施設の料理長らが、各ご利用者様まで・・ 【 直接・対面提供 】させていただくのが オープンキッチンの最大の魅力✨ です!!    👇👇 美味しそうにお召し上がりの、デイサービスのご利用者様です! (^_-)-☆          続きまして・・ 大阪名物!!【 たこ焼き 】😋  当施設の、隠れ名物でもあります( ´艸`)♡ 直営の料理人が作る【 たこ焼き 】は格別です!                        また、15時のおやつには・・ これまた!大阪名物の【 ミックスジュース🍹 】 当施設、自慢の美人✨👩管理栄養士が作る 栄養満点の! 初夏の季節にピッタリ!! 美味しいジュース🍹に、皆さま 大変 喜ばれていました (^^)/            (*^-^*) 皆さま お気づきでしょうか❓❓  このオープンキッチンは、日本各地の【 ご当地メニュー 】でございます! まだまだ・・開催予定です! 乞うご期待くださいませ!! (^^♪
ブログ投稿画像

2021.07.02

デイサービス
食がく~七夕そうめん~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像

2021.06.09

デイサービス
デイ・アーバン菜園、発動!!! 連日の晴天☀続きですね~!! 突然ですが・・ 「猛暑日」「真夏日」とは・・何ですか? ご存知でしょうか?? 国土交通省・気象庁で定められています☀ 最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、 25℃以上の日を夏日、と定義されているそうです。 今日の東大阪市は、最高気温が31℃、最低気温が21℃というわけで・・ 「真夏日」と言えるのでしょうか・・(^^)/ 熱いですね~💦 この時期は、まだ身体が暑さに慣れていないので 熱中症になりやすいそうです! こまめな水分補給など、心掛けていただき、十分ご注意くださいませ。 話は少し変わりますが・・・ 当施設の1階南側・デイサービスのフロアから出入りできます「中庭」がございます! 毎年4月頃から、咲き乱れる( ´艸`)🌸ソメイヨシノ桜と八重桜が、名物ですが・・ 近年・・この初夏の時期に、「アーバン菜園」と題しまして・・ 新緑の桜並木の前で、プランターなどを使用して 様々な野菜や草花の種や苗を 植えて育てています!! こちらは、4月頃に咲いていた「ノースポール」🌼「チューリップ」🌷と デイサービスのご利用者様です(^^)v       2月頃だったでしょうか・・苗植えした「イチゴ」🍓が・・    見事に✨ 赤く🍓実りました!!     ↓↓こちらは、「トウモロコシ」🌽     続きまして・・「じゃがいも」🥔 他にも、様々な野菜を育てています!    すくすく成長しているので、収穫が楽しみです!! (^_-)-☆ こちらは、先日 掲載できなかった・・ 🎏5月のペーパークラフト「鯉のぼり」作りのご様子です!!    今日のデイサービスは、「オープンキッチン」で 大阪名物「たこ焼き」☺を お召し上がりいただきました!! みなさま今日も笑顔で! はつらつ✨とされています!(#^.^#) また、掲載させていただきますので、お楽しみに・・
ブログ投稿画像

2021.06.01

デイサービス
デイサービス ☔梅雨のペーパークラフト 近畿地方の、今年の梅雨入りは 5月16日! 観測史上もっとも早かったそうです。 全国的にも 早い梅雨入りになりましたが・・ その原因は・・・ インド洋付近の海面水温が 平年より高く、偏西風を北側に押し上げて いるから・・だそうです。その影響で、偏西風が蛇行して流れ 太平洋高気圧が 例年より強く 張り出し、梅雨前線を本州付近に 押し上げる格好となったそうです (^^)/ ちょっと・・ 難しいお話しですね・・・ (^▽^;) というわけで・・ 5月後半は、連日の雨降りでした・・☔🌧 ここ数日間は、『 梅雨の中休み 』 🌞雲一つないような晴天🌞に恵まれていますね~ 前置きが長くなりましたが・・  本題の【 ペーパークラフト 】のご紹介をさせていただきます ♪    ☔梅雨の時期の花といえば・・【 紫陽花 】ですよねー!! 色とりどりの キレイな紫陽花が たくさん出来上がりました~    続きまして・・ 【 🐌かたつむり 】 作り手によって 個性あふれる 可愛らしい かたつむりが 出来ました~~!!(*^^*)                     男性陣も❣❣ 熱心に作っておられました☺                いずれのペーパークラフトも、画用紙や、折り紙、紙コップなど 身近にあるもので ボンドや糊で 貼るだけで、仕上がります!  以上(^^♪ 季節のペーパークラフトが流行している デイサービスでした!!
ブログ投稿画像

2021.05.13

デイサービス
食がく~たけのこ~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像

2021.05.10

デイサービス
初夏のデイサービス!! 🍃新緑の美しい時期✨・・五月晴れの日には、友人や家族でお出かけしたい!と思いますが・・ (´;ω;`)ウッ… 今年も、昨年に引き続き・・・新型コロナが蔓延しており・・ ゴールデンウイークも、緊急事態宣言中・・・で、巣ごもり生活の日々・・・ 唯一の楽しみは、「アーバンケア島之内のデイサービスに行く事やねん!」 \(⌒∇⌒)/♪♪ 言ってくださる、ご利用者様に 心より感謝いたします m(__)m♡♡ さて・・ 5月5日の端午の節句 が過ぎ去りし・・ 今日は5月10日ですが・・ デイサービスのご利用者様が、それぞれに 端午の節句にちなんだ「お飾り」 を 手作りしてくださったので 掲載させていただきます       画用紙や、折り紙を使用して・・🎏鯉のぼり や 藤の花 を( ^ω^)・・・ 1階デイフロアと 事務所間の廊下に 飾らせていただいてます!!    5月5日は、ちまきや柏餅を 食べる風習がありますね~ と、いうわけで・・「柏まんじゅう」が15時のおやつに出ました~😋    5月9日(日)は・・「母の日」でしたね🌺 ( ´艸`) 色とりどりのカーネーション🌹 「大人の塗り絵」が 仕上がりました~!     こちらは・・「大人のお習字」です! やりたい方に挑戦! していただきました!!           他にも・・ このコロナ禍で・・・「巣ごもり生活」を満喫?! 季節の「お飾り」✨を・・ もっぱら制作中のデイサービスです (^O^)/         
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食の行事が続いております!食欲の秋ですね! 9/23 今日は「秋分の日」 秋分の日に食べる食べ物と言えば・・・ そうです!「おはぎ」です!   月見団子に引き続き、今日は「おはぎ」について書きたいと思います! (月見団子についてはこちら) 下の方にご利用者様の写真がありますので、写真が見たい方は下をご覧ください。   おはぎとぼたもちって何が違うの?? 有名なのは、その季節に咲く花に合わせて名前が変わる説です🌸 秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」 春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」 では、夏と冬は??   夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶそうです。   花の名前ではないですね。 おはぎは作る時に臼で搗いたりせず、米を潰して作るため、近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことと 夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」をかけてそう呼ぶようですね🚢 同様に、搗くことをしないことから、転じて“月知らず”。「北向きの窓からは月が見えない」と連想して「北窓」と呼ぶようです。🌙 なんだか幻想的な感じがします✨   他にも、説はあります。 小豆が収穫された直後の秋には、小豆が新鮮で、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、「おはぎ」には粒あんが使われ、 保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的だったため、「ぼたもち」にはこしあんが使われたという歴史もあったようです。 現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるため季節によるあんこの違いはないようですね😊   地域によっては違う説も?? 米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあるようです。 また、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。 興味深いですね・・・!   色のバリエーションも地域によって違うようです。 大阪の人は、あんこで覆ったもの、きな粉をまぶしたもの、そして青のりをまぶしたものの3色を想像します。 でもこれ、近畿を中心とした西日本だけなんだそう・・・。 北日本、東日本では、黒胡麻だそうです。 大阪ではあまり見かけないですね・・・。 宮城県では仙台名物、「ずんだ」!さすがです。 もともと、あんこで覆ったものが主流だったのが、江戸時代にカラーバリエーションを増やし、地域で人気なものが定着していったのだとか??   調べてみると、季節や地域さまざまな歴史、昔の方々の生活が見えてきて興味深いです。 皆さんもぜひ「おはぎ」を食べながら、歴史に思いを馳せてみて下さい😋   さて、長々と書かせていただきましたが、 アーバンケア島之内でも「おはぎ」を提供しました!という報告です🎵   美味しそうに食べておられました😋  
ブログ投稿画像 毎日、毎日・・「暑いですね~!!」 ι(´Д`υ)アツィー💦 今朝の天気予報では、雨が降るかも??ということでしたが・・?! 連日の☀日照り続きで・・久しぶりの雨☔が恋しいですね。。 さて、先日、掲載させていただいた夏野菜が、すくすく成長したものと・・(^^)v しなかったものと・・(>_<) ご紹介させていただきますね(*'▽')      昔・・農作業されていた方が 「そろそろ採らないとあかんでー!」 と 収穫してくださいました!!      デイサービスのご利用者様の素敵な笑顔も!! (*^▽^*)v      見事な 『 そら豆 』が、できました~!! 👇こちらは、『 プチトマト🍅 』 今年は 黄色いのも出来ました~!!     『 きゅうり🥒 』は、毎年恒例の夏野菜!! 今年もすくすく成長しています!!! 収穫したお野菜は、2階の直営・厨房で、美味しく調理して下さり・・ 皆さまに味見して頂いてます😋       👇👇『 ブルーベリー 』 青紫色に色づくのが、楽しみですね~🎵 ( ´艸`)   『 枝豆 』も、昨年は不作でしたが・・今年は、たくさん収穫できて、皆さまに少しだけですが味見して頂けました!  お写真が、1枚しかなくて・・すみません🙇💦 さらに!! 今年は、『 スイカ🍉 』が・・!!! 花が咲き・・小さな実がなり・・徐々に大きくなっています!(^^)! 楽しみですね~
ブログ投稿画像 令和3年度の 新たな取り組み 『 オープンキッチン🥄✨ 』 のご紹介です!! 毎月、・・・行っていますが  (^▽^;) 随分と、ご報告が 遅れておりますこと お詫び申し上げます🙇💦 また、 順不同のご紹介であることを、 再度お詫び申し上げます。。。 まずは、【 そばめし 】・・神戸市長田区 発祥。 だそうです!!      おやつも、神戸っぽく✨【 マドレーヌ 】(*^^*) でした~ お次は、、【 バラ焼き 】🐄・・・青森県 十和田市の ソウルフード!! 【 牛のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼く料理 】    大阪市民には、あまり馴染みのない お料理でしょうか?!  「 豚の生姜焼き 」のような?? とっても、美味しそうな香りが デイフロアに!!😍    👇 こちらが、完成品です!!     出来上がりましたら、熱々のお料理を 当施設の料理長らが、各ご利用者様まで・・ 【 直接・対面提供 】させていただくのが オープンキッチンの最大の魅力✨ です!!    👇👇 美味しそうにお召し上がりの、デイサービスのご利用者様です! (^_-)-☆          続きまして・・ 大阪名物!!【 たこ焼き 】😋  当施設の、隠れ名物でもあります( ´艸`)♡ 直営の料理人が作る【 たこ焼き 】は格別です!                        また、15時のおやつには・・ これまた!大阪名物の【 ミックスジュース🍹 】 当施設、自慢の美人✨👩管理栄養士が作る 栄養満点の! 初夏の季節にピッタリ!! 美味しいジュース🍹に、皆さま 大変 喜ばれていました (^^)/            (*^-^*) 皆さま お気づきでしょうか❓❓  このオープンキッチンは、日本各地の【 ご当地メニュー 】でございます! まだまだ・・開催予定です! 乞うご期待くださいませ!! (^^♪
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   もうすぐ7月7日、七夕ですね☆ アーバンケア島之内でも笹に願い事の短冊を吊るしたり、飾りつけを行っています🎵   さて、七夕の食事と言えば?? 七夕に食べる行事食として、よく知られているのが「そうめん」です。 そうめんの起源は、中国から伝来した「索餅(さくべい)」というお菓子です。  その昔、古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は生前、子供の好物だった「索餅」を供えて祟りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、それが平安時代に日本へ伝わりました。伝来した当初は、中国と同じ材料で作った「むぎなわ」を食べていましたが、「むぎなわ」の元になった「索餅」は「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、それが時代を経て「そうめん」に変化しました。七夕に素麺を食べるようになったのは室町時代からです。  また、「そうめん」は小麦粉と食塩水で作られており、七夕の時期に取れる小麦の収穫を感謝するということと、素麺の流れが天の川を思わせること、また麺が、織姫が紡ぐ糸に見えることなどから七夕に「そうめん」を食べるようになったとも言われております。 そして、7月7日に食べる「そうめん」を、鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶそうです。   アーバンケア島之内でも、七夕そうめんを提供予定です😊 この写真は昨年のそうめんの写真です✨ 昨年の七夕そうめんの様子はこちら   今年は晴れて、織姫さまと彦星さまが会えるといいですね✨  
ブログ投稿画像 連日の晴天☀続きですね~!! 突然ですが・・ 「猛暑日」「真夏日」とは・・何ですか? ご存知でしょうか?? 国土交通省・気象庁で定められています☀ 最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、 25℃以上の日を夏日、と定義されているそうです。 今日の東大阪市は、最高気温が31℃、最低気温が21℃というわけで・・ 「真夏日」と言えるのでしょうか・・(^^)/ 熱いですね~💦 この時期は、まだ身体が暑さに慣れていないので 熱中症になりやすいそうです! こまめな水分補給など、心掛けていただき、十分ご注意くださいませ。 話は少し変わりますが・・・ 当施設の1階南側・デイサービスのフロアから出入りできます「中庭」がございます! 毎年4月頃から、咲き乱れる( ´艸`)🌸ソメイヨシノ桜と八重桜が、名物ですが・・ 近年・・この初夏の時期に、「アーバン菜園」と題しまして・・ 新緑の桜並木の前で、プランターなどを使用して 様々な野菜や草花の種や苗を 植えて育てています!! こちらは、4月頃に咲いていた「ノースポール」🌼「チューリップ」🌷と デイサービスのご利用者様です(^^)v       2月頃だったでしょうか・・苗植えした「イチゴ」🍓が・・    見事に✨ 赤く🍓実りました!!     ↓↓こちらは、「トウモロコシ」🌽     続きまして・・「じゃがいも」🥔 他にも、様々な野菜を育てています!    すくすく成長しているので、収穫が楽しみです!! (^_-)-☆ こちらは、先日 掲載できなかった・・ 🎏5月のペーパークラフト「鯉のぼり」作りのご様子です!!    今日のデイサービスは、「オープンキッチン」で 大阪名物「たこ焼き」☺を お召し上がりいただきました!! みなさま今日も笑顔で! はつらつ✨とされています!(#^.^#) また、掲載させていただきますので、お楽しみに・・
ブログ投稿画像 近畿地方の、今年の梅雨入りは 5月16日! 観測史上もっとも早かったそうです。 全国的にも 早い梅雨入りになりましたが・・ その原因は・・・ インド洋付近の海面水温が 平年より高く、偏西風を北側に押し上げて いるから・・だそうです。その影響で、偏西風が蛇行して流れ 太平洋高気圧が 例年より強く 張り出し、梅雨前線を本州付近に 押し上げる格好となったそうです (^^)/ ちょっと・・ 難しいお話しですね・・・ (^▽^;) というわけで・・ 5月後半は、連日の雨降りでした・・☔🌧 ここ数日間は、『 梅雨の中休み 』 🌞雲一つないような晴天🌞に恵まれていますね~ 前置きが長くなりましたが・・  本題の【 ペーパークラフト 】のご紹介をさせていただきます ♪    ☔梅雨の時期の花といえば・・【 紫陽花 】ですよねー!! 色とりどりの キレイな紫陽花が たくさん出来上がりました~    続きまして・・ 【 🐌かたつむり 】 作り手によって 個性あふれる 可愛らしい かたつむりが 出来ました~~!!(*^^*)                     男性陣も❣❣ 熱心に作っておられました☺                いずれのペーパークラフトも、画用紙や、折り紙、紙コップなど 身近にあるもので ボンドや糊で 貼るだけで、仕上がります!  以上(^^♪ 季節のペーパークラフトが流行している デイサービスでした!!
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 今月の食がくは「たけのこ」についてです▲ たけのこは春が旬のお野菜です! そもそも、たけのことは? 竹の地下茎の節から出る若芽のこと。 読んで字のごとく「竹の子」です。地表に現れた先端部分を掘り出して食べます😊   美味しいたけのこ選びのポイントは? ①産毛が綺麗に揃っているか ②皮にツヤはあるか ③切り口が瑞々しいか →見た目に関してはこの3点をチェックします。 穂先が緑色になっているものは、成長しすぎているので、えぐみが強くなっています😖 また、大きさの割に重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。   切り口に出る白い粉って?? 切り口に出る白い粉は「チロシン」という成分が結晶化したものです。チロシンには、ストレスをやわらげる効果や、集中力を高めてくれる効果があるといわれています。チロシンは、アミノ酸の一種で旨味成分ですが、時間が経つと酸化してえぐみとなるので注意しましょう!   皮が持つパワーって? たけのこの皮には、防腐効果の高い「サリチル酸」という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。また、通風性があるのに水は通しにくいという特性から、おにぎりや食物を包むのに利用されてきました。   たけのこの栄養は? 栄養としては、カリウムを豊富に含んでおり、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があると言われています。また、足などのむくみをとる作用もあるようです。 また、食べても分かるとおり食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘や大腸がんなどの予防に効果があります。 しかし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあるので食べすぎには注意です。   生のたけのこには独特のあく(灰汁)があり、旬のものほど強くなります。えぐみがあり、食味を損なうのに加えて、あくに含まれるシュウ酸は結石の原因になります。生のたけのこは「米ぬか」と茹でるなどであく抜きしてから食べましょう。 アーバンケア島之内では、4月28日と5月11日にたけのこご飯を提供しました✨ 美味しいと好評でした!! 今後も季節を感じたメニューのお届けに努めてまいります!  
ブログ投稿画像 🍃新緑の美しい時期✨・・五月晴れの日には、友人や家族でお出かけしたい!と思いますが・・ (´;ω;`)ウッ… 今年も、昨年に引き続き・・・新型コロナが蔓延しており・・ ゴールデンウイークも、緊急事態宣言中・・・で、巣ごもり生活の日々・・・ 唯一の楽しみは、「アーバンケア島之内のデイサービスに行く事やねん!」 \(⌒∇⌒)/♪♪ 言ってくださる、ご利用者様に 心より感謝いたします m(__)m♡♡ さて・・ 5月5日の端午の節句 が過ぎ去りし・・ 今日は5月10日ですが・・ デイサービスのご利用者様が、それぞれに 端午の節句にちなんだ「お飾り」 を 手作りしてくださったので 掲載させていただきます       画用紙や、折り紙を使用して・・🎏鯉のぼり や 藤の花 を( ^ω^)・・・ 1階デイフロアと 事務所間の廊下に 飾らせていただいてます!!    5月5日は、ちまきや柏餅を 食べる風習がありますね~ と、いうわけで・・「柏まんじゅう」が15時のおやつに出ました~😋    5月9日(日)は・・「母の日」でしたね🌺 ( ´艸`) 色とりどりのカーネーション🌹 「大人の塗り絵」が 仕上がりました~!     こちらは・・「大人のお習字」です! やりたい方に挑戦! していただきました!!           他にも・・ このコロナ禍で・・・「巣ごもり生活」を満喫?! 季節の「お飾り」✨を・・ もっぱら制作中のデイサービスです (^O^)/