urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「食品」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2022.11.26

食品
食がく~桜エビ~ こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今月は桜えびについてです。 桜えびは静岡県の駿河湾だけで水揚げされる、季節限定で獲れる貴重な海の幸✨ 桜えびの漁の時期は決められていて、春漁と秋漁の年2回です。 1年のうちに2回の時期に限定した漁にすることで、桜えびを獲り過ぎてしまわないよう保護しています。 秋漁は10月下旬から12月下旬。今まさに真っ盛りですね。 実は桜えびは栄養満点です! カルシウムなどの栄養素を効率よく摂取するなら干しエビがおすすめです✨ 桜えびを乾燥させた干しエビには、カルシウムなどのミネラル類や葉酸をはじめとするビタミンが生の桜えびよりも多く含まれています。 少ない量で効率的に栄養素を摂りたいときは、干しエビを選びましょう。 同じ干しエビでも、煮干しより素干しの方が栄養価が高い傾向にあります。   カルシウム 骨や歯の構成成分になる他に、細胞分裂や筋肉の収縮、血液凝固作用などにもかかわっています。桜えびは殻ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりと摂ることができます。 アスタキサンチン 生活習慣病の予防や免疫不活化作用の他に、眼精疲労や糖尿病の合併症である糖尿病性腎症に対しての効果についても研究が進められています。 DHA 人の体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。人の体内では脳や神経に多く存在し、脳や神経の発達に必要で記憶や認知機能への効果が期待されます。 今まさに漁の真っ盛りである栄養満点の桜えびを食べて元気いっぱいに過ごしましょう😊
ブログ投稿画像

2022.09.29

食品
アーバンケアの喫茶店 こんにちは!管理栄養士の長井です。   今日はアーバンケア島之内にある喫茶店を紹介します🎵   アーバンケア島之内は、外には看板はないのですが、 実は喫茶店があります。 その名も「喫茶アーバン」✨💖 入所の方やデイサービスをご利用の方に楽しんで頂いております。 デイでは毎日昼食後、ご希望の方にほっとなるコーヒーを販売しています。 昼食後はフロアにコーヒーの良い香りが漂っています🎶 コーヒーは1杯200円☕ やはり、コーヒーメーカーでじっくり入れるコーヒーは美味しいですよね。   メニューには紅茶もあり、様々なフレーバー紅茶を楽しまれています。   最近は限定メニューで手作りのコーヒーゼリーや紅茶ゼリーも始めました。 こちらは、毎日作るのは難しいため、日付を限定して数量限定で販売しています。 コーヒーフレッシュをかけて提供しています🎵 いつもはないメニューなので大人気で、いつも完売です! 「味は、どれどれ??」 「おいしいわ!」 俊敏な動きに写真がぶれてしまいました😓   こちらは喫茶店の男前マスター✨   入所の方は月に1回「コーヒーの日」として希望者に午後のホットコーヒーを楽しんで頂いています。 なかなか喫茶店へ出向きコーヒーを飲むことが難しい今のご時世ですが、 アーバンケアには喫茶店も併設しているので、おいしいコーヒーを楽しむことができますね!
ブログ投稿画像

2022.09.03

食品
防災・備蓄について④ こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 写真はイメージです。   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今月は桜えびについてです。 桜えびは静岡県の駿河湾だけで水揚げされる、季節限定で獲れる貴重な海の幸✨ 桜えびの漁の時期は決められていて、春漁と秋漁の年2回です。 1年のうちに2回の時期に限定した漁にすることで、桜えびを獲り過ぎてしまわないよう保護しています。 秋漁は10月下旬から12月下旬。今まさに真っ盛りですね。 実は桜えびは栄養満点です! カルシウムなどの栄養素を効率よく摂取するなら干しエビがおすすめです✨ 桜えびを乾燥させた干しエビには、カルシウムなどのミネラル類や葉酸をはじめとするビタミンが生の桜えびよりも多く含まれています。 少ない量で効率的に栄養素を摂りたいときは、干しエビを選びましょう。 同じ干しエビでも、煮干しより素干しの方が栄養価が高い傾向にあります。   カルシウム 骨や歯の構成成分になる他に、細胞分裂や筋肉の収縮、血液凝固作用などにもかかわっています。桜えびは殻ごと食べることができるため、カルシウムをしっかりと摂ることができます。 アスタキサンチン 生活習慣病の予防や免疫不活化作用の他に、眼精疲労や糖尿病の合併症である糖尿病性腎症に対しての効果についても研究が進められています。 DHA 人の体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種。人の体内では脳や神経に多く存在し、脳や神経の発達に必要で記憶や認知機能への効果が期待されます。 今まさに漁の真っ盛りである栄養満点の桜えびを食べて元気いっぱいに過ごしましょう😊
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。   今日はアーバンケア島之内にある喫茶店を紹介します🎵   アーバンケア島之内は、外には看板はないのですが、 実は喫茶店があります。 その名も「喫茶アーバン」✨💖 入所の方やデイサービスをご利用の方に楽しんで頂いております。 デイでは毎日昼食後、ご希望の方にほっとなるコーヒーを販売しています。 昼食後はフロアにコーヒーの良い香りが漂っています🎶 コーヒーは1杯200円☕ やはり、コーヒーメーカーでじっくり入れるコーヒーは美味しいですよね。   メニューには紅茶もあり、様々なフレーバー紅茶を楽しまれています。   最近は限定メニューで手作りのコーヒーゼリーや紅茶ゼリーも始めました。 こちらは、毎日作るのは難しいため、日付を限定して数量限定で販売しています。 コーヒーフレッシュをかけて提供しています🎵 いつもはないメニューなので大人気で、いつも完売です! 「味は、どれどれ??」 「おいしいわ!」 俊敏な動きに写真がぶれてしまいました😓   こちらは喫茶店の男前マスター✨   入所の方は月に1回「コーヒーの日」として希望者に午後のホットコーヒーを楽しんで頂いています。 なかなか喫茶店へ出向きコーヒーを飲むことが難しい今のご時世ですが、 アーバンケアには喫茶店も併設しているので、おいしいコーヒーを楽しむことができますね!
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です。   連日激しい雨や雷が続いていますね☔⚡ 先ほど昼頃も大雨が降っており、大雨警報が出ていました。 私は昨日、帰宅途中に大雨に降られまして、急いでカッパを着ました。 カッパ越しでも感じる雨の強さでしたが、最近防水性の高いカッパに新調したばかりだったので大雨の割にはぬれずに済みました😊カッパとWORKMANに感謝です✨ 皆さん被害は大丈夫でしょうか??   今回の防災・備蓄について④では、【災害時に気をつけること】について です。 ・災害直後は炭水化物ばかりになりがち・・・ エネルギー源となる炭水化物はとても重要ですが、栄養バランスを考えないと、体調不良や病気になる可能性もあります😢 ➡たんぱく質を摂るためには、さば缶やツナ缶といった缶詰やレトルトカレーのようなレトルト食品がおすすめです! ・便秘・口内炎などの体調不良を起こしやすくなる・・・ 大きな災害時は野菜不足になり、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足して、便秘や口内炎になりやすくなります。 ➡ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂るために野菜を常備しておきましょう。 じゃがいも、玉ねぎ、人参など日持ちのする野菜を日頃から少し多めに買い置きしておきましょう。 また、切干大根のような乾物や野菜ジュース、ドライフルーツなんかもおすすめです! ・水分不足による脱水に注意しましょう! 避難生活では、飲料水の不足や、トイレの数の不足のために、水分摂取を控えがちになります。また、食事の量が減ると水分の摂取量も少なくなりがちに…。脱水のリスクは高くなります。 ➡水分補給をしっかりと行いましょう!  しっかりと水分補給できるだけの飲料水の備蓄が必要です。 [caption id="attachment_13382" align="alignnone" width="1024"] 写真はイメージです。[/caption]   ・塩分の摂りすぎに注意しましょう! 塩分を摂りすぎると水分が欲しくなり、予定していた備蓄水よりも水が必要になることがあります。 さらにトイレも近くなり悪循環に・・・。 高血圧は心疾患のリスクも高まるので要注意です!!   このように、災害時にも栄養について気をつけた方が良いことが多くあります。 そのためには、防災・備蓄について③で紹介した【ローリングストック】を活用して様々な栄養素を摂取できるよう備蓄しておきましょう! 備蓄食品を『災害時に食べる一時しのぎに食べる』『あまりおいしくないもの』と考えず、味にこだわったレトルト食品や缶詰もたくさんあるので、自分の好みの味を探してストックしておきましょう! 災害時に食べなれた味、ちょっと豪華なおいしいレトルトを食べると心が落ち着きます。 家庭備蓄をしながら、好みの味の食品を探してみるのもいいですね!!   8月30日から9月5日までの期間は防災週間ですので、スーパーやホームセンターなどでも数多く防災食品が売られていると思います。 気を付けることも意識して備蓄したり、ローリングストックを実施していただければと思います! 由寿会栄養課で作成した「防災についてのリーフレット」には災害時のポリ袋調理や備蓄物品のチェックリストなども載せていますが、今回の「防災・備蓄について」シリーズではここまでにさせていただきます。 ぜひ、パート①パート②パート③と合わせてご覧ください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 災害は訪れて欲しくないですが、いずれ必ず来ますので、しっかりと備えておきましょう! 「備えあれば憂いなし」ですね・・・!