「スタッフ日記」で記事を検索しました。
2024.09.19
スタッフ日記
2024.09.04
スタッフ日記
2024.08.12
スタッフ日記
2024.08.01
スタッフ日記
2024.07.01
スタッフ日記
2024.06.28
スタッフ日記
2024.06.18
スタッフ日記
2024.06.17
スタッフ日記
2024.06.01
スタッフ日記
2024.05.29
スタッフ日記
皆さんこんにちは!
生活介護課の西尾です<(_ _)>
今回は先日開催した敬老祝賀会の様子をお伝えします👍
数日前から「この日は敬老会やねんて!」「何時からやった~?」などなど、
楽しみにしていただけているようでした😊
まずは五階の様子をどうぞ!
そして会の最後にはささやかながらプレゼントを渡させていただきました🌷
皆さん喜んでくださったようで良かったです!
続いては四階の様子です!
四階の利用者様には、なんと!百歳の方が二人もいらっしゃいます!!
百寿のお祝いをさせていただきました😚
こちらの男性の利用者様は100歳!!
そしてこちらの女性の利用者様は103歳です!!
これからも健康に長生きしていただきたいですね😊🌸
最後に三階の様子をどうぞ!
写真をたくさん撮りましたので厳選するのが大変でしたが、、、
どのお写真も皆さん笑顔いっぱいの姿でこちらまで嬉しくなりました😭✨
皆さん笑顔で元気いっぱい、長生きしてほしいなあ、と改めて思いました。
以上敬老祝賀会の様子でした!!!
こんにちは。
管理栄養士の長井です!
まだまだ、暑いと感じることもありますが、猛暑の夏がそろそろ終わりを迎え、空の色がなんとなく秋っぽくなってきたのを感じるようになりましたね😊
今回の食がくは「ぶどう」について🍇
ぶどうの収穫時期は品種により異なりますが、早いもので6月頃、多くの場合8月~10月です。
まさに、今が旬🍇✨
生産地は、
日本では山梨県がNo.1!で、長野県、岡山県、山形県などでも作られています。
大阪府でも作られており、近くでいうと柏原市はぶどうで有名ですね!
ぶどう狩りができる農園さんもありますし、ワイナリーもあり、柏原ワインは近郊では有名だったりしますよね!
数年前に私もぶどう狩りに行きました😊
おいしそうなぶどうを選んで、お腹いっぱいになるまでぶどうを堪能した思い出があります🍇😊
ぶどうの栄養としては、
脳や身体のエネルギー源となるブドウ糖や果糖が多く含まれており、体内に吸収されやすく、疲労回復効果もあります。
また、悪玉コレステロールの活性を防ぎ、血液をきれいにする「アントシアニン」が含まれており、血糖値上昇の抑制効果もあります。
新鮮なぶどうの見分け方は、
①色が濃い
②皮にハリがある
③白い粉(ブレーム)がついている
④枝が太く緑色
加工品としては、
ぶどうジュース、ジャム、干しぶどう(レーズン)、酢(ワインビネガー)、ワインなどがあります。
日本のぶどうは、そのまま食べる生食用が9割を占めますが、世界で生産されるぶどうの7割以上はワインの原材料になっているそうです。
元々日本は、ぶどうの栽培に向かない気候。ですが、研究者や生産者が品種改良に取り組み、高品質のぶどうが作られています。
皆さんも旬のぶどうを味わってみてくださいね!
2024.08.12
スタッフ日記
2024.08.01
スタッフ日記
2024.07.01
スタッフ日記
2024.06.28
スタッフ日記
こんにちは!
管理栄養士の長井です!
今回の食がくは・・・夏至についてです🌞
夏至は、1年のうちで最も太陽の位置が高い日。
そのため、1番昼の時間が長いのです🌞
夏至は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。
二十四節気とは古くから使われてきた季節の目安で、中国から伝わりました。日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で1年を2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して、1年を24の節気に分けています。
なんだか難しいですが、「春分の日」や「秋分の日」は祝日にもなっているので馴染みがありますよね!
また冬至には、南瓜、人参、大根、こんにゃくなどの「ん」のつく食べ物を食べると「運がつく」とされていて馴染みのある方も多いのではないでしょうか?(アーバンケア島之内でも毎年冬至食を提供しています😊)
では、夏至には何を食べるのでしょうか??
全国的に有名な食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があります。
関西地方では、タコを食べる風習があります🐙
田植えと重なる夏至の時期に「稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付くように」という願いが込められています。
近畿地方の一部地域では半夏生餅という収穫した小麦ともち米を合わせてつき、きな粉をまぶしたものを食べる風習があるようです。田の神様に供えて感謝するそうです。
私は、半夏生餅は存じ上げませんでしたが、タコは聞いたことがありました🐙
夏至の時期になると、スーパーで紹介されているのを目にしますね👀
残念ながら、タコは硬さもあるのでアーバンケア島之内での提供はしていません。
お話だけ盛り上がろうと思っています😊🎶
ちなみに、今年の夏至は『6月21日』です‼
ぜひスーパーで注目してみてください👀✨
2024.06.17
スタッフ日記
2024.06.01
スタッフ日記
こんにちは!
管理栄養士の長井です!
昨日の雨とは打って変わって、今日はとっても良い天気🌞
昼過ぎには気温も上がり、お散歩日和🍀
ご利用者様もお散歩を楽しまれました🎵
見事な快晴ですね🌞
ちょっとまぶしそうなくらいです🤭
今日は3階でもお散歩を楽しまれました😊
窓越しに中の人に手を振ってアピール✋
中から見るとこんな感じです👀
皆さん、外の空気を吸って気分転換ですね!
風薫る5月🍃
なんとなく緑を感じる空気が漂い、すがすがしい気持ちになります🍃
室内でゆっくり過ごされた方もいらっしゃいます。
貼り絵に夢中・・・!
完成が楽しみです🎶
散歩の後は、ちょっと休憩・・・😊
また、天気の良い日はお散歩しましょうね🍃🌞