urban-mikuriya-logo
menu

メニュー

clear urban-mikuriya-logo

「クッキング」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2020.11.19

クッキング
11月のおやつクッキング ~お芋のムース~ その② 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   新型コロナウイルスの感染者数が増えてきています。 本日、東京では500人を超え、私たちのいる大阪でも300人を超えました。 どこで、どのようにして感染するか、分かりません。 手洗い・うがい、手指消毒、マスク着用などの出来る限りの予防をして、 人が多く集まるような場所へは行かない、会食をしないなどの自粛を心掛ける事しか出来ません。   また、換気がとても大切との事です。 アーバンケア御厨でも、暖かい時間を選んだり、 窓を開けている間、ご入居者様には反対側のフロアへ移動して頂いたりと、 工夫をしながら定期的に換気を行っています。 持ち込まないように、広げないように、しっかりと予防していきたいと思います。       先日、おやつクッキングの様子を見て頂きました。 前回は4階のご入居者様でしたので、今回は2階のご入居者様の様子を見て頂きたいと思います。   皆さま、大変良い顔をされています!!   2階のご入居者様にも大変好評で、「お代わりある??」と尋ねられた方もいらっしゃいました。   最近は感染予防のため、クッキングに参加して頂けていないので、 「また一緒にお料理したいわ」との声もありました。   早く収束して欲しいと願うばかりです!
ブログ投稿画像

2020.11.11

クッキング
11月のおやつクッキング ~お芋のムース~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   気温がグッと下がり、一気に秋が深まってきたように思います。 気温が低くなり、日照時間も短くなると木の葉が色づき始めます。 紅葉(こうよう)というと、もみじのイメージですが、街路樹も赤やオレンジ、黄色に染まってキレイです。 今年は人が集まる名所を避け、身近な場所での紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか。       アーバンケア御厨の11月のおやつクッキングはお芋のムースです。 今回も、コロナ感染対策として、栄養士がご入居者様の笑顔を想像しながら作らせていただきました。   お芋のペースト(さつま芋・牛乳・砂糖を加え、混ぜ合わせます)を作り カップに入れ その上に塩キャラメル味のクリームをのせ、ココアパウダーをかけて、出来上がりです。 「これは何のおやつ?」 「お芋??」 「どうやって作ったのー?」と、皆さま興味深々でした。     お芋本来の甘さに、塩キャラメルとココアパウダーが良いアクセントになっています。 皆さま、とても良い笑顔をカメラに向けて下さいました。   しっとりとした食感を、口の中でゆっくり味わっておられました。   甘い物は、男性のご入居者様にも人気です。   皆さま、キレイに召し上がって下さいました!!    
ブログ投稿画像

2020.10.19

クッキング
10月のホームクッキング ~お月見団子②~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   最近は、日によって、寒暖の差が激しい時もあり、服装に気を遣う方も多いのではないでしょうか? 体調を崩しやすい気候に加えて、インフルエンザの季節にもなります。 こんな時は、無理せず、家でゆっくりと過ごしたいですね。     さて、今回は、前回に引き続き、今月のホームクッキング「お月見団子」について、お伝えしたいと思います。     今回のお団子は、最近ニュースで見かける食べ物の喉詰めに対する防止策として、①生地を通常の豆腐白玉よりも、豆腐の割合を増量して、モチモチ感を抑え、より柔らかい団子にする。(白玉粉の倍量の豆腐を加えました。)②人間の食道の大きさを考え、約1.5㎝の直径になるように作る。の2点を取り入れて作りました。     出来上がったお団子を見て、   「まぁ~、可愛らしいお団子ね~」   と、目を細めておられる方も、いらっしゃいました。   また、1つ1つが小さい為、普段は、おかわりされない入居者様も、   「もう少し、頂こうかな~」   と、おかわりされていました。     通常の月見団子ですと、餡子を添えるのが、主流ですが、   「餡子は、普段のおやつでも味わえるし、たまには違う味を提供したい」   という意見から、今年のお月見団子には、甘辛い「みたらし餡」をたっぷりかけました。     お団子が冷たいので、みたらし餡は、直前で温めて、とろ~っとさせた物を、かけて提供しました。 久しぶりの味に、喜んで頂けました。   また来月も、入居者様に喜んで頂けるような、おやつを提供したいと思います。
ブログ投稿画像

2020.10.16

クッキング
10月のホームクッキング ~お月見団子~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.09.17

クッキング
9月のホームクッキング ~食べるクリームソーダ その②~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   セミの声から、秋の虫の声に変わりましたね。 暗くなるのも早くなり、静かな秋の夜が訪れています。 ただ、日中はまだ暑さが残っています。 朝晩の涼しさとの温度差にお気をつけ下さい。   先日こちらでご紹介した、食べるクリームソーダ 今回は、4階での様子をお伝えさせていただきます。   前日より、ホームクッキングの事をお伝えしていましたので、 朝からワクワクされていたり、「何時から始めるの?」と待ちきれないご様子の方もいらっしゃいました。   栄養士がゼリーを作り、フロアの職員がさくらんぼの種を取ったり、カップ等の準備をして、 皆様に喜んでいただけるよう、力を合わせ、心を込めて作らせていただきました。 甘すぎず、爽やかなデザートです!     口の周りにアイスクリームをつけたままカメラに顔を向けられる方   「美味しいよ~」と笑顔の方々               今までのように、ご入居者様と一緒に料理をする事はまだできませんが、 見て、食べて楽しんで頂けるような、ホームクッキングをこれからも行っていきたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.09.14

クッキング
9月のホームクッキング ~食べるクリームソーダ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     朝夕に、少しだけ秋らしい風を感じる季節となりましたが、まだまだ日中は、ジリジリとした暑さが続きます。 こんな時は、サッパリとした冷たいデザートが食べたくなりますね!     さて、そんな9月のホームクッキングは、 「食べるクリームソーダ」です!     こちらが、盛り付ける前の材料です。 クリームソーダをイメージした緑色のメロンゼリー、ミカン、サクランボ、です。 ゼリーは、食べやすい様にクラッシュ状にして、さくらんぼの種は、1つ1つ取り除いています。     今回も、前回に引き続き、栄養士が心を込めて作らせて頂き、最後に皆さま大人気のアイスクリームをトッピングすると、   「美味しそうやね~」   「早く食べたいわ~」   との声が上がりました。     アイスクリームやミカンが甘いので、クラッシュゼリーはレモンを少し加えてサッパリとした味に仕上げています。 スプーンを添えて、提供させて頂くと、   「冷たくて、夏らしいね~」   「美味しいですよ~」   と、喜んで頂けました。     なかなか、外出することが難しい時期が続き、季節を感じて頂く機会も減っています。 ホームクッキングなどを通して、入居者様に少しでも季節を感じて頂ける様に、来月も、おやつを作りたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.08.24

クッキング
8月のホームクッキング ~クリームあんみつ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   夕立が、一層夏らしさを感じる季節となりましたね。     暑いこの時期、   「何か、食べたい物はありませんか?」   と伺うと、   「冷たいアイスクリーム!」   との声がよく聞こえてきます。     という事で、今月のホームクッキングは、リクエストの冷たいアイスクリームが乗った 「クリームあんみつ」です! (8/13のブログにも、クリームあんみつの記事を書いています。)     アイスクリーム以外にも、餡子や、キウイ、みかん缶、寒天、そして黒蜜をトッピングして、夏らしいデザートを作りました。     出来るだけ沢山の入居者様に召し上がって頂ける様に、その方の形態に合わせて、材料を切り、   最後に、アイスクリームと黒蜜をトッピングして完成です!   今回は、コロナ対策の1つとして、入居者様に調理に参加して頂く事は出来ませんでしたが、職員が心を込めて作らせて頂きました。     スプーンを添えてお配りすると、   「大変、美味しいです」   「冷たいわ~、甘いわ~、美味しいね!」   とアイスクリームが溶ける前に召し上がって頂けました。     久しぶりのホームクッキングでしたが、皆さま、完食され、とても喜んで頂けました。 また、来月も、入居者様に喜んで頂けるようなものを作りたいと思います。
ブログ投稿画像

2020.08.13

クッキング
ひんやりスイーツ ~クリームあんみつ~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   「猛暑」「酷暑」という言葉に驚いていたのは数年前で、 最近では「危険な暑さ」と表されています。 この先も体温並みの気温が続きます。 室内の温度調整・こまめな水分摂取・不要の外出は控えるなど、 出来る限りの対策をしてお過ごし下さい。     室内にいても暑く感じる事もある、こんな時にピッタリな冷たいおやつを召し上がって頂きました。 クリームあんみつです!   いつもですとご入居者様と一緒に、材料を混ぜたり、飾り付けをしたりするのですが、 新型コロナウイルス感染予防の対策としまして、今回は管理栄養士が調理を行いました。   寒天、果物、あんこにバニラアイスクリーム! 仕上げに黒蜜をかけました。   出来上がりは、こちらです。     皆さま、「冷たくて、甘くて、美味しい!」と、大変喜んで下さいました。     ご入居者様の体調や、お食事の様子に合わせて、 寒天をや果物を小さくしたり、アイスクリームやあんこを味わって頂くなどして、 夏の冷たいおやつを、皆様に楽しんで頂きました。     今年は夏祭りも中止となり、例年に比べて行事の少ない夏になりますが、 少しでも喜んで頂ける事が出来ればと思っています。                        
ブログ投稿画像

2020.04.05

クッキング
桜飾りの下で~お花見弁当~ 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   4月になりました。 新入学、新社会人、新生活と、心が踊る言葉が並ぶ素敵な季節ですね♬   今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が自粛されていて、例年より静かな春になっているように思えます。 1日も早く、いつもの毎日が戻りますように。     先日のブログで、フロアを桜の飾りでいっぱいにしたとお伝えしました。 その飾りの下でお花見弁当と称し、昼食を召し上がって頂きました。     箸袋も手作りしました。     通常の盛り付けはこちらです。 この日のメニューは、ご飯・鶏肉の甘酢あんかけ・青梗菜のピーナッツ和え・筍のすまし汁でした。     こちらをお重に詰めるとこんな感じになりました。 メニューは同じですが、器や盛り付けを変えると華やかに見えます!             「今日はご馳走やね!」 「何かのお祝い?」と、尋ねられる方もいらっしゃいました。               いつもより会話も多く、笑い声も響いた楽しい時間になりました。       外出や面会が出来るまでにはまだまだ時間を要しそうですが、元気に明るく過ごして頂けるよう、今後も色々な企画を考えていきたいと思います。        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   新型コロナウイルスの感染者数が増えてきています。 本日、東京では500人を超え、私たちのいる大阪でも300人を超えました。 どこで、どのようにして感染するか、分かりません。 手洗い・うがい、手指消毒、マスク着用などの出来る限りの予防をして、 人が多く集まるような場所へは行かない、会食をしないなどの自粛を心掛ける事しか出来ません。   また、換気がとても大切との事です。 アーバンケア御厨でも、暖かい時間を選んだり、 窓を開けている間、ご入居者様には反対側のフロアへ移動して頂いたりと、 工夫をしながら定期的に換気を行っています。 持ち込まないように、広げないように、しっかりと予防していきたいと思います。       先日、おやつクッキングの様子を見て頂きました。 前回は4階のご入居者様でしたので、今回は2階のご入居者様の様子を見て頂きたいと思います。   皆さま、大変良い顔をされています!!   2階のご入居者様にも大変好評で、「お代わりある??」と尋ねられた方もいらっしゃいました。   最近は感染予防のため、クッキングに参加して頂けていないので、 「また一緒にお料理したいわ」との声もありました。   早く収束して欲しいと願うばかりです!
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   気温がグッと下がり、一気に秋が深まってきたように思います。 気温が低くなり、日照時間も短くなると木の葉が色づき始めます。 紅葉(こうよう)というと、もみじのイメージですが、街路樹も赤やオレンジ、黄色に染まってキレイです。 今年は人が集まる名所を避け、身近な場所での紅葉を楽しんでみてはいかがでしょうか。       アーバンケア御厨の11月のおやつクッキングはお芋のムースです。 今回も、コロナ感染対策として、栄養士がご入居者様の笑顔を想像しながら作らせていただきました。   お芋のペースト(さつま芋・牛乳・砂糖を加え、混ぜ合わせます)を作り カップに入れ その上に塩キャラメル味のクリームをのせ、ココアパウダーをかけて、出来上がりです。 「これは何のおやつ?」 「お芋??」 「どうやって作ったのー?」と、皆さま興味深々でした。     お芋本来の甘さに、塩キャラメルとココアパウダーが良いアクセントになっています。 皆さま、とても良い笑顔をカメラに向けて下さいました。   しっとりとした食感を、口の中でゆっくり味わっておられました。   甘い物は、男性のご入居者様にも人気です。   皆さま、キレイに召し上がって下さいました!!    
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   最近は、日によって、寒暖の差が激しい時もあり、服装に気を遣う方も多いのではないでしょうか? 体調を崩しやすい気候に加えて、インフルエンザの季節にもなります。 こんな時は、無理せず、家でゆっくりと過ごしたいですね。     さて、今回は、前回に引き続き、今月のホームクッキング「お月見団子」について、お伝えしたいと思います。     今回のお団子は、最近ニュースで見かける食べ物の喉詰めに対する防止策として、①生地を通常の豆腐白玉よりも、豆腐の割合を増量して、モチモチ感を抑え、より柔らかい団子にする。(白玉粉の倍量の豆腐を加えました。)②人間の食道の大きさを考え、約1.5㎝の直径になるように作る。の2点を取り入れて作りました。     出来上がったお団子を見て、   「まぁ~、可愛らしいお団子ね~」   と、目を細めておられる方も、いらっしゃいました。   また、1つ1つが小さい為、普段は、おかわりされない入居者様も、   「もう少し、頂こうかな~」   と、おかわりされていました。     通常の月見団子ですと、餡子を添えるのが、主流ですが、   「餡子は、普段のおやつでも味わえるし、たまには違う味を提供したい」   という意見から、今年のお月見団子には、甘辛い「みたらし餡」をたっぷりかけました。     お団子が冷たいので、みたらし餡は、直前で温めて、とろ~っとさせた物を、かけて提供しました。 久しぶりの味に、喜んで頂けました。   また来月も、入居者様に喜んで頂けるような、おやつを提供したいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   秋は空が澄んでいて、月が綺麗に見えますよね。 日本では大昔から月を神聖視していたようで、縄文時代には月を愛でる風習があったとも言われています。   お月見と言えば、月見団子。 丸い団子を月に見立てて、感謝の気持ちを表しているそうです。   アーバンケア御厨の今月のおやつクッキングもお月見団子です。   白玉粉と絹豆腐を合わせ、直径1.5㎝程度の大きさに丸めます。 この直径1.5㎝は、人間の食道が広がった時の大きさ(2~3㎝)に合わせています。   少し色味が欲しいなという事で、南瓜のペーストを混ぜたお団子も作りました。 今回も、新型コロナウイルス感染対策として、栄養士が心を込めて作りました。   みたらしの餡も良い感じに出来上がり、たっぷりかけました。     「可愛いお団子ね~」「甘くて美味しい!」と、大好評で、何人もおかわりをされていました。     外出が出来ないと、どうしても季節感が薄れてしまいますので、 食事やおやつ、フロア内の飾り付けなどで秋の訪れや、 季節の移り変わりを感じて頂けるようにしたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   セミの声から、秋の虫の声に変わりましたね。 暗くなるのも早くなり、静かな秋の夜が訪れています。 ただ、日中はまだ暑さが残っています。 朝晩の涼しさとの温度差にお気をつけ下さい。   先日こちらでご紹介した、食べるクリームソーダ 今回は、4階での様子をお伝えさせていただきます。   前日より、ホームクッキングの事をお伝えしていましたので、 朝からワクワクされていたり、「何時から始めるの?」と待ちきれないご様子の方もいらっしゃいました。   栄養士がゼリーを作り、フロアの職員がさくらんぼの種を取ったり、カップ等の準備をして、 皆様に喜んでいただけるよう、力を合わせ、心を込めて作らせていただきました。 甘すぎず、爽やかなデザートです!     口の周りにアイスクリームをつけたままカメラに顔を向けられる方   「美味しいよ~」と笑顔の方々               今までのように、ご入居者様と一緒に料理をする事はまだできませんが、 見て、食べて楽しんで頂けるような、ホームクッキングをこれからも行っていきたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。     朝夕に、少しだけ秋らしい風を感じる季節となりましたが、まだまだ日中は、ジリジリとした暑さが続きます。 こんな時は、サッパリとした冷たいデザートが食べたくなりますね!     さて、そんな9月のホームクッキングは、 「食べるクリームソーダ」です!     こちらが、盛り付ける前の材料です。 クリームソーダをイメージした緑色のメロンゼリー、ミカン、サクランボ、です。 ゼリーは、食べやすい様にクラッシュ状にして、さくらんぼの種は、1つ1つ取り除いています。     今回も、前回に引き続き、栄養士が心を込めて作らせて頂き、最後に皆さま大人気のアイスクリームをトッピングすると、   「美味しそうやね~」   「早く食べたいわ~」   との声が上がりました。     アイスクリームやミカンが甘いので、クラッシュゼリーはレモンを少し加えてサッパリとした味に仕上げています。 スプーンを添えて、提供させて頂くと、   「冷たくて、夏らしいね~」   「美味しいですよ~」   と、喜んで頂けました。     なかなか、外出することが難しい時期が続き、季節を感じて頂く機会も減っています。 ホームクッキングなどを通して、入居者様に少しでも季節を感じて頂ける様に、来月も、おやつを作りたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、栄養課の村上です。   夕立が、一層夏らしさを感じる季節となりましたね。     暑いこの時期、   「何か、食べたい物はありませんか?」   と伺うと、   「冷たいアイスクリーム!」   との声がよく聞こえてきます。     という事で、今月のホームクッキングは、リクエストの冷たいアイスクリームが乗った 「クリームあんみつ」です! (8/13のブログにも、クリームあんみつの記事を書いています。)     アイスクリーム以外にも、餡子や、キウイ、みかん缶、寒天、そして黒蜜をトッピングして、夏らしいデザートを作りました。     出来るだけ沢山の入居者様に召し上がって頂ける様に、その方の形態に合わせて、材料を切り、   最後に、アイスクリームと黒蜜をトッピングして完成です!   今回は、コロナ対策の1つとして、入居者様に調理に参加して頂く事は出来ませんでしたが、職員が心を込めて作らせて頂きました。     スプーンを添えてお配りすると、   「大変、美味しいです」   「冷たいわ~、甘いわ~、美味しいね!」   とアイスクリームが溶ける前に召し上がって頂けました。     久しぶりのホームクッキングでしたが、皆さま、完食され、とても喜んで頂けました。 また、来月も、入居者様に喜んで頂けるようなものを作りたいと思います。
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   「猛暑」「酷暑」という言葉に驚いていたのは数年前で、 最近では「危険な暑さ」と表されています。 この先も体温並みの気温が続きます。 室内の温度調整・こまめな水分摂取・不要の外出は控えるなど、 出来る限りの対策をしてお過ごし下さい。     室内にいても暑く感じる事もある、こんな時にピッタリな冷たいおやつを召し上がって頂きました。 クリームあんみつです!   いつもですとご入居者様と一緒に、材料を混ぜたり、飾り付けをしたりするのですが、 新型コロナウイルス感染予防の対策としまして、今回は管理栄養士が調理を行いました。   寒天、果物、あんこにバニラアイスクリーム! 仕上げに黒蜜をかけました。   出来上がりは、こちらです。     皆さま、「冷たくて、甘くて、美味しい!」と、大変喜んで下さいました。     ご入居者様の体調や、お食事の様子に合わせて、 寒天をや果物を小さくしたり、アイスクリームやあんこを味わって頂くなどして、 夏の冷たいおやつを、皆様に楽しんで頂きました。     今年は夏祭りも中止となり、例年に比べて行事の少ない夏になりますが、 少しでも喜んで頂ける事が出来ればと思っています。                        
ブログ投稿画像 皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨、生活介護課の岸本です。   4月になりました。 新入学、新社会人、新生活と、心が踊る言葉が並ぶ素敵な季節ですね♬   今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が自粛されていて、例年より静かな春になっているように思えます。 1日も早く、いつもの毎日が戻りますように。     先日のブログで、フロアを桜の飾りでいっぱいにしたとお伝えしました。 その飾りの下でお花見弁当と称し、昼食を召し上がって頂きました。     箸袋も手作りしました。     通常の盛り付けはこちらです。 この日のメニューは、ご飯・鶏肉の甘酢あんかけ・青梗菜のピーナッツ和え・筍のすまし汁でした。     こちらをお重に詰めるとこんな感じになりました。 メニューは同じですが、器や盛り付けを変えると華やかに見えます!             「今日はご馳走やね!」 「何かのお祝い?」と、尋ねられる方もいらっしゃいました。               いつもより会話も多く、笑い声も響いた楽しい時間になりました。       外出や面会が出来るまでにはまだまだ時間を要しそうですが、元気に明るく過ごして頂けるよう、今後も色々な企画を考えていきたいと思います。