urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「日常」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.12.01

日常
特養5階の日常風景 こんにちは! 12月に入り急に寒くなりましたね🌬 今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!   日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。 真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞 以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、 なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。     先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました! 有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか? じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。 じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!! ご利用者様の様子をご覧ください👀 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4 難しい!! でも、とても楽しそうでした!! 笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??   https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4   他にも歌って踊ったり https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4   ぬり絵を楽しんだりもしています🌷   ボールで運動することもあります! テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴 方向と力加減が難しいですね。   新聞で作った玉で玉入れ🔵   夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています! 以前ブログで書いた生活リハビリですね! (以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②) 今日のメニューはなんでしょうか??   そろそろお正月の準備も始めています! 貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊 お楽しみに✨  
ブログ投稿画像

2021.11.16

日常
七五三~ちらし寿司~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   11月15日は何の日かご存知でしょうか? そうですね!七五三の日ですね✨ 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事で、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭のことです。 参拝日は11月15日が一般的ですが神社が混雑するので、その前後10月~12月の都合のいい日に参拝する方が多いそうです。   七五三の起源は、平安時代の中頃に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、3歳~7歳の子供のお祝いの行事であると言われています。日程は11月の吉日を選んで行われてきたもので、11月15日にお参りするようになったのは、江戸時代の中頃からのようです。 11月15日に参拝するのには、諸説あります。 ・徳川綱吉の息子である徳松は、非常に身体が弱い子供だったが、11月15日に健康祈願をしたところ、無事に元気に育ったそうです。そこから、11月15日が七五三の日になったという説。 ・旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったという説もあります。 さらに11月15日には、鬼が出歩かない「二十七宿の鬼宿日」であるため、婚礼以外のお祝いをするには吉日であるとも言われています。 ・旧暦では満月である11月15日には、全国各地で収穫祭が行なわれていました。 もともと11月は、その年に得られた実りを神様に感謝する月でした。そのため、満月である11月15日に、収穫と子供の成長の両方を感謝し、神様の加護を祈るようになったとされています。   さて、長々と書きましたが、 今年はアーバンケア島之内でも、七五三のお祝い事に便乗し、「ちらし寿司」を提供しました!! という報告です😊 (写真を撮り忘れたため、11/15のちらし寿司とは異なります…😢)   ちらし寿司は一番人気なメニューの一つです!!🥇 なのでアーバンケア島之内では、毎月ちらし寿司を提供しています💖 「七五三の日だから特別!!」というわけではない「通常のメニュー」ですが😅ご利用者様との会話の話題にはなりました😊   千歳飴は提供できませんが、皆さんが 長く健康でいられることを願っています。  
ブログ投稿画像

2021.11.14

日常
特養の生活リハビリ② こんにちは!   以前特養の生活リハビリについてのブログを載せましたが 今回は、定時の「換気と消毒」の放送の写真を紹介します。   (前回のブログはこちら⇒特養の生活リハビリ)   朝9時「おはようございます。5階の〇〇です。今日は〇月〇日〇曜日です。今日も一日素晴らしい一日をお過ごしください」 という放送で一日が始まります。 そして11時には3階、13時には5階、15時にデイサービス、16時半に4階から「換気と消毒」を促す放送をして下さっています。 「皆さんこんにちは。5階の〇〇です。只今13時になりました。換気と消毒の時間です。職員さんは少し手を止めて、しっかりと窓を開けて、しっかりと消毒をお願い致します。利用者の皆さんもできる所はお手伝いをお願い致します。皆さん、コロナに負けずに頑張りましょう!」 この放送の後、5分間音楽を流し、換気と消毒を行っています。 元気な声で放送して下さるため、私たちの方がご利用者様から元気を頂くこともあります。   放送を継続することで、その方の役割とやりがいに繋がっています。   毎日、昼食と夕食のメニューも放送してくださっています🎵 食事が楽しみになります✨   他の生活リハビリはまた後日、紹介させていただきます。
ブログ投稿画像

2021.10.18

日常
特養 日常の様子とご家族の皆様へ こんにちは!   今日は特養の日常を紹介します。 先日はお外が暖かったのでベランダに出てお散歩や体操、日向ぼっこを楽しんだようです🌞 とても気持ちよさそうですね✨   お部屋の中では塗り絵やパズルを楽しんでおられます。       なんだかとっても楽しそう🎶   ご利用者様の元気と笑顔に職員が励まされることも多々あります✨ また、その職員の元気をご利用者様に届けて、元気と癒しの相乗効果になる・・・幸せですね💖   さて、写真は先日の暖かい日のお写真ですが、日曜日から急に寒くなりました。 数字で聞く気温より、先日までとの気温差で体感ではもっと寒いように感じます。 なので服装も難しいですね…。 特養でも衣替えを行い、その時その時に合った服装を心がけ、ひざ掛け等で調整しています。 そこで、ご家族様へお願いです。 ご家族の皆様へ いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただきありがとうございます💖 今後、さらに寒くなっていきます。 レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました。 また、ご持参いただけると大変助かります。   冬になると足から冷えが来ます…。 足元の冷えが体調不良につながってしまいます…。 くつ下は長いものをお願いします!! 「長いってどのくらい??」という質問をいただくことがあります。 座っているとズボンがめくれて脛が出てしまったりしますので、ひざ下くらいまであるくつ下をオススメさせていただいております。 参考にしていただければ幸いです。 また、昨年同様レッグウォーマーもオススメです!   今年の秋冬も換気を行うため、フロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 また、皆様も風邪などひかれないようお気を付けくださいませ☕  
ブログ投稿画像

2021.10.17

日常
特養の生活リハビリ こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   以前にデイサービスで「生活リハビリ」についてブログに載せていたのをご覧になったことはあるでしょうか?? (デイサービスでの様子はこちら 生活リハビリ① 生活リハビリ②) 特養でも生活リハビリを取り入れています。 今回はその様子を少し紹介します✨   「生活リハビリって??」 特別な器具や特別な運動をするようなリハビリとは違い、日常生活動作そのものをリハビリとして捉えます。できることを今後もできるまま生活しようということです。   基本的に、食事の配膳・下膳は職員が行います。 でも、「お膳を運べるよ」というご利用者様もいらっしゃいます。 そこで、できる方には、できることを手伝っていただいています。     手押し車に下膳食器をのせて運んでいただきました。 「ありがとうございます」と声をかけると 「はいはい」と手を挙げて下さりました😊   後ろから職員が心配そうに見守っています…。 でも、大丈夫です🎵どんどん運びますよ✨   下膳した食器を片付けて下さる方もいます。 職員にやり方を聞いて どんどん片付けます! 「任しとき!!」 うがい用の水をコップに入れたりもしています。   他にも食事前後のテーブル拭きや食事用のエプロンを畳んだり、消毒と換気の放送や、食事内容を放送したり・・・ 朝9時には、「今日も一日頑張りましょう!」という放送をしています! これは、職員も元気が出ます!   それぞれ、ご利用者様によってできることは様々です。 なので、その方に合った生活リハビリを取り入れています。 継続することで、「これは私の役割!」とやりがいにも繋がっています。   今回は下膳の様子を紹介しましたが、他の生活リハビリの様子もまた紹介させていただきます😊   昨日まで暑いように感じましたが、急に寒くなりました。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 服装や食べ物で体をしっかりと温めて、体調管理を行っていきましょう!  
ブログ投稿画像

2021.10.10

日常
きのこの季節 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   まだ日中は暑いと感じる日もありますが、夜には虫の声が聞こえ「秋になったなぁ~」と感じるようになりましたね。 秋と言えば、食欲の秋✨ キノコがおいしい季節になりました。 アーバンケア島之内でもキノコが生えてきました!! キノコの貼り絵です!! 塗り絵をされた方もいらっしゃいます。 様々な色が混ざっていて立体感が出ています! 令和となった最近では、色鉛筆の色は豊富にそろっており、どうしても「茶色なら茶色」と塗ってしまいがちですが、昭和にはこんなにも色はなく、混ぜて使っていたんですね。 赤、青、黄色、色の三原色があればどんな色でも作れるのだと改めて感じました😊 色を混ぜて使う良さが出ていますよね!   貼り絵も皆さん個性が出ていますよ 思い思いの色や貼り方で楽しんでおられます。   なんと、花柄の可愛らしいキノコもできました!!! 素敵です✨✨   作っている様子はこちらです。 皆さん、真剣でした!!!     さて、キノコ狩りに行かれたことはあるでしょうか?? 山には多くのキノコが生えており、「おいしそう」と思う事があるかもしれません。 しかし、キノコ狩りには注意が必要です!! 毎年、毒キノコによる食中毒が発生しています。 食用のキノコであると確実に判断のできないキノコは食べないでください。 また、触るだけでも炎症を起こすキノコもあると聞きます。触るのも要注意ですね。   キノコの鑑定は専門的な知識が必要です。  「・・・に似ている。」や「たぶん・・・だろう。」という素人鑑定はしないでくださいね。   厚生労働省からも注意喚起されています。   今日は『食べられないけど、かわいいキノコ』の紹介でした😊  
ブログ投稿画像

2021.09.23

日常
秋分の日の「おはぎ」! こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食の行事が続いております!食欲の秋ですね! 9/23 今日は「秋分の日」 秋分の日に食べる食べ物と言えば・・・ そうです!「おはぎ」です!   月見団子に引き続き、今日は「おはぎ」について書きたいと思います! (月見団子についてはこちら) 下の方にご利用者様の写真がありますので、写真が見たい方は下をご覧ください。   おはぎとぼたもちって何が違うの?? 有名なのは、その季節に咲く花に合わせて名前が変わる説です🌸 秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」 春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」 では、夏と冬は??   夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶそうです。   花の名前ではないですね。 おはぎは作る時に臼で搗いたりせず、米を潰して作るため、近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことと 夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」をかけてそう呼ぶようですね🚢 同様に、搗くことをしないことから、転じて“月知らず”。「北向きの窓からは月が見えない」と連想して「北窓」と呼ぶようです。🌙 なんだか幻想的な感じがします✨   他にも、説はあります。 小豆が収穫された直後の秋には、小豆が新鮮で、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、「おはぎ」には粒あんが使われ、 保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的だったため、「ぼたもち」にはこしあんが使われたという歴史もあったようです。 現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるため季節によるあんこの違いはないようですね😊   地域によっては違う説も?? 米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあるようです。 また、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。 興味深いですね・・・!   色のバリエーションも地域によって違うようです。 大阪の人は、あんこで覆ったもの、きな粉をまぶしたもの、そして青のりをまぶしたものの3色を想像します。 でもこれ、近畿を中心とした西日本だけなんだそう・・・。 北日本、東日本では、黒胡麻だそうです。 大阪ではあまり見かけないですね・・・。 宮城県では仙台名物、「ずんだ」!さすがです。 もともと、あんこで覆ったものが主流だったのが、江戸時代にカラーバリエーションを増やし、地域で人気なものが定着していったのだとか??   調べてみると、季節や地域さまざまな歴史、昔の方々の生活が見えてきて興味深いです。 皆さんもぜひ「おはぎ」を食べながら、歴史に思いを馳せてみて下さい😋   さて、長々と書かせていただきましたが、 アーバンケア島之内でも「おはぎ」を提供しました!という報告です🎵   美味しそうに食べておられました😋  
ブログ投稿画像 こんにちは! 12月に入り急に寒くなりましたね🌬 今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!   日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。 真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞 以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、 なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。     先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました! 有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか? じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。 じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!! ご利用者様の様子をご覧ください👀 [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4"][/video] 難しい!! でも、とても楽しそうでした!! 笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??   [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4"][/video]   他にも歌って踊ったり [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4"][/video]   ぬり絵を楽しんだりもしています🌷   ボールで運動することもあります! テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴 方向と力加減が難しいですね。   新聞で作った玉で玉入れ🔵   夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています! 以前ブログで書いた生活リハビリですね! (以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②) 今日のメニューはなんでしょうか??   そろそろお正月の準備も始めています! 貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊 お楽しみに✨  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   11月15日は何の日かご存知でしょうか? そうですね!七五三の日ですね✨ 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事で、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭のことです。 参拝日は11月15日が一般的ですが神社が混雑するので、その前後10月~12月の都合のいい日に参拝する方が多いそうです。   七五三の起源は、平安時代の中頃に天皇や朝廷に仕える公家の間で行なわれていた、3歳~7歳の子供のお祝いの行事であると言われています。日程は11月の吉日を選んで行われてきたもので、11月15日にお参りするようになったのは、江戸時代の中頃からのようです。 11月15日に参拝するのには、諸説あります。 ・徳川綱吉の息子である徳松は、非常に身体が弱い子供だったが、11月15日に健康祈願をしたところ、無事に元気に育ったそうです。そこから、11月15日が七五三の日になったという説。 ・旧暦の11月には、陰陽道の「一陽来復」という縁起の良い月だったという説もあります。 さらに11月15日には、鬼が出歩かない「二十七宿の鬼宿日」であるため、婚礼以外のお祝いをするには吉日であるとも言われています。 ・旧暦では満月である11月15日には、全国各地で収穫祭が行なわれていました。 もともと11月は、その年に得られた実りを神様に感謝する月でした。そのため、満月である11月15日に、収穫と子供の成長の両方を感謝し、神様の加護を祈るようになったとされています。   さて、長々と書きましたが、 今年はアーバンケア島之内でも、七五三のお祝い事に便乗し、「ちらし寿司」を提供しました!! という報告です😊 (写真を撮り忘れたため、11/15のちらし寿司とは異なります…😢)   ちらし寿司は一番人気なメニューの一つです!!🥇 なのでアーバンケア島之内では、毎月ちらし寿司を提供しています💖 「七五三の日だから特別!!」というわけではない「通常のメニュー」ですが😅ご利用者様との会話の話題にはなりました😊   千歳飴は提供できませんが、皆さんが 長く健康でいられることを願っています。  
ブログ投稿画像 こんにちは!   以前特養の生活リハビリについてのブログを載せましたが 今回は、定時の「換気と消毒」の放送の写真を紹介します。   (前回のブログはこちら⇒特養の生活リハビリ)   朝9時「おはようございます。5階の〇〇です。今日は〇月〇日〇曜日です。今日も一日素晴らしい一日をお過ごしください」 という放送で一日が始まります。 そして11時には3階、13時には5階、15時にデイサービス、16時半に4階から「換気と消毒」を促す放送をして下さっています。 「皆さんこんにちは。5階の〇〇です。只今13時になりました。換気と消毒の時間です。職員さんは少し手を止めて、しっかりと窓を開けて、しっかりと消毒をお願い致します。利用者の皆さんもできる所はお手伝いをお願い致します。皆さん、コロナに負けずに頑張りましょう!」 この放送の後、5分間音楽を流し、換気と消毒を行っています。 元気な声で放送して下さるため、私たちの方がご利用者様から元気を頂くこともあります。   放送を継続することで、その方の役割とやりがいに繋がっています。   毎日、昼食と夕食のメニューも放送してくださっています🎵 食事が楽しみになります✨   他の生活リハビリはまた後日、紹介させていただきます。
ブログ投稿画像 こんにちは!   今日は特養の日常を紹介します。 先日はお外が暖かったのでベランダに出てお散歩や体操、日向ぼっこを楽しんだようです🌞 とても気持ちよさそうですね✨   お部屋の中では塗り絵やパズルを楽しんでおられます。       なんだかとっても楽しそう🎶   ご利用者様の元気と笑顔に職員が励まされることも多々あります✨ また、その職員の元気をご利用者様に届けて、元気と癒しの相乗効果になる・・・幸せですね💖   さて、写真は先日の暖かい日のお写真ですが、日曜日から急に寒くなりました。 数字で聞く気温より、先日までとの気温差で体感ではもっと寒いように感じます。 なので服装も難しいですね…。 特養でも衣替えを行い、その時その時に合った服装を心がけ、ひざ掛け等で調整しています。 そこで、ご家族様へお願いです。 ご家族の皆様へ いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただきありがとうございます💖 今後、さらに寒くなっていきます。 レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました。 また、ご持参いただけると大変助かります。   冬になると足から冷えが来ます…。 足元の冷えが体調不良につながってしまいます…。 くつ下は長いものをお願いします!! 「長いってどのくらい??」という質問をいただくことがあります。 座っているとズボンがめくれて脛が出てしまったりしますので、ひざ下くらいまであるくつ下をオススメさせていただいております。 参考にしていただければ幸いです。 また、昨年同様レッグウォーマーもオススメです!   今年の秋冬も換気を行うため、フロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 また、皆様も風邪などひかれないようお気を付けくださいませ☕  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   以前にデイサービスで「生活リハビリ」についてブログに載せていたのをご覧になったことはあるでしょうか?? (デイサービスでの様子はこちら 生活リハビリ① 生活リハビリ②) 特養でも生活リハビリを取り入れています。 今回はその様子を少し紹介します✨   「生活リハビリって??」 特別な器具や特別な運動をするようなリハビリとは違い、日常生活動作そのものをリハビリとして捉えます。できることを今後もできるまま生活しようということです。   基本的に、食事の配膳・下膳は職員が行います。 でも、「お膳を運べるよ」というご利用者様もいらっしゃいます。 そこで、できる方には、できることを手伝っていただいています。     手押し車に下膳食器をのせて運んでいただきました。 「ありがとうございます」と声をかけると 「はいはい」と手を挙げて下さりました😊   後ろから職員が心配そうに見守っています…。 でも、大丈夫です🎵どんどん運びますよ✨   下膳した食器を片付けて下さる方もいます。 職員にやり方を聞いて どんどん片付けます! 「任しとき!!」 うがい用の水をコップに入れたりもしています。   他にも食事前後のテーブル拭きや食事用のエプロンを畳んだり、消毒と換気の放送や、食事内容を放送したり・・・ 朝9時には、「今日も一日頑張りましょう!」という放送をしています! これは、職員も元気が出ます!   それぞれ、ご利用者様によってできることは様々です。 なので、その方に合った生活リハビリを取り入れています。 継続することで、「これは私の役割!」とやりがいにも繋がっています。   今回は下膳の様子を紹介しましたが、他の生活リハビリの様子もまた紹介させていただきます😊   昨日まで暑いように感じましたが、急に寒くなりました。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 服装や食べ物で体をしっかりと温めて、体調管理を行っていきましょう!  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   まだ日中は暑いと感じる日もありますが、夜には虫の声が聞こえ「秋になったなぁ~」と感じるようになりましたね。 秋と言えば、食欲の秋✨ キノコがおいしい季節になりました。 アーバンケア島之内でもキノコが生えてきました!! キノコの貼り絵です!! 塗り絵をされた方もいらっしゃいます。 様々な色が混ざっていて立体感が出ています! 令和となった最近では、色鉛筆の色は豊富にそろっており、どうしても「茶色なら茶色」と塗ってしまいがちですが、昭和にはこんなにも色はなく、混ぜて使っていたんですね。 赤、青、黄色、色の三原色があればどんな色でも作れるのだと改めて感じました😊 色を混ぜて使う良さが出ていますよね!   貼り絵も皆さん個性が出ていますよ 思い思いの色や貼り方で楽しんでおられます。   なんと、花柄の可愛らしいキノコもできました!!! 素敵です✨✨   作っている様子はこちらです。 皆さん、真剣でした!!!     さて、キノコ狩りに行かれたことはあるでしょうか?? 山には多くのキノコが生えており、「おいしそう」と思う事があるかもしれません。 しかし、キノコ狩りには注意が必要です!! 毎年、毒キノコによる食中毒が発生しています。 食用のキノコであると確実に判断のできないキノコは食べないでください。 また、触るだけでも炎症を起こすキノコもあると聞きます。触るのも要注意ですね。   キノコの鑑定は専門的な知識が必要です。  「・・・に似ている。」や「たぶん・・・だろう。」という素人鑑定はしないでくださいね。   厚生労働省からも注意喚起されています。   今日は『食べられないけど、かわいいキノコ』の紹介でした😊  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です!   食の行事が続いております!食欲の秋ですね! 9/23 今日は「秋分の日」 秋分の日に食べる食べ物と言えば・・・ そうです!「おはぎ」です!   月見団子に引き続き、今日は「おはぎ」について書きたいと思います! (月見団子についてはこちら) 下の方にご利用者様の写真がありますので、写真が見たい方は下をご覧ください。   おはぎとぼたもちって何が違うの?? 有名なのは、その季節に咲く花に合わせて名前が変わる説です🌸 秋は「萩の花」にちなんで「おはぎ」 春は「牡丹の花」にちなんで「ぼたもち」 では、夏と冬は??   夏は「夜船」冬は「北窓」と呼ぶそうです。   花の名前ではないですね。 おはぎは作る時に臼で搗いたりせず、米を潰して作るため、近隣の住人でもおはぎを“ついた”のがいつか分からないことと 夜は暗くて船がいつ“着いた”か分からない「夜船」をかけてそう呼ぶようですね🚢 同様に、搗くことをしないことから、転じて“月知らず”。「北向きの窓からは月が見えない」と連想して「北窓」と呼ぶようです。🌙 なんだか幻想的な感じがします✨   他にも、説はあります。 小豆が収穫された直後の秋には、小豆が新鮮で、皮の柔らかい小豆であんこを作れるため、「おはぎ」には粒あんが使われ、 保存技術が今ほど発達していない時代、小豆の皮は春には固くなっており、取り除いてこしあんにするのが一般的だったため、「ぼたもち」にはこしあんが使われたという歴史もあったようです。 現在では、小豆の品種改良や保存技術が発達した結果、季節を問わず、粒あんが作れるため季節によるあんこの違いはないようですね😊   地域によっては違う説も?? 米の種類で分けて、主にもち米で作られているのは「ぼたもち」、主にうるち米を使っているのは「おはぎ」と呼んでいる地域もあるようです。 また、あんこで覆ったものは「ぼたもち」、きな粉をまぶしたものは「おはぎ」と呼ぶ地域もあるようです。 興味深いですね・・・!   色のバリエーションも地域によって違うようです。 大阪の人は、あんこで覆ったもの、きな粉をまぶしたもの、そして青のりをまぶしたものの3色を想像します。 でもこれ、近畿を中心とした西日本だけなんだそう・・・。 北日本、東日本では、黒胡麻だそうです。 大阪ではあまり見かけないですね・・・。 宮城県では仙台名物、「ずんだ」!さすがです。 もともと、あんこで覆ったものが主流だったのが、江戸時代にカラーバリエーションを増やし、地域で人気なものが定着していったのだとか??   調べてみると、季節や地域さまざまな歴史、昔の方々の生活が見えてきて興味深いです。 皆さんもぜひ「おはぎ」を食べながら、歴史に思いを馳せてみて下さい😋   さて、長々と書かせていただきましたが、 アーバンケア島之内でも「おはぎ」を提供しました!という報告です🎵   美味しそうに食べておられました😋