urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2020.05.11

取り組み
特養 ウェブ面会(web面会) はじまっております!! ウェブ面会、もう始まっております!! どうも、機能訓練指導員の久保田です。 現在も継続中の面会中止ですが、由寿会ではタブレットを用いたウェブ面会(テレビ電話)を始めており、家族さまにご案内をしております。簡単にいうと、施設のタブレットと家族さまのスマホを繋ぎ、テレビ電話でご面会をしていただきます。 指定のアプリは「Zoom cloud meetings」というアプリになります。若い人たちが「ズーム」「ズーム」と言ってるのはこれのことです。 具体的には どんな感じなのだ?こんな感じか!というのを簡単ですが、ご確認いただけたらと思います。 今回は、施設まで来られた家族さまにご協力、ご了承いただきまして、お写真を撮らせて頂きました。ご自宅からのご面会も可能です。 施設ケアマネが、スマホの操作をご説明している所です。 利用者さま側はこのような感じです。 「おーーーい」「聞こえるかー?」と家族さまが仰っております。 画面を通じてですが、お互いのお顔、お声を確認し、やり取りして頂けます。すごい時代になりましたね💦 ご利用いただきました家族さまには、たいへん喜んでいただきました。 現在は、直接お会いすることが難しいので、是非こちらをご利用いただければと思っております。   ただ、少し問題がありまして、、、スマホ、タブレット、またはウェブカメラ対応のパソコンをご利用の方に限られます。申し訳ございません。 もう一つ、、、初期操作が少し難しく、スマホ操作に慣れた方が、そばについて頂くことができれば、好ましいです。 こちらとしても対策といたしまして👉「かんたん(じゃないかも)マニュアル」👈を作成しており、ブログに掲載したいと思っております。が、なかなか私も、アプリの操作・マニュアル作成に手こずっております。 こんな感じで、、、かなり複雑な印象をお見せしてしまいましたかね・・・💦 実はこれ、職員向けタブレット操作のマニュアルも含んでおりますので、家族さまのスマホ操作に特化したものだけを 近日掲載予定 しております。 また、操作方法をお電話でもご説明させて頂いておりますが、職員の業務上、すぐに対応できないこともあるかと思いますので、ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 マニュアル制作も仕上げ作業に入っておりますので、いましばらくお待ちください (^^;)
ブログ投稿画像

2020.05.01

機能訓練
特養 家族の皆様!地域の皆様!全職員!みんなでONE TEAM!! 機能訓練指導員の久保田です。 今回は、当施設でお世話になっている介護相談員の山﨑様より、お手紙を頂きましたので、一部ですがご紹介させて頂きます。 「大変な状況の中、職員の皆様には日々、御苦労の多い中、入居者様、通所者様の為に御努力をなさっておられる事とお察しいたします。」「一日も早い終息、普段の生活が戻る事を心より願っております。職員の皆様には心身共に苦しい事と存じますが、御自身の御身体も大切になさって下さいませ。又、皆様と元気にお逢い出来る事を楽しみにしております。」 このような暖かいお言葉を頂きまして、私たち職員にとって、とても励みになります。 ※介護相談員派遣事業とは、市町村に登録された介護相談員 が、介護サービス施設・事業所に出向いて、利用者の疑問や不満、不安を受け付け、介護サービス提供事業者及び行政との橋渡しをしながら、問題の改善や介護サービスの質の向上につなげる取組です。(厚労省HPより) 3F・4F・5Fフロアの様子です。 続きましてご入所のみなさまです。 他にも、ご入所の家族様から、職員の体調をお気遣い頂くお言葉も頂戴しております。本当にありがとうございます。 私たちは、これからも利用者様の健康と安全をお守りしつつ、より良いサービスをご提供させて頂けるよう努めます。そのためには、まず私たち職員が元気でなければなりません。健康管理と感染予防に細心の注意を払い、 「私たちは絶対に負けられない!!」 職員一人ひとりが日々そう強く気を引き締めて、生活・通勤・業務に臨んでおります。   家族の皆様方は、お元気でお過ごしでしょうか。厳しい状況が続き、家族様も健康面、精神面とお疲れのことかと思います。ですが! コロナに負けないよう、みんなで力を合わせて、この危機を ‟一緒に” 乗り越えていきましょう!!! 今後もこの状況が続くと予想されますが、家族・地域の皆様方もどうかお身体にお気をつけて、がんばってください。 私たちもがんばります!
ブログ投稿画像

2020.05.01

デイサービス
デイ! コロナに負けない!! こんにちは! デイサービスの鶴川です!(^^)! 今日から5月ですね〜!! 5月は、別名・・【皐月】と呼ばれていますね。皐月の意味、由来、語源にはいくつかの説があるそうですが、農作に関する説が多いようです。田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植えの意味があるため「さつき」になったという説などがあるそうです。 アーバンケア島之内の玄関や中庭には、つつじが見頃を迎えています(*´▽`*) 八重桜も咲き終わり、ソメイヨシノ🌸はすっかり葉桜になりましたね〜!!【皐月】の別名に戻りますが、陰暦では、4月から6月が『夏』になります。このため、5月である皐月が夏の真ん中の月になるため、【仲夏・ちゅうか】とも呼ばれます。 さて、緊急事態宣言が延長?!・・というニュースが流れており、、当デイサービスでは本日、約半数近くのご利用者様がお休みされています。その理由は様々で「コロナ予防の為」という方々も多くいらっしゃいます。 しかしながら、元気に!笑顔で!!来所されるご利用者様も半数近くおられるので、当デイサービスではコロナに負けず!!!明るく元気にサービス提供させていただいております。 先日、山下施設長が当施設での<コロナウィルス対策>を当ブログで掲載されていました。当デイサービスでの<コロナ対策>をご紹介させていただきます。 ご利用者様の人数や座席数に限りがあるため、対面にならざるを得ないテーブル席には、このような☝「仕切り板」を設置させていただきました。 全体レクリエーション・ゲームが売りの当デイサービスですが、コロナ対策として、当面は中止させて頂く代わりに 近頃は、プリント用紙形式で「脳トレーニング(脳トレ)」に力を入れています!! 皆さま、一生懸命に取り組まれています。 ☝消毒用の雑巾を手縫いしてくださっています( ´艸`) ありがとうございます!m(__)m ☝☝五月晴れの日々なのに、外出自粛・・(´;ω;`) 職員もご利用者様と共に、運動不足解消のため、こまめに体操を行ってリフレ〜ッシュ!!! 毎月の楽しい季節の行事も、行えるかどうか??わかりませんが、デイサービスの職員一同、企画はしよう!!と一致団結しております。他にも、令和2年度より、ワクワクするような新しい取り組みも様々考案しておりましたが、コロナウィルスにより、断念している状況です。繰り返しになりますが、、アーバンケア島之内や由寿会だけに限らず、全国民で「ONE TEAM!」になって、乗り越えていきましょう!!      
ブログ投稿画像

2020.04.27

取り組み
アーバンケア島之内 施設長 山下です 皆様、こんにちは。 アーバンケア島之内 施設長 山下です。 日頃より、アーバンケア島之内の運営にご理解、ご協力、ご支援賜りありがとうございます。   コロナ・・・ コロナ・・・ コロナ・・・ 毎日がコロナでお疲れも出ているかと想像します。     コロナ対策でアーバンの各施設、各事業所でも様々取り組みを行っております。 その中でも、職員に対しては早い時期から、体温測定、徹底的な手洗い、うがい、手指消毒など対策を講じております。 勿論、ご利用者様、ご家族様、地域の方々、職員、職員の家族などを守るためです。 職員ひとりひとりが、危機意識を持ちながら、必死に対応しています。 入所部門では、ご利用者様、ご家族様にご理解頂き、面会も中止にさせて頂いております。 また、外部の業者の入館もお断りしております。   ご利用者様、ご家族様には寂しい想いになられていると思います。 その気持ちは職員全員が理解しているつもりです。 少しでもその思いを和らげることが出来るようにと、ご利用者様の顔写真をお渡し、お送りする事、情報提供、時には電話対応など行っています。 今後も継続して、対応していきます。   それでも、コロナは本当に恐いです。 メディアでは医療施設が中心に取り上げられていますが・・・ 目に見えない敵に、職員も不安でいっぱいの中、危機意識を忘れずに、 高齢者施設、保育施設で働く由寿会(アーバン)職員も日々奮闘しています。   ご利用者様に不安な気持ちを見せず、少しでも楽しんで頂けるよう頑張っています!!。 その様子などは、ブログで上げていますので、ご覧頂ければと思っております。   どこまで続くか分からない状況ですが、 特養職員、診療所職員、デイ職員、清掃職員、洗濯職員、厨房職員、包括職員、居宅職員、結職員、事務職員 全員が「ONE TEAM」となり、これからも必死でご利用者様を守って参ります!!   ご利用者様、ご家族様にはご不便をお掛けしますが、これからも何卒ご理解、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。   文字ばかりで読みにくかったと思いますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログ投稿画像 ウェブ面会、もう始まっております!! どうも、機能訓練指導員の久保田です。 現在も継続中の面会中止ですが、由寿会ではタブレットを用いたウェブ面会(テレビ電話)を始めており、家族さまにご案内をしております。簡単にいうと、施設のタブレットと家族さまのスマホを繋ぎ、テレビ電話でご面会をしていただきます。 指定のアプリは「Zoom cloud meetings」というアプリになります。若い人たちが「ズーム」「ズーム」と言ってるのはこれのことです。 具体的には どんな感じなのだ?こんな感じか!というのを簡単ですが、ご確認いただけたらと思います。 今回は、施設まで来られた家族さまにご協力、ご了承いただきまして、お写真を撮らせて頂きました。ご自宅からのご面会も可能です。 施設ケアマネが、スマホの操作をご説明している所です。 利用者さま側はこのような感じです。 「おーーーい」「聞こえるかー?」と家族さまが仰っております。 画面を通じてですが、お互いのお顔、お声を確認し、やり取りして頂けます。すごい時代になりましたね💦 ご利用いただきました家族さまには、たいへん喜んでいただきました。 現在は、直接お会いすることが難しいので、是非こちらをご利用いただければと思っております。   ただ、少し問題がありまして、、、スマホ、タブレット、またはウェブカメラ対応のパソコンをご利用の方に限られます。申し訳ございません。 もう一つ、、、初期操作が少し難しく、スマホ操作に慣れた方が、そばについて頂くことができれば、好ましいです。 こちらとしても対策といたしまして👉「かんたん(じゃないかも)マニュアル」👈を作成しており、ブログに掲載したいと思っております。が、なかなか私も、アプリの操作・マニュアル作成に手こずっております。 こんな感じで、、、かなり複雑な印象をお見せしてしまいましたかね・・・💦 実はこれ、職員向けタブレット操作のマニュアルも含んでおりますので、家族さまのスマホ操作に特化したものだけを 近日掲載予定 しております。 また、操作方法をお電話でもご説明させて頂いておりますが、職員の業務上、すぐに対応できないこともあるかと思いますので、ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 マニュアル制作も仕上げ作業に入っておりますので、いましばらくお待ちください (^^;)
ブログ投稿画像 機能訓練指導員の久保田です。 今回は、当施設でお世話になっている介護相談員の山﨑様より、お手紙を頂きましたので、一部ですがご紹介させて頂きます。 「大変な状況の中、職員の皆様には日々、御苦労の多い中、入居者様、通所者様の為に御努力をなさっておられる事とお察しいたします。」「一日も早い終息、普段の生活が戻る事を心より願っております。職員の皆様には心身共に苦しい事と存じますが、御自身の御身体も大切になさって下さいませ。又、皆様と元気にお逢い出来る事を楽しみにしております。」 このような暖かいお言葉を頂きまして、私たち職員にとって、とても励みになります。 ※介護相談員派遣事業とは、市町村に登録された介護相談員 が、介護サービス施設・事業所に出向いて、利用者の疑問や不満、不安を受け付け、介護サービス提供事業者及び行政との橋渡しをしながら、問題の改善や介護サービスの質の向上につなげる取組です。(厚労省HPより) 3F・4F・5Fフロアの様子です。 続きましてご入所のみなさまです。 他にも、ご入所の家族様から、職員の体調をお気遣い頂くお言葉も頂戴しております。本当にありがとうございます。 私たちは、これからも利用者様の健康と安全をお守りしつつ、より良いサービスをご提供させて頂けるよう努めます。そのためには、まず私たち職員が元気でなければなりません。健康管理と感染予防に細心の注意を払い、 「私たちは絶対に負けられない!!」 職員一人ひとりが日々そう強く気を引き締めて、生活・通勤・業務に臨んでおります。   家族の皆様方は、お元気でお過ごしでしょうか。厳しい状況が続き、家族様も健康面、精神面とお疲れのことかと思います。ですが! コロナに負けないよう、みんなで力を合わせて、この危機を ‟一緒に” 乗り越えていきましょう!!! 今後もこの状況が続くと予想されますが、家族・地域の皆様方もどうかお身体にお気をつけて、がんばってください。 私たちもがんばります!
ブログ投稿画像 こんにちは! デイサービスの鶴川です!(^^)! 今日から5月ですね〜!! 5月は、別名・・【皐月】と呼ばれていますね。皐月の意味、由来、語源にはいくつかの説があるそうですが、農作に関する説が多いようです。田植えの月という意味の早苗月(さなえづき)が省略されて「さつき」になったという説や、早苗の「さ」自体に田植えの意味があるため「さつき」になったという説などがあるそうです。 アーバンケア島之内の玄関や中庭には、つつじが見頃を迎えています(*´▽`*) 八重桜も咲き終わり、ソメイヨシノ🌸はすっかり葉桜になりましたね〜!!【皐月】の別名に戻りますが、陰暦では、4月から6月が『夏』になります。このため、5月である皐月が夏の真ん中の月になるため、【仲夏・ちゅうか】とも呼ばれます。 さて、緊急事態宣言が延長?!・・というニュースが流れており、、当デイサービスでは本日、約半数近くのご利用者様がお休みされています。その理由は様々で「コロナ予防の為」という方々も多くいらっしゃいます。 しかしながら、元気に!笑顔で!!来所されるご利用者様も半数近くおられるので、当デイサービスではコロナに負けず!!!明るく元気にサービス提供させていただいております。 先日、山下施設長が当施設での<コロナウィルス対策>を当ブログで掲載されていました。当デイサービスでの<コロナ対策>をご紹介させていただきます。 ご利用者様の人数や座席数に限りがあるため、対面にならざるを得ないテーブル席には、このような☝「仕切り板」を設置させていただきました。 全体レクリエーション・ゲームが売りの当デイサービスですが、コロナ対策として、当面は中止させて頂く代わりに 近頃は、プリント用紙形式で「脳トレーニング(脳トレ)」に力を入れています!! 皆さま、一生懸命に取り組まれています。 ☝消毒用の雑巾を手縫いしてくださっています( ´艸`) ありがとうございます!m(__)m ☝☝五月晴れの日々なのに、外出自粛・・(´;ω;`) 職員もご利用者様と共に、運動不足解消のため、こまめに体操を行ってリフレ〜ッシュ!!! 毎月の楽しい季節の行事も、行えるかどうか??わかりませんが、デイサービスの職員一同、企画はしよう!!と一致団結しております。他にも、令和2年度より、ワクワクするような新しい取り組みも様々考案しておりましたが、コロナウィルスにより、断念している状況です。繰り返しになりますが、、アーバンケア島之内や由寿会だけに限らず、全国民で「ONE TEAM!」になって、乗り越えていきましょう!!      
ブログ投稿画像 皆様、こんにちは。 アーバンケア島之内 施設長 山下です。 日頃より、アーバンケア島之内の運営にご理解、ご協力、ご支援賜りありがとうございます。   コロナ・・・ コロナ・・・ コロナ・・・ 毎日がコロナでお疲れも出ているかと想像します。     コロナ対策でアーバンの各施設、各事業所でも様々取り組みを行っております。 その中でも、職員に対しては早い時期から、体温測定、徹底的な手洗い、うがい、手指消毒など対策を講じております。 勿論、ご利用者様、ご家族様、地域の方々、職員、職員の家族などを守るためです。 職員ひとりひとりが、危機意識を持ちながら、必死に対応しています。 入所部門では、ご利用者様、ご家族様にご理解頂き、面会も中止にさせて頂いております。 また、外部の業者の入館もお断りしております。   ご利用者様、ご家族様には寂しい想いになられていると思います。 その気持ちは職員全員が理解しているつもりです。 少しでもその思いを和らげることが出来るようにと、ご利用者様の顔写真をお渡し、お送りする事、情報提供、時には電話対応など行っています。 今後も継続して、対応していきます。   それでも、コロナは本当に恐いです。 メディアでは医療施設が中心に取り上げられていますが・・・ 目に見えない敵に、職員も不安でいっぱいの中、危機意識を忘れずに、 高齢者施設、保育施設で働く由寿会(アーバン)職員も日々奮闘しています。   ご利用者様に不安な気持ちを見せず、少しでも楽しんで頂けるよう頑張っています!!。 その様子などは、ブログで上げていますので、ご覧頂ければと思っております。   どこまで続くか分からない状況ですが、 特養職員、診療所職員、デイ職員、清掃職員、洗濯職員、厨房職員、包括職員、居宅職員、結職員、事務職員 全員が「ONE TEAM」となり、これからも必死でご利用者様を守って参ります!!   ご利用者様、ご家族様にはご不便をお掛けしますが、これからも何卒ご理解、ご協力、ご支援よろしくお願いいたします。   文字ばかりで読みにくかったと思いますが、最後まで読んで頂きありがとうございました。