urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo
ブログ投稿画像

2022.12.24

スタッフ日記
リボンの広場に参加しました こんにちは! 管理栄養士の長井です🎵   先日、地域の方に向けて開催しているリボンの広場に参加しました! 英田南地域と英田北地域でそれぞれ1回ずつの開催です。 今回は栄養課が担当でした🎀   先月、特養の美術クラブで大好評だった靴下の雪だるまを一緒に作りました⛄ (美術クラブの様子はこちら→くつ下の雪だるまを作りました!) 作るのに夢中で写真を撮り忘れていました💦 この日はちょうど とても寒くて雪が降っていました⛄ 本物の雪だるまができるかと思いました🎶 くつしたのかわいらしい雪だるまができました!   雪だるまができた後は、おもちについてのお話をしました。 ・おもちはなぜ「もちもち」しているの? ・おもちが冷めたらかたくなるのはなぜ? というお話をしました。   「もちもちの正体はアミロペクチン」 「おもちが冷めたらかたくなるのは加熱で糊化したでんぷんが老化するから」 と言われても・・・ ちょっと難しい話に『お口がぽかん』 眠たくなっている方もいらっしゃいましたが、なぜこんな話をしたかというと、 おもちの喉詰めを防ぐためです!! 以前、『食がく』でも紹介しましたが、皆さんも気をつけてくださいね!! (おもちについての食がくはこちら→食がく~おもちについて~) 注意点は以下の3点!! おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む おもちを食べるときは、気をつけ過ぎるくらい気をつけてお召し上がりください。
ブログ投稿画像

2022.12.12

イベント
特養おもちつき2022! こんにちは!管理栄養士の長井です! 12月10日におもちつき大会を開催しました✨✨ 今日はその様子を紹介します🎵 天候にも恵まれ、12月とは思えないほど暖かく(熱く?)楽しいおもちつき大会となりました😊   まずは3階から 「よいしょ!よいしょ!」   気合の入った表情と笑顔の写真があり、どちらも楽しそうにされており選びきれず2枚載せさせていただきます😊 次の写真の方は、始まる前から楽しみにされており、待っている間も搗く練習をしておられました✨ 気合十分!真剣な表情です!   地域でもいつもおもちつきをされていて、コロナ以前のアーバンケア島之内のおもちつきもお手伝いくださっていた方です。   やはり、力強い音が響きました🎵 「よいしょ!よいしょ!」 見ている皆さんも掛け声で応援です📣 「よいしょ!よいしょ!」📢 「まぶしいなぁ・・・」 天候に恵まれたおかげと南側のベランダで開催したということもあり、まぶしすぎるという意見が・・・! 日に当たることも大事ですよ🌞   搗いたおもちも丸めていただきました💖 後ろに人が見える気がする??心霊写真?? いえいえ、見えて大丈夫です!もち米を蒸している栄養課の藤村課長です!   続いては、5階です🎵 山下施設長と久保田機能訓練指導員による「中〇堂」の高速餅つきが披露されました✨ https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練1-‐-Clipchampで作成.mp4 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練2-‐-Clipchampで作成.mp4 でき…て…いますか?? まぁ、盛り上がっているので、お許しください😊😊 中〇堂さん、怒らないでください。 ちなみに、〇谷堂さんとは奈良県にあるおいし~い搗きたてのおもちを売っているおもち屋さんです🎵 本家はもっとすごいので、興味のある方は調べてみてくださいね😊😊 ご利用者様も負けていませんよ! 「よいしょ!よいしょ!」 「後ろ、支えといてね」 少し不安そうですが、力強く搗いておられました✨ 「私はええわ~」遠慮していた割に、しっかりと搗かれ楽しまれていました😊 若いころから、おもちつきをしていたという方です。 地域の名前の入ったジャージを着て気合十分! https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち1-‐-Clipchampで作成.mp4   「あんた、粉つけすぎや!そんなんやったらあかんで!」 ご利用者様に怒られている山下施設長です😊😊   続いて、4階! よいしょ~!よいしょ~! 完成したおもちの写真は撮り忘れましたが、おいしそうなおもちがたくさんできました😊 おもちつきを楽しんでいただけたようで良かったです✨
ブログ投稿画像

2022.12.05

スタッフ日記
特養のクリスマス準備と日常 こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日はクリスマスの準備風景とご利用者様の様子紹介です。 まずは、昨日ご紹介したクリスマス写真の合間に撮ったお写真から✨ かわいくウインクできています! パペットを抱いてスタンバイ! つないだ手を握り「一緒に撮ってくれてありがとう💖」 その時に撮った記念写真はこちらから⇒メリークリスマスのお写真   少し前、まだ日中は暖かかった時に屋上へ出て、外の空気を吸いました。   対照的に室内で「足湯」を満喫する方もいらっしゃいます。   お隣の方とお話しながら😊♨   クリスマスの準備も忘れていません!!  せっせとサンタクロースの顔を描いてくださっています🎅 これは・・・クリスマスカラーの毛糸を「三つ編み」していますね✨ 何を作っているんでしょうか??指先の運動になりますね!! 何ができるか楽しみです🎵   塗り絵でクリスマスを盛り上げてくださる方もいらっしゃいます🖍   最後は3階でのご様子💖 お部屋で過ごされる時にも、換気を兼ねて少し外の空気を感じていただいています。    職員の手をぎゅっと握られました。    ご利用者様同士でそっと手を握られる一幕・・・💖   これからどんどん寒くなる季節⛄ 手を握り合って暖かく過ごしたいですね😊💖
ブログ投稿画像

2022.11.27

スタッフ日記
下島クリーン作戦!! こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今日は下島地域のクリーン作戦に参加してきました🎵 いつもお世話になっている自治会の皆さんと大事な町のお掃除です✨ たくさんの方が集まっていました!!   まずは、冬に向けて火を使う機会が多くなることから消防訓練です🔥💧 消火器の使い方の説明を受け、訓練用の水消火器を使用し訓練しました! 「火事だ!119番通報お願いします!」 と周囲に火事を知らせて、初期消火活動にあたります。 火元から5m程離れた場所で黄色のピンを抜き、ホースを火元に向けレバーを強く握ると消火剤が出ます。 火元にぐるっと回るように消火剤をかけ「消火完了!!」   消防訓練の後は、お待ちかねの清掃活動です! アーバンケアの職員も地域の方に負けないように手袋をつけたり、箒を持ったりとやる気満々!! 初めは「ブログ用の写真撮るよ」というと少し照れた顔も見せていましたが、清掃が始まると真剣に清掃活動しており、カメラには見向きもしていません。 そういう私も清掃に夢中で途中から写真のことは忘れていました😆 なので、久保田機能訓練指導員が撮っていた写真の方が多いかもしれません😊   年に2回あるクリーン作戦ですが、秋のクリーン作戦は毎年多くの落ち葉が出ます🍁 落ち葉の詰まったゴミ袋がたくさん出て、達成感がありました🌟 次回は5月でしょうか? 次回もみんなで頑張りましょう✊
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の長井です🎵   先日、地域の方に向けて開催しているリボンの広場に参加しました! 英田南地域と英田北地域でそれぞれ1回ずつの開催です。 今回は栄養課が担当でした🎀   先月、特養の美術クラブで大好評だった靴下の雪だるまを一緒に作りました⛄ (美術クラブの様子はこちら→くつ下の雪だるまを作りました!) 作るのに夢中で写真を撮り忘れていました💦 この日はちょうど とても寒くて雪が降っていました⛄ 本物の雪だるまができるかと思いました🎶 くつしたのかわいらしい雪だるまができました!   雪だるまができた後は、おもちについてのお話をしました。 ・おもちはなぜ「もちもち」しているの? ・おもちが冷めたらかたくなるのはなぜ? というお話をしました。   「もちもちの正体はアミロペクチン」 「おもちが冷めたらかたくなるのは加熱で糊化したでんぷんが老化するから」 と言われても・・・ ちょっと難しい話に『お口がぽかん』 眠たくなっている方もいらっしゃいましたが、なぜこんな話をしたかというと、 おもちの喉詰めを防ぐためです!! 以前、『食がく』でも紹介しましたが、皆さんも気をつけてくださいね!! (おもちについての食がくはこちら→食がく~おもちについて~) 注意点は以下の3点!! おもちを食べる時は・・・ 〇餅は小さく切っておく 〇餅を食べる前に、先にお茶や汁物を飲んで喉を潤しておく 〇餅はよく噛んで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込む おもちを食べるときは、気をつけ過ぎるくらい気をつけてお召し上がりください。
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です! 12月10日におもちつき大会を開催しました✨✨ 今日はその様子を紹介します🎵 天候にも恵まれ、12月とは思えないほど暖かく(熱く?)楽しいおもちつき大会となりました😊   まずは3階から 「よいしょ!よいしょ!」   気合の入った表情と笑顔の写真があり、どちらも楽しそうにされており選びきれず2枚載せさせていただきます😊 次の写真の方は、始まる前から楽しみにされており、待っている間も搗く練習をしておられました✨ 気合十分!真剣な表情です!   地域でもいつもおもちつきをされていて、コロナ以前のアーバンケア島之内のおもちつきもお手伝いくださっていた方です。   やはり、力強い音が響きました🎵 「よいしょ!よいしょ!」 見ている皆さんも掛け声で応援です📣 「よいしょ!よいしょ!」📢 「まぶしいなぁ・・・」 天候に恵まれたおかげと南側のベランダで開催したということもあり、まぶしすぎるという意見が・・・! 日に当たることも大事ですよ🌞   搗いたおもちも丸めていただきました💖 後ろに人が見える気がする??心霊写真?? いえいえ、見えて大丈夫です!もち米を蒸している栄養課の藤村課長です!   続いては、5階です🎵 山下施設長と久保田機能訓練指導員による「中〇堂」の高速餅つきが披露されました✨ [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練1-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち施設長機能訓練2-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video] でき…て…いますか?? まぁ、盛り上がっているので、お許しください😊😊 中〇堂さん、怒らないでください。 ちなみに、〇谷堂さんとは奈良県にあるおいし~い搗きたてのおもちを売っているおもち屋さんです🎵 本家はもっとすごいので、興味のある方は調べてみてくださいね😊😊 ご利用者様も負けていませんよ! 「よいしょ!よいしょ!」 「後ろ、支えといてね」 少し不安そうですが、力強く搗いておられました✨ 「私はええわ~」遠慮していた割に、しっかりと搗かれ楽しまれていました😊 若いころから、おもちつきをしていたという方です。 地域の名前の入ったジャージを着て気合十分! [video width="1280" height="720" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/もち1-‐-Clipchampで作成.mp4"][/video]   「あんた、粉つけすぎや!そんなんやったらあかんで!」 ご利用者様に怒られている山下施設長です😊😊   続いて、4階! よいしょ~!よいしょ~! 完成したおもちの写真は撮り忘れましたが、おいしそうなおもちがたくさんできました😊 おもちつきを楽しんでいただけたようで良かったです✨
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の長井です!   今日はクリスマスの準備風景とご利用者様の様子紹介です。 まずは、昨日ご紹介したクリスマス写真の合間に撮ったお写真から✨ かわいくウインクできています! パペットを抱いてスタンバイ! つないだ手を握り「一緒に撮ってくれてありがとう💖」 その時に撮った記念写真はこちらから⇒メリークリスマスのお写真   少し前、まだ日中は暖かかった時に屋上へ出て、外の空気を吸いました。   対照的に室内で「足湯」を満喫する方もいらっしゃいます。   お隣の方とお話しながら😊♨   クリスマスの準備も忘れていません!!  せっせとサンタクロースの顔を描いてくださっています🎅 これは・・・クリスマスカラーの毛糸を「三つ編み」していますね✨ 何を作っているんでしょうか??指先の運動になりますね!! 何ができるか楽しみです🎵   塗り絵でクリスマスを盛り上げてくださる方もいらっしゃいます🖍   最後は3階でのご様子💖 お部屋で過ごされる時にも、換気を兼ねて少し外の空気を感じていただいています。    職員の手をぎゅっと握られました。    ご利用者様同士でそっと手を握られる一幕・・・💖   これからどんどん寒くなる季節⛄ 手を握り合って暖かく過ごしたいですね😊💖
ブログ投稿画像 こんにちは。 管理栄養士の長井です!   今日は下島地域のクリーン作戦に参加してきました🎵 いつもお世話になっている自治会の皆さんと大事な町のお掃除です✨ たくさんの方が集まっていました!!   まずは、冬に向けて火を使う機会が多くなることから消防訓練です🔥💧 消火器の使い方の説明を受け、訓練用の水消火器を使用し訓練しました! 「火事だ!119番通報お願いします!」 と周囲に火事を知らせて、初期消火活動にあたります。 火元から5m程離れた場所で黄色のピンを抜き、ホースを火元に向けレバーを強く握ると消火剤が出ます。 火元にぐるっと回るように消火剤をかけ「消火完了!!」   消防訓練の後は、お待ちかねの清掃活動です! アーバンケアの職員も地域の方に負けないように手袋をつけたり、箒を持ったりとやる気満々!! 初めは「ブログ用の写真撮るよ」というと少し照れた顔も見せていましたが、清掃が始まると真剣に清掃活動しており、カメラには見向きもしていません。 そういう私も清掃に夢中で途中から写真のことは忘れていました😆 なので、久保田機能訓練指導員が撮っていた写真の方が多いかもしれません😊   年に2回あるクリーン作戦ですが、秋のクリーン作戦は毎年多くの落ち葉が出ます🍁 落ち葉の詰まったゴミ袋がたくさん出て、達成感がありました🌟 次回は5月でしょうか? 次回もみんなで頑張りましょう✊