「スタッフ日記」で記事を検索しました。
 
                              
              2022.01.01
スタッフ日記 
                              
              2021.12.31
スタッフ日記 
                              
              2021.12.19
スタッフ日記 
                              
              2021.12.08
スタッフ日記 
                              
              2021.12.01
スタッフ日記 
                              
              2021.11.14
スタッフ日記 
                              
              2021.11.04
スタッフ日記 
                              
              2022.01.01
スタッフ日記 
                              
              2021.12.31
スタッフ日記 こんにちは!
今日はアーバンケア島之内のフロアに飾られている「塗り絵作品」をご紹介いたします😊
 
ご利用者様は日中、よく塗り絵をして過ごされています。
塗り絵は「こどもの遊び」と思われている方もいらっしゃるでしょうが、侮ってはいけません。
大人向けの塗り絵は、とても細かく、配色も難しい塗り絵がたくさんあります。
根気もいりますし、とにかく、難しいのです。
しかも、塗り絵には様々な効果があります。
配色を考えたり、はみ出さないように塗ったりと集中力や注意力を使います。
情景や記憶を思い起こさせたり脳を刺激する効果も期待できます。
そうです。きれいに塗った作品を飾れるだけでなく、リハビリの効果もあるのです。
 
そうして塗った作品をご覧ください。
5階の柱にはたくさんの作品が飾られています🎵
   
 
各階、廊下に季節の塗り絵が飾られています。
細かいので大変でとにかく根気がいります!
でも、とても季節感があって、クリスマスが楽しみになります🎄
          
各居室のネームプレートにも作品を貼っています🎄
クリスマスリースやかわいいサンタクロースがお部屋のお出迎えですね🎅
      
 
塗り絵の写真を撮りに行くと、早速塗り絵をされていました。真剣な表情です。
 
 
「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけると照れくさそうにされていました😊
塗り絵の様子は過去のブログにも載せていますので、あわせてご覧ください。
・特養5階の日常風景
・クリスマスの準備中です!
 
5階の柱には職員の作品も飾っていました✨
「ここもみた?私が作ってん!」とのことだったのでそれも載せておきます!
ぜひじっくり見てあげて下さいませ😋
よいクリスマスを✨🎶
                              
              
              こんにちは!
今日はアーバンケア島之内のフロアに飾られている「塗り絵作品」をご紹介いたします😊
 
ご利用者様は日中、よく塗り絵をして過ごされています。
塗り絵は「こどもの遊び」と思われている方もいらっしゃるでしょうが、侮ってはいけません。
大人向けの塗り絵は、とても細かく、配色も難しい塗り絵がたくさんあります。
根気もいりますし、とにかく、難しいのです。
しかも、塗り絵には様々な効果があります。
配色を考えたり、はみ出さないように塗ったりと集中力や注意力を使います。
情景や記憶を思い起こさせたり脳を刺激する効果も期待できます。
そうです。きれいに塗った作品を飾れるだけでなく、リハビリの効果もあるのです。
 
そうして塗った作品をご覧ください。
5階の柱にはたくさんの作品が飾られています🎵
   
 
各階、廊下に季節の塗り絵が飾られています。
細かいので大変でとにかく根気がいります!
でも、とても季節感があって、クリスマスが楽しみになります🎄
          
各居室のネームプレートにも作品を貼っています🎄
クリスマスリースやかわいいサンタクロースがお部屋のお出迎えですね🎅
      
 
塗り絵の写真を撮りに行くと、早速塗り絵をされていました。真剣な表情です。
 
 
「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけると照れくさそうにされていました😊
塗り絵の様子は過去のブログにも載せていますので、あわせてご覧ください。
・特養5階の日常風景
・クリスマスの準備中です!
 
5階の柱には職員の作品も飾っていました✨
「ここもみた?私が作ってん!」とのことだったのでそれも載せておきます!
ぜひじっくり見てあげて下さいませ😋
よいクリスマスを✨🎶
             こんにちは!
 
令和3年も12月に入り、1年があっという間に過ぎようとしています。
新年を迎えるにあたり、アーバンケア島之内でも準備を始めています😊
 
来年の干支は「寅」🐅
飾るための貼り絵を皆で作成中です🐯
 
まずは、紙をちぎります。
   
思っているより細かくちぎっていてすごいです。
ちぎるだけでも根気のいる作業…。
 
紙がちぎれたら、寅の印刷された紙に貼りつけていきます!!
ペタペタ
 
ペタペタ ペタペタ 
どんな寅さんになるでしょうか???
楽しみですね!!
                              
              
              こんにちは!
 
令和3年も12月に入り、1年があっという間に過ぎようとしています。
新年を迎えるにあたり、アーバンケア島之内でも準備を始めています😊
 
来年の干支は「寅」🐅
飾るための貼り絵を皆で作成中です🐯
 
まずは、紙をちぎります。
   
思っているより細かくちぎっていてすごいです。
ちぎるだけでも根気のいる作業…。
 
紙がちぎれたら、寅の印刷された紙に貼りつけていきます!!
ペタペタ
 
ペタペタ ペタペタ 
どんな寅さんになるでしょうか???
楽しみですね!!
             
                              
              2021.12.08
スタッフ日記 こんにちは!
12月に入り急に寒くなりましたね🌬
今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!
 
日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。
真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞
以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、
なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。
 
 
 
先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました!
有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか?
じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。
じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!!
ご利用者様の様子をご覧ください👀
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4"][/video]
難しい!!
でも、とても楽しそうでした!!
笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??
 
 
 
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4"][/video]
 
他にも歌って踊ったり
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4"][/video]
 
ぬり絵を楽しんだりもしています🌷
 
 
ボールで運動することもあります!
 
テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴
方向と力加減が難しいですね。
 
新聞で作った玉で玉入れ🔵
  
 
夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています!
以前ブログで書いた生活リハビリですね!
(以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②)
今日のメニューはなんでしょうか??
 
そろそろお正月の準備も始めています!
貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊
お楽しみに✨
                              
              
              こんにちは!
12月に入り急に寒くなりましたね🌬
今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!
 
日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。
真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞
以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、
なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。
 
 
 
先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました!
有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか?
じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。
じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!!
ご利用者様の様子をご覧ください👀
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4"][/video]
難しい!!
でも、とても楽しそうでした!!
笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??
 
 
 
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4"][/video]
 
他にも歌って踊ったり
[video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4"][/video]
 
ぬり絵を楽しんだりもしています🌷
 
 
ボールで運動することもあります!
 
テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴
方向と力加減が難しいですね。
 
新聞で作った玉で玉入れ🔵
  
 
夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています!
以前ブログで書いた生活リハビリですね!
(以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②)
今日のメニューはなんでしょうか??
 
そろそろお正月の準備も始めています!
貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊
お楽しみに✨
 
             
                              
              2021.11.17
スタッフ日記 
                              
              2021.11.16
スタッフ日記 
                              
              2021.11.14
スタッフ日記 こんにちは!
管理栄養士の岸本です!
11月の食がくは秋の味覚についてです🍂
 
秋は、美味しいものがたくさん!!
秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されますね。
「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるという説もあります。
 
今回はちょっと難しい内容です・・・。
太文字の所をご注目ください😊
 
・ぶどう  
ぶどうには酒石酸(しゅせきさん)とリンゴ酸と言う「有機酸」が含まれています。これらの有機酸には強い殺菌作用があり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。赤や黒(紫色)系のぶどうには、視神経の働きを活性化する効果のある「アントシアニン」が多く含まれて、疲れ目対策や視力回復に役立つほか、肝機能の改善や血圧を抑制する効果も知られています。
・さんま
 漢字で「秋刀魚」と書くサンマは、秋の味覚の代表で、細長い刀のような形をした魚です。8月頃に脂を蓄えながら北の方から南下し始め、9月〜10月頃に旬を迎えます。
 秋刀魚は、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます。
・さつま芋
 1年を通して見られるようになった食材ですが、収穫時期は、9月〜12月頃です。
さつま芋には食物繊維が入っていて、腸をきれいにしてくれる効果があります。また、それ以外にも血糖値の上昇を緩やかにするレジスタントスターチ、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC等も含まれています。
 さつま芋は、乾燥と低音に弱いため、冷蔵庫では保存せず、新聞紙で包んで冷暗所に保存しましょう。
 
旬に食べると栄養価が高く、身体にも良い効果があります!
アーバンケア島之内では、料理クラブでさつま芋を使ったスイートポテトを作りました!
その様子もあわせてご覧ください👀
9月の料理クラブ~スイートポテト~
10月の料理クラブ~第2回スイートポテト~
                              
              
              こんにちは!
管理栄養士の岸本です!
11月の食がくは秋の味覚についてです🍂
 
秋は、美味しいものがたくさん!!
秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されますね。
「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるという説もあります。
 
今回はちょっと難しい内容です・・・。
太文字の所をご注目ください😊
 
・ぶどう  
ぶどうには酒石酸(しゅせきさん)とリンゴ酸と言う「有機酸」が含まれています。これらの有機酸には強い殺菌作用があり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。赤や黒(紫色)系のぶどうには、視神経の働きを活性化する効果のある「アントシアニン」が多く含まれて、疲れ目対策や視力回復に役立つほか、肝機能の改善や血圧を抑制する効果も知られています。
・さんま
 漢字で「秋刀魚」と書くサンマは、秋の味覚の代表で、細長い刀のような形をした魚です。8月頃に脂を蓄えながら北の方から南下し始め、9月〜10月頃に旬を迎えます。
 秋刀魚は、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます。
・さつま芋
 1年を通して見られるようになった食材ですが、収穫時期は、9月〜12月頃です。
さつま芋には食物繊維が入っていて、腸をきれいにしてくれる効果があります。また、それ以外にも血糖値の上昇を緩やかにするレジスタントスターチ、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC等も含まれています。
 さつま芋は、乾燥と低音に弱いため、冷蔵庫では保存せず、新聞紙で包んで冷暗所に保存しましょう。
 
旬に食べると栄養価が高く、身体にも良い効果があります!
アーバンケア島之内では、料理クラブでさつま芋を使ったスイートポテトを作りました!
その様子もあわせてご覧ください👀
9月の料理クラブ~スイートポテト~
10月の料理クラブ~第2回スイートポテト~
            