urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「スタッフ日記」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.12.08

スタッフ日記
食がく~年越しそばについて~ こんにちは!管理栄養士の岸本です!   食がくを開始したのは2017年9月でした! なんとついにNo.50を迎えました🎉✨✨ これを機に、食がくを知らない方に再度食がくについての説明です😊 『食がく』とは・・・ 『食について「学」ぼう、食について「楽」しもう』という意味を込めて 由寿会の管理栄養士で作った、食についての情報コーナーです! 初めは、館内に貼り出しているだけでしたが、面会が中止されている今、皆さんに見て頂ける機会がないため、ブログでも紹介することにしています。 今後も皆さんに「お食事のこと、健康のこと、季節の行事食や食にまつわる情報」をお届けしていきたいと思います!!     今月の食がくは1年を締めくくる「年越しそば」についてです🎵   年越しそばの歴史は古く、年越しそばの習慣は江戸時代後期の大阪には存在していたようです😋 そばを食べるようになった由来には諸説あります・・・ ①そばは細く長いことから延命・長寿を願い食べるという説。 ②家族の縁が長く続くようにとの意味で食べられるようになったとの説。 ③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説。 ④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられており、無病息災のために食べられていた説。 ⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物のために食べられるようになった説。 ⑥そばが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐ説。 などたくさんの諸説があります。 また薬味のネギも、心を和らげるという意味の「労ぐ(ねぐ)」や、神職の「祢宜(ねぎ)」に掛けたげん担ぎであるともいわれています。   また、地域によって様々なお蕎麦の食べ方があるようです! 少し紹介させていただきます😊 【北海道・京都府】 そばの上ににしんの甘露煮をのせた「にしんそば」 【新潟県】 布海苔が練り込まれた「へぎそば」 【岩手県】 年の数だけ「わんこそば」を食べる習慣も!! 【福井県】 冷たいそばに「大根おろし」を添えた「越前おろしそば」 【香川県】 うどん県と言われている香川県でも年越しそばは食べますが、香川県では「年明けうどん」という習慣があるそうです。 などなど・・・。 食べる時間帯や日付も異なるようですが、皆さんはどのような年越しそばを召し上がるのでしょうか??   アーバンケア島之内では、毎年12/31に年越しそばを提供しています。 今年も12/31の夕食に年越しそばを提供する予定です。 昨年の年越しそばの写真です📸✨ 縁起の良い食べ物ですので、皆様もぜひ年越しそばをお召し上がりくださいませ。      
ブログ投稿画像

2021.12.01

スタッフ日記
特養5階の日常風景 こんにちは! 12月に入り急に寒くなりましたね🌬 今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!   日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。 真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞 以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、 なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。     先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました! 有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか? じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。 じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!! ご利用者様の様子をご覧ください👀 https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4 難しい!! でも、とても楽しそうでした!! 笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??   https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4   他にも歌って踊ったり https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4   ぬり絵を楽しんだりもしています🌷   ボールで運動することもあります! テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴 方向と力加減が難しいですね。   新聞で作った玉で玉入れ🔵   夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています! 以前ブログで書いた生活リハビリですね! (以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②) 今日のメニューはなんでしょうか??   そろそろお正月の準備も始めています! 貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊 お楽しみに✨  
ブログ投稿画像

2021.11.14

スタッフ日記
特養の生活リハビリ② こんにちは!   以前特養の生活リハビリについてのブログを載せましたが 今回は、定時の「換気と消毒」の放送の写真を紹介します。   (前回のブログはこちら⇒特養の生活リハビリ)   朝9時「おはようございます。5階の〇〇です。今日は〇月〇日〇曜日です。今日も一日素晴らしい一日をお過ごしください」 という放送で一日が始まります。 そして11時には3階、13時には5階、15時にデイサービス、16時半に4階から「換気と消毒」を促す放送をして下さっています。 「皆さんこんにちは。5階の〇〇です。只今13時になりました。換気と消毒の時間です。職員さんは少し手を止めて、しっかりと窓を開けて、しっかりと消毒をお願い致します。利用者の皆さんもできる所はお手伝いをお願い致します。皆さん、コロナに負けずに頑張りましょう!」 この放送の後、5分間音楽を流し、換気と消毒を行っています。 元気な声で放送して下さるため、私たちの方がご利用者様から元気を頂くこともあります。   放送を継続することで、その方の役割とやりがいに繋がっています。   毎日、昼食と夕食のメニューも放送してくださっています🎵 食事が楽しみになります✨   他の生活リハビリはまた後日、紹介させていただきます。
ブログ投稿画像

2021.11.04

スタッフ日記
食がく~秋の味覚~ こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 11月の食がくは秋の味覚についてです🍂   秋は、美味しいものがたくさん!! 秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されますね。 「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるという説もあります。   今回はちょっと難しい内容です・・・。 太文字の所をご注目ください😊   ・ぶどう   ぶどうには酒石酸(しゅせきさん)とリンゴ酸と言う「有機酸」が含まれています。これらの有機酸には強い殺菌作用があり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。赤や黒(紫色)系のぶどうには、視神経の働きを活性化する効果のある「アントシアニン」が多く含まれて、疲れ目対策や視力回復に役立つほか、肝機能の改善や血圧を抑制する効果も知られています。 ・さんま  漢字で「秋刀魚」と書くサンマは、秋の味覚の代表で、細長い刀のような形をした魚です。8月頃に脂を蓄えながら北の方から南下し始め、9月〜10月頃に旬を迎えます。  秋刀魚は、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます。 ・さつま芋  1年を通して見られるようになった食材ですが、収穫時期は、9月〜12月頃です。 さつま芋には食物繊維が入っていて、腸をきれいにしてくれる効果があります。また、それ以外にも血糖値の上昇を緩やかにするレジスタントスターチ、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC等も含まれています。  さつま芋は、乾燥と低音に弱いため、冷蔵庫では保存せず、新聞紙で包んで冷暗所に保存しましょう。   旬に食べると栄養価が高く、身体にも良い効果があります! アーバンケア島之内では、料理クラブでさつま芋を使ったスイートポテトを作りました! その様子もあわせてご覧ください👀 9月の料理クラブ~スイートポテト~ 10月の料理クラブ~第2回スイートポテト~
ブログ投稿画像

2021.10.18

スタッフ日記
特養 日常の様子とご家族の皆様へ こんにちは!   今日は特養の日常を紹介します。 先日はお外が暖かったのでベランダに出てお散歩や体操、日向ぼっこを楽しんだようです🌞 とても気持ちよさそうですね✨   お部屋の中では塗り絵やパズルを楽しんでおられます。       なんだかとっても楽しそう🎶   ご利用者様の元気と笑顔に職員が励まされることも多々あります✨ また、その職員の元気をご利用者様に届けて、元気と癒しの相乗効果になる・・・幸せですね💖   さて、写真は先日の暖かい日のお写真ですが、日曜日から急に寒くなりました。 数字で聞く気温より、先日までとの気温差で体感ではもっと寒いように感じます。 なので服装も難しいですね…。 特養でも衣替えを行い、その時その時に合った服装を心がけ、ひざ掛け等で調整しています。 そこで、ご家族様へお願いです。 ご家族の皆様へ いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただきありがとうございます💖 今後、さらに寒くなっていきます。 レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました。 また、ご持参いただけると大変助かります。   冬になると足から冷えが来ます…。 足元の冷えが体調不良につながってしまいます…。 くつ下は長いものをお願いします!! 「長いってどのくらい??」という質問をいただくことがあります。 座っているとズボンがめくれて脛が出てしまったりしますので、ひざ下くらいまであるくつ下をオススメさせていただいております。 参考にしていただければ幸いです。 また、昨年同様レッグウォーマーもオススメです!   今年の秋冬も換気を行うため、フロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 また、皆様も風邪などひかれないようお気を付けくださいませ☕  
ブログ投稿画像

2021.10.17

スタッフ日記
特養の生活リハビリ こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   以前にデイサービスで「生活リハビリ」についてブログに載せていたのをご覧になったことはあるでしょうか?? (デイサービスでの様子はこちら 生活リハビリ① 生活リハビリ②) 特養でも生活リハビリを取り入れています。 今回はその様子を少し紹介します✨   「生活リハビリって??」 特別な器具や特別な運動をするようなリハビリとは違い、日常生活動作そのものをリハビリとして捉えます。できることを今後もできるまま生活しようということです。   基本的に、食事の配膳・下膳は職員が行います。 でも、「お膳を運べるよ」というご利用者様もいらっしゃいます。 そこで、できる方には、できることを手伝っていただいています。     手押し車に下膳食器をのせて運んでいただきました。 「ありがとうございます」と声をかけると 「はいはい」と手を挙げて下さりました😊   後ろから職員が心配そうに見守っています…。 でも、大丈夫です🎵どんどん運びますよ✨   下膳した食器を片付けて下さる方もいます。 職員にやり方を聞いて どんどん片付けます! 「任しとき!!」 うがい用の水をコップに入れたりもしています。   他にも食事前後のテーブル拭きや食事用のエプロンを畳んだり、消毒と換気の放送や、食事内容を放送したり・・・ 朝9時には、「今日も一日頑張りましょう!」という放送をしています! これは、職員も元気が出ます!   それぞれ、ご利用者様によってできることは様々です。 なので、その方に合った生活リハビリを取り入れています。 継続することで、「これは私の役割!」とやりがいにも繋がっています。   今回は下膳の様子を紹介しましたが、他の生活リハビリの様子もまた紹介させていただきます😊   昨日まで暑いように感じましたが、急に寒くなりました。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 服装や食べ物で体をしっかりと温めて、体調管理を行っていきましょう!  
ブログ投稿画像

2021.09.25

スタッフ日記
特定給食講習会に参加しました こんにちは!管理栄養士の岸本です。   8月に東大阪市保健所による「特定給食講習会」に参加しました! 参加といっても実際に足を運んだわけではありません。 このご時世ですので、YouTubeのオンデマンド配信で行われました。 「特定給食講習会」とは、東大阪市内にある特定給食施設に毎年行われる「食中毒予防」の研修会です。 以前は希来里の上にあるイコーラムホールで行われていましたが、昨年はコロナで中止となりました。 そして、今年はオンデマンド配信となったわけです。 講習会に参加した施設には、受講証が交付されます! しっかりと食中毒について勉強し、予防しているという証ですね!   食中毒については、常に気をつけていますし、毎年法人内でも研修を行っています。 しかし、食中毒についての最新情報や他の施設や飲食店で起こった事例を聞くことで、改めて食中毒の怖さや気をつける点を振り返るきっかけにもなります。 ・どんな食中毒が多く起きているか ・年間の食中毒患者数はどのくらいか ・どんな菌やウイルスに注意が必要で、どのように予防するか ・食品衛生法の改正について など、約1時間動画にて研修を受けました。 録画された動画だったので、分かりにくいところは止めて見返すことができてとても勉強になりました! また、会場に行っての研修となると行ける人数に限りがありますが、 オンデマンド配信の場合だと厨房職員全員が時間を見つけて受講することができました!   このように、厨房では食中毒予防に努め、安心安全な食事をお届けするよう日々、気をつけています。   始業前には、健康チェックを行い、月1回検便の実施(夏場は月2回)をしています。 厨房内での衛生面の工夫はまたの機会に紹介させていただきます😊   今回は、特定給食講習会の受講証について報告でした! 今後も食中毒予防に努め、安心安全でかつおいしい食事をお届けできるよう厨房一同頑張っていきます!!          
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です!   食がくを開始したのは2017年9月でした! なんとついにNo.50を迎えました🎉✨✨ これを機に、食がくを知らない方に再度食がくについての説明です😊 『食がく』とは・・・ 『食について「学」ぼう、食について「楽」しもう』という意味を込めて 由寿会の管理栄養士で作った、食についての情報コーナーです! 初めは、館内に貼り出しているだけでしたが、面会が中止されている今、皆さんに見て頂ける機会がないため、ブログでも紹介することにしています。 今後も皆さんに「お食事のこと、健康のこと、季節の行事食や食にまつわる情報」をお届けしていきたいと思います!!     今月の食がくは1年を締めくくる「年越しそば」についてです🎵   年越しそばの歴史は古く、年越しそばの習慣は江戸時代後期の大阪には存在していたようです😋 そばを食べるようになった由来には諸説あります・・・ ①そばは細く長いことから延命・長寿を願い食べるという説。 ②家族の縁が長く続くようにとの意味で食べられるようになったとの説。 ③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説。 ④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられており、無病息災のために食べられていた説。 ⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物のために食べられるようになった説。 ⑥そばが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐ説。 などたくさんの諸説があります。 また薬味のネギも、心を和らげるという意味の「労ぐ(ねぐ)」や、神職の「祢宜(ねぎ)」に掛けたげん担ぎであるともいわれています。   また、地域によって様々なお蕎麦の食べ方があるようです! 少し紹介させていただきます😊 【北海道・京都府】 そばの上ににしんの甘露煮をのせた「にしんそば」 【新潟県】 布海苔が練り込まれた「へぎそば」 【岩手県】 年の数だけ「わんこそば」を食べる習慣も!! 【福井県】 冷たいそばに「大根おろし」を添えた「越前おろしそば」 【香川県】 うどん県と言われている香川県でも年越しそばは食べますが、香川県では「年明けうどん」という習慣があるそうです。 などなど・・・。 食べる時間帯や日付も異なるようですが、皆さんはどのような年越しそばを召し上がるのでしょうか??   アーバンケア島之内では、毎年12/31に年越しそばを提供しています。 今年も12/31の夕食に年越しそばを提供する予定です。 昨年の年越しそばの写真です📸✨ 縁起の良い食べ物ですので、皆様もぜひ年越しそばをお召し上がりくださいませ。      
ブログ投稿画像 こんにちは! 12月に入り急に寒くなりましたね🌬 今日は5階の日常の様子を紹介したいと思います!   日中の暖かい時間にみんなでベランダで日向ぼっこをしています。 真冬の寒い日にはできませんが、少し前の秋の日中は日差しが当たるとぽかぽか🌞 以前のブログで、ベランダに出てお散歩した日はいつもよりぐっすり眠れるということを書かせていただきましたが、 なかなか外へ出ることのできないこのご時世…ベランダで外の空気をいっぱいに吸い込んで気分転換されています。     先日は、風船とお盆を使って「たたいてかぶってじゃんけんぽん」をしました! 有名な昭和のゲーム、皆さんご存知でしょうか? じゃんけんをして勝てば攻撃、負ければたたかれないよう防御するというゲームです。 じゃんけんの勝敗を確認し、すぐに行動しなければならない頭と体を使うゲーム!! ご利用者様の様子をご覧ください👀 [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/100_7.65mb.mp4"][/video] 難しい!! でも、とても楽しそうでした!! 笑いながら見ていた当時のテレビを思い出したのではないでしょうか😊??   [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/029_Trim.mp4"][/video]   他にも歌って踊ったり [video width="1920" height="1080" mp4="https://yoshijukai.or.jp/urban-shimanouchi/wp-content/uploads/sites/2/2021/12/083_Trim.mp4"][/video]   ぬり絵を楽しんだりもしています🌷   ボールで運動することもあります! テーブルの向こう側の人に転がしてキャッチボールです🔴 方向と力加減が難しいですね。   新聞で作った玉で玉入れ🔵   夕食前にはその日の献立を全館放送してくださっています! 以前ブログで書いた生活リハビリですね! (以前のブログはこちら→特養の生活リハビリ①、特養の生活リハビリ②) 今日のメニューはなんでしょうか??   そろそろお正月の準備も始めています! 貼り絵の様子などもまた後日紹介したいと思います😊 お楽しみに✨  
ブログ投稿画像 こんにちは!   以前特養の生活リハビリについてのブログを載せましたが 今回は、定時の「換気と消毒」の放送の写真を紹介します。   (前回のブログはこちら⇒特養の生活リハビリ)   朝9時「おはようございます。5階の〇〇です。今日は〇月〇日〇曜日です。今日も一日素晴らしい一日をお過ごしください」 という放送で一日が始まります。 そして11時には3階、13時には5階、15時にデイサービス、16時半に4階から「換気と消毒」を促す放送をして下さっています。 「皆さんこんにちは。5階の〇〇です。只今13時になりました。換気と消毒の時間です。職員さんは少し手を止めて、しっかりと窓を開けて、しっかりと消毒をお願い致します。利用者の皆さんもできる所はお手伝いをお願い致します。皆さん、コロナに負けずに頑張りましょう!」 この放送の後、5分間音楽を流し、換気と消毒を行っています。 元気な声で放送して下さるため、私たちの方がご利用者様から元気を頂くこともあります。   放送を継続することで、その方の役割とやりがいに繋がっています。   毎日、昼食と夕食のメニューも放送してくださっています🎵 食事が楽しみになります✨   他の生活リハビリはまた後日、紹介させていただきます。
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です! 11月の食がくは秋の味覚についてです🍂   秋は、美味しいものがたくさん!! 秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増すことから、『食欲の秋』『実りの秋』と表現されますね。 「秋=食べ物がおいしい季節」と考えられるようになった背景には、暑い季節を乗り越えて涼しくなった秋に、夏バテしていた身体の調子を取り戻そうとして自然と食欲が増し、食べ物をより一層美味しく感じるという説もあります。   今回はちょっと難しい内容です・・・。 太文字の所をご注目ください😊   ・ぶどう   ぶどうには酒石酸(しゅせきさん)とリンゴ酸と言う「有機酸」が含まれています。これらの有機酸には強い殺菌作用があり、腸内環境を良好に保つ働きがあります。赤や黒(紫色)系のぶどうには、視神経の働きを活性化する効果のある「アントシアニン」が多く含まれて、疲れ目対策や視力回復に役立つほか、肝機能の改善や血圧を抑制する効果も知られています。 ・さんま  漢字で「秋刀魚」と書くサンマは、秋の味覚の代表で、細長い刀のような形をした魚です。8月頃に脂を蓄えながら北の方から南下し始め、9月〜10月頃に旬を迎えます。  秋刀魚は、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます。 ・さつま芋  1年を通して見られるようになった食材ですが、収穫時期は、9月〜12月頃です。 さつま芋には食物繊維が入っていて、腸をきれいにしてくれる効果があります。また、それ以外にも血糖値の上昇を緩やかにするレジスタントスターチ、抗酸化作用のあるポリフェノールやビタミンC等も含まれています。  さつま芋は、乾燥と低音に弱いため、冷蔵庫では保存せず、新聞紙で包んで冷暗所に保存しましょう。   旬に食べると栄養価が高く、身体にも良い効果があります! アーバンケア島之内では、料理クラブでさつま芋を使ったスイートポテトを作りました! その様子もあわせてご覧ください👀 9月の料理クラブ~スイートポテト~ 10月の料理クラブ~第2回スイートポテト~
ブログ投稿画像 こんにちは!   今日は特養の日常を紹介します。 先日はお外が暖かったのでベランダに出てお散歩や体操、日向ぼっこを楽しんだようです🌞 とても気持ちよさそうですね✨   お部屋の中では塗り絵やパズルを楽しんでおられます。       なんだかとっても楽しそう🎶   ご利用者様の元気と笑顔に職員が励まされることも多々あります✨ また、その職員の元気をご利用者様に届けて、元気と癒しの相乗効果になる・・・幸せですね💖   さて、写真は先日の暖かい日のお写真ですが、日曜日から急に寒くなりました。 数字で聞く気温より、先日までとの気温差で体感ではもっと寒いように感じます。 なので服装も難しいですね…。 特養でも衣替えを行い、その時その時に合った服装を心がけ、ひざ掛け等で調整しています。 そこで、ご家族様へお願いです。 ご家族の皆様へ いつも衣替えのご協力や新しい衣類をご持参いただきありがとうございます💖 今後、さらに寒くなっていきます。 レッグウォーマー、ひざ掛け、毛布、冬用の上着が必要な季節になりました。 また、ご持参いただけると大変助かります。   冬になると足から冷えが来ます…。 足元の冷えが体調不良につながってしまいます…。 くつ下は長いものをお願いします!! 「長いってどのくらい??」という質問をいただくことがあります。 座っているとズボンがめくれて脛が出てしまったりしますので、ひざ下くらいまであるくつ下をオススメさせていただいております。 参考にしていただければ幸いです。 また、昨年同様レッグウォーマーもオススメです!   今年の秋冬も換気を行うため、フロアや居室内でも寒さを感じることが予想されます。 寒さ対策を考えた衣類やひざ掛けをご検討ください。 また、皆様も風邪などひかれないようお気を付けくださいませ☕  
ブログ投稿画像 こんにちは! 管理栄養士の岸本です。   以前にデイサービスで「生活リハビリ」についてブログに載せていたのをご覧になったことはあるでしょうか?? (デイサービスでの様子はこちら 生活リハビリ① 生活リハビリ②) 特養でも生活リハビリを取り入れています。 今回はその様子を少し紹介します✨   「生活リハビリって??」 特別な器具や特別な運動をするようなリハビリとは違い、日常生活動作そのものをリハビリとして捉えます。できることを今後もできるまま生活しようということです。   基本的に、食事の配膳・下膳は職員が行います。 でも、「お膳を運べるよ」というご利用者様もいらっしゃいます。 そこで、できる方には、できることを手伝っていただいています。     手押し車に下膳食器をのせて運んでいただきました。 「ありがとうございます」と声をかけると 「はいはい」と手を挙げて下さりました😊   後ろから職員が心配そうに見守っています…。 でも、大丈夫です🎵どんどん運びますよ✨   下膳した食器を片付けて下さる方もいます。 職員にやり方を聞いて どんどん片付けます! 「任しとき!!」 うがい用の水をコップに入れたりもしています。   他にも食事前後のテーブル拭きや食事用のエプロンを畳んだり、消毒と換気の放送や、食事内容を放送したり・・・ 朝9時には、「今日も一日頑張りましょう!」という放送をしています! これは、職員も元気が出ます!   それぞれ、ご利用者様によってできることは様々です。 なので、その方に合った生活リハビリを取り入れています。 継続することで、「これは私の役割!」とやりがいにも繋がっています。   今回は下膳の様子を紹介しましたが、他の生活リハビリの様子もまた紹介させていただきます😊   昨日まで暑いように感じましたが、急に寒くなりました。 季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。 服装や食べ物で体をしっかりと温めて、体調管理を行っていきましょう!  
ブログ投稿画像 こんにちは!管理栄養士の岸本です。   8月に東大阪市保健所による「特定給食講習会」に参加しました! 参加といっても実際に足を運んだわけではありません。 このご時世ですので、YouTubeのオンデマンド配信で行われました。 「特定給食講習会」とは、東大阪市内にある特定給食施設に毎年行われる「食中毒予防」の研修会です。 以前は希来里の上にあるイコーラムホールで行われていましたが、昨年はコロナで中止となりました。 そして、今年はオンデマンド配信となったわけです。 講習会に参加した施設には、受講証が交付されます! しっかりと食中毒について勉強し、予防しているという証ですね!   食中毒については、常に気をつけていますし、毎年法人内でも研修を行っています。 しかし、食中毒についての最新情報や他の施設や飲食店で起こった事例を聞くことで、改めて食中毒の怖さや気をつける点を振り返るきっかけにもなります。 ・どんな食中毒が多く起きているか ・年間の食中毒患者数はどのくらいか ・どんな菌やウイルスに注意が必要で、どのように予防するか ・食品衛生法の改正について など、約1時間動画にて研修を受けました。 録画された動画だったので、分かりにくいところは止めて見返すことができてとても勉強になりました! また、会場に行っての研修となると行ける人数に限りがありますが、 オンデマンド配信の場合だと厨房職員全員が時間を見つけて受講することができました!   このように、厨房では食中毒予防に努め、安心安全な食事をお届けするよう日々、気をつけています。   始業前には、健康チェックを行い、月1回検便の実施(夏場は月2回)をしています。 厨房内での衛生面の工夫はまたの機会に紹介させていただきます😊   今回は、特定給食講習会の受講証について報告でした! 今後も食中毒予防に努め、安心安全でかつおいしい食事をお届けできるよう厨房一同頑張っていきます!!