urban-shimanouchi-logo
menu

メニュー

clear urban-shimanouchi-logo

「取り組み」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2019.07.05

取り組み
元気 歯つらつセミナー第4回目 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像

2019.06.25

取り組み
体力測定を行いました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.06.15

取り組み
無事終了しました☆彡 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像

2019.05.09

取り組み
消防訓練です☆彡 地域包括支援センターの濱崎、越野です。 今日は年に2回の消防訓練の日でした 🚒   消防署から消防士の方が、3名来てくれました! 今回は夜間設定で行いました。 通報を行う宿直が説明を受けた後、 いざ、消防訓練です! 当直者と夜勤者に分かれての訓練です。   火事発見 👀 火事が起こっている階に連絡 ☎ 初期消火! 失敗・・・ (-_-;)   入所者様の安否確認、誘導! 同時に消防に連絡 ☎ この時、入所者様の人数、施設の住所などは すぐに言えるようになっておく必要があります。   消防訓練終了後は、消防士による総評です!   消防訓練の後、消化器の使用方法や実践の説明を受けました。 消火器は勢いがあるので、しっかり持っていないと的にあたりません。   火災の通報時に消防に伝える内容は、 出火場所がどこなのか、何が燃えているのか、 建物内に何人いるのか、各階に何人いるのか、 何人避難できていて、何人残されているのか、 などがあります。 訓練でも焦ってしまって、伝えられないことがあります。 実際の火災では、もっと焦ってしまうと思います。   毎回消防訓練に参加していますが、 消防訓練を行う度に、再確認ができ、改善すべき点も見えてきます。   消防士の方から、 火災の原因について、今までは第一位は放火でしたが、 今はコンロからの出火が第一位になっていると聞きました。 火の消し忘れや引火などがあるそうです。 放火についても、今でも火災の原因としては第二位です。 建物周囲に燃えやすいものがあると放火される可能性があるので、 燃えやすいものは置かないようにとお話がありました。 いざという時に、慌てず落ち着いて行動できるかが、入居者様、利用者様の安全を守ることに繋がります。 今回も日頃から正しい防災の知識を持ち、予防することの大切さを学ばせていただきました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑、越野です。 昨日、第4回目となる元気 歯つらつセミナーが開催されました。 この、元気 歯つらつセミナーは健康寿命を延ばすことを趣旨に開催されています。   まずはじめに、石堂先生による講義です。 日本の平均寿命と健康寿命について説明があり、その後食事の姿勢について教えていただきました。 お尻が前にずれた状態で後ろにもたれて座ることを、ずっこけ座り(仙骨座り)と言います。 この状態で食事をすると、首が緊張した状態で食べることになり、上手く飲み込むことができません。 上手く飲み込めないことで、のど詰めや誤嚥につながります。正しい姿勢で食事を摂ることが大切であるとわかりました。   石堂先生の講義の後は、歯科衛生士さんによるお口の体操です。 体操は、すぐに効果が出るものではない為、毎日続けることが大事です。   お口の体操の後に河内薬剤師会の大壁先生より、お薬についての講義がありました。 お薬の種類や用法・容量について教えていただきました。 また、「かかりつけ薬局を決めましょう!」とお話があり、かかりつけ薬局を決めることでお薬の把握がしやすくなったり、様々な相談が出来たりとメリットがあることがわかりました。   最後には楽々トライ体操をして終了です。 次回は第5回目最終となります。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。 私たちは中保健センターの保健師さん2名と、 地域の老人会のみなさまの体力測定を本日行いました! まずは受け付けで、体重、身長、年齢を書いていただきます。   中保健センターの保健師さん2人と、 包括職員の紹介です。     初めて体力測定をされる方が多く、 保健センターの保健師さんより、概要を説明していただきました。   職員によるツーステップ測定のデモンストレーションです。   こちらは体組成計です。 体脂肪や水分量、筋肉量が測定できます。   いよいよ測定開始です! ツーステップ測定では、すこしふらついてしまう方もおられましたが、 誰も転倒することなく測定できました。   体組成計は機械をジッと覗き込み、 みなさん興味深々でした。   立ち上がり測定では、 「簡単やと思ったのにな」と言いながら 一生懸命に取り組まれていました。   こちらは私たちも初めて見た〝足指力測定〟です。 足の指の力を測定するものですが、 さすが男性の方は力があり、平均値を超えておられる方が多かったです。   測定後は保健センターの保健師さんに、 グラフの見方を説明していただきました。     最後は熱中症、脱水についてお話しいただき、 OS-1をお持ち帰りしていただきました。 終了時には、毎年測定をして 自分の体力を知りたいという声が聞かれました。 平日にも関わらずたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濵﨑と越野です。   本日、第5回 安心・声かけ・つながり訓練を開催しました! 天気は荒れ模様の予報となっていましたが、 雨は降ることなく、無事に終えることができました。     まずは受付をしていただきグループ分けをします。   由井理事長の挨拶からスタートです!   本日は野田市長にも来ていただきました (^^)/   ネットワーク委員の先生方の紹介です。   認知症の方への声かけを、劇でわかりやすくご紹介しました! まずは良い例です。 ・後ろからは声をかけない。 ・できるだけ一人で声をかける。 ・相手と目線を合わせて、ゆっくり対応する。   悪い例です。 ・後ろから急に声をかけると、びっくりして転倒する危険があります。 ・複数人で声をかけると、恐怖心を与えてしまいます。     出発です。   どこにいるのかな?   ん?   認知症役の方がいました 👀   一人ずつ順番に声を掛けていきます。   認知症役の方から、安心しましたカードを受け取ります。     訓練後に、SOSオレンジネットワークの説明をさせていただきました!   英田北小学校の先生も認知症役として参加していただきました。     参加してくれた子どもたちや、認知症役の方、 初めて参加してくださった方から訓練の感想をいただきました!   認知症クイズも今回はしました!   最後は恒例のアーバンカレーです 🍛 「いただきます!」 みなさん笑顔でカレーを召し上がっていました !(^^)!   強風でしたが無事に終了いたしました。 今回もたくさんのご参加ありがとうございました。
ブログ投稿画像 地域包括支援センターの濱崎、越野です。 今日は年に2回の消防訓練の日でした 🚒   消防署から消防士の方が、3名来てくれました! 今回は夜間設定で行いました。 通報を行う宿直が説明を受けた後、 いざ、消防訓練です! 当直者と夜勤者に分かれての訓練です。   火事発見 👀 火事が起こっている階に連絡 ☎ 初期消火! 失敗・・・ (-_-;)   入所者様の安否確認、誘導! 同時に消防に連絡 ☎ この時、入所者様の人数、施設の住所などは すぐに言えるようになっておく必要があります。   消防訓練終了後は、消防士による総評です!   消防訓練の後、消化器の使用方法や実践の説明を受けました。 消火器は勢いがあるので、しっかり持っていないと的にあたりません。   火災の通報時に消防に伝える内容は、 出火場所がどこなのか、何が燃えているのか、 建物内に何人いるのか、各階に何人いるのか、 何人避難できていて、何人残されているのか、 などがあります。 訓練でも焦ってしまって、伝えられないことがあります。 実際の火災では、もっと焦ってしまうと思います。   毎回消防訓練に参加していますが、 消防訓練を行う度に、再確認ができ、改善すべき点も見えてきます。   消防士の方から、 火災の原因について、今までは第一位は放火でしたが、 今はコンロからの出火が第一位になっていると聞きました。 火の消し忘れや引火などがあるそうです。 放火についても、今でも火災の原因としては第二位です。 建物周囲に燃えやすいものがあると放火される可能性があるので、 燃えやすいものは置かないようにとお話がありました。 いざという時に、慌てず落ち着いて行動できるかが、入居者様、利用者様の安全を守ることに繋がります。 今回も日頃から正しい防災の知識を持ち、予防することの大切さを学ばせていただきました。