私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルドこども園上町 ブログ一覧
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 例年7月11日、12日は「生國魂祭」が行われます。天神祭の「船渡御(ふなとぎょ)」に対し、生國魂祭は「陸渡御(りくとぎょ)」が行われます。 今年は、「いくたま夏まつり」の規模を縮小しながらも、3年ぶりに、女性が太鼓をたたく「みやび太鼓」が地域を巡行しました。 地域の町会のご理解もあり、保育園の前まで来ていただき、子どもたちに「みやび太鼓」を披露してくださいました。 子どもたちが保育園の前で待ち構えていると、お祭り衣装の男性がやってきて・・・ 「いくたま祭り」のお話と太鼓に合わせた手の叩き方「大阪締め」を教えてくださいました。 「打ーちましょ」 パンパン 「もひとつせ」 パンパン 「祝(いお)うて三度」 パパン パン 子どもたちも一緒に手をたたいて練習します。上手にできたとほめてもらっているうちに、太鼓の音が近づいてきました。 保育園の前に、「みやび太鼓」が止まって太鼓の音が響きます。 太鼓に合わせて、みんなで大阪締め。「パパン パン」 子どもたちは色鮮やかな祭り装束と太鼓の音に夢中になっていました。 ありがとうございました。楽しかったね。 生國魂神社の「お札」も頂きました。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 梅雨が明けたとは言え、しばらく雨の日が続くようですね。保育園では7月からプール遊びも始まり、しかも、もうすぐ7月7日の「たなばた」なので、晴れの日が続いてほしいと思います。 エントランスには、子どもたちが、おうちの方と一緒に書いた願い事の短冊が、大きな笹にいっぱいぶら下がっています。 7日の「七夕の日」に先立って、3階おひさまホールで「たなばたの集い」を行いました。 先生から「たなばた」の説明があり、各クラスで作った「たなばた飾り」と短冊の内容を発表します。 0・1・2歳さんクラスは、先生が発表しましたが、3歳児さん以上はクラスの代表のお友だちが、みんなの前で発表しました。 「たなばた飾り」の発表が終われば、先生から「たなばたのおはなし」です。 ペープサートで、おり姫さまとひこ星さまのお話をしてくれました。 「たなばた」の日には空が晴れてほしいなと願いながら、みんなで「たなばた」を歌いました。 次の日に、自分たちで作った「たなばた飾り」をエントランスに飾り付けました。 自分の短冊はどこにあるのかな? あっ、お友だちの願い事の短冊を見つけました。 こんなに高いところに付けてあるよ。 先生と一緒に飾りを付けます。 どこに付けようか、いろいろ考えています。 高いところには、先生に手伝ってもらって付けました。 エントランスが、みんなのお願いでいっぱいになりました。 「たなばた」の夜は晴れますように。おり姫さまとひこ星さまが、空の上で会えますように。 そして、子どもたちの願い事が叶いますように。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。例年より早い梅雨明けで、夏真っ盛り。保育園でも7月からプール・水遊びが始まります。 先日、屋上芝生広場にプールができました。 何もなかった芝生広場が・・・ じゃーん! 開園以来、屋上の隅っこにパーツに分けて置かれていたユニットプールが組み立てられて、その姿を現しました。 コロナ感染症対策のために、これまでの2年間は大型プールを使わずに、小さなプールを出して水遊びをしていましたが、今年は大型プールで遊ぶことになりました。 子どもたちも、プールに入れるのでワクワクしています。 5歳児さんたちは、プール開きの前に、みんなでプール掃除をしてくれました。 中に入ってみよう! プールの入り方を先生に聞いて、滑らないように慎重に入ります。 みんな、ぞうきん片手にプール掃除です。 水をかけて、砂ほこりを洗い流します。 ゴシゴシこすると「つるつる」「ぴかぴか」になっていきます。 床もきれいにこすったら、きれいなプールが完成しました! 3歳らべんだー組さんがきれいなプールを見に来ました。 新しいプールで遊べるのが楽しみですね。 夏を楽しめ! 子どもたち。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 先日、園児さんがやってきて、「5歳こすもす組で、ブルーベリーのジャムを作ったから、ブログで知らせて」とお願いされました。そこで、今回は5歳児さんたちが作った「ブルーベリージャム」を紹介します。 ブルーベリーは先生がスーパーマーケットで手に入れてきました。さあ、おいしいジャムにして、クラッカーに付けてみんなで食べよう! エプロン着けて、三角巾巻いて・・・。ジャムづくりにやる気満々ですよ。 まず、ブルーベリーを分け取って、ジップロックに入れて押しつぶします。 甘いジャムになるように、みんなで砂糖を量ります。真剣なまなざしで、計量計の重さの数字を見つめます。 押しつぶしたブルーベリーをお鍋に入れて、砂糖とレモン汁を入れたら、弱火でお鍋を加熱します。 甘い香りがしてきたよ。 ぐつぐつ煮詰めて出来上がり! 軽く冷まして、クラッカーに付けて食べました。 甘くてすっぱい、ブルーベリーのジャムでした。 おいしくできたので、みんな大満足。 次は何をつくろうかな?
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 6月も半ばを過ぎ、今日は夏至。1年で最も昼の時間の長い日ですね。 6月は「虫歯予防デー・歯と口の健康習慣」の月です。 保育園の生活では食事の後、0歳児さんから2歳児さんまでは歯ブラシを使わずに、お茶やうがいで虫歯予防をし、3歳児さんから5歳児さんは歯ブラシを使って歯を磨いています。 今回、歯医者さんに来ていただき、子どもたちに、歯みがきのお話をしていただきました。 歯医者さんは子どもたちに、「虫歯になりやすいたべものには、どんなものがありますか?」と質問。 子どもたちは、それぞれ手を上げて質問に答えていきます。 「甘い砂糖をたくさん取りすぎると、虫歯になりやすいよ」 「歯を磨いた後は、うがいを3回すれば、口の中のバイキンがいなくなるよ」 わかりやすくお話をしてくださり、歯ブラシや歯間ブラシを使って、歯の磨き方を教えてくれました。 今回は、コロナ感染症対策を考慮して、歯磨きの実演は取りやめましたが、 子どもたちは大きな歯の模型を使って、歯ブラシの当て方などを勉強していました。 短い時間でしたが、子どもたちは歯みがきの大切さを改めて学んでいました。 しっかり嚙んで、たくさん食べて、大きく育て、子どもたち!
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 平年より遅く、近畿地方も梅雨入りしたというニュースが流れてきました。いよいよ6月も雨の季節になります。 保育園では、6月がお誕生日のお友だちの「お誕生日会」を開きました。6月生まれのお友だちは、1歳1人、2歳1人、3歳2人、4歳1人、5歳1人の6人です。 最初に2歳児以上のお友だちが「おひさまホール」に集まってお祝いしました。 前に並んだ5人のお誕生日の友だちに、「いくつになりましたか?」「すきな果物は?」とインタビュー。「ブドウが好き」「メロンが好き」 それを聞いているお友だちも、一緒になって好きな果物を答えていました。 次に、お誕生日のプレゼントに、写真を貼ったお誕生日絵本をもらいます。 みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしたら、 先生からのプレゼント。ペープサートのパネルシアター「どっち?どっち?どっちかな?」が始まりました。 どっちを選ぼうかなとみんな真剣なまなざしで考えています。最後は、出てきたバースデーケーキに大喜びでした。 続いて、0,1歳児さんの保育室でお誕生日会を行いました。こちらはお祝いしてもらうお友だちは1人です。 みんなで歌を歌ったら、先生が不思議な形のカードを使って、楽しいお話をしてくれました。 どの子も少しづつ年を重ねて、大きく育っています。 すくすく育て、子どもたち!
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 上町のまわりでも、あじさいの花が美しい色で咲いています。あじさいは漢字では紫陽花と書きますが、英語ではハイドレィンジァと言い、水の言葉が語源だそうです。まもなく梅雨入りですね。水の季節です。 今回は、保育園で行っている英語の時間の紹介です。 英語のインストラクター CHARLON が、毎日子どもたちと英語を楽しんでいます。 これは3歳児さんのクラスのようす。 アクティビティは「Up and down」 英語のことばや英語の音楽を聴くスキルを身につけるレッスンです。 子どもたちは「up , down」「sleep , wake up」のような先生の言葉を聴いて、その動作をしてみます。 こちらは4歳児さんのクラスのようす。 アクティビティは「Stand up」 先生の指示を聴くレッスンです。 子どもたちは先生の「turn around」や「look up 、look down」という指示を聞いてその動きをやってみます。先生がサポートしなくても子ども自身でアクティビティができるようになってきています。 こちらは5歳児さんのクラスのようす。 アクティビティは「Just like me」 英語に合わせて体を動かす。ダンスのアクティビティです。 子どもたちは、いつもノリノリ。先生のお手本なしでも、英語を聴いて体を動かしています。みんなとっても楽しそうです。 難しく考えずに、英語を音として取り込んで、体を使って英語を理解しているのだと思います。 子どもたちは、柔らかいスポンジが水を吸い込むように、新しいことを次々と吸収していくのですね。 伸びろ! 子どもたち。
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 保育士の西浦です。 最近は暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。子どもたちは暑さに負けじと、汗だくになって元気に走り回っています。水分補給をこまめに行い、体調に気をつけながら、楽しく過ごしていきたいと思います。 さて、まーがれっと組では、先日「いちごジャム」を作りました! まず、「いちごのへた」を取る作業から行いました。硬い芯を取り除くのに苦戦するお友だちや、「みて!きれいにできたよ!」と得意気に見せてくれるお友だちもいました。 そのいちごをジップロックに入れて、ぎゅーっと握り潰していきます。「みてー!こんなんになったー!」と子どもたちのテンションも一気に上がりました。 潰すといちごの香りが広がり、「早く食べたいよ〜」と待ち切れない様子でした^^ 潰したいちごを鍋に入れ、レモン汁と砂糖を加えたら、みんなで力を合わせてぐるぐるとかき混ぜていきます。 火にかけて、ぐつぐつと煮詰めていくと甘い香りがさらに広がり食欲をそそりました🥰 煮詰めている間に先生がいちごの試食を提案すると「やったー!」と喜ぶ子どもたち。 ジップロックに残ったいちごを綺麗に取り出し、クラッカーにつけてパクリ。「あまーい」「ちょっとすっぱい」と美味しそうに食べていましたよ。ずっと食べるのを我慢していたのか、食べることに夢中になっていました^^ 完成した「いちごジャム」は給食のデザートでヨーグルトにかけて食べました。 先生たちにもクラッカーにつけてお裾分けしていました。甘みと酸味が効いていてとても美味しかったです♡ 次は何を作ろうかな〜 次回のクッキングもお楽しみに!
こんにちは。アーバンチャイルド保育園上町 事務長の植田です。 爽やかな風が吹き渡り、気持ちの良い季節が続いています。まもなく蒸し暑い6月になろうとしていますが、本園は6月で開園から丸2年が経とうとしています。 この2年間はコロナウイルス感染症対策のため、できなかった行事が色々ありましたが、先日、保育園上町として初めて、幼児さんたちがバスに乗って遠足に出かけました。 行き先は、神戸どうぶつ王国です。保育園に残る0歳・1歳・2歳児さんたちに見送られて、3歳・4歳・5歳児さんたちがバスに乗り込みました。 ほぼ予定通りに目的地に到着。バスレクなどで楽しく過ごしたので、車酔いもなく、楽しい遠足が始まりました。 青い空ときれいな花で、ワクワク感が高まります。 中に入るとたくさんの植物。ジャングルのようです。 「あれ、なんだろ?」みんな興味津々です。 ナマケモノやインコを見つけました。 こちらにはクマがいました。 トラが寝ていたり、動かないハシビロコウがいたり。 プレーリードックがいました。いろんな生き物を見て楽しみました。 お腹もすいてきたので、お楽しみのお弁当タイムです。お友だちと一緒に、おうちで作ってもらったお弁当を広げて、楽しくお弁当をいただきました。 お腹がいっぱいになったので、また動物を見てまわります。 カピバラをそっと撫でてみたり、 大きなカメを触ってみたり。カンガルーもかわいいね。 動物とたくさん触れ合っていたら、帰る時間がやってきました。 バスに乗り込むと、みんな疲れてお休みです。動物たちと遊んでいる楽しい夢を見ているのでしょうか。 無事に保育園に帰ってきました。 楽しい遠足でしたね。
こんにちは。 アーバンチャイルド保育園上町 保育士の西浦です。 暖かな気候が続きお散歩日和の季節となりました。蝶々を見つけて「まてまて〜」、きれいなお花を見つけて「せんせいにあげる!」 と、毎日元気いっぱいです。 先日、5月のお誕生日会を開きました。5月生まれのお友だちが6人でしたので、感染対策も考慮して、グループに分かれて行いました。 まず、おひさまホールに4歳5歳のお友だちが集まりました。 2人のお友だちを紹介してみんなでお祝いしました。インタビューで、「おおきくなったら、何になりたいですか?」と聞くと「警察官になる!」と教えてくれました。 将来が楽しみです! 夢が叶うといいね! その後、ハッピーバースデーをみんなで歌ったら、次は先生からのパネルシアター「お誕生日のお買い物へ出発!」をしました。 みんな お買い物 上手にできていましたよ。 続いておひさまホールに2歳3歳のお友だちが集まりました。 2人のお友だちをお祝いしました。インタビューで、「何歳になりましたか?」と聞くと「3歳!」と指を3本立てて教えてくれました。 こちらもみんなで歌を歌い、先生からのパネルシアターの始まりです。 最後までお話に夢中になって楽しんでいました。 最後は、保育室に0歳1歳のお友だちが集まりました。 お祝いされるお友だちの1人がお休みになってしまい、1人だけでした。 少し緊張した様子ですね〜 みんなでお歌を歌って先生からのカードシアター「いないいないばあ」をしました。たくさんの動物さんがお祝いにきてくれて、笑顔がいっぱいの誕生日会になりました。 ではまた6月のお誕生日会もお楽しみに!
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
18